差分

460 バイト追加 、 2014年9月16日 (火) 02:39
編集の要約なし
131行目: 131行目:  
*前作「X」では、カロリーが高い方が回復量が高い傾向があった。
 
*前作「X」では、カロリーが高い方が回復量が高い傾向があった。
 
*回復量一覧
 
*回復量一覧
**おにぎり3%
+
**さくらんぼ1%
 +
**紅茶2%
 +
**レモン2%
 +
**コーラ3%
 +
**梨3%
 +
**ロリポップ3%
 +
**おにぎり4%
 +
**コーンポタージュ4%
 +
**りんご4%
 +
**牛乳5%
 +
**しゅうまい5%
 +
**サラダ5%
 +
**チョコレート5%
 +
**バーベキュー5%
 +
**ぶどう5%
 +
**目玉焼き5%
 +
**モンブラン5%
 +
**天ぷら6%
 +
**パイ6%
 +
**ホットドック6%
 +
**ポップコーン6%
 +
**ハンバーグ7%
 +
**ホットケーキ7%
 +
**スパゲッティ8%
 +
**ケーキ9%
 +
**食パン10%
 +
**七面鳥15%
 
{{-}}
 
{{-}}
   152行目: 178行目:  
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
 
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
 
*『ゼルダの伝説』シリーズお馴染みの妖精が入ったビン。
 
*『ゼルダの伝説』シリーズお馴染みの妖精が入ったビン。
*蓄積ダメージが100%以上だと回復。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKllGW6Q3Q MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2014/2/18</ref>100%未満の場合、投擲アイテムとして拾って投げることができる。
+
*蓄積ダメージが100%以上だと100%分回復。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKllGW6Q3Q MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2014/2/18</ref>100%未満の場合、投擲アイテムとして拾って投げることができる。
 
*自分が100%未満ならば、画面外へ投げ捨てるのも一つの選択肢。
 
*自分が100%未満ならば、画面外へ投げ捨てるのも一つの選択肢。
 
<br />
 
<br />
1,164

回編集