差分

422 バイト追加 、 2020年1月16日 (木) 18:39
138行目: 138行目:  
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
括弧内に斜体字で表記するのは原作でのコマンド入力。スマブラでの通常・上・横必殺ワザのみ、原作同様のコマンド+攻撃ボタンでも出す事が出来る。<br>
+
括弧内に斜体字で表記するのは原作でのコマンド入力。『スマブラ』での通常・上・横必殺ワザのみ、原作同様のコマンド+攻撃ボタンでも出す事が出来る。<br>
 
特に出典が明記されていないワザは、『ストリートファイターII』が出典となっている。
 
特に出典が明記されていないワザは、『ストリートファイターII』が出典となっている。
 
*ボタンを押す長さでワザが変わる仕様
 
*ボタンを押す長さでワザが変わる仕様
167行目: 167行目:  
*ニュートラル空中攻撃:斜めジャンプ弱キック
 
*ニュートラル空中攻撃:斜めジャンプ弱キック
 
*前空中攻撃:斜めジャンプ中/強キック
 
*前空中攻撃:斜めジャンプ中/強キック
**伸ばしている足だけでなく折り曲げている足にも攻撃判定があるのも原作通り。折り曲げている足のシールド削り値が高いのは、原作シリーズでは相手を飛び越えながらこの部分を当てようとすると[[めくり]]になるためガードに強く、それをスマブラ流に再現しているのだと思われる。
+
**伸ばしている足だけでなく折り曲げている足にも攻撃判定があるのも原作通り。折り曲げている足のシールド削り値が高いのは、原作シリーズでは相手を飛び越えながらこの部分を当てようとすると[[めくり]]になるためガードに強く、それを『スマブラ』流に再現しているのだと思われる。
 
*後空中攻撃:垂直ジャンプ強キック
 
*後空中攻撃:垂直ジャンプ強キック
 
*上空中攻撃:斜めジャンプ中パンチ(『スーパーストIIX』以降)
 
*上空中攻撃:斜めジャンプ中パンチ(『スーパーストIIX』以降)
180行目: 180行目:  
**『ストI』からあるリュウの代表的な技のひとつ。また、特に発射・投擲を行う技を指す、[[飛び道具]]という名称が使われた端緒の一つとして『ストII』でのこの技が挙げられる。
 
**『ストI』からあるリュウの代表的な技のひとつ。また、特に発射・投擲を行う技を指す、[[飛び道具]]という名称が使われた端緒の一つとして『ストII』でのこの技が挙げられる。
 
*:*灼熱波動拳''(←↙↓↘→+各種パンチ)''
 
*:*灼熱波動拳''(←↙↓↘→+各種パンチ)''
*:**『スーパーストリートファイターII』以降で使う技。原作でもスマブラと同じく波動拳の上位版として実装されているが、作品によって性能が異なる。
+
*:**『スーパーストリートファイターII』以降で使う技。原作でも『スマブラ』と同じく波動拳の上位版として実装されているが、作品によって性能が異なる。
 
*:**元は『ストII』シリーズ初期において稀に(1/256の確率で)色違いの赤い波動拳が出ることがあるという現象だった(性能に差はない)が、後に別々の必殺技(またはパワーゲージ消費で繰り出せる強化版)として実装されている。
 
*:**元は『ストII』シリーズ初期において稀に(1/256の確率で)色違いの赤い波動拳が出ることがあるという現象だった(性能に差はない)が、後に別々の必殺技(またはパワーゲージ消費で繰り出せる強化版)として実装されている。
 
*:*空振り時:波動の構え''(↓↘→+挑発)''
 
*:*空振り時:波動の構え''(↓↘→+挑発)''
 
*:**『ストZERO』シリーズのみ存在したコマンド技で、「波動拳」の動作だけを行うフェイント。
 
*:**『ストZERO』シリーズのみ存在したコマンド技で、「波動拳」の動作だけを行うフェイント。
 
*横必殺ワザ:竜巻旋風脚''(↓↙←+各種キック)''
 
*横必殺ワザ:竜巻旋風脚''(↓↙←+各種キック)''
**『ストI』からある特殊な必殺技。スマブラでの性能は『ストII』以降の一般的な性能を踏襲しているが、一部作での強化版および『ストI』では全く移動しないが複数回ヒットする、『ストIV』ではセービングアタックで防げないアーマーブレイク能力を持つなど、一風変わった性能を持つ場合が多い。また、原作では殆どの作品において波動拳や昇龍拳が空中で出せないのに対し、竜巻旋風脚は『ストII'ターボ』以降のほぼ全ての作品でスマブラ同様空中で出すことができる。
+
**『ストI』からある特殊な必殺技。『スマブラ』での性能は『ストII』以降の一般的な性能を踏襲しているが、一部作での強化版および『ストI』では全く移動しないが複数回ヒットする、『ストIV』ではセービングアタックで防げないアーマーブレイク能力を持つなど、一風変わった性能を持つ場合が多い。また、原作では殆どの作品において波動拳や昇龍拳が空中で出せないのに対し、竜巻旋風脚は『ストII'ターボ』以降のほぼ全ての作品で『スマブラ』同様空中で出すことができる。
 
*上必殺ワザ:昇龍拳''(→↓↘+各種パンチ)''
 
*上必殺ワザ:昇龍拳''(→↓↘+各種パンチ)''
 
**『ストI』から存在する必殺技。攻撃発生が速めで、さらに発動した瞬間から上昇中までに僅かな無敵時間を持っている事が多く、相手の攻撃への割り込みや優秀な対空技として機能する。ゆえに対戦格闘ゲームの草分けである『ストII』でのこの技は“対空技”という名称が使われる端緒の一つとなった。「波動拳」同様、レバー入力の方法は「昇龍拳コマンド」と呼ばれており、現在も多くの格闘ゲームに採用されている。
 
**『ストI』から存在する必殺技。攻撃発生が速めで、さらに発動した瞬間から上昇中までに僅かな無敵時間を持っている事が多く、相手の攻撃への割り込みや優秀な対空技として機能する。ゆえに対戦格闘ゲームの草分けである『ストII』でのこの技は“対空技”という名称が使われる端緒の一つとなった。「波動拳」同様、レバー入力の方法は「昇龍拳コマンド」と呼ばれており、現在も多くの格闘ゲームに採用されている。
 
**当初は「昇'''竜'''拳」と表記されており、『ストII』以降から現在の表記となる。しかし、それでも未だに表記ゆれがよく見られる。
 
**当初は「昇'''竜'''拳」と表記されており、『ストII』以降から現在の表記となる。しかし、それでも未だに表記ゆれがよく見られる。
 
*下必殺ワザ:セービングアタック''(中パンチ+中キック同時押し)''
 
*下必殺ワザ:セービングアタック''(中パンチ+中キック同時押し)''
**厳密にはキャラ固有の必殺技ではなく『ストリートファイターIV』シリーズで全キャラクターが使える特殊アクション。基本的な性能は『ストIV』のものを踏襲しているが、スマブラでは空中でも発動可、発動までにスティックを逆方向に倒すことで振り向きながら攻撃が可能、耐えたダメージは自然回復しないといった違いがある。
+
**厳密にはキャラ固有の必殺技ではなく『ストリートファイターIV』シリーズで全キャラクターが使える特殊アクション。基本的な性能は『ストIV』のものを踏襲しているが、『スマブラ』では空中でも発動可、発動までにスティックを逆方向に倒すことで振り向きながら攻撃が可能、耐えたダメージは自然回復しないといった違いがある。
 
**モーションの元を辿れば、そのモチーフは『ストⅢ3rd』コミカライズ版「RYU FINAL」に登場した「風の拳」と言われている。
 
**モーションの元を辿れば、そのモチーフは『ストⅢ3rd』コミカライズ版「RYU FINAL」に登場した「風の拳」と言われている。
 
*最後の切りふだ:真・昇龍拳 / 真空波動拳
 
*最後の切りふだ:真・昇龍拳 / 真空波動拳
199行目: 199行目:  
*:*真空波動拳''(↓↘→↓↘→+各種パンチ)''
 
*:*真空波動拳''(↓↘→↓↘→+各種パンチ)''
 
*:**『スーパーストIIX』以降でスーパーコンボなどとして使う。本編シリーズでは基本的に5つの「波動拳」を1つに重ね、やや拡大された波動拳を放つ技とされている。
 
*:**『スーパーストIIX』以降でスーパーコンボなどとして使う。本編シリーズでは基本的に5つの「波動拳」を1つに重ね、やや拡大された波動拳を放つ技とされている。
*:**クロスオーバー作品では太いビーム状の波動拳を発射するなど派手な技になっていることが多いが、スマブラでは原作に近く、気流をまとった多重の波動拳になっている。
+
*:**クロスオーバー作品では太いビーム状の波動拳を発射するなど派手な技になっていることが多いが、『スマブラ』では原作に近く、気流をまとった多重の波動拳になっている。
*ガケのぼり攻撃:しゃがみ強キック(『ストⅢ』)
+
*ガケのぼり攻撃:しゃがみ強キック(『ストIII』)
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 +
*[[空中横移動速度|空中横移動]]の遅さ / 空中慣性維持
 +
**原作シリーズの操作性を体現している。格闘ゲームにおけるジャンプは『スマブラ』などのアクションゲームにおけるものとは性質が異なり、基本的に垂直・前方・後方ジャンプの3種類で、入力した方向にしか移動できない。
 
*[[アピール|上・横アピール]]
 
*[[アピール|上・横アピール]]
 
**『ストIV』シリーズで使用できるリュウのアピール。原作から台詞が互いに入れ替わっている。
 
**『ストIV』シリーズで使用できるリュウのアピール。原作から台詞が互いに入れ替わっている。