差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:  
**追加ギミック: 反射ダメージ強化(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 反射ダメージ強化(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 裏の地上 [X]
 
*'''音楽:''' 裏の地上 [X]
 +
----
 
『神々のトライフォース』に登場した魔王ガノンの分身。ガノンを表の世界に導くためにハイラル兵たちを操り、ゼルダたち賢者の子孫を聖地解放の生贄にした。ハイラル城でリンクに追いつめられた際にリンクを裏の世界へ引きずり込み、ガノンの塔で再戦する。原作ではアグニムが放つ光弾を剣で攻撃することで光弾を反射し、アグニムにぶつけることでダメージを与えられる。さらにガノンの塔では分身を2体作る。反射ダメージ強化は原作でのアグニム戦を意識している。
 
『神々のトライフォース』に登場した魔王ガノンの分身。ガノンを表の世界に導くためにハイラル兵たちを操り、ゼルダたち賢者の子孫を聖地解放の生贄にした。ハイラル城でリンクに追いつめられた際にリンクを裏の世界へ引きずり込み、ガノンの塔で再戦する。原作ではアグニムが放つ光弾を剣で攻撃することで光弾を反射し、アグニムにぶつけることでダメージを与えられる。さらにガノンの塔では分身を2体作る。反射ダメージ強化は原作でのアグニム戦を意識している。
   37行目: 38行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' 忘れられた里
 
*'''音楽:''' 忘れられた里
 +
----
 
『トワイライトプリンセス』のハイラル城下町に住む少女。「虫さん王国のプリンセス」を自称しており、いろんな種類の虫と一緒に暮らしている。ハイラル各地に住む金色の虫を渡すと、お礼にルピーや大きなサイフをくれる。メインにピーチが選ばれているのは、パラソルを持ち歩いているから。お供のベヨネッタは蝶の役か。
 
『トワイライトプリンセス』のハイラル城下町に住む少女。「虫さん王国のプリンセス」を自称しており、いろんな種類の虫と一緒に暮らしている。ハイラル各地に住む金色の虫を渡すと、お礼にルピーや大きなサイフをくれる。メインにピーチが選ばれているのは、パラソルを持ち歩いているから。お供のベヨネッタは蝶の役か。
   53行目: 55行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 +
----
 
『風のタクト』のリンクの妹。リンクたちと一緒に島で暮らしていた少女で、見張り台の上で寝ていたリンクを起こしにくる場面から物語が始まる。島に落ちてきたテトラと間違えて大怪鳥「ジークロック」にさらわれてしまい、リンクはテトラ率いる海賊団とともにアリルを救う冒険に出ることになる。このスピリット戦ではアリルがさらわれるシーンの再現で、原作でもつり橋の上でジークロックに襲われたため橋が壊れてしまった。
 
『風のタクト』のリンクの妹。リンクたちと一緒に島で暮らしていた少女で、見張り台の上で寝ていたリンクを起こしにくる場面から物語が始まる。島に落ちてきたテトラと間違えて大怪鳥「ジークロック」にさらわれてしまい、リンクはテトラ率いる海賊団とともにアリルを救う冒険に出ることになる。このスピリット戦ではアリルがさらわれるシーンの再現で、原作でもつり橋の上でジークロックに襲われたため橋が壊れてしまった。
   68行目: 71行目:  
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始から10秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)
 
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始から10秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)
 
*'''音楽:''' ゲルドの谷 (原曲)
 
*'''音楽:''' ゲルドの谷 (原曲)
 +
----
 
インパは『ゼルダの伝説』シリーズにゼルダの世話人としてたびたび登場するが、基本的に同名の別人。このスピリット戦は『時のオカリナ』のインパをイメージしている。子供時代ではハイラル城に侵入したリンクがゼルダとともにガノンドロフを倒すことを誓った後、城の外までリンクを案内する役目で登場し、「ゼルダの子守歌」を教えてくれる。大人時代では「闇の賢者」として闇の神殿に封印されており、カカリコ村が闇の神殿の魔物に襲撃されたことをきっかけに助けに行くことになる。『時のオカリナ』のインパはシーカー族であり一瞬で姿を消すといった術を使用するが、シークはシーカー族ではないのでデクの実でリンクの目をごまかして消えたように見せる場面が存在する。
 
インパは『ゼルダの伝説』シリーズにゼルダの世話人としてたびたび登場するが、基本的に同名の別人。このスピリット戦は『時のオカリナ』のインパをイメージしている。子供時代ではハイラル城に侵入したリンクがゼルダとともにガノンドロフを倒すことを誓った後、城の外までリンクを案内する役目で登場し、「ゼルダの子守歌」を教えてくれる。大人時代では「闇の賢者」として闇の神殿に封印されており、カカリコ村が闇の神殿の魔物に襲撃されたことをきっかけに助けに行くことになる。『時のオカリナ』のインパはシーカー族であり一瞬で姿を消すといった術を使用するが、シークはシーカー族ではないのでデクの実でリンクの目をごまかして消えたように見せる場面が存在する。
   84行目: 88行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場する赤い竜で、リンクのお供となる動物の1匹。海や滝を渡るなど泳ぎが得意で、敵を丸呑みにして倒す事ができる。スキルの「スイマー」は「水かき」を手に入れるまで泳げないリンクを自慢の泳ぎで助けたことにちなんでいる。
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場する赤い竜で、リンクのお供となる動物の1匹。海や滝を渡るなど泳ぎが得意で、敵を丸呑みにして倒す事ができる。スキルの「スイマー」は「水かき」を手に入れるまで泳げないリンクを自慢の泳ぎで助けたことにちなんでいる。
   99行目: 104行目:  
**追加ギミック: 電撃床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: 電撃床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゲルド族の女性。ステージ"ゲルドの谷"はゲルド族つながり。「サンダー」と電撃床は周囲に強力な雷を落とす英傑の力「ウルボザの怒り」から。キルソードはウルボザの武器が剣カテゴリ(「七宝のナイフ」)であることから。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゲルド族の女性。ステージ"ゲルドの谷"はゲルド族つながり。「サンダー」と電撃床は周囲に強力な雷を落とす英傑の力「ウルボザの怒り」から。キルソードはウルボザの武器が剣カテゴリ(「七宝のナイフ」)であることから。
   113行目: 119行目:  
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 
*'''音楽:''' 竜の島
 
*'''音楽:''' 竜の島
 +
----
 
『風のタクト』に登場する赤い竜。「竜の島」にある火山の山頂に住んでおり、同じく竜の島で暮らすリト族からは守護神として崇められている。火山に住み着いた魔物のせいで我を忘れて大暴れしていたが、リンクが魔物を倒したことでリンクを「勇者」と認めた。リザードンは炎を吐く竜つながりで、ステージおよびBGMは竜の島の山頂を再現している。
 
『風のタクト』に登場する赤い竜。「竜の島」にある火山の山頂に住んでおり、同じく竜の島で暮らすリト族からは守護神として崇められている。火山に住み着いた魔物のせいで我を忘れて大暴れしていたが、リンクが魔物を倒したことでリンクを「勇者」と認めた。リザードンは炎を吐く竜つながりで、ステージおよびBGMは竜の島の山頂を再現している。
   128行目: 135行目:  
**追加ギミック: 左右操作反転、巨大化(相手)
 
**追加ギミック: 左右操作反転、巨大化(相手)
 
*'''音楽:''' 青の巫女の村
 
*'''音楽:''' 青の巫女の村
 +
----
 
『ふしぎのぼうし』でリンクのお供となる、言葉を話す帽子。元は不思議なアイテムを作ることが得意な小人「ピッコル」の賢者だったが、弟子の「グフー」に裏切られて帽子の姿に変えられてしまった。グフーの野望を阻止するために人間の世界にやってきたところでリンクと出会い、半ば無理やりリンクの冒険についていくことになった。リンクをピッコルと同じサイズまで小さくする能力があり、小さくなっている時は周りの景色が大きく見える。ステージの原作である『ピクミン』はとても小さいオリマーとさらに小さいピクミンが「とある星」で行動するという設定で、周りが大きく見えることも共通している。
 
『ふしぎのぼうし』でリンクのお供となる、言葉を話す帽子。元は不思議なアイテムを作ることが得意な小人「ピッコル」の賢者だったが、弟子の「グフー」に裏切られて帽子の姿に変えられてしまった。グフーの野望を阻止するために人間の世界にやってきたところでリンクと出会い、半ば無理やりリンクの冒険についていくことになった。リンクをピッコルと同じサイズまで小さくする能力があり、小さくなっている時は周りの景色が大きく見える。ステージの原作である『ピクミン』はとても小さいオリマーとさらに小さいピクミンが「とある星」で行動するという設定で、周りが大きく見えることも共通している。
   143行目: 151行目:  
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (原曲)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (原曲)
 +
----
 
『ゼルダの伝説』シリーズおなじみの敵で、初代『ゼルダの伝説』からほとんどの作品に登場する。タコのような姿の敵で、口から石を吐き出して攻撃する。盾を使えば石を防げるほか、一部の作品では石を反射して逆にダメージを与えられる。『時のオカリナ』や『風のタクト』などでは巨大種の「ダイオクタ」が登場する。
 
『ゼルダの伝説』シリーズおなじみの敵で、初代『ゼルダの伝説』からほとんどの作品に登場する。タコのような姿の敵で、口から石を吐き出して攻撃する。盾を使えば石を防げるほか、一部の作品では石を反射して逆にダメージを与えられる。『時のオカリナ』や『風のタクト』などでは巨大種の「ダイオクタ」が登場する。
   158行目: 167行目:  
**追加ギミック: 攻撃力アップ(全員:開始から51秒経過で発生)、移動速度アップ(全員:開始から21秒経過で発生)、ジャンプ力アップ(全員:開始から3秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(全員:開始から51秒経過で発生)、移動速度アップ(全員:開始から21秒経過で発生)、ジャンプ力アップ(全員:開始から3秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 嵐の歌
 
*'''音楽:''' 嵐の歌
 +
----
 
『ムジュラの仮面』の事件の発端とも言える行商人。強力な魔力を持つ「ムジュラの仮面」を持っていたが、森に住む小鬼スタルキッドに奪われてしまう。その後、彼はスタルキッドの悪戯に巻き込まれたリンクに遭遇する。お面屋はリンクに対し、仮面を取り戻してくれるよう頼み、冒険の手ほどきをする。不敵な笑みが特徴で、謎の多い人物。最終ダンジョンでは、彼そっくりの子供がゲーム内ボスの亡骸を被っている。エンディングでは無事に「ムジュラの仮面」を取り返し、リンクに意味深な言葉を残して去っていった。対戦ステージ「アンブラの時計塔」は、『ムジュラの仮面』の舞台「タルミナ」の時計台をイメージしている。時計台は街を象徴する建物で、展望台が最終ステージへの入り口にもなっていた。タルミナの上空からは時間の経過とともに月が近づいていて、72時間が経過すると月が衝突し、ゲームオーバーとなる。このシステムを意識して、本バトルには制限時間が設定されている。敵対ボディのパワーアップ効果は、原作で仮面をかぶる事による性能の変化を意識したものか。
 
『ムジュラの仮面』の事件の発端とも言える行商人。強力な魔力を持つ「ムジュラの仮面」を持っていたが、森に住む小鬼スタルキッドに奪われてしまう。その後、彼はスタルキッドの悪戯に巻き込まれたリンクに遭遇する。お面屋はリンクに対し、仮面を取り戻してくれるよう頼み、冒険の手ほどきをする。不敵な笑みが特徴で、謎の多い人物。最終ダンジョンでは、彼そっくりの子供がゲーム内ボスの亡骸を被っている。エンディングでは無事に「ムジュラの仮面」を取り返し、リンクに意味深な言葉を残して去っていった。対戦ステージ「アンブラの時計塔」は、『ムジュラの仮面』の舞台「タルミナ」の時計台をイメージしている。時計台は街を象徴する建物で、展望台が最終ステージへの入り口にもなっていた。タルミナの上空からは時間の経過とともに月が近づいていて、72時間が経過すると月が衝突し、ゲームオーバーとなる。このシステムを意識して、本バトルには制限時間が設定されている。敵対ボディのパワーアップ効果は、原作で仮面をかぶる事による性能の変化を意識したものか。
   173行目: 183行目:  
**追加ギミック: ねむり床(下の足場のみ)、お花化(味方:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ねむり床(下の足場のみ)、お花化(味方:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『夢をみる島』に登場。タマランチ山の頂上にある聖なるタマゴの中で眠っているコホリント島の神様で、空を飛ぶ巨大なクジラ。コホリント島は全てが作り物の世界であり、かぜのさかなが見ている夢の世界となっている。かぜのさかなが目覚めるとき、コホリント島は夢の島なので消えてしまう。このように『夢をみる島』は夢の世界が舞台なので、相手を眠らせることができるプリンがファイターに選ばれており、ねむり床も設置されているなど眠りに関連する要素が複数存在する。
 
『夢をみる島』に登場。タマランチ山の頂上にある聖なるタマゴの中で眠っているコホリント島の神様で、空を飛ぶ巨大なクジラ。コホリント島は全てが作り物の世界であり、かぜのさかなが見ている夢の世界となっている。かぜのさかなが目覚めるとき、コホリント島は夢の島なので消えてしまう。このように『夢をみる島』は夢の世界が舞台なので、相手を眠らせることができるプリンがファイターに選ばれており、ねむり床も設置されているなど眠りに関連する要素が複数存在する。
   187行目: 198行目:  
**相手の状態: [[ウサギずきん|うさぎ]]
 
**相手の状態: [[ウサギずきん|うさぎ]]
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (アレンジ)
 +
----
 
『ムジュラの仮面』に登場。クロックタウン町長の息子で、結婚を間近に控える青年だったが、スタルキッドによって子供の姿にされてしまった。更に婚礼に必要な「太陽のお面」をスリに盗まれており、家族や恋人に何も告げず姿を隠し、お面を奪還すべく行動している。彼が中心となるサブイベントは3日間かけて繰り広げられるもので、まずは関係者から行方不明のカーフェイについて情報を得るためにクロックタウン中を動き回る必要がある。
 
『ムジュラの仮面』に登場。クロックタウン町長の息子で、結婚を間近に控える青年だったが、スタルキッドによって子供の姿にされてしまった。更に婚礼に必要な「太陽のお面」をスリに盗まれており、家族や恋人に何も告げず姿を隠し、お面を奪還すべく行動している。彼が中心となるサブイベントは3日間かけて繰り広げられるもので、まずは関係者から行方不明のカーフェイについて情報を得るためにクロックタウン中を動き回る必要がある。
   202行目: 214行目:  
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=ガノンドロフ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}のHPが110以下になると発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=ガノンドロフ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}のHPが110以下になると発生)
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 +
----
 
『トワイライトプリンセス』に登場するガノンドロフ。スマブラX~forのガノンドロフもこの姿。『時のオカリナ』でガノンに勝利した時の勇者リンクが子供の時代に戻った後、リンクが未来で起こる出来事をゼルダに伝えたことで反乱に失敗したガノンドロフは処刑されることになる。しかし、処刑される前に神の力の覚醒によって窮地を脱したガノンドロフは賢者の1人を殺害する。だが、残った賢者たちの機転により影の世界トワイライトへ追放された。手にしている剣はこの処刑シーンで使われたものであり、ピンチ時に攻撃力アップが発生するのもこのシーンに由来していると思われる。また、開始前には書いていないがピンチでいろいろ強化をつけている。
 
『トワイライトプリンセス』に登場するガノンドロフ。スマブラX~forのガノンドロフもこの姿。『時のオカリナ』でガノンに勝利した時の勇者リンクが子供の時代に戻った後、リンクが未来で起こる出来事をゼルダに伝えたことで反乱に失敗したガノンドロフは処刑されることになる。しかし、処刑される前に神の力の覚醒によって窮地を脱したガノンドロフは賢者の1人を殺害する。だが、残った賢者たちの機転により影の世界トワイライトへ追放された。手にしている剣はこの処刑シーンで使われたものであり、ピンチ時に攻撃力アップが発生するのもこのシーンに由来していると思われる。また、開始前には書いていないがピンチでいろいろ強化をつけている。
   216行目: 229行目:  
**相手の状態: [[巨大化]](HP150、スーパーアーマー)
 
**相手の状態: [[巨大化]](HP150、スーパーアーマー)
 
*'''音楽:''' Nintendo Switch Presentation 2017 Trailer BGM
 
*'''音楽:''' Nintendo Switch Presentation 2017 Trailer BGM
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する古代兵器。様々な種類があり、リンクを見つけると強力なビームで迎撃する。防御力も高く、大抵の武器では倒すまえに何本も耐久力が尽きる。ジャストガードでビームを反射するのが最もハイリスクハイリターンの対処法だが、目を弓矢で射抜くことで動きを止めながら倒せる。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する古代兵器。様々な種類があり、リンクを見つけると強力なビームで迎撃する。防御力も高く、大抵の武器では倒すまえに何本も耐久力が尽きる。ジャストガードでビームを反射するのが最もハイリスクハイリターンの対処法だが、目を弓矢で射抜くことで動きを止めながら倒せる。
   231行目: 245行目:  
**追加ギミック: 防御力ダウン(自分:開始から10秒経過で発生)、ふっとびやすさアップ(自分)、攻撃力アップ(相手)
 
**追加ギミック: 防御力ダウン(自分:開始から10秒経過で発生)、ふっとびやすさアップ(自分)、攻撃力アップ(相手)
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 +
----
 
『ムジュラの仮面』における、リンクの最強形態。最終ステージで手に入る「鬼神の仮面」を装着する事で、リンクはこの姿に変貌する。剣を振るう度に高威力のホーミング弾を飛ばす事ができ、あらゆるボスキャラの攻略を容易にする。ただし、ゲーム内の全てのお面を入手しないと使用出来ないので、ゲームを遊びつくしたプレイヤー用に向けたお楽しみ要素に近い。『ゼルダ無双』でも、こどもリンクがこの姿に変身可能。やはり圧倒的な力で敵をなぎ倒す事ができる。
 
『ムジュラの仮面』における、リンクの最強形態。最終ステージで手に入る「鬼神の仮面」を装着する事で、リンクはこの姿に変貌する。剣を振るう度に高威力のホーミング弾を飛ばす事ができ、あらゆるボスキャラの攻略を容易にする。ただし、ゲーム内の全てのお面を入手しないと使用出来ないので、ゲームを遊びつくしたプレイヤー用に向けたお楽しみ要素に近い。『ゼルダ無双』でも、こどもリンクがこの姿に変身可能。やはり圧倒的な力で敵をなぎ倒す事ができる。
   246行目: 261行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 +
----
 
『トワイライトプリンセス』に登場するならず者の魔物「ブルブリン」のリーダー。強大な力を持つザント率いる影の王国軍に味方しており、影の王国軍に逆らうリンクを敵とみなして襲ってくる。しかし何度も戦って負けるうちにリンクの強さを認め、最後には影の王国軍としてではなくライバルとして一騎討ちを挑んでくる。キングブルボーはキングブルブリン専用の乗り物であるイノシシで、強烈な体当たりで通り道にいるものを敵味方問わずはね飛ばす。
 
『トワイライトプリンセス』に登場するならず者の魔物「ブルブリン」のリーダー。強大な力を持つザント率いる影の王国軍に味方しており、影の王国軍に逆らうリンクを敵とみなして襲ってくる。しかし何度も戦って負けるうちにリンクの強さを認め、最後には影の王国軍としてではなくライバルとして一騎討ちを挑んでくる。キングブルボーはキングブルブリン専用の乗り物であるイノシシで、強烈な体当たりで通り道にいるものを敵味方問わずはね飛ばす。
   262行目: 278行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]([[ギラヒム]])出現 (開始から10秒経過で発生)
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]([[ギラヒム]])出現 (開始から10秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 +
----
 
『スカイウォードソード』に登場した魔族長を名乗る人物。終焉の者を復活させるべく、女神ハイリアの力を持つゼルダを狙っている。最初は紳士的な態度を取っているが、リンクに幾度となく計画を邪魔されたことで荒々しい本性が露になっていく。その正体は終焉の者が扱う剣の精霊であり、終焉の者が復活した後は本来の姿である剣へと戻った。戦闘ステージのスカイロフトは『スカイウォードソード』に登場する。
 
『スカイウォードソード』に登場した魔族長を名乗る人物。終焉の者を復活させるべく、女神ハイリアの力を持つゼルダを狙っている。最初は紳士的な態度を取っているが、リンクに幾度となく計画を邪魔されたことで荒々しい本性が露になっていく。その正体は終焉の者が扱う剣の精霊であり、終焉の者が復活した後は本来の姿である剣へと戻った。戦闘ステージのスカイロフトは『スカイウォードソード』に登場する。
   277行目: 294行目:  
**追加ギミック: 強風
 
**追加ギミック: 強風
 
*'''音楽:''' 裏の地上[X]
 
*'''音楽:''' 裏の地上[X]
 +
----
 
『4つの剣』から登場する「風の魔人」と呼ばれる強大な魔物。遥か昔に悪事を働き、「フォーソード」と後世に伝わる剣を携えた若き勇者によって封印されていた。しかし長い年月を経て封印が解かれ、調査に訪れたゼルダ姫を誘拐。フォーソードを手にした事で4人になったリンクと対峙する。戦闘ではグフーの起こす竜巻に吸い寄せられてしまい、巻き込まれないように攻撃しなければならない。『ふしぎのぼうし』では人間体で登場し、魔人になった経緯が明かされた。また『ふしぎのぼうし』での最終決戦はグフーに支配されたハイラル城で行われた。
 
『4つの剣』から登場する「風の魔人」と呼ばれる強大な魔物。遥か昔に悪事を働き、「フォーソード」と後世に伝わる剣を携えた若き勇者によって封印されていた。しかし長い年月を経て封印が解かれ、調査に訪れたゼルダ姫を誘拐。フォーソードを手にした事で4人になったリンクと対峙する。戦闘ではグフーの起こす竜巻に吸い寄せられてしまい、巻き込まれないように攻撃しなければならない。『ふしぎのぼうし』では人間体で登場し、魔人になった経緯が明かされた。また『ふしぎのぼうし』での最終決戦はグフーに支配されたハイラル城で行われた。
   292行目: 310行目:  
**追加ギミック: 画面逆転
 
**追加ギミック: 画面逆転
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 +
----
 
『時のオカリナ』に登場する、言葉を話すフクロウ。子供時代に登場し、重要なヒントを教えてくれる。話の途中で顔を逆さまにするクセがあり、画面反転はその再現。
 
『時のオカリナ』に登場する、言葉を話すフクロウ。子供時代に登場し、重要なヒントを教えてくれる。話の途中で顔を逆さまにするクセがあり、画面反転はその再現。
   309行目: 328行目:  
***お供1の状態: 通常([[フリーザー]]持ち込み)
 
***お供1の状態: 通常([[フリーザー]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' ゲルドの谷 (原曲)
 
*'''音楽:''' ゲルドの谷 (原曲)
 +
----
 
『時のオカリナ』のガノンドロフの世話役である、ゲルド族の双子の魔法使い。2人合わせて「ツインローバ」とも呼ばれる。それぞれ炎の魔法、氷の魔法を使うが、ミラーシールドで魔法を反射してもう片方に当てるとダメージを与えることができる。ゲルドの谷ステージでも登場し、やはり炎の魔法と氷の魔法でファイターたちの邪魔をする。
 
『時のオカリナ』のガノンドロフの世話役である、ゲルド族の双子の魔法使い。2人合わせて「ツインローバ」とも呼ばれる。それぞれ炎の魔法、氷の魔法を使うが、ミラーシールドで魔法を反射してもう片方に当てるとダメージを与えることができる。ゲルドの谷ステージでも登場し、やはり炎の魔法と氷の魔法でファイターたちの邪魔をする。
   326行目: 346行目:  
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](被ダメージ100%、最初から出現)
 
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](被ダメージ100%、最初から出現)
 
*'''音楽:''' 青の巫女の村
 
*'''音楽:''' 青の巫女の村
 +
----
 
『神々のトライフォース』や『時のオカリナ』など、多くの作品に登場するニワトリ。村や牧場など、多くの人が住んでいる場所で見ることができる。普段はおとなしく、攻撃したり投げたりすると逃げていくが、攻撃し続けると激怒し、大量の仲間を連れて反撃してくる。コッコを担いでジャンプすると落下が遅くなり滞空時間を延ばす事が可能で、これはスピリットの持つスキル「ふわりジャンプ」として再現されている。
 
『神々のトライフォース』や『時のオカリナ』など、多くの作品に登場するニワトリ。村や牧場など、多くの人が住んでいる場所で見ることができる。普段はおとなしく、攻撃したり投げたりすると逃げていくが、攻撃し続けると激怒し、大量の仲間を連れて反撃してくる。コッコを担いでジャンプすると落下が遅くなり滞空時間を延ばす事が可能で、これはスピリットの持つスキル「ふわりジャンプ」として再現されている。
   342行目: 363行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 +
----
 
『時のオカリナ』の序盤、子供時代のハイラル城で会うことができるゼルダ。リンクをハイラルを救う勇者であると確信し、ガノンドロフの野望を阻止することを約束する。ゼルダのテーマ曲で重要なメロディの一つである「ゼルダの子守歌」は「時のオカリナメドレー」の冒頭に使われている。超化後の「ゼルダ (時のオカリナ)」は、『スマブラDX』のゼルダの元になった人物。
 
『時のオカリナ』の序盤、子供時代のハイラル城で会うことができるゼルダ。リンクをハイラルを救う勇者であると確信し、ガノンドロフの野望を阻止することを約束する。ゼルダのテーマ曲で重要なメロディの一つである「ゼルダの子守歌」は「時のオカリナメドレー」の冒頭に使われている。超化後の「ゼルダ (時のオカリナ)」は、『スマブラDX』のゼルダの元になった人物。
   356行目: 378行目:  
**相手の状態: 通常(ダッシュ攻撃強化)
 
**相手の状態: 通常(ダッシュ攻撃強化)
 
*'''音楽:''' 裏の山と森
 
*'''音楽:''' 裏の山と森
 +
----
 
『時のオカリナ』から登場した種族。デスマウンテンを住処としており、岩のように硬い体を持つ。体を丸めてゴロゴロ転がりながら移動しているゴロン族もおり、この戦闘ではこのシチュエーションを意識している。転がっているゴロン族は爆弾を爆発させることで止めることができる。音楽は『神々のトライフォース』のデスマウンテンのBGM。主に高熱地帯で暮らすため火に強い事から、スピリットのスキルは「炎 & 爆発耐性強化」。
 
『時のオカリナ』から登場した種族。デスマウンテンを住処としており、岩のように硬い体を持つ。体を丸めてゴロゴロ転がりながら移動しているゴロン族もおり、この戦闘ではこのシチュエーションを意識している。転がっているゴロン族は爆弾を爆発させることで止めることができる。音楽は『神々のトライフォース』のデスマウンテンのBGM。主に高熱地帯で暮らすため火に強い事から、スピリットのスキルは「炎 & 爆発耐性強化」。
   371行目: 394行目:  
**追加ギミック: 左右操作反転(開始から10秒経過で発生し、発生から5秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)、おぼれやすさアップ(自分:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 左右操作反転(開始から10秒経過で発生し、発生から5秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)、おぼれやすさアップ(自分:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 +
----
 
『風のタクト』に登場する、各島々の周りの海をジャンプしている魚。「万能エサ」を与えると、海図(マップ)を描いてくれたり、冒険に役立つ情報を教えてくれたりする。
 
『風のタクト』に登場する、各島々の周りの海をジャンプしている魚。「万能エサ」を与えると、海図(マップ)を描いてくれたり、冒険に役立つ情報を教えてくれたりする。
   388行目: 412行目:  
**追加ギミック: 霧
 
**追加ギミック: 霧
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 +
----
 
『時のオカリナ』に登場。コキリの森に住むコキリ族の少女で、リンクの幼馴染。世界を救う為に旅立つリンクを寂しそうに見送り、彼に「妖精のオカリナ」を託した。その後は森の神殿の入り口に佇んでおり、リンクに「サリアの歌」を教えてくれる。ガノンがハイラルを征服した7年後の世界では、「森の賢者」としてガノン打倒の鍵を握る事になる。賢者の使命に複雑な思いを寄せていたが、リンクとともにハイラルを守れる事に嬉しさも感じていた。しずえの最後の切りふだに登場する市庁舎は、サリアが待っていた「森の神殿」の入り口に似ている。コキリの森は全体的にもやがかかっており、霧はその再現である。
 
『時のオカリナ』に登場。コキリの森に住むコキリ族の少女で、リンクの幼馴染。世界を救う為に旅立つリンクを寂しそうに見送り、彼に「妖精のオカリナ」を託した。その後は森の神殿の入り口に佇んでおり、リンクに「サリアの歌」を教えてくれる。ガノンがハイラルを征服した7年後の世界では、「森の賢者」としてガノン打倒の鍵を握る事になる。賢者の使命に複雑な思いを寄せていたが、リンクとともにハイラルを守れる事に嬉しさも感じていた。しずえの最後の切りふだに登場する市庁舎は、サリアが待っていた「森の神殿」の入り口に似ている。コキリの森は全体的にもやがかかっており、霧はその再現である。
   403行目: 428行目:  
**追加ギミック: 巨大化(相手:開始から20秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 巨大化(相手:開始から20秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 +
----
 
『トワイライトプリンセス』に登場。かつては影の世界の王家に仕えていた臣下だが野心家であったため、祖先と同じ過ちを繰り返すと危惧した影の世界の王によって失脚させられる。ショックを受けている際にガノンドロフと出会い、その怨念と憎悪が宿ったことで力を授かった。手始めに影の世界の住人を影の使者に変え、ミドナを魔物の姿に変えることで力を奪い、影の世界の王となった。さらに影の使者たちを従えてハイラルを侵略し、光を奪った領域「トワイライト」を発生させた。トワイライトの内部では影の存在以外の生物は魂だけの存在となり、リンクがこの領域に入ると狼の姿「ウルフリンク」になる。リンクが影の宮殿に乗り込んだ際に様々な魔術で応戦するも敗れ、ミドナにトドメを刺された。ルフレとは魔法使いつながり、巨大化とテレポートはどちらもザントが使用する魔術。
 
『トワイライトプリンセス』に登場。かつては影の世界の王家に仕えていた臣下だが野心家であったため、祖先と同じ過ちを繰り返すと危惧した影の世界の王によって失脚させられる。ショックを受けている際にガノンドロフと出会い、その怨念と憎悪が宿ったことで力を授かった。手始めに影の世界の住人を影の使者に変え、ミドナを魔物の姿に変えることで力を奪い、影の世界の王となった。さらに影の使者たちを従えてハイラルを侵略し、光を奪った領域「トワイライト」を発生させた。トワイライトの内部では影の存在以外の生物は魂だけの存在となり、リンクがこの領域に入ると狼の姿「ウルフリンク」になる。リンクが影の宮殿に乗り込んだ際に様々な魔術で応戦するも敗れ、ミドナにトドメを刺された。ルフレとは魔法使いつながり、巨大化とテレポートはどちらもザントが使用する魔術。
   420行目: 446行目:  
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から20秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から20秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 +
----
 
『大地の汽笛』の主人公であるリンク。正式な機関士への任命式のためハイラル城を訪れるが、そこでゼルダ姫から王国内で起こっている数々の異変の原因を探るため「神の塔」へ連れていくよう頼まれる。しかしその途中で魔王マラドーの復活を目論む魔族の襲撃を受け、ゼルダは肉体を奪われて魂だけとなってしまい、リンクはゼルダの身体を取り戻し魔王の復活を阻止するべく、ロコモ族から託された「神の汽車」に乗って旅立った。シロクニはリンクの先輩にあたる機関士で、汽車のカスタマイズを受け持つ。かつてはハイラル王国に仕え優れた剣士として名を馳せていた。ダッシュ関連のスキルを2つ揃えているのは走行する汽車のイメージか。なお対戦ステージである[[汽車]]の背景にも登場する。
 
『大地の汽笛』の主人公であるリンク。正式な機関士への任命式のためハイラル城を訪れるが、そこでゼルダ姫から王国内で起こっている数々の異変の原因を探るため「神の塔」へ連れていくよう頼まれる。しかしその途中で魔王マラドーの復活を目論む魔族の襲撃を受け、ゼルダは肉体を奪われて魂だけとなってしまい、リンクはゼルダの身体を取り戻し魔王の復活を阻止するべく、ロコモ族から託された「神の汽車」に乗って旅立った。シロクニはリンクの先輩にあたる機関士で、汽車のカスタマイズを受け持つ。かつてはハイラル王国に仕え優れた剣士として名を馳せていた。ダッシュ関連のスキルを2つ揃えているのは走行する汽車のイメージか。なお対戦ステージである[[汽車]]の背景にも登場する。
   441行目: 468行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' サリアの歌 / 中ボス
 
*'''音楽:''' サリアの歌 / 中ボス
 +
----
 
『時のオカリナ』で初登場した小鬼。コキリの森に生息しており、その正体は森に迷い込んだ人間の成れの果てとされている。『ムジュラの仮面』では主要キャラクターとして再登場。妖精のきょうだい「チャット」と「トレイル」を引き連れて悪戯の限りを尽くし、お面屋から奪い取った「[[ムジュラの仮面]]」の力でリンクを異世界「タルミナ」に誘った。このバトルは『ムジュラの仮面』のオープニングを意識しており、メタナイトは妖精二人の再現である。
 
『時のオカリナ』で初登場した小鬼。コキリの森に生息しており、その正体は森に迷い込んだ人間の成れの果てとされている。『ムジュラの仮面』では主要キャラクターとして再登場。妖精のきょうだい「チャット」と「トレイル」を引き連れて悪戯の限りを尽くし、お面屋から奪い取った「[[ムジュラの仮面]]」の力でリンクを異世界「タルミナ」に誘った。このバトルは『ムジュラの仮面』のオープニングを意識しており、メタナイトは妖精二人の再現である。
   465行目: 493行目:  
***お供5の状態: 通常(HP60、お供4人を全滅させると出現)
 
***お供5の状態: 通常(HP60、お供4人を全滅させると出現)
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場するゼルダ。お供のうち、リンク以外は4英傑がモチーフ。ゼロスーツサムスはゲルド族の英傑ウルボザ役。ファルコはリト族の英傑リーバル役。ドンキーコングはゴロン族の英傑ダルケル役。インクリング(ガール)はゾーラ族の英傑ミファー役。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場するゼルダ。お供のうち、リンク以外は4英傑がモチーフ。ゼロスーツサムスはゲルド族の英傑ウルボザ役。ファルコはリト族の英傑リーバル役。ドンキーコングはゴロン族の英傑ダルケル役。インクリング(ガール)はゾーラ族の英傑ミファー役。
   479行目: 508行目:  
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 +
----
 
『初代』から殆どの作品に登場する半魚人の種族。はじめは水辺から現れて火球を吐いてくる敵キャラだったが、『神々のトライフォース』のキングゾーラの登場を皮切りに、リンクの協力者となるケースが大半を占めるようになった。スピリットのアートワークは「ゾーラ族」という種族名が初めて用いられた『時のオカリナ』のもので、ハイラル東部に位置するゾーラの里で暮らしている。対戦ステージとなるグレートベイではゾーラホールという集落に住まい、ゾーラ族で結成されたバンド「ダル・ブルー」が人気を得ている。ゲッコウガの通常必殺ワザ強化及びスピリットのスキル「ブーメラン持ち込み」は、『ムジュラの仮面』にてリンクが変身する「ゾーラリンク」の攻撃の一つで、両腕のヒレを飛び道具として放つ「ブーメラン」が由来と思われる。
 
『初代』から殆どの作品に登場する半魚人の種族。はじめは水辺から現れて火球を吐いてくる敵キャラだったが、『神々のトライフォース』のキングゾーラの登場を皮切りに、リンクの協力者となるケースが大半を占めるようになった。スピリットのアートワークは「ゾーラ族」という種族名が初めて用いられた『時のオカリナ』のもので、ハイラル東部に位置するゾーラの里で暮らしている。対戦ステージとなるグレートベイではゾーラホールという集落に住まい、ゾーラ族で結成されたバンド「ダル・ブルー」が人気を得ている。ゲッコウガの通常必殺ワザ強化及びスピリットのスキル「ブーメラン持ち込み」は、『ムジュラの仮面』にてリンクが変身する「ゾーラリンク」の攻撃の一つで、両腕のヒレを飛び道具として放つ「ブーメラン」が由来と思われる。
   495行目: 525行目:  
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手:{{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}})の蓄積ダメージが50%以上になると発生)、防御力ダウン(相手:{{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}})の蓄積ダメージが50%以上になると発生)
 
**追加ギミック: 移動速度アップ(相手:{{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}})の蓄積ダメージが50%以上になると発生)、防御力ダウン(相手:{{頭アイコン|c=リンク|cl=08|g=SP|s=32px|l=}})の蓄積ダメージが50%以上になると発生)
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス:メインテーマ
 +
----
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、鎧をつけた敵。このスピリット戦では『トワイライトプリンセス』のタートナック戦をイメージしている。最初は重い鎧を着ており移動速度は遅いもののリーチが長く非常に威力が高い大剣で攻撃する。ある程度ダメージを与えると鎧が外れ、武器を持ち替えて素早い攻撃を仕掛けてくる。
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、鎧をつけた敵。このスピリット戦では『トワイライトプリンセス』のタートナック戦をイメージしている。最初は重い鎧を着ており移動速度は遅いもののリーチが長く非常に威力が高い大剣で攻撃する。ある程度ダメージを与えると鎧が外れ、武器を持ち替えて素早い攻撃を仕掛けてくる。
   510行目: 541行目:  
**追加ギミック: 回復(相手:100%回復、{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが100%以上になると発生)
 
**追加ギミック: 回復(相手:100%回復、{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが100%以上になると発生)
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 +
----
 
『ゼルダの伝説』シリーズでお馴染みのキャラクター。各地の泉に住んでいて、新技やパラメータ上昇を付与したり、体力を回復してくれたりする頼もしいサポート役である。このスピリットは『時のオカリナ』のデザインが出典となっているが、ニンテンドウ64のポリゴンで表現された彼女はどことなくグロテスクであり、プレイヤーからは恐怖の対象にされている。このバトルでは、対戦相手が[[妖精のビン]]と全く同じ効果で回復する。
 
『ゼルダの伝説』シリーズでお馴染みのキャラクター。各地の泉に住んでいて、新技やパラメータ上昇を付与したり、体力を回復してくれたりする頼もしいサポート役である。このスピリットは『時のオカリナ』のデザインが出典となっているが、ニンテンドウ64のポリゴンで表現された彼女はどことなくグロテスクであり、プレイヤーからは恐怖の対象にされている。このバトルでは、対戦相手が[[妖精のビン]]と全く同じ効果で回復する。
   525行目: 557行目:  
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' Nintendo Switch Presentation 2017 Trailer
 
*'''音楽:''' Nintendo Switch Presentation 2017 Trailer
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゴロン族。シールド耐久力強化は周囲に結界を張り自身を守る英傑の力「ダルケルの護り」から。「巨塔」はダルゲルの武器「巨岩砕き」から。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゴロン族。シールド耐久力強化は周囲に結界を張り自身を守る英傑の力「ダルケルの護り」から。「巨塔」はダルゲルの武器「巨岩砕き」から。
   543行目: 576行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' 裏の山と森
 
*'''音楽:''' 裏の山と森
 +
----
 
『時のオカリナ』に登場。デスマウンテンで暮らすゴロン族の長。頑固で気難しいが男気溢れる好漢で、同族たちからアニキと慕われる。ドドンゴの洞窟の異変を解決したリンクを「キョーダイ」と認め、秘宝「ゴロンのルビー」を託す。7年後の世界では邪竜ヴァルバジアの生贄として攫われた同族たちを救うべく炎の神殿に乗り込み、そこでリンクと再会。邪竜討伐後は「炎の賢者」として覚醒し、時の勇者を支える事となった。ハンマー持ち込み状態はダルニアの先祖が邪竜退治に用いたとされる「メガトンハンマー」が由来で、『ゼルダ無双』においてもダルニアはハンマーを得物としている。またお供のプリン8匹はゴロン族の役と思われる(なお炎の神殿に囚われたゴロン族は9人。数は合致しない)。
 
『時のオカリナ』に登場。デスマウンテンで暮らすゴロン族の長。頑固で気難しいが男気溢れる好漢で、同族たちからアニキと慕われる。ドドンゴの洞窟の異変を解決したリンクを「キョーダイ」と認め、秘宝「ゴロンのルビー」を託す。7年後の世界では邪竜ヴァルバジアの生贄として攫われた同族たちを救うべく炎の神殿に乗り込み、そこでリンクと再会。邪竜討伐後は「炎の賢者」として覚醒し、時の勇者を支える事となった。ハンマー持ち込み状態はダルニアの先祖が邪竜退治に用いたとされる「メガトンハンマー」が由来で、『ゼルダ無双』においてもダルニアはハンマーを得物としている。またお供のプリン8匹はゴロン族の役と思われる(なお炎の神殿に囚われたゴロン族は9人。数は合致しない)。
   566行目: 600行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=むらびと|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=むらびと|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (アレンジ)
 +
----
 
『ムジュラの仮面』や『風のタクト』などに登場する、妖精を自称する男性。謎のポーズをとりつつ「クルリンパ」と唱える魔法(?)が得意。このバトルでは『スマブラX』や『スマブラfor』のアシストフィギュアで登場した時のように、ステージ全体にさまざまな状態変化がかかる。メインのむらびとは風船で空を飛ぶキャラクターつながり、時間が経つと出てくる増援のむらびとは『風のタクト』に登場する兄弟のナックル、アンクルが元ネタか。
 
『ムジュラの仮面』や『風のタクト』などに登場する、妖精を自称する男性。謎のポーズをとりつつ「クルリンパ」と唱える魔法(?)が得意。このバトルでは『スマブラX』や『スマブラfor』のアシストフィギュアで登場した時のように、ステージ全体にさまざまな状態変化がかかる。メインのむらびとは風船で空を飛ぶキャラクターつながり、時間が経つと出てくる増援のむらびとは『風のタクト』に登場する兄弟のナックル、アンクルが元ネタか。
 +
 
== テクタイト ==
 
== テクタイト ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=フシギソウ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=フシギソウ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
579行目: 615行目:  
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 +
----
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、単眼の虫のような魔物。飛び跳ねながら接近してくる。
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、単眼の虫のような魔物。飛び跳ねながら接近してくる。
   594行目: 631行目:  
**追加ギミック: 強風
 
**追加ギミック: 強風
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 +
----
 
世界を旅する海賊団のリーダーで、『風のタクト』の主要人物の一人。タルに入ったまま投石器から飛び出す「人間大砲」で敵の拠点を襲撃するのが得意技。『風のタクト』ではリンクが敵の本拠地である魔獣島に侵入するときに使った他、『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』では本人が使用するシーンが見られる。『風のタクト』のフィールドである大海原は常に強い風が吹いており、リンクは「風のタクト」で風を操り世界中を冒険する。
 
世界を旅する海賊団のリーダーで、『風のタクト』の主要人物の一人。タルに入ったまま投石器から飛び出す「人間大砲」で敵の拠点を襲撃するのが得意技。『風のタクト』ではリンクが敵の本拠地である魔獣島に侵入するときに使った他、『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』では本人が使用するシーンが見られる。『風のタクト』のフィールドである大海原は常に強い風が吹いており、リンクは「風のタクト」で風を操り世界中を冒険する。
   610行目: 648行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' 竜の島
 
*'''音楽:''' 竜の島
 +
----
 
『風のタクト』で、海上のあらゆる場所でテリーショップを経営している男性。物語中盤、「テリーマップ」を貰うことで居場所を確認することができるようになる。『ふしぎのぼうし』『夢幻の砂時計』『大地の汽笛』にも登場する。また、初登場はトゥーン系列だが、トゥーン系列ではない『スカイウォードソード』『ブレス オブ ザ ワイルド』にも登場する。ビートルの出現はカブトムシなどの昆虫を愛好しているのが由来。
 
『風のタクト』で、海上のあらゆる場所でテリーショップを経営している男性。物語中盤、「テリーマップ」を貰うことで居場所を確認することができるようになる。『ふしぎのぼうし』『夢幻の砂時計』『大地の汽笛』にも登場する。また、初登場はトゥーン系列だが、トゥーン系列ではない『スカイウォードソード』『ブレス オブ ザ ワイルド』にも登場する。ビートルの出現はカブトムシなどの昆虫を愛好しているのが由来。
   628行目: 667行目:  
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 +
----
 
『ふしぎの木の実 大地の章』に登場。四季の恵みに溢れた世界「ホロドラム」に降り立ったリンクが出会った旅の踊り子。正体はホロドラムの四季を司る「大地の巫女」であり、闇の将軍ゴルゴンに封印されたことでホロドラムの四季は乱れてしまう。リンクがゴルゴンを倒したことで解放され、ホロドラムの四季も元通りになった。ハイラルを創造した力を司る女神と同じ名前を持つ。『時のオカリナ』では「ディンの炎」という魔法アイテムがあり、周囲に炎を発生させる。スマブラシリーズでのゼルダの横必殺ワザはディンの炎である。
 
『ふしぎの木の実 大地の章』に登場。四季の恵みに溢れた世界「ホロドラム」に降り立ったリンクが出会った旅の踊り子。正体はホロドラムの四季を司る「大地の巫女」であり、闇の将軍ゴルゴンに封印されたことでホロドラムの四季は乱れてしまう。リンクがゴルゴンを倒したことで解放され、ホロドラムの四季も元通りになった。ハイラルを創造した力を司る女神と同じ名前を持つ。『時のオカリナ』では「ディンの炎」という魔法アイテムがあり、周囲に炎を発生させる。スマブラシリーズでのゼルダの横必殺ワザはディンの炎である。
   642行目: 682行目:  
**相手の状態: 通常(HP120、腕攻撃強化、投げ強化)
 
**相手の状態: 通常(HP120、腕攻撃強化、投げ強化)
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 +
----
 
『大地の汽笛』に登場。ハイラル王国の大臣として潜伏していたキマロキと共に、魔王マラドーを復活させるべく行動している戦士。魔王の封印を守ってきたロコモ族の賢者シャリンに師事していたが、いつしか神をも超える力を求めるようになり、魔王の力を得るため魔族と結託した。後にリンクとゼルダとは神の塔で再び対峙、忍者のような身のこなしと、鎖が伸びて遠間からも掴み掛かれる左腕のガントレットを武器に攻撃してくる。
 
『大地の汽笛』に登場。ハイラル王国の大臣として潜伏していたキマロキと共に、魔王マラドーを復活させるべく行動している戦士。魔王の封印を守ってきたロコモ族の賢者シャリンに師事していたが、いつしか神をも超える力を求めるようになり、魔王の力を得るため魔族と結託した。後にリンクとゼルダとは神の塔で再び対峙、忍者のような身のこなしと、鎖が伸びて遠間からも掴み掛かれる左腕のガントレットを武器に攻撃してくる。
   656行目: 697行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 +
----
 
『ムジュラの仮面』で、こどもリンクがスタルキッドに呪いをかけられて変身した姿。剣やアイテムなどが使えなくなるが、口から泡を発射して攻撃できる。ディディーコングの通常必殺ワザはピーナッツ(木の実)を発射するので、敵としてのデクナッツの方が近い。また、デク花という花を使って飛んでいる時はデクの実を落として敵の動きを封じることができる。但し炎への耐性が低下し、炎のダメージを受けると即ミスとなり部屋の入口へ戻されてしまう。スピリットのスキル「炎が苦手」はこれが由来。
 
『ムジュラの仮面』で、こどもリンクがスタルキッドに呪いをかけられて変身した姿。剣やアイテムなどが使えなくなるが、口から泡を発射して攻撃できる。ディディーコングの通常必殺ワザはピーナッツ(木の実)を発射するので、敵としてのデクナッツの方が近い。また、デク花という花を使って飛んでいる時はデクの実を落として敵の動きを封じることができる。但し炎への耐性が低下し、炎のダメージを受けると即ミスとなり部屋の入口へ戻されてしまう。スピリットのスキル「炎が苦手」はこれが由来。
   674行目: 716行目:  
***お供2の状態: 通常
 
***お供2の状態: 通常
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トライフォース3銃士:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トライフォース3銃士:メインテーマ
 +
----
 
『トライフォース3銃士』はオンラインで3人1組で冒険するゲームで、リンクも3人登場する。時にはリンクがリンクを持ち上げて「トーテム」を作り、高い場所にある仕掛けを動かす場面もある。スマッシュ攻撃多用は2Dゼルダの剣攻撃が基本的に「横斬り」と「回転斬り」しかないことの再現で、「ブーメラン」「バクダン」「ハンマー」などのアイテムも活用して戦闘や謎解きをこなしていく。
 
『トライフォース3銃士』はオンラインで3人1組で冒険するゲームで、リンクも3人登場する。時にはリンクがリンクを持ち上げて「トーテム」を作り、高い場所にある仕掛けを動かす場面もある。スマッシュ攻撃多用は2Dゼルダの剣攻撃が基本的に「横斬り」と「回転斬り」しかないことの再現で、「ブーメラン」「バクダン」「ハンマー」などのアイテムも活用して戦闘や謎解きをこなしていく。
   691行目: 734行目:  
**追加ギミック: 一定時間無敵(相手)
 
**追加ギミック: 一定時間無敵(相手)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 +
----
 
『ふしぎの木の実 時空の章』に登場。トライフォースの試練として「ラブレンヌ」に降り立ったリンクが出会った歌姫。正体はラブレンヌの時空を司る「時の巫女」であり、闇の司祭ベランに憑依され過去の改竄を行ったことでラブレンヌの時空は乱れてしまう。終盤ではベランから解放するためにネールと戦う事になり、ある方法で引き剥がしたベランに攻撃しないとダメージを与えられない。ハイラルを創造した知恵を司る女神と同じ名前を持つ。『時のオカリナ』では「ネールの愛」という魔法アイテムがあり、魔力の続く限りダメージ無効のバリアを展開する。スマブラシリーズでのゼルダの通常必殺ワザはネールの愛である。
 
『ふしぎの木の実 時空の章』に登場。トライフォースの試練として「ラブレンヌ」に降り立ったリンクが出会った歌姫。正体はラブレンヌの時空を司る「時の巫女」であり、闇の司祭ベランに憑依され過去の改竄を行ったことでラブレンヌの時空は乱れてしまう。終盤ではベランから解放するためにネールと戦う事になり、ある方法で引き剥がしたベランに攻撃しないとダメージを与えられない。ハイラルを創造した知恵を司る女神と同じ名前を持つ。『時のオカリナ』では「ネールの愛」という魔法アイテムがあり、魔力の続く限りダメージ無効のバリアを展開する。スマブラシリーズでのゼルダの通常必殺ワザはネールの愛である。
   705行目: 749行目:  
**相手の状態: 通常(アイテムピッチャー、[[ボンバー]]持ち込み)
 
**相手の状態: 通常(アイテムピッチャー、[[ボンバー]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 +
----
 
『スカイウォードソード』に登場。スカイロフトの騎士学校に通う、リンクのクラスメイト。ゼルダに好意を寄せており、ゼルダと親しいリンクには様々な嫌がらせを繰り返していた。しかしリンクとゼルダが背負う事となった重い宿命を知ると、心を入れ替え二人の力になる事を決意する。投石器「パワフルピッチャーマシーン」を開発し、封印されしものとの戦闘ではバクダンによる攻撃でリンクを援護した。
 
『スカイウォードソード』に登場。スカイロフトの騎士学校に通う、リンクのクラスメイト。ゼルダに好意を寄せており、ゼルダと親しいリンクには様々な嫌がらせを繰り返していた。しかしリンクとゼルダが背負う事となった重い宿命を知ると、心を入れ替え二人の力になる事を決意する。投石器「パワフルピッチャーマシーン」を開発し、封印されしものとの戦闘ではバクダンによる攻撃でリンクを援護した。
   722行目: 767行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ナイトメア]])
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ナイトメア]])
 
*'''音楽:''' ロウラルメインテーマ
 
*'''音楽:''' ロウラルメインテーマ
 +
----
 
『神々のトライフォース2』に登場する裏の世界「ロウラル」の王女で、ハイラルのゼルダと対の存在。ロウラルは『神々のトライフォース』では魔王ガノンに支配されている「闇の世界」として知られていた。お供のこどもリンクは紫色でウサギの耳がついたローブで顔を隠した商人「ラヴィオ」役で、その正体はリンクと対の存在であるロウラルの勇者。
 
『神々のトライフォース2』に登場する裏の世界「ロウラル」の王女で、ハイラルのゼルダと対の存在。ロウラルは『神々のトライフォース』では魔王ガノンに支配されている「闇の世界」として知られていた。お供のこどもリンクは紫色でウサギの耳がついたローブで顔を隠した商人「ラヴィオ」役で、その正体はリンクと対の存在であるロウラルの勇者。
   736行目: 782行目:  
**相手の状態: 通常(武器攻撃強化、高速切りふだチャージ)
 
**相手の状態: 通常(武器攻撃強化、高速切りふだチャージ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 +
----
 
『スカイウォードソード』でリンクとともに旅する、「女神の剣」に宿る精霊。冒険を進めていくにつれ剣が女神の加護を受けて成長し、最後には退魔の剣マスターソードとして完成する。このスピリット戦では、ファイが宿る剣を装備したリンクとの戦いをイメージしている。
 
『スカイウォードソード』でリンクとともに旅する、「女神の剣」に宿る精霊。冒険を進めていくにつれ剣が女神の加護を受けて成長し、最後には退魔の剣マスターソードとして完成する。このスピリット戦では、ファイが宿る剣を装備したリンクとの戦いをイメージしている。
   750行目: 797行目:  
**相手の状態: [[透明化]](下必殺ワザ強化)
 
**相手の状態: [[透明化]](下必殺ワザ強化)
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 
*'''音楽:''' 汽車フィールド その2
 +
----
 
『夢幻の砂時計』『大地の汽笛』に登場するメインダンジョンを守る番人。どちらの作品でもリンクだけの力では倒すことができない。『大地の汽笛』では体を失い魂だけの存在となったゼルダが乗り移ることができ、リンクでは進めない場所を進んだり仕掛けを動かしたりできる。ゼルダの下必殺ワザで登場するファントムは『大地の汽笛』のゼルダが乗り移ったものと同じカラーリング。
 
『夢幻の砂時計』『大地の汽笛』に登場するメインダンジョンを守る番人。どちらの作品でもリンクだけの力では倒すことができない。『大地の汽笛』では体を失い魂だけの存在となったゼルダが乗り移ることができ、リンクでは進めない場所を進んだり仕掛けを動かしたりできる。ゼルダの下必殺ワザで登場するファントムは『大地の汽笛』のゼルダが乗り移ったものと同じカラーリング。
   765行目: 813行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ギラヒム]])
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ギラヒム]])
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (アレンジ)
 +
----
 
『スカイウォードソード』で「封印の地」に封印されている巨大な魔物。何度も封印を破って地上に現れるが、本来の力を発揮することができないため女神の剣の力によって再び封印される。時間制限があるのは原作でも封印されしものが「封印の地」から出る前に倒す必要があるため。ギラヒムはその封印を完全に解放するために活動しており、幾度となくリンクたちの邪魔をしに現れる。
 
『スカイウォードソード』で「封印の地」に封印されている巨大な魔物。何度も封印を破って地上に現れるが、本来の力を発揮することができないため女神の剣の力によって再び封印される。時間制限があるのは原作でも封印されしものが「封印の地」から出る前に倒す必要があるため。ギラヒムはその封印を完全に解放するために活動しており、幾度となくリンクたちの邪魔をしに現れる。
   779行目: 828行目:  
**相手の状態: 通常(ふわりジャンプ、[[モンスターボール]]([[カイオーガ]])持ち込み)
 
**相手の状態: 通常(ふわりジャンプ、[[モンスターボール]]([[カイオーガ]])持ち込み)
 
*'''音楽:''' 森林エリア(ゼルダの伝説 トライフォース3銃士)
 
*'''音楽:''' 森林エリア(ゼルダの伝説 トライフォース3銃士)
 +
----
 
『夢をみる島』に登場。コホリント島を冒険するリンクの行く先々で現れ、助言をしていくフクロウ。正体は「かぜのさかな」が分離した精神の一部で、悪夢に囚われ眠り続ける自分を解き放つ「目覚めの使者」を導くために遣わされた。カイオーガはかぜのさかなの役か。
 
『夢をみる島』に登場。コホリント島を冒険するリンクの行く先々で現れ、助言をしていくフクロウ。正体は「かぜのさかな」が分離した精神の一部で、悪夢に囚われ眠り続ける自分を解き放つ「目覚めの使者」を導くために遣わされた。カイオーガはかぜのさかなの役か。
   795行目: 845行目:  
***お供1の状態: 通常({{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 
***お供1の状態: 通常({{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 
*'''音楽:''' ロウラルメインテーマ
 
*'''音楽:''' ロウラルメインテーマ
 +
----
 
『神々のトライフォース2』にて、ユガの魔法を受けて壁画に変えられてしまったリンク。しかしその直後、以前ラヴィオから貰っていた「ラヴィオの腕輪」の力によって脱出。以降は自在に壁画化する能力を駆使して冒険する事となる。
 
『神々のトライフォース2』にて、ユガの魔法を受けて壁画に変えられてしまったリンク。しかしその直後、以前ラヴィオから貰っていた「ラヴィオの腕輪」の力によって脱出。以降は自在に壁画化する能力を駆使して冒険する事となる。
 
*超化: 超化させると元の姿のリンク(神々のトライフォース2)になる。
 
*超化: 超化させると元の姿のリンク(神々のトライフォース2)になる。
815行目: 866行目:  
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]([[キルソード]]持ち込み、開始から1秒経過で出現)
 
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]([[キルソード]]持ち込み、開始から1秒経過で出現)
 
*'''音楽:''' カッシーワのテーマ
 
*'''音楽:''' カッシーワのテーマ
 +
----
 
『風のタクト』から登場する、小鬼のような敵。作品によって姿は異なるが、基本的に手頃な武器を持ち、集団で襲い掛かる事が多い。
 
『風のタクト』から登場する、小鬼のような敵。作品によって姿は異なるが、基本的に手頃な武器を持ち、集団で襲い掛かる事が多い。
   829行目: 881行目:  
**相手の状態: 通常(HP120)
 
**相手の状態: 通常(HP120)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (原曲)
 
*'''音楽:''' タルミナ平原 (原曲)
 +
----
 
『ムジュラの仮面』に登場した、クロックタウン在住の仕事熱心な郵便屋。日々のイメージトレーニングを欠かさず、毎日決まった時間に起きて手紙を届ける律儀な性格の持ち主。クロックタウンを歩いていると、彼が熱心に走り回る姿が目撃できる。だがその真面目さゆえに柔軟な行動が出来ず、タルミナ終焉の日が来ても「仕事があるので逃げる事ができない」と蹲ってしまう。彼を救うには町長の妻宛に手紙を届けてもらうしか無い。そうすれば、事情を察した彼女がポストマンを解雇してくれる。クビになったポストマンは自由を手に入れた事に感激し、リンクにお礼として「ポストハット」を授けてくれる。スキル「ウサギずきん装備」はポストマンが出してくる挑戦がウサギずきんをつけると有利になること、『時のオカリナ』に登場するそっくりさんである「マラソンマン」もウサギずきんを欲しがっていたことなど様々な点で関連のあるアイテムだから。
 
『ムジュラの仮面』に登場した、クロックタウン在住の仕事熱心な郵便屋。日々のイメージトレーニングを欠かさず、毎日決まった時間に起きて手紙を届ける律儀な性格の持ち主。クロックタウンを歩いていると、彼が熱心に走り回る姿が目撃できる。だがその真面目さゆえに柔軟な行動が出来ず、タルミナ終焉の日が来ても「仕事があるので逃げる事ができない」と蹲ってしまう。彼を救うには町長の妻宛に手紙を届けてもらうしか無い。そうすれば、事情を察した彼女がポストマンを解雇してくれる。クビになったポストマンは自由を手に入れた事に感激し、リンクにお礼として「ポストハット」を授けてくれる。スキル「ウサギずきん装備」はポストマンが出してくる挑戦がウサギずきんをつけると有利になること、『時のオカリナ』に登場するそっくりさんである「マラソンマン」もウサギずきんを欲しがっていたことなど様々な点で関連のあるアイテムだから。
   850行目: 903行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トライフォース3銃士:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 トライフォース3銃士:メインテーマ
 +
----
 
『トライフォース3銃士』に登場する、服屋「マダムテーラー」のオーナーで、トップデザイナー。作る服には特別な力が宿る。
 
『トライフォース3銃士』に登場する、服屋「マダムテーラー」のオーナーで、トップデザイナー。作る服には特別な力が宿る。
   867行目: 921行目:  
**追加ギミック: ねむり床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: ねむり床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『夢をみる島』で不思議な島「コホリント島」に流れ着いたリンクを助けた少女。ステージのコトブキランドはリンクが流れ着いた砂浜をイメージしている。ねむり床はコホリント島が「かぜのさかな」が見ている夢の世界という設定が由来。
 
『夢をみる島』で不思議な島「コホリント島」に流れ着いたリンクを助けた少女。ステージのコトブキランドはリンクが流れ着いた砂浜をイメージしている。ねむり床はコホリント島が「かぜのさかな」が見ている夢の世界という設定が由来。
   881行目: 936行目:  
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](たべるといろいろ強化)
 
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](たべるといろいろ強化)
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
 
*'''音楽:''' 時のオカリナメドレー
ロンロン牧場の牧場主タロンの娘。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で初登場。このバトルではゼルダが小さくなっているため、子供時代を表していると考えられる。『時のオカリナ』の設定では母親はすでに亡くなっており、居眠りがちでだらしない父親を支えて暮らしている。この牧場ではコッコを飼っておりアイテムとしてコッコばかりが出てくるのもそのため。大量出現する食べ物はすべて牛乳で、これは「ロンロン牛乳」を表している。スピリットのスキルは「アイテムシューター」。これは『ムジュラの仮面』に登場するマロンのそっくりさん「ロマニー」が、オバケの牛泥棒を追い払うために弓矢の練習をしている事が由来か。
+
----
 +
ロンロン牧場の牧場主タロンの娘。『時のオカリナ』で初登場。このバトルではゼルダが小さくなっているため、子供時代を表していると考えられる。『時のオカリナ』の設定では母親はすでに亡くなっており、居眠りがちでだらしない父親を支えて暮らしている。この牧場ではコッコを飼っておりアイテムとしてコッコばかりが出てくるのもそのため。大量出現する食べ物はすべて牛乳で、これは「ロンロン牛乳」を表している。スピリットのスキルは「アイテムシューター」。これは『ムジュラの仮面』に登場するマロンのそっくりさん「ロマニー」が、オバケの牛泥棒を追い払うために弓矢の練習をしている事が由来か。
    
== ミドナ ==
 
== ミドナ ==
897行目: 953行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ミドナ]])
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ミドナ]])
 
*'''音楽:''' 傷だらけのミドナ
 
*'''音楽:''' 傷だらけのミドナ
 +
----
 
『トワイライトプリンセス』に登場。リンクのパートナーとなる"影の世界"の住人で、正体は呪いによって魔物の姿にされた影の世界・トワイライトの王家の姫。敵対ボディには髪の毛を武器にする繋がりからベヨネッタが選ばれている。
 
『トワイライトプリンセス』に登場。リンクのパートナーとなる"影の世界"の住人で、正体は呪いによって魔物の姿にされた影の世界・トワイライトの王家の姫。敵対ボディには髪の毛を武器にする繋がりからベヨネッタが選ばれている。
 
*超化: 超化させるとウルフリンク&ミドナになる。"影の世界"ではリンクがオオカミの姿に変わり、剣やアイテムが使えない代わりにダッシュ、ジャンプなどの移動能力が大きくパワーアップする。
 
*超化: 超化させるとウルフリンク&ミドナになる。"影の世界"ではリンクがオオカミの姿に変わり、剣やアイテムが使えない代わりにダッシュ、ジャンプなどの移動能力が大きくパワーアップする。
915行目: 972行目:  
**相手の状態: (HP100、オート回復)
 
**相手の状態: (HP100、オート回復)
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 
*'''音楽:''' ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:メインテーマ
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゾーラ族の女性。ステージ"グレートベイ"はゾーラ族つながり。オート回復は他者の傷を癒す英傑の力「ミファーの祈り」から。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、ゾーラ族の女性。ステージ"グレートベイ"はゾーラ族つながり。オート回復は他者の傷を癒す英傑の力「ミファーの祈り」から。
   929行目: 987行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場する背中に羽が生えた青いクマで、リンクのお供となる動物の1匹。空中で力を溜めた後、強力なヒップアタックで攻撃できる。
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場する背中に羽が生えた青いクマで、リンクのお供となる動物の1匹。空中で力を溜めた後、強力なヒップアタックで攻撃できる。
   945行目: 1,004行目:  
***お供1の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 
***お供1の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 
*'''音楽:''' 竜の島
 
*'''音楽:''' 竜の島
 +
----
 
『風のタクト』に登場する、竜の島に住むリト族の娘。空の精霊ヴァルーのお付きで、ヴァルーの言葉を理解できる。後に「大地の賢者」として覚醒し、リンクの持つマスターソードの力を解放するため一時的に冒険に加わる。翼を持つものの飛行は苦手。お供のリザードンはヴァルー役。
 
『風のタクト』に登場する、竜の島に住むリト族の娘。空の精霊ヴァルーのお付きで、ヴァルーの言葉を理解できる。後に「大地の賢者」として覚醒し、リンクの持つマスターソードの力を解放するため一時的に冒険に加わる。翼を持つものの飛行は苦手。お供のリザードンはヴァルー役。
   960行目: 1,020行目:  
**追加ギミック: 移動速度ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 移動速度ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 +
----
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、ブタのような姿の敵。作品によって姿は異なるが、大柄で体力があるが動きが遅いこと、リーチが長く威力が高い槍で攻撃することなどが多くの作品で共通する。
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する、ブタのような姿の敵。作品によって姿は異なるが、大柄で体力があるが動きが遅いこと、リーチが長く威力が高い槍で攻撃することなどが多くの作品で共通する。
   977行目: 1,038行目:  
**追加ギミック: いきなりダメージ(味方:被ダメージ30%、開始から10秒経過で発生し、20秒経過ごとに再発生する)
 
**追加ギミック: いきなりダメージ(味方:被ダメージ30%、開始から10秒経過で発生し、20秒経過ごとに再発生する)
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 
*'''音楽:''' 厄災ガノン戦・第二形態
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』のラスボス。ガノンドロフと同一の存在ではあるが、意思や自我といったものはない怨念となっている。ゼルダによってハイラル城内に抑え込まれ、肉体の再生を図っていたが、リンクに反応して不完全な状態でリンクと対峙する。最後は魔獣ガノンになって暴走するも、リンクに敗れ、ガノンから開放されたゼルダによって封印された。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』のラスボス。ガノンドロフと同一の存在ではあるが、意思や自我といったものはない怨念となっている。ゼルダによってハイラル城内に抑え込まれ、肉体の再生を図っていたが、リンクに反応して不完全な状態でリンクと対峙する。最後は魔獣ガノンになって暴走するも、リンクに敗れ、ガノンから開放されたゼルダによって封印された。
   993行目: 1,055行目:  
***お供1の状態: 通常(最初から出現、横必殺ワザ強化)
 
***お供1の状態: 通常(最初から出現、横必殺ワザ強化)
 
*'''音楽:''' ユガ戦 - ハイラル城
 
*'''音楽:''' ユガ戦 - ハイラル城
 +
----
 
『神々のトライフォース2』の重要人物の一人。古の七賢者の末裔たちを絵画に封印するという方法で集め、大魔王ガノンを復活させるべく暗躍する司祭。目的の邪魔をするリンクを見下し、東の神殿での戦闘後に壁画へ封じ込めるも脱出される。やがて七賢者に加えてゼルダをも手中に収め、ロウラルにて儀式を行いガノンは復活、ユガは秘術によりガノンと融合した。敵対ボディは筆状の得物を持つ繋がりでかインクリングが選出、絵画に封印する魔術はペイントして地面に埋めるスプラローラーで再現、撃墜後に巨大化して再登場するのは前述のユガ融合ガノンを表している。
 
『神々のトライフォース2』の重要人物の一人。古の七賢者の末裔たちを絵画に封印するという方法で集め、大魔王ガノンを復活させるべく暗躍する司祭。目的の邪魔をするリンクを見下し、東の神殿での戦闘後に壁画へ封じ込めるも脱出される。やがて七賢者に加えてゼルダをも手中に収め、ロウラルにて儀式を行いガノンは復活、ユガは秘術によりガノンと融合した。敵対ボディは筆状の得物を持つ繋がりでかインクリングが選出、絵画に封印する魔術はペイントして地面に埋めるスプラローラーで再現、撃墜後に巨大化して再登場するのは前述のユガ融合ガノンを表している。
   1,009行目: 1,072行目:  
**追加ギミック: いきなりダメージ(全員:被ダメージ100%、開始から5秒経過で発生)
 
**追加ギミック: いきなりダメージ(全員:被ダメージ100%、開始から5秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 
*'''音楽:''' サリアの歌
 +
----
 
妖精の泉は初代『ゼルダの伝説』から登場する場所で、ハートを回復する妖精がいる。大妖精がハートを全回復してくれる場所もある。『神々のトライフォース』や『時のオカリナ』などの作品では妖精をあきビンの中に入れて持ち歩くことができ、ハートがなくなって倒れた時に一度だけ自動で回復してくれる。
 
妖精の泉は初代『ゼルダの伝説』から登場する場所で、ハートを回復する妖精がいる。大妖精がハートを全回復してくれる場所もある。『神々のトライフォース』や『時のオカリナ』などの作品では妖精をあきビンの中に入れて持ち歩くことができ、ハートがなくなって倒れた時に一度だけ自動で回復してくれる。
   1,025行目: 1,089行目:  
**追加ギミック: いきなりダメージ(自分:被ダメージ30%、開始から10秒ごとに発生)、粘着床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: いきなりダメージ(自分:被ダメージ30%、開始から10秒ごとに発生)、粘着床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' 地上BGM / 地下BGM(ゼルダの伝説)[for]
 
*'''音楽:''' 地上BGM / 地下BGM(ゼルダの伝説)[for]
 +
----
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する敵。リンクを飲み込むと、盾や服をはがしてしまう。食べられると防御力が激減するのはいきなりダメージで再現していると思われる。
 
初代『ゼルダの伝説』から登場する敵。リンクを飲み込むと、盾や服をはがしてしまう。食べられると防御力が激減するのはいきなりダメージで再現していると思われる。
   1,042行目: 1,107行目:  
**追加ギミック: おぼれやすさアップ(全員:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: おぼれやすさアップ(全員:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 
*'''音楽:''' 大海原 / メニューセレクト
 +
----
 
『夢幻の砂時計』に登場する、リンクのパートナーとなる船乗りの男。ケチで金にがめついが臆病者。幽霊船に眠るという財宝を狙っており、幽霊船に捕らわれてしまったテトラを追うリンクと目的地の一致から協力。過酷な船旅を共にするうちに精神面で成長を遂げ、冒険の果ての最終決戦ではリンクを助けるために勇気を見せる事となる。船乗りではあるがカナヅチで、全員のおぼれやすさアップ状態はこれが由来。
 
『夢幻の砂時計』に登場する、リンクのパートナーとなる船乗りの男。ケチで金にがめついが臆病者。幽霊船に眠るという財宝を狙っており、幽霊船に捕らわれてしまったテトラを追うリンクと目的地の一致から協力。過酷な船旅を共にするうちに精神面で成長を遂げ、冒険の果ての最終決戦ではリンクを助けるために勇気を見せる事となる。船乗りではあるがカナヅチで、全員のおぼれやすさアップ状態はこれが由来。
   1,056行目: 1,122行目:  
**相手の状態: [[ウサギずきん|うさぎ]]([[ブーメラン]]持ち込み)
 
**相手の状態: [[ウサギずきん|うさぎ]]([[ブーメラン]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' ハイラルメインテーマ
 
*'''音楽:''' ハイラルメインテーマ
 +
----
 
ウサギの耳がついたローブで顔を隠した怪しい商人で、『神々のトライフォース2』の重要人物の一人。リンクの家を勝手に自分の店にリフォームし、リンクにさまざまなアイテムの貸し出しをする事で協力する。借りたアイテムはハートがなくなって倒れてしまうと小鳥の「シロ」が回収してしまい、再びルピーを支払って借りなければならない。このスピリット戦で相手が使用する「ブーメラン」「弓矢」「バクダン」は全てラヴィオから借りることができるアイテム。スキルは「キルソード持ち込み」。キルソードは本来人を斬るために使われる忌まわしい剣で、ラヴィオの正体になぞらえて人々を救うための剣「マスターソード」の逆というイメージで設定されていると思われる。
 
ウサギの耳がついたローブで顔を隠した怪しい商人で、『神々のトライフォース2』の重要人物の一人。リンクの家を勝手に自分の店にリフォームし、リンクにさまざまなアイテムの貸し出しをする事で協力する。借りたアイテムはハートがなくなって倒れてしまうと小鳥の「シロ」が回収してしまい、再びルピーを支払って借りなければならない。このスピリット戦で相手が使用する「ブーメラン」「弓矢」「バクダン」は全てラヴィオから借りることができるアイテム。スキルは「キルソード持ち込み」。キルソードは本来人を斬るために使われる忌まわしい剣で、ラヴィオの正体になぞらえて人々を救うための剣「マスターソード」の逆というイメージで設定されていると思われる。
   1,070行目: 1,137行目:  
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化)
 
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化)
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場するカンガルーで、リンクのお供となる動物のうちの一匹。穴や崖をジャンプで跳び越え、パンチで敵を攻撃する。
 
『ふしぎの木の実 大地の章/時空の章』に登場するカンガルーで、リンクのお供となる動物のうちの一匹。穴や崖をジャンプで跳び越え、パンチで敵を攻撃する。
   1,084行目: 1,152行目:  
**相手の状態: 通常(武器攻撃強化、高速切りふだチャージ、攻撃力アップ【大】)
 
**相手の状態: 通常(武器攻撃強化、高速切りふだチャージ、攻撃力アップ【大】)
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 
*'''音楽:''' 地上BGM(ゼルダの伝説)
 +
----
 
『初代』『リンクの冒険』に登場するリンク。時系列としては『時のオカリナ』において、時の勇者リンクがガノンドロフに敗北した時間軸の最後にあたる。8つのかけらに分かれた知恵のトライフォースを完成させ、力のトライフォースを持つ魔王ガノンを倒してゼルダを救出した。最初は服が緑色だが、ブルーリング入手で青色、レッドリング入手で赤色にそれぞれ変化する。ちなみに、初期のゼルダシリーズに登場するリンクは全て少年である。青年のイメージがついたのは『時のオカリナ』以降であり、このバトルではかつてのリンク像に近いこどもリンクが敵対ボディとなっている。『スマブラ』のトゥーンリンクの5Pカラーの元にもなっている。トゥーンリンクはズボンを履いているため、『リンクの冒険』がより近い。
 
『初代』『リンクの冒険』に登場するリンク。時系列としては『時のオカリナ』において、時の勇者リンクがガノンドロフに敗北した時間軸の最後にあたる。8つのかけらに分かれた知恵のトライフォースを完成させ、力のトライフォースを持つ魔王ガノンを倒してゼルダを救出した。最初は服が緑色だが、ブルーリング入手で青色、レッドリング入手で赤色にそれぞれ変化する。ちなみに、初期のゼルダシリーズに登場するリンクは全て少年である。青年のイメージがついたのは『時のオカリナ』以降であり、このバトルではかつてのリンク像に近いこどもリンクが敵対ボディとなっている。『スマブラ』のトゥーンリンクの5Pカラーの元にもなっている。トゥーンリンクはズボンを履いているため、『リンクの冒険』がより近い。
   1,099行目: 1,168行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ワンワン]])
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ワンワン]])
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 
*'''音楽:''' タルタル高原
 +
----
 
『夢をみる島』のリンクは『スマブラ』におけるこどもリンクが最も近い設定だが、Switch版のリメイクではGB版のゲーム画面をベースにデフォルメされたデザインになっているためトゥーンリンクが選ばれている。ワンワンは『夢をみる島』に登場するゲストキャラクターで、とあるイベントで仲間として連れていくことができる。
 
『夢をみる島』のリンクは『スマブラ』におけるこどもリンクが最も近い設定だが、Switch版のリメイクではGB版のゲーム画面をベースにデフォルメされたデザインになっているためトゥーンリンクが選ばれている。ワンワンは『夢をみる島』に登場するゲストキャラクターで、とあるイベントで仲間として連れていくことができる。
   1,114行目: 1,184行目:  
**相手の状態: 通常(HP50、鈍足スーパーアーマー)
 
**相手の状態: 通常(HP50、鈍足スーパーアーマー)
 
*'''音楽:''' 嵐の歌
 
*'''音楽:''' 嵐の歌
 +
----
 
『時のオカリナ』などに登場する、ゾンビに似た敵。叫び声を上げながら近づいてくるが、リンクが叫び声を聞くとしばらく動けなくなる。また、攻撃を受けてもほとんどひるまないので反撃されることも多い。ステージがハイラル城なのは、『時のオカリナ』で大人時代のハイラル城下町を徘徊しているのが由来か。
 
『時のオカリナ』などに登場する、ゾンビに似た敵。叫び声を上げながら近づいてくるが、リンクが叫び声を聞くとしばらく動けなくなる。また、攻撃を受けてもほとんどひるまないので反撃されることも多い。ステージがハイラル城なのは、『時のオカリナ』で大人時代のハイラル城下町を徘徊しているのが由来か。
   1,129行目: 1,200行目:  
**追加ギミック: 強風
 
**追加ギミック: 強風
 
*'''音楽:''' カッシーワのテーマ
 
*'''音楽:''' カッシーワのテーマ
 +
----
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、リト族。強風は英傑の力「リーバルの猛り(リーバルトルネード)」から(原作では上昇気流を発生させる)。音楽「カッシーワのテーマ」はリト族つながり。
 
『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する4英傑のうちの一人で、リト族。強風は英傑の力「リーバルの猛り(リーバルトルネード)」から(原作では上昇気流を発生させる)。音楽「カッシーワのテーマ」はリト族つながり。
   1,144行目: 1,216行目:  
**追加ギミック: 強風
 
**追加ギミック: 強風
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 
*'''音楽:''' 女神の詩 (原曲)
 +
----
 
『スカイウォードソード』に登場する巨大な鳥。リンクの出身地であるスカイロフトに住む人々はそれぞれ相棒のロフトバードとともに暮らしていて、ロフトバードに乗って大空を自由に移動することができる。リンクの相棒である赤いロフトバードは非常に珍しい種類といわれている。強風はロフトバードに乗って空を飛んでいるイメージか。
 
『スカイウォードソード』に登場する巨大な鳥。リンクの出身地であるスカイロフトに住む人々はそれぞれ相棒のロフトバードとともに暮らしていて、ロフトバードに乗って大空を自由に移動することができる。リンクの相棒である赤いロフトバードは非常に珍しい種類といわれている。強風はロフトバードに乗って空を飛んでいるイメージか。
<!--
  −
  −
== サンプル ==
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=|cl=0|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:'''
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b><b style="color:blue">防御</b><b style="color:green">投げ</b><b style="color:gray">無</b>
  −
*'''セットパワー:'''
  −
*'''ステージ:''' [[]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[制]]
  −
**行動パターン:
  −
**アイテム:
  −
**相手の状態:
  −
**お供1: {{頭アイコン|c=|cl=0|g=SP|s=32px|l=}}
  −
***お供1の状態:
  −
**追加ギミック:
  −
**クリア条件備考:
  −
*'''音楽:'''
  −
  −
-->
      
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}