差分

18,146 バイト追加 、 2024年2月22日 (木)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
{{stub}}
+
{{Main2|[[ファイター]]としての{{PAGENAME}}については、それぞれ、「[[{{PAGENAME}} (X)]]」、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」、「[[{{PAGENAME}} (SP)]]」を}}
{{Main2|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターとしての{{PAGENAME}}については、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」を}}
   
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
|キャラ=リュカ
+
|キャラ={{PAGENAME}}
 
|見出し背景色=
 
|見出し背景色=
 
|見出し文字色=
 
|見出し文字色=
|画像=
+
|画像=[[ファイル:リュカ (MOTHER3).png|100x100px]]
|デビュー=MOTHER3<br />(2006年4月20日/GBA)
+
|キャプション=『MOTHER3』の{{PAGENAME}}
|出演1=X
+
|シンボル=[[ファイル:シンボル MOTHER.png|50px|link=MOTHERシリーズ]]
|出演2=4
+
|出典=[[MOTHERシリーズ]]
 +
|デビュー=[http://www.nintendo.co.jp/n08/a3uj/index.html MOTHER3]<br>(2006年4月20日/GBA<ref name="VC4+NSO2" />)
 +
|出演X=1
 +
|出演for=1
 +
|出演SP=1
 +
|紹介記事=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%AB_(MOTHER3) リュカ (MOTHER3) - Wikipedia]<br />[https://wikibound.info/wiki/Lucas Lucas - WikiBound]
 
}}
 
}}
 
'''リュカ'''(Lucas)は、『MOTHER3』に登場するキャラクター。
 
'''リュカ'''(Lucas)は、『MOTHER3』に登場するキャラクター。
 
+
__TOC__
 +
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『MOTHER3』の主人公。<br />
+
『MOTHER3』の主人公の一人。<br />
平和な村、タツマイリにある森を襲った大火事と、村に暮らすリュカたち一家を襲った悲劇により、<br />リュカの母親であるヒナワは死に、さらに双子の兄であるクラウスは行方不明に、そしてフリントは一日中クラウスを捜索するだけの生活と、一家は見るも無残に引き裂かれてしまう。<br />さらに村は敵である「キングP」率いる「ブタマスク軍」に徐々に取り込まれていき、<br />3年後(4章以降)にはのどかな村の面影は全くなく、すっかり近代化。森には軍の造ったキマイラがあふれかえって人を襲うようになった。
+
平和な村、タツマイリにある森を襲った大火事と、村に暮らすリュカたち一家を襲った悲劇により、リュカの母親であるヒナワは死に、さらに双子の兄であるクラウスは行方不明に、そしてフリントは一日中クラウスを捜索するだけの生活と、一家は見るも無残に引き裂かれてしまう。さらに村は敵である「キングP」率いる「ブタマスク軍」に徐々に取り込まれていき、3年後(4章以降)にはのどかな村の面影は全くなく、すっかり近代化。森には軍の造ったキマイラがあふれかえって人を襲うようになった。
   −
3年の月日を経て、たくましくなったリュカは愛犬・ボニー、正義のドロボー・ダスター、男勝りなPSI使いの姫・クマトラと共に、ブタマスク軍へ立ち向かっていく。<br />その中で知った「7つの針」。<br />この7つの針は男でもなく、女でもない謎の「マジプシー」と呼ばれる人物に守られており、<br />抜けるのはリュカとブタマスク軍最強の存在である「仮面の男」だけであり、針の全てが抜かれると「闇のドラゴン」が目覚め、針を抜いたものの力に従うという。<br />仮面の男がドラゴンを目覚めさせるわけにはいかないと、リュカは針を抜くための旅を始めたのだった。
+
悪夢のような3年の月日に耐え、たくましくなったリュカは愛犬「[[ボニー]]」、正義のドロボー「ダスター」、男勝りなPSI使いの姫「[[クマトラ]]」と共に、ブタマスク軍へ立ち向かっていく。<br/>
 +
その中で知った「7つの針」。この7つの針は男でもなく、女でもない謎の「マジプシー」と呼ばれる人物に守られており、抜けるのはリュカとブタマスク軍最強の存在である「仮面の男」だけであり、針の全てが抜かれると「闇のドラゴン」が目覚め、針を抜いたものの力に従うという。仮面の男がドラゴンを目覚めさせるわけにはいかないと、リュカは針を抜くための旅を始めたのだった。
    
指揮官「仮面の男」との運命、そして「この世界の真実」は、リュカたちの戦いにさらなる厳しい試練として立ちふさがる。
 
指揮官「仮面の男」との運命、そして「この世界の真実」は、リュカたちの戦いにさらなる厳しい試練として立ちふさがる。
 +
 +
ゲーム内ではパラメーターの成長傾向・覚えるPSI、使える武器など多くの要素で、『MOTHER2』の[[ネス]]の性能を継承したものとなっている。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ==
シリーズ3作目から登場。『スマブラX』には基本キャラクターとして参戦した。『[[スマブラfor]]』では鑑賞用フィギュアのみの登場だったが、2015年4月2日に『Nintendo Direct 2015.4.2』で有料の追加コンテンツとして参戦が発表され、2015年6月15日から販売が開始された。
+
シリーズ3作目の『[[スマブラX]]』から登場。『スマブラX』には2007年10月1日に公式サイトで参戦が発表され、最初から選択可能な[[ファイター]]として登場した。『[[スマブラfor]]』では当初は鑑賞用[[フィギュア]]のみの登場で、[[ネス]]の[[カスタマイズ必殺ワザ]]で、リュカの必殺ワザと性質が似たワザを使うことができていたが、2015年4月2日に放送された『Nintendo Direct 2015.4.2』で参戦が発表され、2015年6月15日から[[追加コンテンツの一覧 (3DS/Wii U)|追加コンテンツ]]第2弾の[[ファイター]]として配信が開始された。『[[スマブラSP]]』には2018年6月13日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=r59XHhxFMhU Nintendo Direct: E3 2018]』で当作の情報が公開されると同時に参戦することが明らかになった。
 +
 
 +
『スマブラDX』では企画の段階でネスに代わって参戦する予定だったが、当時NINTENDO64用ソフトとして開発中であった『MOTHER3 豚王の最期』が開発及び発売中止となったため、リュカの参戦が取り消され、ネスが継続して参戦することになった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0717/index.html 速報スマブラ拳!! : ネス]</ref><ref>Nintendo DREAM 2002年1月号 スマブラ談DX<br />“―あと、ネスの代わりに、本当は『MOTHER3』の主人公のリュカを登場させる予定だったとか?<br />桜井 そうです。本当はリュカを出す予定だったんですけど、なしになってしまったんです。<br />―実際にリュカを作っていたんですか?<br />桜井 企画は進めていましたし、このキャラの状況がわからないから、どうなのかなあと心配していたんですけど、いちばん残念な方向に転がってしまったんですね。</ref>。その後、プロジェクトが立て直され2006年にゲームボーイアドバンス用ソフトとして『MOTHER3』が発売まで至ったため、次作『スマブラX』でようやく初参戦となった。この際は『スマブラDX』同様にネスと交代の案もあったが、『MOTHER3』が海外で発売される予定が無いため、ネスとともに登場し、共演を果たした<ref>Nintendo DREAM 20028年4月号 スマブラ談X</ref>。
 +
 
 +
声の担当は、レニ・ミネルラ([https://www.mariowiki.com/Lani_Minella Lani Minella])が務める。ネス同様に原作のアメリカンな世界観を尊重してか日本版でも英語でしゃべる。『スマブラfor』と『スマブラSP』では、『スマブラX』で収録された音声が流用されている。
 +
 
 +
ネスと同様に通常攻撃はPSIを伴った体術、PSIによる必殺ワザなど、大まかなアクションは共通しているが、動作や性質は大きく異なる。リュカの通常攻撃は蹴り技が主体であり、これは原作で通常攻撃が「蹴り」になっているダスターの影響と思われる<ref>つかみで使用するヒモヘビも本来はダスターの道具である。</ref>。
 +
必殺ワザは「PKフリーズ」を除き、ネスと同じものだが性質が異なる。必殺ワザのPSIは原作ではリュカではなく[[クマトラ]]が使うもので、『スマブラX』の「PKスターストーム」のフィギュア説明では彼女から教わったという旨の解説がされている<ref>クマトラ曰く、「一応、素質はある」。</ref>。
   −
声の担当はレニ・ミネルラ(Lani Minella)<ref>海外版『スマブラX』の[[ピット]]や[[アシストフィギュア|リン]]の声優を担当した。今作では[[クッパJr.|ラリー、モートン、ウェンディ、レミー]]の声優を務めている</ref>が務める。
+
ネスよりもPSIを使った通常攻撃が多いが、これは原作の臆病な性格の表現の一環である<ref>週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />“難しかったのは、原作のリュカの臆病さを表現すること。この性格はある程度コンセプトにしたかったんですが、『スマブラ』だと臆病なばかりではなかなか成り立たないところもありますよね。ネスと比べると肉弾戦よりもPKを多く使って戦うのは、そういう意味合いがあります。ただ、ゼルダの魔法みたいに流れるような動きでPKが出せるというわけではなく……。結果的な印象として、ちょっと活発になってしまったかなぁ、と思うところはあるんですが、考えてみたら『MOTHER3』ではリュカがいちばん強いわけですから(笑)。”</ref>。ネスよりも遠距離の相手を攻撃しやすいことや、相手との距離をとって戦いやすいことも、臆病さが表現された結果と思われる。だが慎重な戦いをしているだけではダメージを稼げても撃墜することは困難で、どこかで果敢に場外追撃や強烈なスマッシュ攻撃を狙っていく必要があるようになっている。
   −
[[必殺ワザ]]はPKフリーズを除き、[[ネス]]と同じものだが性質が異なり、通常ワザはネスとは違ったほぼスマブラオリジナルの体術を使って戦う。<br />
+
=== アートワーク ===
使用する原作由来のPSIは本来リュカではなくクマトラが使うもので『スマブラX』のフィギュア説明では彼女から教わったらしく<ref>クマトラ曰く、「一応、素質はある」。</ref>、また体術に蹴り技が多いのはダスター<ref>ヒモヘビも本来は彼の道具である。forには彼風のカラーがある</ref>の影響と思われる。
+
<gallery>
 +
ファイル:公式絵 X リュカ.jpg|『スマブラX』
 +
ファイル:公式絵 4 リュカ.png|『スマブラfor』
 +
ファイル:公式絵 SP リュカ.png|『スマブラSP』
 +
</gallery>
   −
実は『スマブラDX』で当初、ネスに代わって参戦する予定だったが、NINTENDO64用ソフトして開発していた『MOTHER3』(当時のタイトルは『MOTHER3 豚王の最期』)が開発中止になったため、ネスが継続して参戦することになった。
+
=== [[亜空の使者]]における役割 ===
『スマブラX』で初参戦したときは『スマブラDX』同様にリュカのみ参戦の案もあったが、『MOTHER3』が海外で発売される予定が無いため、ネスとともに登場し、『亜空の使者』で共演を果たした。
+
荒廃した動物園でネスとの競演を果たす。序盤でポーキーの搭乗したキングPの像に襲われ、ピンチのところをネスに救われる。そして共に戦いポーキーを撃退するが、直後ワリオが襲撃。庇ってくれたネスを置いて、その場から逃げ出してしまう。
    +
罪悪感に苛まれつつ動物園を歩いていたリュカはポケモントレーナーと出会い、行動を共にするようになる。そして遺跡においてワリオと再度遭遇。リュカはネスを救出するため、逃げずにポケモントレーナーと協力してワリオを撃破したが、ネスはその場にいなかった。その後、突如出現したガレオムに襲われるが辛くもこれを撃破。ガレオムに捕えられ亜空間爆弾で道連れにされそうになるが、PKサンダーで腕を破壊することで脱出。落下したところを先にガレオムと交戦していたメタナイトに助けられ、ポケモントレーナーとともにマルス・アイクと合流する。
    +
その後ハルバードが影虫を撒き散らすも、もうかつてのリュカとは違い、果敢に立ち向かう。他のファイターと協力して襲撃を打ち破った。
    
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
==== フィギュア名鑑(X) ====
+
;[{{有無|X}}フィギュア名鑑] リュカ
===== リュカ =====
+
:ノーウェア島のタツマイリ村に住むフリントの息子、双子の弟。優しき心を持ち、動物と心を通わせることができる。反面、引っ込み思案な性格で、家族を襲った悲劇のため、泣いてばかりいる時期もあった。シアワセのあり方が変わったノーウェア島とせかいのハリ、行方不明の兄、クラウスを交えた冒険の末、少年は成長していく。
*(GBA) MOTHER3 (2003/06)
+
:*(GBA) MOTHER3
==== フィギュア名鑑(for) ====
+
 
===== リュカ =====
+
;[{{有無|X}}フィギュア名鑑] PKスターストーム
かつては気が弱く、泣いてばかりいたリュカ。<br />しかし想像を絶する苦難を乗り越えた彼は今もどこかで冒険を楽しんでいるはずだ。<br />あるいは、よきパートナーと出会い家族を・・・・・・<br />いやいや、それはちょっと早すぎる気もする。<br />「MOTHER」シリーズのファンにとってみれば、リュカも[[ネス]]も、永遠の少年なのかもしれない。
+
:天空からたくさんの星を落として攻撃する最後の切りふだ。その場にいる対戦相手のキャラクター全員にダメージを与えることができる。『MOTHER3』ではリュカとともに旅をするオソヘじょうの姫様、クマトラが使えるPSI。ネス同様、リュカも『スマブラX』への参戦にあたってクマトラから授かったのかもしれない。
*(GBA) MOTHER3 (2003/06)
+
:*(Wii) 大乱闘スマッシュブラザーズX
===== リュカ(※ファイターとして) =====
+
 
 +
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] リュカ ''※非ファイター(Xデザイン)''
 +
:かつては気が弱く、泣いてばかりいたリュカ。しかし想像を絶する苦難を乗り越えた彼は今もどこかで冒険を楽しんでいるはずだ。あるいは、よきパートナーと出会い家族を・・・・・・いやいや、それはちょっと早すぎる気もする。『MOTHER』シリーズのファンにとってみれば、リュカもネスも、永遠の少年なのかもしれない。
 +
:*(GBA) MOTHER3 (2003/06)
   −
=== 動作などの元ネタ ===
+
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] リュカ ''※ファイター(forデザイン)''
{{節スタブ}}
+
:『MOTHER3』に登場する、タツマイリ村に住むフリント一家の双子の弟。物語では4章以降の主人公として操作でき、いろんな種類の棒の他にPSIも扱うことができる。『スマブラ』のリュカは豊富な飛び道具を活かして戦う。各必殺ワザで牽制しつつ、近づいてくる相手には発生が早い横強攻撃や前空中攻撃等で応戦しよう。
 +
:*(GBA) MOTHER3 (2003/06)
 +
 
 +
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] リュカ(EX)
 +
:上必殺ワザ『PKサンダー』は相手に当たっても弾がそのまま貫通し、複数人を巻き込むことができる。自分に当てて体当たりを行えば、多段ヒットし最後にふっとばすという強力なワザだ。上スマッシュ攻撃は全ファイターの中で最も高いふっとばし力を誇る。攻撃範囲も広いが、発動直後にリュカの周囲でヒットした時が最も強い。
 +
:*(GBA) MOTHER3 (2003/06)
 +
 
 +
;[{{有無|WiiU}}フィギュア名鑑] PKスターストーム(リュカ)
 +
:超能力で呼び寄せた流星は、画面中央に集中して降り注ぎ、左右方向の入力で、落下角度を調整可能。今千治を狙えば、多人数を巻き込むこともできるが、誰か一人を集中的に攻撃するという使い方も有効だ。1発でも当てられれば炎属性のダメージを与えるとともに連続ヒットを狙えるので、ライバルの復帰妨害にも役立つ。
 +
 
 +
== 使用ワザの名称一覧 ==
 +
*通常攻撃のワザ名は公式攻略本より引用。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!  !! スマブラX !! スマブラfor !! スマブラSP
 +
|-
 +
| 弱攻撃
 +
|| ショートキック → リバースキック → ターニングキック
 +
|| (未公表)
 +
|| ショートキック → リバースキック → ターニングキック
 +
|-
 +
| ダッシュ攻撃
 +
|| PKパームプッシュ
 +
|| (未公表)
 +
|| PKパームプッシュ
 +
|-
 +
| 横強攻撃
 +
|| PKスラッシュ
 +
|| (未公表)
 +
|| PKスラッシュ
 +
|-
 +
| 上強攻撃
 +
|| PKリバーサルキック
 +
|| (未公表)
 +
|| PKリバーサルキック
 +
|-
 +
| 下強攻撃
 +
|| スピニングリープキック
 +
|| (未公表)
 +
|| スピニングリープキック
 +
|-
 +
| 横スマッシュ攻撃
 +
|| ぼうっきれ
 +
|| (未公表)
 +
|| ぼうっきれ
 +
|-
 +
| 上スマッシュ攻撃
 +
|| PKスマッシュゲイザー
 +
|| (未公表)
 +
|| PKスマッシュゲイザー
 +
|-
 +
| 下スマッシュ攻撃
 +
|| PKブロウ
 +
|| (未公表)
 +
|| PKブロウ
 +
|-
 +
| 通常空中攻撃
 +
|| PKフライングアタック
 +
|| (未公表)
 +
|| PKフライングアタック
 +
|-
 +
| 前空中攻撃
 +
|| PKエアフロントキック
 +
|| (未公表)
 +
|| PKエアフロントキック
 +
|-
 +
| 後空中攻撃
 +
|| PKメテオキック
 +
|| (未公表)
 +
|| PKメテオキック
 +
|-
 +
| 上空中攻撃
 +
|| ジャンピングヘッドバット
 +
|| (未公表)
 +
|| ジャンピングヘッドバット
 +
|-
 +
| 下空中攻撃
 +
|| PKフットスタンプ
 +
|| (未公表)
 +
|| PKフットスタンプ
 +
|-
 +
| つかみ攻撃
 +
|| つかみヘッドバット
 +
|| (未公表)
 +
|| つかみPKショック
 +
|-
 +
| 前投げ
 +
|| PKスルー
 +
|| (未公表)
 +
|| PKスルー
 +
|-
 +
| 後投げ
 +
|| リバースPKスルー
 +
|| (未公表)
 +
|| リバースPKスルー
 +
|-
 +
| 上投げ
 +
|| PKリフティング
 +
|| (未公表)
 +
|| PKリフティング
 +
|-
 +
| 下投げ
 +
|| PKパイルドライバー
 +
|| (未公表)
 +
|| PKパイルドライバー
 +
|-
 +
| 通常必殺ワザ
 +
|colspan="3"| PKフリーズ
 +
|-
 +
| 横必殺ワザ
 +
|colspan="3"| PKファイヤー
 +
|-
 +
| 上必殺ワザ
 +
|colspan="3"| PKサンダー
 +
|-
 +
| 下必殺ワザ
 +
|colspan="3"| サイマグネット
 +
|-
 +
| 最後の切りふだ
 +
|colspan="3"| PKスターストーム
 +
|-
 +
|}
 +
 
 +
== 動作などの元ネタ ==
 +
{{see also|ネス}}
 +
=== ワザ ===
 +
*弱攻撃 / 上・下強攻撃 / 前・後・下空中攻撃
 +
**多くの通常攻撃に足技が用いられているのは、旅の仲間の一人のダスターが蹴りで攻撃し、武器装備も靴であることに由来すると思われる。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_通常攻撃1.jpg|254px]][[ファイル:元ネタ_通常攻撃2.jpg|250px]]
 +
|文=[[ボニー]]とダスターを除く殆どのプレイアブルキャラクターの通常攻撃は「たたく」だが、ダスターだけ「ける」となっている。
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*ダッシュ攻撃 / 横強攻撃
 +
**「PSI」による攻撃を得意とする仲間の[[クマトラ]]は、武器として手袋を装備する。ネスと異なり素手による攻撃が全て「PSI」を纏っているのはそれが由来か。
 +
*横スマッシュ攻撃:ぼうっきれ
 +
**棒は原作におけるリュカ・フリント用の武器種。その中でも「ぼうっきれ」は彼らが装備できる武器の中でも最弱の、“いたって ふつうの ぼう”。
 +
**原作はアイコンを見る限り、『スマブラ』に見られるような葉っぱがない加工済みのもの。またバットなども含まれる。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_リュカ_ぼうっきれ.jpg|450px]]
 +
|文=左が『スマブラ』のぼうっきれ。右は原作におけるぼうっきれ。
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*上スマッシュ攻撃:PKスマッシュゲイザー
 +
**「ハリ」を抜くシーンの動作と似ている。「ハリ」については勝利演出の節にて。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_リュカ_上スマッシュ.jpg|300px]]
 +
|文=ハリを引き抜いたリュカ。
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*空中ワイヤー / つかみ / 横アピール
 +
**引っ掛けて移動するのにダスターが使用する道具のような生き物「ヒモヘビ」。使うのはあくまでダスターで、リュカ単独で使うことはない。
 +
***ヒモヘビ曰く、リュカは「おれがみこんだおとこが みこんだおとこ」。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_リュカ_つかみ.jpg|300px]]
 +
|文=ヒモヘビを使うダスター。
 +
|色=008000
 +
}}
 +
*必殺ワザ各種 / 最後の切りふだ
 +
**全てリュカではなく、仲間の一人のクマトラが覚える「PSI」。
 +
**通常必殺ワザ:PKフリーズ
 +
***敵単体を冷気で攻撃する技。相手を固めて行動不能にさせることがある。
 +
***ちなみにリュカは、ネスと同じく「PKフラッシュ」と専用の攻撃PSIを覚える。
 +
***{{有無|SP}} 『MOTHER3』の「PKフリーズ」に多少似た、八角形のエフェクトが発生するようになった。
 +
**横必殺ワザ:PKファイヤー
 +
***敵全員にダメージを与える技。『MOTHER2』とは違い、敵陣に前/奥の区別が存在しないが、3体ずつ登場し残りは都度補充される。
 +
***{{有無|SP}} 燃え上がる炎に、原作の「PKファイアー」を意識した菱形のエフェクト(ネスとほぼ同じもの)が表れる。
 +
**上必殺ワザ:PKサンダー
 +
***『MOTHER3』では、敵の誰かに1〜4回(α,β,γ,Ωの4段階で、一回ずつ増える)雷を落としてダメージを与える技で、対象は指定できず、外れることもあるが、敵のサイコシールドを貫通する強力な攻撃。
 +
***「PKサンダー体当たり」は『スマブラ』オリジナル。体当たりの元ネタについては[[ネス]]のページを参照。
 +
***{{有無|SP}} ワザの発動中、原作を意識したエフェクトが発生するようになった(ネスとほぼ同じもの)。
 +
**下必殺ワザ:サイマグネット
 +
***敵からPPをわずかに直接奪うPSI。『スマブラ』のようにバリアのように展開したり、HPを回復したりはできない。ちなみに「サイコシールド」「サイコカウンター」という、敵のPSI攻撃を軽減・反射するPSIは存在する。
 +
**最後の切りふだ:PKスターストーム
 +
***ストーリー中にクマトラがマジプシーから直接教えられることによって覚える。原作では必中かつ全体に大ダメージの大技。
 +
***{{有無|for}} ネスと同じ仕様になり、SEが『MOTHER2』の「PKスターストーム」のSEに変更された。
 +
***{{有無|SP}} 『3』で仲間になるクマトラとボニーが現れ、応援してくれるようになった。
 +
****愛犬であるボニーはPSIこそ使えないが、リュカを序盤から最後までずっと支え続ける家族。
 +
***流星の周囲のエフェクトはネスのものとは細部が異なり、『3』の「PKスターストーム」使用時のエフェクトに近くなっている。
 +
***発動中、背景に発生する赤/青のギザギザしたエフェクトは、『3』の最終戦イベントでの背景と同形状。
   −
== 主な登場作品 ==
+
=== その他 ===
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/a3uj/index.html MOTHER3](2003/GBA)
+
*[[しゃがみ]]
 +
**高い所から飛び降りた時や起き上がり、しゃがみこみの体勢と同じ。ダッシュ直前の体勢でもある。
 +
*[[待機モーション]]のダンス {{有無|X}}{{有無|for}}
 +
**原作で特定の扉を開けることができる踊りがあり、それの一部分に少し似ている。なお、その踊りをリュカが踊ることはなかった。
 +
*[[勝利演出]]:闇のドラゴンのハリを抜く
 +
**「ハリ」は、元々はノーウェア島のあちこちの7箇所刺さっているもの。
 +
***原作の終盤に近づいた段階で、このハリを抜いていくことが物語の目的になる。
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*「リュカ」と「クラウス」という名前は、MOTHER3を制作する上で糸井が感銘を受けたアゴタ・クリストフの仏小説、通称「双子三部作」に登場する主人公の双子の兄弟「LUCAS」と「CLAUS」から取られている。
+
*「リュカ」と「クラウス」という名前は、『MOTHER3』を制作する上で糸井が感銘を受けたアゴタ・クリストフの仏小説、通称「双子三部作」に登場する主人公の双子の兄弟「LUCAS」と「CLAUS」から取られている。
 
**そのため「リュカ」は「LUCAS」のフランス語読みそのままとなっている。ナレーションや英語圏では英語読みの「ルーカス」で呼ばれている。
 
**そのため「リュカ」は「LUCAS」のフランス語読みそのままとなっている。ナレーションや英語圏では英語読みの「ルーカス」で呼ばれている。
*また、クラウス(CLAUS)とリュカ(LUCAS)という名前はアナグラムになっている。これは元ネタのギミックそのまま。
+
**また、クラウス(CLAUS)とリュカ(LUCAS)という名前はアナグラムになっている。これは元ネタのギミックそのまま。
 +
*リュカが登場する『MOTHER3』は現在でも日本国内のみの発売で、海外でリュカが登場する作品は『スマブラ』のみとなっている。
 +
**日本のみで発売されたタイトルから登場すファイターと言えば、『ファイアーエムブレム 封印の剣』の主人公[[ロイ]]も当てはまる。
 +
*開発中止になった『MOTHER3 豚王の最期』はハル研究所が開発していたが、難航していた開発のまとめ役として当時ハル研究所に勤めていた[[桜井政博]]へ宮本茂から開発のまとめ役を提案されたことがあった。これがお流れになった後、桜井政博が手掛けることになったのが『スマブラ64』である<ref>桜井政博のゲームについて思うことDX - VOL.152 『MOTHER3』の業は深い</ref>。このような縁もあってか、桜井政博は糸井重里の書いた『MOTHER3』のプロットを読んだことがあり、彼は『MOTHER3』やリュカのことを深くまで把握していると思われる。
 +
*桜井政博は『スマブラX』でリュカを制作したことについて、当初はネスのモーションを移植し、時間があれば専用の動きを作る予定だったが、デザイナーの努力もあっていろいろと異なるワザを織り込むことができたと語っている<ref>週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />“リュカはネスの強化版というか。まずはネスのモーションをどんどん移植して、時間があったら専用の動きを作る予定でした。ですがモーションデザイナーの努力もあって、いろいろと違うワザを織り込むことができました。”</ref>。
   −
==脚注==
+
== 脚注 ==
<references/>
+
<references>
 +
<ref name="VC4+NSO2">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online + 追加パック』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 +
</references>
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
<!--*[http://www.smashbros.com/jp/characters/lucas.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : リュカ]-->
+
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/lucas.html スマブラ拳!! (X):リュカ]
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/lucas.html スマブラ拳!! リュカ]
+
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/lucas.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:リュカ]
*[http://www13.atwiki.jp/sumaburax/pages/98.html 大乱闘スマッシュブラザーズX まとめwiki - リュカ]
+
**[https://www.youtube.com/watch?v=olTPWmDAEss 【スマブラ3DS・WiiU】リュカ参戦!!]
 +
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/37.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト:{{PAGENAME}}]
    
{{テンプレート:ファイター-統合}}
 
{{テンプレート:ファイター-統合}}
 +
{{テンプレート:MOTHERシリーズ}}
 
{{デフォルトソート:りゆか}}
 
{{デフォルトソート:りゆか}}
[[カテゴリ:リュカ]]
+
[[カテゴリ:MOTHERシリーズ]]
 +
[[カテゴリ:{{PAGENAME}}]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]