差分

3,196 バイト追加 、 2014年12月3日 (水) 21:28
引き続き少し加筆
67行目: 67行目:  
**横方向に吹きとばす(ダメージ蓄積で上方向のベクトルが強くなっていく) 304%でバーストする。
 
**横方向に吹きとばす(ダメージ蓄積で上方向のベクトルが強くなっていく) 304%でバーストする。
 
*解説
 
*解説
**発生が極端に遅く、非常に使いづらい。
+
**発生が極端に遅く、非常に使いづらい。<br>ルキナの場合、ダッシュからの[[#横必殺ワザ1|マーベラスコンビネーション]]や上スマ、あるいはショートジャンプ空中攻撃のほうが使い勝手がいい。
 
**マルスと比べると、ダメージは剣中心Hitとほぼ同じ調整となっており、あちらの剣先判定の大きさを考えるとかなり低めな調整と言える。
 
**マルスと比べると、ダメージは剣中心Hitとほぼ同じ調整となっており、あちらの剣先判定の大きさを考えるとかなり低めな調整と言える。
 
**またふっとばし力はかなり控えめとなっており、マルスの根元Hitと中心Hitの間くらいの威力になってしまっている。
 
**またふっとばし力はかなり控えめとなっており、マルスの根元Hitと中心Hitの間くらいの威力になってしまっている。
84行目: 84行目:  
**横方向に吹きとばす(ダメージ蓄積で上方向のベクトルが強くなっていく) 218%でバーストする。
 
**横方向に吹きとばす(ダメージ蓄積で上方向のベクトルが強くなっていく) 218%でバーストする。
 
*解説
 
*解説
**リーチが長めで扱いやすい。
+
**リーチが長めで、癖のない攻撃のため扱いやすいものの、硬直はやや長い。すかされたり近間でガードされると苦しい。<br>マルスのように威力が高くなるわけではないが、マルス同様、先端付近を当てていくのが基本になる。
 
**ダメージはやや低めの調整だが、あちらの剣先判定がやや小さめなのを考えれば妥当と言える。
 
**ダメージはやや低めの調整だが、あちらの剣先判定がやや小さめなのを考えれば妥当と言える。
 
**ふっとばし力に関してはちょうど中間くらいの調整になっているが、ふっとばし力があまり実用的でないレベルにまで落ちているのが難点か。
 
**ふっとばし力に関してはちょうど中間くらいの調整になっているが、ふっとばし力があまり実用的でないレベルにまで落ちているのが難点か。
97行目: 97行目:  
上方向に弧を描くように剣を振る。
 
上方向に弧を描くように剣を振る。
 
*性質
 
*性質
**
+
**正面から背後へと剣を振るため、距離が近ければ地上の相手にもヒットする。
 
*解説
 
*解説
 
**出が早いうえに攻撃範囲が広く、とっさの迎撃に便利。
 
**出が早いうえに攻撃範囲が広く、とっさの迎撃に便利。
**持続が短いという欠点があるため、精度よく当てていきたい。<br>相手の技の発動前後の隙を狙うのはもちろん、攻撃範囲を活かして相手の技の動作中を狙うのも悪くない。
+
**持続が短いという欠点があるため、精度よく当てていきたい。<br>相手の技の発動前後の隙を狙うのはもちろん、攻撃範囲を活かし、相手の技の動作中を狙うのも悪くない。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
115行目: 115行目:  
*解説
 
*解説
 
**マルスよりもリーチが短いとはいえ、比較的隙が少ない技なので、牽制手段として重要な技であることには変わりない。
 
**マルスよりもリーチが短いとはいえ、比較的隙が少ない技なので、牽制手段として重要な技であることには変わりない。
**相手の接近を防ぐ目的で出す場合、相手はある程度前進していることが多く、先端以外がヒットすることも多い。<br>先端か中心か、どちらの頻度が高いかは、使い手の間合いの取り方による部分が大きいが、中心が多いようならマルス以上のダメージ効率になることもありうる。
+
**相手の接近を防ぐ目的で出す場合、相手はある程度前進している分、先端以外がヒットすることも少なくない。<br>先端と中心(根元)の割合は、使い手の間合いの取り方によるところが大きいが、中心が多いようならマルス以上のダメージ効率になることもありうる。<br>単純計算なら、マルス下強は3回に1回先端を当てるとルキナ下強と同じ攻撃力ということになる。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
126行目: 126行目:  
頭上から地面につくまで剣を振り下ろす。
 
頭上から地面につくまで剣を振り下ろす。
 
*性質
 
*性質
**
+
**前方の広範囲をカバーする。
 +
**頭上から攻撃が出るため、正面への攻撃は頭上への攻撃よりも少し遅れる。
 
*解説
 
*解説
 
**リーチが長めで、発生も撃墜が期待できる技としては早い部類。<br>ガード解除からの反撃として使える状況を覚えておくと、フィニッシュがラクになる。
 
**リーチが長めで、発生も撃墜が期待できる技としては早い部類。<br>ガード解除からの反撃として使える状況を覚えておくと、フィニッシュがラクになる。
 
**発生が早い反面、技後の硬直はかなり長い。<br>ガードされてしまうと、ガーキャンつかみでなくとも、ガード解除からたいていの強攻撃および発生の早いスマッシュで反撃確定。<br>相手キャラによってはダッシュ上スマまで確定してしまうほど。常に一発必中を心がけるようにしたい。
 
**発生が早い反面、技後の硬直はかなり長い。<br>ガードされてしまうと、ガーキャンつかみでなくとも、ガード解除からたいていの強攻撃および発生の早いスマッシュで反撃確定。<br>相手キャラによってはダッシュ上スマまで確定してしまうほど。常に一発必中を心がけるようにしたい。
**斜め前方にも判定が出ているため、相手の飛び込みや突進技に合わせるように出すことで、対空気味の迎撃手段としても使える。
+
**斜め前方にも判定が出ているため、相手の飛び込みや突進技に合わせるように出すことで、対空気味の迎撃手段としても使える。<br>モノによっては見てからでも対応可能なので、甘い差し込みはきっちり咎めていきたい。
 
**マルスのような先端ヒットによる早期撃墜のロマンはないが、十分に性能がよく、安定した撃墜手段として重宝する。
 
**マルスのような先端ヒットによる早期撃墜のロマンはないが、十分に性能がよく、安定した撃墜手段として重宝する。
 
*データ
 
*データ
145行目: 146行目:  
*解説
 
*解説
 
**上方向のリーチが長く、対空技として使える。発生と攻撃範囲は上強のほうが優れているため、状況に応じて使い分けると良い。<br>隙はどちらも大きめなので、ガードやカウンターでの迎撃も考慮すること。
 
**上方向のリーチが長く、対空技として使える。発生と攻撃範囲は上強のほうが優れているため、状況に応じて使い分けると良い。<br>隙はどちらも大きめなので、ガードやカウンターでの迎撃も考慮すること。
**ルキナのスピードなら、中間距離から大きめの隙を見てから刺すこともできる。着地狩りに使うのも有効。
+
**ルキナのスピードなら、中間距離からでも大きめの隙を見てから刺すこともできる。着地狩りに使うのも有効。
 
**土煙と剣の両方をヒットさせたときのダメージは、珍しくマルスを上回る。<br>ルキナの長所および個性とも考えられなくもないので、意識的に使用頻度を増やしていってもいいかも知れない。
 
**土煙と剣の両方をヒットさせたときのダメージは、珍しくマルスを上回る。<br>ルキナの長所および個性とも考えられなくもないので、意識的に使用頻度を増やしていってもいいかも知れない。
 
*データ
 
*データ
157行目: 158行目:  
姿勢を低くし、前後地面すれすれを勢いよく斬り払う。
 
姿勢を低くし、前後地面すれすれを勢いよく斬り払う。
 
*性質
 
*性質
**
+
**時間差で前後に攻撃する。
 +
**発生は前方のほうが早く、威力は後方のほうが高い。
 
*解説
 
*解説
 
**前方の発生が早く、ガード解除からの反撃として使える。しかしダメージは強攻撃と大差なく、少々物足りなく感じるかも知れない。
 
**前方の発生が早く、ガード解除からの反撃として使える。しかしダメージは強攻撃と大差なく、少々物足りなく感じるかも知れない。
**威力は後方のほうが高いため、回避狩りとして使うとダメージ効率が良い。<br>とはいえ、後方の判定が出るのがやや遅いので、先読み気味に出さないと相手の回避に噛み合わないことも。
+
**威力は後方のほうが高いため、回避狩りとして使うとダメージ効率が良い。<br>とはいえ、後方の判定が出るのがやや遅いので、先読み気味に出さないと相手の回り込みに噛み合わないことも。
**前方は出が早いものの安い、後方はまずまずの威力だが当てにくい、という中途半端な性能。技全体の硬直が長いのも難点。<br>どうにも使いづらいと思ったら、封印してしまうのも手。
+
**前方は出が早いものの安い、後方はまずまずの威力だが当てにくい……という中途半端な性能。技全体の硬直が長いのもネック。<br>どうにも使いづらいと思ったら、封印してしまうのも手。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
174行目: 176行目:  
**2段攻撃。1段目はふっとばし力が弱いため、連続ヒットしやすい。  
 
**2段攻撃。1段目はふっとばし力が弱いため、連続ヒットしやすい。  
 
*解説
 
*解説
**
+
**1発の持続は他の攻撃とさして変わらないものの、2回攻撃するため置き技の代用として機能する。
 +
**ルキナの空中攻撃の中では着地隙が少なく、先端付近の間合いを保っていれば反撃されにくい。牽制や差し込みに使っていける。
 +
**1段目のふっとばしが弱いことを利用し、連係の起点とするのも有力。<br>その場合、出すタイミングを遅らせたり急降下と併用したりすることによって、2段目を出さずに着地し1段目だけを当てるようにすると良い。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
187行目: 191行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**ショートジャンプで使うなら前空か後空。最短で使うと着地隙ができない。
+
**ショートジャンプで使うなら前空か後空。最速で出すと着地隙ができない。
 +
**こちらも空Nと同様に、牽制から差し込みまでこなせる使い勝手の良い技。前方向の判定が広い分、剣のリーチを活かしやすい。
 +
**対地攻撃としても役に立つが、着地隙がそれなりにあるため、相手のガードや回避に弱い。<br>この技ばかりでは単調になって対応されやすいため、たまに[[#通常必殺ワザ1|シールドブレイカー]]を混ぜたり、何もせずに着地してつかみを狙ったりしてみるのもあり。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
200行目: 206行目:  
**使用後はルキナの向きが反転する。
 
**使用後はルキナの向きが反転する。
 
*解説
 
*解説
**
+
**打点は少々高いとはいえ、リーチ、ダメージ量、発生などの面で特に不満のない性能。
 +
**向きが反転する性質を利用すれば特有の追撃が可能。同じ方向に 空後ろ → 空前 というように別々の技で連続攻撃を仕掛けることもできる。<br>単発技が多いルキナは、空中での追撃を工夫することでダメージアップを図っていきたい。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
213行目: 220行目:  
**
 
**
 
*解説
 
*解説
**
+
**この技も攻撃範囲が広く、発生も早いので、上方向への追撃にはうってつけ。防御手段としても優秀。
 +
**相手の下を取ったときに強い技だが、その分、追撃時に警戒される技の筆頭でもある。<br>確定状況以外では、なるべく攻撃のタイミングを読まれにくいように、<br>緩急をつける、技を変える、回避先に技を置く、追撃を保留して着地を狩る……など、相手に的を絞らせないようにすると良い。
 
*データ
 
*データ
 
**名前: '''?'''
 
**名前: '''?'''
6,169

回編集