差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
**相手の状態: 通常(マッハスタンプ、ジャンプ強化)
 
**相手の状態: 通常(マッハスタンプ、ジャンプ強化)
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[X]
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[X]
 +
----
 
『スーパードンキーコング』に登場するカエルのアニマルフレンド。コングたちより高くジャンプでき、普段踏めない敵も踏んで倒せる。
 
『スーパードンキーコング』に登場するカエルのアニマルフレンド。コングたちより高くジャンプでき、普段踏めない敵も踏んで倒せる。
   32行目: 33行目:  
**追加ギミック: つるつる化
 
**追加ギミック: つるつる化
 
*'''音楽:''' THE MAP PAGE / BONUS LEVEL (アレンジ)
 
*'''音楽:''' THE MAP PAGE / BONUS LEVEL (アレンジ)
 +
----
 
『スーパードンキーコング』に登場するダチョウのアニマルフレンド。足が速く、空中では羽ばたいて滞空時間を延ばす事ができる。スキル「代償速度強化」はエクスプレッソは敵を踏みつけることができず、敵に出会ったら逃げるしかないのが由来かもしれない。
 
『スーパードンキーコング』に登場するダチョウのアニマルフレンド。足が速く、空中では羽ばたいて滞空時間を延ばす事ができる。スキル「代償速度強化」はエクスプレッソは敵を踏みつけることができず、敵に出会ったら逃げるしかないのが由来かもしれない。
   46行目: 48行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' ラトリーに大へんしん
 
*'''音楽:''' ラトリーに大へんしん
 +
----
 
『スーパードンキーコング3』に登場するゾウのアニマルフレンド。川や滝のステージでは鼻で水を吸い込み、吹き出すことで攻撃する。
 
『スーパードンキーコング3』に登場するゾウのアニマルフレンド。川や滝のステージでは鼻で水を吸い込み、吹き出すことで攻撃する。
   61行目: 64行目:  
**追加ギミック: おぼれやすさアップ(自分)
 
**追加ギミック: おぼれやすさアップ(自分)
 
*'''音楽:''' The Ice Cave
 
*'''音楽:''' The Ice Cave
 +
----
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、カジキのアニマルフレンド。水の中を素早く移動でき、ダッシュからの突き攻撃で敵を倒す。特性「電撃が苦手」は直接的な元ネタはないが、『スーパードンキーコング3』のステージ「カミナリにきをつけろ」でコングたちが水中にいるときに水面に雷が落ちると問答無用で感電ダメージを受けるというシーンがある。
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、カジキのアニマルフレンド。水の中を素早く移動でき、ダッシュからの突き攻撃で敵を倒す。特性「電撃が苦手」は直接的な元ネタはないが、『スーパードンキーコング3』のステージ「カミナリにきをつけろ」でコングたちが水中にいるときに水面に雷が落ちると問答無用で感電ダメージを受けるというシーンがある。
   75行目: 79行目:  
**相手の状態: 通常(移動速度強化、[[ロケットベルト]]装備)
 
**相手の状態: 通常(移動速度強化、[[ロケットベルト]]装備)
 
*'''音楽:''' ボス2(ドンキーコング ジャングルクライマー)
 
*'''音楽:''' ボス2(ドンキーコング ジャングルクライマー)
 +
----
 
『ドンキーコング たるジェットレース』に登場するクレムリン軍団の一員で、タイニーコングと同じく加速が強いキャラクター。移動速度強化、ロケットベルト装備は『ドンキーコング たるジェットレース』がバレルジェットを使ったレースゲームであることの再現。ウェンディとは女性の悪役つながり。
 
『ドンキーコング たるジェットレース』に登場するクレムリン軍団の一員で、タイニーコングと同じく加速が強いキャラクター。移動速度強化、ロケットベルト装備は『ドンキーコング たるジェットレース』がバレルジェットを使ったレースゲームであることの再現。ウェンディとは女性の悪役つながり。
   89行目: 94行目:  
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]([[ロケットベルト]]装備)
 
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]([[ロケットベルト]]装備)
 
*'''音楽:''' ボス2(ドンキーコング ジャングルクライマー)
 
*'''音楽:''' ボス2(ドンキーコング ジャングルクライマー)
 +
----
 
『ドンキーコング たるジェットレース』に登場する子供のワニで、クレムリン軍団の中でも小柄な軽量級のレーサー。ディディーコングと同じ性能だからか、ディディーコングをライバル視している。
 
『ドンキーコング たるジェットレース』に登場する子供のワニで、クレムリン軍団の中でも小柄な軽量級のレーサー。ディディーコングと同じ性能だからか、ディディーコングをライバル視している。
   104行目: 110行目:  
**追加ギミック: [[透明化]](相手:開始から15秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から15秒経過で再発生の繰り返し)
 
**追加ギミック: [[透明化]](相手:開始から15秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から15秒経過で再発生の繰り返し)
 
*'''音楽:''' けっせん!キャプテンクルール
 
*'''音楽:''' けっせん!キャプテンクルール
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』のラスボス。『スマブラX』ではキングクルールの兄と紹介されている。原作ではドンキーコングを誘拐して「返してほしければバナナをよこせ!」と要求した。しかし、ディディーコングとディクシーコングにクレムリン島に攻め込まれ、最大拠点であった山頂の砦クロコブルグまでも攻略されたため、捕らえていたドンキーコングを空飛ぶ戦艦デビルクルールに連れ込み決戦に臨んだ。キングクルールのパイレーツキャノン(通常必殺ワザ)はキャプテンクルールが使っていた技である。透明化については原作でも行っており、デビルクルールでの決戦ではある程度追いつめると透明化して移動したり、ワープしたりしている。ステージが戦艦ハルバードなのは、戦いの舞台が空飛ぶ戦艦だったからである。
 
『スーパードンキーコング2』のラスボス。『スマブラX』ではキングクルールの兄と紹介されている。原作ではドンキーコングを誘拐して「返してほしければバナナをよこせ!」と要求した。しかし、ディディーコングとディクシーコングにクレムリン島に攻め込まれ、最大拠点であった山頂の砦クロコブルグまでも攻略されたため、捕らえていたドンキーコングを空飛ぶ戦艦デビルクルールに連れ込み決戦に臨んだ。キングクルールのパイレーツキャノン(通常必殺ワザ)はキャプテンクルールが使っていた技である。透明化については原作でも行っており、デビルクルールでの決戦ではある程度追いつめると透明化して移動したり、ワープしたりしている。ステージが戦艦ハルバードなのは、戦いの舞台が空飛ぶ戦艦だったからである。
   118行目: 125行目:  
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](移動速度強化、[[バナナガン]]持ち込み)
 
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](移動速度強化、[[バナナガン]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' マングローブのいりえ
 
*'''音楽:''' マングローブのいりえ
 +
----
 
『スーパードンキーコング』から登場する女性コング。ドンキーコングとファンキーコングから憧れられている。『スーパードンキーコング』ではセーブバレルを用意しており、データのセーブをしてくれる。
 
『スーパードンキーコング』から登場する女性コング。ドンキーコングとファンキーコングから憧れられている。『スーパードンキーコング』ではセーブバレルを用意しており、データのセーブをしてくれる。
   134行目: 142行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[クラップトラップ]]:開始から1秒経過で出現、1体目登場から8秒経過で2体目が出現、2体目登場から10秒経過で3体目が出現)
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[クラップトラップ]]:開始から1秒経過で出現、1体目登場から8秒経過で2体目が出現、2体目登場から10秒経過で3体目が出現)
 
*'''音楽:''' とげとげタルめいろ
 
*'''音楽:''' とげとげタルめいろ
 +
----
 
『スーパードンキーコング』から登場したクレムリン軍団の一員。クレムリン軍団の中では小柄で素早い。青色と紫色がおり、直進しかしない青色に対して紫色はこちらのジャンプに反応してジャンプする。正面からの攻撃に強く、ローリングアタックでは倒せないどころかこちらがダメージを受ける。『ドンキーコング64』では緑色がメインで他に赤色と紫色がいる。『ドンキーコング64』では踏みつけでは倒せず、ローリングアタックで倒せるという『スーパードンキーコング』とは真逆の特徴になっている。紫色は打撃が一切効かず、赤色はイベントにしか登場しない。スマブラシリーズでは『スマブラDX』から[[いかだと滝]]や[[ジャングルガーデン]]に登場する。『スマブラSP』ではアシストフィギュアとしても登場し、飛びついて噛みつきで連続攻撃する。アシストフィギュア系の戦闘としては珍しく、複数同時に居座り続けるので長引くとどんどん不利になる。
 
『スーパードンキーコング』から登場したクレムリン軍団の一員。クレムリン軍団の中では小柄で素早い。青色と紫色がおり、直進しかしない青色に対して紫色はこちらのジャンプに反応してジャンプする。正面からの攻撃に強く、ローリングアタックでは倒せないどころかこちらがダメージを受ける。『ドンキーコング64』では緑色がメインで他に赤色と紫色がいる。『ドンキーコング64』では踏みつけでは倒せず、ローリングアタックで倒せるという『スーパードンキーコング』とは真逆の特徴になっている。紫色は打撃が一切効かず、赤色はイベントにしか登場しない。スマブラシリーズでは『スマブラDX』から[[いかだと滝]]や[[ジャングルガーデン]]に登場する。『スマブラSP』ではアシストフィギュアとしても登場し、飛びついて噛みつきで連続攻撃する。アシストフィギュア系の戦闘としては珍しく、複数同時に居座り続けるので長引くとどんどん不利になる。
   149行目: 158行目:  
**追加ギミック: ねむり床(足場全体)
 
**追加ギミック: ねむり床(足場全体)
 
*'''音楽:''' ドンキーコング:オープニング
 
*'''音楽:''' ドンキーコング:オープニング
 +
----
 
『スーパードンキーコング』から登場したコングファミリーの一人。コングファミリーの長老で初代ドンキーコング本人。現在はドンキーコングの名を孫に譲っている。いろいろ説教をして攻略のヒントを教えてくれるが、『スーパードンキーコング』で重要なヒントをもらうにはボタンを押さずにじっくり話を聞かなければならない。ねむり床設置は話の長さが由来と思われる。
 
『スーパードンキーコング』から登場したコングファミリーの一人。コングファミリーの長老で初代ドンキーコング本人。現在はドンキーコングの名を孫に譲っている。いろいろ説教をして攻略のヒントを教えてくれるが、『スーパードンキーコング』で重要なヒントをもらうにはボタンを押さずにじっくり話を聞かなければならない。ねむり床設置は話の長さが由来と思われる。
   165行目: 175行目:  
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始直後から発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)
 
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始直後から発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から10秒経過で再発生の繰り返し)
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[64]
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[64]
 +
----
 
『スーパードンキーコング』から登場したクレムリン軍団の下っ端。ドンキーコングシリーズの代表的なザコ敵であり、キングクルールが侵略してくる作品のほとんどに登場する。アートワークは『たるジェットレース』のもので、ロケットベルト装備はこれが由来。スポーツゲームで登場した際は、意外にも守備が得意であり、『マリオストライカーズシリーズ』ではゴールキーパーを務めている。
 
『スーパードンキーコング』から登場したクレムリン軍団の下っ端。ドンキーコングシリーズの代表的なザコ敵であり、キングクルールが侵略してくる作品のほとんどに登場する。アートワークは『たるジェットレース』のもので、ロケットベルト装備はこれが由来。スポーツゲームで登場した際は、意外にも守備が得意であり、『マリオストライカーズシリーズ』ではゴールキーパーを務めている。
   180行目: 191行目:  
**追加ギミック: ふっとびやすさダウン、高重力化
 
**追加ギミック: ふっとびやすさダウン、高重力化
 
*'''音楽:''' 嵐の丘の戦い
 
*'''音楽:''' 嵐の丘の戦い
 +
----
 
『ドンキーコング ジャングルビート』に登場するライバルのコングで、滝や海があるステージ「パイナップル王国」のボス。ライバルコング戦では他のボスとは異なり、格闘ゲームのような1対1のバトルとなる。拳法の使い手で、本気モードではリュウの竜巻旋風脚さながらの回し蹴りで攻撃してくる。ステージは原作で戦う場所が川を下っていく流木の上なのが由来。
 
『ドンキーコング ジャングルビート』に登場するライバルのコングで、滝や海があるステージ「パイナップル王国」のボス。ライバルコング戦では他のボスとは異なり、格闘ゲームのような1対1のバトルとなる。拳法の使い手で、本気モードではリュウの竜巻旋風脚さながらの回し蹴りで攻撃してくる。ステージは原作で戦う場所が川を下っていく流木の上なのが由来。
   194行目: 206行目:  
**相手の状態: 通常(アイテムピッチャー、[[ウニラ]]持ち込み)
 
**相手の状態: 通常(アイテムピッチャー、[[ウニラ]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' とげとげタルめいろ
 
*'''音楽:''' とげとげタルめいろ
 +
----
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場するハチ。一定のルートを飛行し、コングたちのジャマをする。全身トゲだらけのため踏みつけやローリングアタックは効かないが、タルなどをぶつけることで倒せる。ステージはジンガーがよく現れる『スーパードンキーコング2』の鉱山ステージを意識したものと思われる。
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場するハチ。一定のルートを飛行し、コングたちのジャマをする。全身トゲだらけのため踏みつけやローリングアタックは効かないが、タルなどをぶつけることで倒せる。ステージはジンガーがよく現れる『スーパードンキーコング2』の鉱山ステージを意識したものと思われる。
   209行目: 222行目:  
**追加ギミック: 移動速度ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 移動速度ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' The Ice Cove
 
*'''音楽:''' The Ice Cove
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』から登場するクモのアニマルフレンド。糸を吐いて遠くの敵を攻撃したり、空中に足場を作ったりできる。こちらの移動速度ダウン状態はクモの巣に掛かったイメージだろうか。
 
『スーパードンキーコング2』から登場するクモのアニマルフレンド。糸を吐いて遠くの敵を攻撃したり、空中に足場を作ったりできる。こちらの移動速度ダウン状態はクモの巣に掛かったイメージだろうか。
   224行目: 238行目:  
**追加ギミック: 霧
 
**追加ギミック: 霧
 
*'''音楽:''' The Ice Cave
 
*'''音楽:''' The Ice Cave
 +
----
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、オウムのアニマルフレンド。はじめはライトを持って暗闇を照らす役だったが、『2』からはコングたちを足で掴んで飛行し、タマゴを吐き出して遠くの敵を攻撃する能力を身に着けた。バトルのシチュエーションはスコークスが初登場した『1』の「トーチライト トンネル」を意識している。このステージは真っ暗な洞窟をスコークスのライトを頼りに進んでいくもので、対戦ステージには洞窟大作戦を選出、視界の悪さは霧発生で再現している。
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、オウムのアニマルフレンド。はじめはライトを持って暗闇を照らす役だったが、『2』からはコングたちを足で掴んで飛行し、タマゴを吐き出して遠くの敵を攻撃する能力を身に着けた。バトルのシチュエーションはスコークスが初登場した『1』の「トーチライト トンネル」を意識している。このステージは真っ暗な洞窟をスコークスのライトを頼りに進んでいくもので、対戦ステージには洞窟大作戦を選出、視界の悪さは霧発生で再現している。
   238行目: 253行目:  
**相手の状態: 通常([[まほうのツボ]]持ち込み)
 
**相手の状態: 通常([[まほうのツボ]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 +
----
 
『ドンキーコング3』の主人公。虫たちをけしかけて植物園を荒らすドンキーコングを退治するため、殺虫剤のスプレーを手に立ち向かう。原作はこれまでのシリーズとは異なり、ロープを伝って降りてくるドンキーに殺虫剤を当てて画面上部へと押し上げ追い払うという内容のシューティングゲーム。まほうのツボは殺虫剤の代わりで、こちらを場外へ押し出そうとする。
 
『ドンキーコング3』の主人公。虫たちをけしかけて植物園を荒らすドンキーコングを退治するため、殺虫剤のスプレーを手に立ち向かう。原作はこれまでのシリーズとは異なり、ロープを伝って降りてくるドンキーに殺虫剤を当てて画面上部へと押し上げ追い払うという内容のシューティングゲーム。まほうのツボは殺虫剤の代わりで、こちらを場外へ押し出そうとする。
   252行目: 268行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' Funky Kong Page
 
*'''音楽:''' Funky Kong Page
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』から登場するコングファミリーの一人。クイズやミニゲームの司会進行役を務める。『スーパードンキーコング3』では彼のテント小屋にてボールを使った的当てゲームを遊ぶ事ができ、魔球が出現するのはこれを意識している。
 
『スーパードンキーコング2』から登場するコングファミリーの一人。クイズやミニゲームの司会進行役を務める。『スーパードンキーコング3』では彼のテント小屋にてボールを使った的当てゲームを遊ぶ事ができ、魔球が出現するのはこれを意識している。
   267行目: 284行目:  
**追加ギミック: 低重力化(開始から1秒経過で発生)、強風(開始から5秒経過で発生、右に流される)、[[ミニ化]](相手:10秒経過ごとに発生と解除を繰り返す)
 
**追加ギミック: 低重力化(開始から1秒経過で発生)、強風(開始から5秒経過で発生、右に流される)、[[ミニ化]](相手:10秒経過ごとに発生と解除を繰り返す)
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 +
----
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、ゆっくり落下する「くるくるパラシュート」で離れた足場に到達できたり、小さくなれる「ミクロコング」で小さな穴に入れたりと行動できる範囲が広い。低重力化と強風は「くるくるパラシュート」を意識しており、ミニ化は「ミクロコング」の再現である。
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、ゆっくり落下する「くるくるパラシュート」で離れた足場に到達できたり、小さくなれる「ミクロコング」で小さな穴に入れたりと行動できる範囲が広い。低重力化と強風は「くるくるパラシュート」を意識しており、ミニ化は「ミクロコング」の再現である。
   281行目: 299行目:  
**相手の状態: 通常(腕攻撃強化)
 
**相手の状態: 通常(腕攻撃強化)
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 +
----
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、クランキーコング曰く「とりえはバカぢからだけ」。力を溜めて強烈な一撃を放つ「パンチパンチ」が代表的で、唯一岩石を持ち上げられるなど圧倒的な腕力を持つ。この他にも巨大化する「グレートチャンキー」と透明化する「ゴリラゴーン」があるが、この戦闘ではどちらも行わない。
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、クランキーコング曰く「とりえはバカぢからだけ」。力を溜めて強烈な一撃を放つ「パンチパンチ」が代表的で、唯一岩石を持ち上げられるなど圧倒的な腕力を持つ。この他にも巨大化する「グレートチャンキー」と透明化する「ゴリラゴーン」があるが、この戦闘ではどちらも行わない。
   295行目: 314行目:  
**相手の状態: 通常(クイック脱出)
 
**相手の状態: 通常(クイック脱出)
 
*'''音楽:''' バナナジャングル
 
*'''音楽:''' バナナジャングル
 +
----
 
『ドンキーコング リターンズ』に登場する、メガネをかけたブタ。『ドンキーコング リターンズ』では「おたすけピッグ」と呼ばれていたが、『スマブラ3DS』のフィギュア説明文にて公式に名前が登場した。冒険の途中でヒントをくれるほか、チェックポイントも担当しておりミスをしても最後に通ったチェックポイントから再開できる。何度もミスをするとチェックポイントから呼びかけ、話しかけると「おてほんプレイ」でゴールまでの攻略法を見せてくれる。「おてほんプレイ」で登場するドンキーは、このスピリット戦でも登場する白いカラーリング。
 
『ドンキーコング リターンズ』に登場する、メガネをかけたブタ。『ドンキーコング リターンズ』では「おたすけピッグ」と呼ばれていたが、『スマブラ3DS』のフィギュア説明文にて公式に名前が登場した。冒険の途中でヒントをくれるほか、チェックポイントも担当しておりミスをしても最後に通ったチェックポイントから再開できる。何度もミスをするとチェックポイントから呼びかけ、話しかけると「おてほんプレイ」でゴールまでの攻略法を見せてくれる。「おてほんプレイ」で登場するドンキーは、このスピリット戦でも登場する白いカラーリング。
   309行目: 329行目:  
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
*'''音楽:''' バナナジャングル
 
*'''音楽:''' バナナジャングル
 +
----
 
『ドンキーコング リターンズ』の敵キャラクター。ドンキーコングアイランドの火山から突如現れ、動物たちを不思議な音楽で洗脳して島中のバナナを集めさせていた。
 
『ドンキーコング リターンズ』の敵キャラクター。ドンキーコングアイランドの火山から突如現れ、動物たちを不思議な音楽で洗脳して島中のバナナを集めさせていた。
   326行目: 347行目:  
***お供1の状態: 通常(転倒無効)
 
***お供1の状態: 通常(転倒無効)
 
*'''音楽:''' ふみふみラビリンス
 
*'''音楽:''' ふみふみラビリンス
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』から登場したコングファミリーの1人。ディディーコングのガールフレンドでポニーテールを用いたアクションが特徴。タルを持ち上げたり、ゆっくり落下したりと用途は多彩。ディディーコングと共にキャプテンクルールに攫われたドンキーコングを救出するべくクレムリン島に攻め込んだ。『スーパードンキーコング3』ではディンキーコングと共に行方不明になったドンキーコングとディディーコングを捜索するべくクレミス島を探検する。ディディーコングの3Pカラーはディクシーコングを意識している。開始前には書いていないが、相手は転倒無効をつけているため、バナナのかわをいくらぶつけても転倒しない。転倒無効は本来なら地震が発生する戦闘の相手がつけているが、地震と関係ない戦闘でつけているのは珍しいケース。超化すると『3』のディクシーコング&ディンキーコングになり、追加されるスキルは「アイテムピッチャー」。『スーパードンキーコング』シリーズではタルや大砲の弾といったアイテム、さらには味方までも投げるアクションがとても重要であるのが由来。
 
『スーパードンキーコング2』から登場したコングファミリーの1人。ディディーコングのガールフレンドでポニーテールを用いたアクションが特徴。タルを持ち上げたり、ゆっくり落下したりと用途は多彩。ディディーコングと共にキャプテンクルールに攫われたドンキーコングを救出するべくクレムリン島に攻め込んだ。『スーパードンキーコング3』ではディンキーコングと共に行方不明になったドンキーコングとディディーコングを捜索するべくクレミス島を探検する。ディディーコングの3Pカラーはディクシーコングを意識している。開始前には書いていないが、相手は転倒無効をつけているため、バナナのかわをいくらぶつけても転倒しない。転倒無効は本来なら地震が発生する戦闘の相手がつけているが、地震と関係ない戦闘でつけているのは珍しいケース。超化すると『3』のディクシーコング&ディンキーコングになり、追加されるスキルは「アイテムピッチャー」。『スーパードンキーコング』シリーズではタルや大砲の弾といったアイテム、さらには味方までも投げるアクションがとても重要であるのが由来。
   343行目: 365行目:  
**クリア条件備考: メインファイター{{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: メインファイター{{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 +
----
 
『ドンキーコングJR.』の主人公である初代ドンキーコングの息子。『ドンキーコング』にてマリオに捕まった父親を助けるために、マリオに立ち向かう。このスピリット戦では最初からいるドンキーコングがドンキーコングJR.で、増援のジャイアントドンキーコングが父親の役割。ステージの由来は『ドンキーコングJR.』の最初のステージがジャングルだから。
 
『ドンキーコングJR.』の主人公である初代ドンキーコングの息子。『ドンキーコング』にてマリオに捕まった父親を助けるために、マリオに立ち向かう。このスピリット戦では最初からいるドンキーコングがドンキーコングJR.で、増援のジャイアントドンキーコングが父親の役割。ステージの由来は『ドンキーコングJR.』の最初のステージがジャングルだから。
   360行目: 383行目:  
**追加ギミック: アイテム大量出現([[タル]]:開始から5秒経過で発生)
 
**追加ギミック: アイテム大量出現([[タル]]:開始から5秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 
*'''音楽:''' ドンキーコング / ドンキーコングJR.メドレー
 +
----
 
『ドンキーコング』に登場。ドンキーコングは初代のほうで現在のクランキーコング。レディは当時はまだ名前がなかった[[ポリーン]]。制限時間は原作でもついており、ドンキーコングは25mでは次々とタルを転がして妨害してくる。75mも『ドンキーコング』が原作のステージであり、『スマブラSP』ではステージの構造もほぼ忠実に再現している。スキル「投げ強化」の由来は初代のドンキーコングがレディをつかみながらハシゴをよじ登ったり、タルを次々と転がしてきたりととんでもない怪力を持っているから。
 
『ドンキーコング』に登場。ドンキーコングは初代のほうで現在のクランキーコング。レディは当時はまだ名前がなかった[[ポリーン]]。制限時間は原作でもついており、ドンキーコングは25mでは次々とタルを転がして妨害してくる。75mも『ドンキーコング』が原作のステージであり、『スマブラSP』ではステージの構造もほぼ忠実に再現している。スキル「投げ強化」の由来は初代のドンキーコングがレディをつかみながらハシゴをよじ登ったり、タルを次々と転がしてきたりととんでもない怪力を持っているから。
   378行目: 402行目:  
***お供2の状態: 通常
 
***お供2の状態: 通常
 
*'''音楽:''' Funky Kong Page
 
*'''音楽:''' Funky Kong Page
 +
----
 
『スーパードンキーコング』から登場したコングファミリーの一人。訪れると飛行機に乗ることができ、別エリアへ移動できる。この戦闘におけるキラーも飛行機に見立てている。『ドンキーコング64』ではディディーコングのピーナッツポップガンなどの武器を開発した。『トロピカルフリーズ』ではショップを経営している。
 
『スーパードンキーコング』から登場したコングファミリーの一人。訪れると飛行機に乗ることができ、別エリアへ移動できる。この戦闘におけるキラーも飛行機に見立てている。『ドンキーコング64』ではディディーコングのピーナッツポップガンなどの武器を開発した。『トロピカルフリーズ』ではショップを経営している。
   392行目: 417行目:  
**相手の状態: 通常(足攻撃強化)
 
**相手の状態: 通常(足攻撃強化)
 
*'''音楽:''' 嵐の丘の戦い
 
*'''音楽:''' 嵐の丘の戦い
 +
----
 
『ドンキーコング ジャングルビート』に登場するライバルのコングで、BGMの出典であるステージ「嵐の丘の戦い」などが含まれるエリア、ドリアン王国のボス。パンチによる連続攻撃と、こちらの攻撃をかわした後のキックによる反撃が得意。横必殺ワザ多用は一度攻撃を受けると連続で攻撃されることの再現か。ステージはボス戦で雨が降っていたのが由来。
 
『ドンキーコング ジャングルビート』に登場するライバルのコングで、BGMの出典であるステージ「嵐の丘の戦い」などが含まれるエリア、ドリアン王国のボス。パンチによる連続攻撃と、こちらの攻撃をかわした後のキックによる反撃が得意。横必殺ワザ多用は一度攻撃を受けると連続で攻撃されることの再現か。ステージはボス戦で雨が降っていたのが由来。
   406行目: 432行目:  
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化)
 
**相手の状態: 通常(ジャンプ強化)
 
*'''音楽:''' ラトリーに大へんしん
 
*'''音楽:''' ラトリーに大へんしん
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』に登場するヘビのアニマルフレンド。ウィンキー同様にジャンプの性能が高く、力を溜めて更に高く跳ぶスーパージャンプが使える。
 
『スーパードンキーコング2』に登場するヘビのアニマルフレンド。ウィンキー同様にジャンプの性能が高く、力を溜めて更に高く跳ぶスーパージャンプが使える。
   420行目: 447行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 
*'''音楽:''' モンキーラップ
 +
----
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、腕が非常に長い。逆立ちをして急な傾斜を上れる「ハンドウォーク」や風船のように膨らんで空を飛ぶ「ランキーバルーン」など奇怪な技を使う。この戦闘でバナナ系がやたらと出るのは、『ドンキーコング64』のキングクルール戦が由来。キングクルール戦ではランキーコングのパートはギャグ漫画のような戦闘内容になっており、キングクルールがディディーコングに照明を被せられたことで視界を奪われた状態で戦闘する。攻略法もバナナのかわをリング上に設置し、「トロンボーン・クラッシュ」を奏でることでキングクルールをおびき寄せてバナナのかわを踏ませるという特殊な攻撃方法となっている。
 
『ドンキーコング64』に登場するコングファミリーの一人。プレイヤー操作できるキャラの1人で、腕が非常に長い。逆立ちをして急な傾斜を上れる「ハンドウォーク」や風船のように膨らんで空を飛ぶ「ランキーバルーン」など奇怪な技を使う。この戦闘でバナナ系がやたらと出るのは、『ドンキーコング64』のキングクルール戦が由来。キングクルール戦ではランキーコングのパートはギャグ漫画のような戦闘内容になっており、キングクルールがディディーコングに照明を被せられたことで視界を奪われた状態で戦闘する。攻略法もバナナのかわをリング上に設置し、「トロンボーン・クラッシュ」を奏でることでキングクルールをおびき寄せてバナナのかわを踏ませるという特殊な攻撃方法となっている。
   434行目: 462行目:  
**相手の状態: 通常(超速タックル)
 
**相手の状態: 通常(超速タックル)
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[X]
 
*'''音楽:''' JUNGLE LEVEL[X]
 +
----
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、サイのアニマルフレンド。走るだけで目の前の敵や障害物を薙ぎ倒すパワフルな突進が武器。
 
『スーパードンキーコング』シリーズに登場する、サイのアニマルフレンド。走るだけで目の前の敵や障害物を薙ぎ倒すパワフルな突進が武器。
   449行目: 478行目:  
**追加ギミック: 高重力化(自分:{{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが70%以上になると発生)、低重力化(相手)
 
**追加ギミック: 高重力化(自分:{{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}の蓄積ダメージが70%以上になると発生)、低重力化(相手)
 
*'''音楽:''' THE MAP PAGE / BONUS LEVEL (アレンジ)
 
*'''音楽:''' THE MAP PAGE / BONUS LEVEL (アレンジ)
 +
----
 
『スーパードンキーコング2』で初登場したドンキーコングの祖母で、クランキーコングの妻。『ドンキーコング64』時点で他界しており、幽霊になってドンキーコングたちにアドバイスをくれる。
 
『スーパードンキーコング2』で初登場したドンキーコングの祖母で、クランキーコングの妻。『ドンキーコング64』時点で他界しており、幽霊になってドンキーコングたちにアドバイスをくれる。
   464行目: 494行目:  
**追加ギミック: 氷結床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: 氷結床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' ふみふみラビリンス
 
*'''音楽:''' ふみふみラビリンス
 +
----
 
『ドンキーコング トロピカルフリーズ』のラスボスで、バイキング「ザ・スノーマッズ」の首領。猛吹雪を起こしてコングたちを吹き飛ばし、DKアイランドを氷漬けにして占拠した。戦闘では角笛銃から冷気を発射し、着弾した足場を凍結させる攻撃も繰り出す。
 
『ドンキーコング トロピカルフリーズ』のラスボスで、バイキング「ザ・スノーマッズ」の首領。猛吹雪を起こしてコングたちを吹き飛ばし、DKアイランドを氷漬けにして占拠した。戦闘では角笛銃から冷気を発射し、着弾した足場を凍結させる攻撃も繰り出す。