差分

98 バイト追加 、 2016年12月7日 (水) 18:51
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
{{main2|ステージを終点のように平坦でギミック無しの構造に作り替える機能については、「[[終点化]]」を}}
 
{{infobox ステージ
 
{{infobox ステージ
 
|ステージ=終点
 
|ステージ=終点
8行目: 9行目:  
|シンボル=[[ファイル:シンボル スマブラ.png|50px]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル スマブラ.png|50px]]
 
|種類=1
 
|種類=1
|終点化=あり
+
|箱・タルのデザイン=SF(3DS) / 通常(Wii U)
 
|8人乱闘=○
 
|8人乱闘=○
 
}}
 
}}
'''終点'''(Final Destination)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]][[大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U]]の両方に収録されている[[ステージ]]。
+
'''終点'''(Final Destination)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]の全作品で収録されている[[ステージ]]。『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』でも、両方のバージョンに収録されている。
{{TOC limit}}
+
{{TOC limit|2}}
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== 出典作品 ==
 
== 出典作品 ==
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/bk8j/ ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ]<ref>1Pモードのマスターハンド戦限定ステージで、対戦では選択不可。なお、ゲーム中では確認できないが、当時の攻略本で"終点"という名称であることが明かされている。</ref> (1999/N64)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/bk8j/ ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ]<ref>1Pモードのマスターハンド戦限定ステージで、対戦では選択不可。なお、ゲーム中では確認できないが、当時の攻略本で"終点"という名称であることが明かされている。</ref> (1999/N64)
*[http://www.nintendo.co.jp/ngc/galj/ 大乱闘スマッシュブラザーズDX](2001/GC)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/ngc/galj/ 大乱闘スマッシュブラザーズDX] (2001/GC)
*[http://www.smashbros.com/wii/ 大乱闘スマッシュブラザーズX](2008/Wii)
+
*[http://www.smashbros.com/wii/ 大乱闘スマッシュブラザーズX] (2008/Wii)
*[http://www.smashbros.com/jp/ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U](2014/3DS・Wii U)
+
*[http://www.smashbros.com/jp/ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U] (2014/3DS・Wii U)
 
※Wii U版のステージ選択画面でのタイトルロゴは『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』。
 
※Wii U版のステージ選択画面でのタイトルロゴは『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
シリーズ定番の[[シンプル]]最終ステージ。長く険しい戦いを乗り越えた強いファイター(プレイヤー)との戦いを好む謎の存在であり、スマブラ世界の主の"[[マスターハンド]]"が待ち構える決戦の舞台。
+
シリーズ定番の[[シンプル]]最終ステージ。長く険しい戦いを乗り越えた強いファイター(プレイヤー)との戦いを好む謎の存在であり、『スマブラ』世界の主の[[マスターハンド]]が待ち構える決戦の舞台。
   −
イメージの世界であるスマブラの世界から見て「現実世界」に最も近い空間とされている<ref>『スマブラDX』の終点のフィギュア説明</ref>。シリーズ通してコズミックな雰囲気の背景から、地球上の何処かのような背景へと変化していく<ref>『スマブラ64』での背景は正確には 宇宙風→マスターハンドの体力が減るにつれて背景が渦巻く のみ。なおマスターハンドを撃破すると明確に現実世界に移行する。</ref>。3DS版とWii U版で背景が異なるが、おおまかな流れは同じである。
+
イメージの世界である『スマブラ』の世界から見て「現実世界」に最も近い空間とされている<ref>『スマブラDX』の終点のフィギュア説明。</ref>。シリーズ通してコズミックな雰囲気の背景から、地球上の何処かのような背景へと変化していく<ref>『スマブラ64』での背景は正確には 宇宙風→マスターハンドの体力が減るにつれて背景が渦巻く のみ。なおマスターハンドを撃破すると明確に現実世界に移行する。</ref>。3DS版とWii U版で背景が異なるが、おおまかな流れは同じである。
    
上下要素がなく、平坦で広い作りになっている。プラットフォームは[[戦場]]より少し大きい程度。全くギミックが存在しないのも特徴。[[終点化]]ステージとは、この終点のように平坦でギミック無しの構造に作り替えられたステージのことである。
 
上下要素がなく、平坦で広い作りになっている。プラットフォームは[[戦場]]より少し大きい程度。全くギミックが存在しないのも特徴。[[終点化]]ステージとは、この終点のように平坦でギミック無しの構造に作り替えられたステージのことである。
   −
今作のプラットフォームのデザインは左右非対称になっており、左側の青と銀を基調としたものと、右側の赤と黒を基調としたものとなっている。<br />
+
今作の足場のデザインは左右非対称になっており、左側の青と銀を基調としたものと、右側の赤と黒を基調としたものとなっている。<br />
 
背景には地球と太陽のような星がアップで登場するが、歴代の終点の背景でここまで具体的な構造物が登場するのは初。
 
背景には地球と太陽のような星がアップで登場するが、歴代の終点の背景でここまで具体的な構造物が登場するのは初。
    +
=== 背景の変化 ===
 
[[マスターコア]]出現時には、3DS版は背景が天の川に戻った後、Wii U版は背景が黒く覆われた後に、禍々しい異空間に変化する。3DS版ではステージセレクト画面でその背景が表示されるが、対戦ではその背景に変化することはない。
 
[[マスターコア]]出現時には、3DS版は背景が天の川に戻った後、Wii U版は背景が黒く覆われた後に、禍々しい異空間に変化する。3DS版ではステージセレクト画面でその背景が表示されるが、対戦ではその背景に変化することはない。
   81行目: 83行目:  
|}
 
|}
 
Wii U版 ①宇宙空間のような場所。もやに覆われており、奥の方で青い光を放つ物体が脈動している。2本の細長い光の線がうねって2重らせんを描いている。②もやが晴れる。青い光を放っていた物体は月のように見える。それが手前に高速で飛来してくる(或いはステージが接近した)。③入れ替わりで地球のような惑星と太陽のような恒星が画面の上下にある風景に。その中間からは大量の隕石が飛来してくる。④景色が回転する。惑星と恒星の距離が狭まる。強烈なフラッシュ。⑤空が広がる場所へ。中間の光の筋を境に上下反転したような景色が並んでいる。⑤景色が激しく回転しだした後、光が弱まっていき、闇に。最初の景色に戻る。
 
Wii U版 ①宇宙空間のような場所。もやに覆われており、奥の方で青い光を放つ物体が脈動している。2本の細長い光の線がうねって2重らせんを描いている。②もやが晴れる。青い光を放っていた物体は月のように見える。それが手前に高速で飛来してくる(或いはステージが接近した)。③入れ替わりで地球のような惑星と太陽のような恒星が画面の上下にある風景に。その中間からは大量の隕石が飛来してくる。④景色が回転する。惑星と恒星の距離が狭まる。強烈なフラッシュ。⑤空が広がる場所へ。中間の光の筋を境に上下反転したような景色が並んでいる。⑤景色が激しく回転しだした後、光が弱まっていき、闇に。最初の景色に戻る。
  −
== [[終点化]] ==
  −
変化なし。既に"終点"であるので当然である。
      
== 元ネタ ==
 
== 元ネタ ==
元ネタが存在しないスマブラオリジナルのステージ。ここでは、これまでの"終点"を紹介する。
+
元ネタが存在しないスマブラオリジナルのステージ。ここでは、歴代の"終点"を紹介する。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイル:FinalDestinationSSB.png|『スマブラ64』
 
ファイル:FinalDestinationSSB.png|『スマブラ64』
98行目: 97行目:  
|-
 
|-
 
!表!!'''終点'''
 
!表!!'''終点'''
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!裏!!'''メニュー(DX):Ver.2'''
 
!裏!!'''メニュー(DX):Ver.2'''
106行目: 105行目:  
|-
 
|-
 
!colspan="2"|終点
 
!colspan="2"|終点
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!colspan="2"|終点 Ver.2
 
!colspan="2"|終点 Ver.2
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!colspan="2"|マスターハンド
 
!colspan="2"|マスターハンド
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!colspan="2"|メニュー (DX2) : Ver.2
 
!colspan="2"|メニュー (DX2) : Ver.2
136行目: 135行目:  
|-
 
|-
 
!colspan="2"|マスターコア
 
!colspan="2"|マスターコア
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!colspan="2"|マスターフォートレス:第一次攻撃
 
!colspan="2"|マスターフォートレス:第一次攻撃
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|-
 
|-
 
!colspan="2"|マスターフォートレス:第二次攻撃
 
!colspan="2"|マスターフォートレス:第二次攻撃
|オリジナル||
+
|||オリジナル
 
|}
 
|}
   148行目: 147行目:  
<references/>
 
<references/>
   −
== 関連項目 ==
+
{{テンプレート:ステージ}}
*[[終点化]]
  −
 
  −
{{テンプレート:3DS版のステージ}}
  −
{{テンプレート:Wii U版のステージ}}
   
{{デフォルトソート:しゆうてん}}
 
{{デフォルトソート:しゆうてん}}
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DSのステージ]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DSのステージ]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uのステージ]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uのステージ]]