差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:  
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場。正体はエインシャント島のロボット達のリーダーであり、タブーにエインシャント島を占拠されたことで仲間を人質に取られてその手先となってしまう。亜空間爆弾を起爆する際には必ず仲間のロボットが犠牲になるため沈痛な様子を見せていた。エインシャント島の研究施設を抜けてきたサムスとピカチュウ、輸送船に乗ってエインシャント島に潜入したドンキーコング、ディディーコング、キャプテン・ファルコン、オリマーと対峙した際にガノンドロフの命令に従おうとする仲間を止めようとするが、ガノンドロフの強制命令によって仲間に攻撃され、ファイターの1人「[[ロボット]]」としてサムス達と協力して仲間を救おうとする。しかし、仲間を救うことはかなわず失意のままドンキーコングに連れられる格好で行動を共にする。開始前にはお供は7Pカラーが3体というような表示ではあるが、7Pカラーが1体、8Pカラーが1体、1Pカラーが1体となっている。
 
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場。正体はエインシャント島のロボット達のリーダーであり、タブーにエインシャント島を占拠されたことで仲間を人質に取られてその手先となってしまう。亜空間爆弾を起爆する際には必ず仲間のロボットが犠牲になるため沈痛な様子を見せていた。エインシャント島の研究施設を抜けてきたサムスとピカチュウ、輸送船に乗ってエインシャント島に潜入したドンキーコング、ディディーコング、キャプテン・ファルコン、オリマーと対峙した際にガノンドロフの命令に従おうとする仲間を止めようとするが、ガノンドロフの強制命令によって仲間に攻撃され、ファイターの1人「[[ロボット]]」としてサムス達と協力して仲間を救おうとする。しかし、仲間を救うことはかなわず失意のままドンキーコングに連れられる格好で行動を共にする。開始前にはお供は7Pカラーが3体というような表示ではあるが、7Pカラーが1体、8Pカラーが1体、1Pカラーが1体となっている。
   −
=== [[影虫]] ===
+
=== 影虫 ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[影虫]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
36行目: 37行目:  
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場。Mr.ゲーム&ウォッチの体内にあると思われる成分から無限に抽出される元素のようなもの。これを利用して亜空軍の兵士達や、ファイターのフィギュアを読み取らせることでその偽物を生み出していた。<br>このバトルは亜空軍が初めて侵略に現れた"[[空中スタジアム]]"の1シーンを再現している。毒の霧は亜空軍が現れると共に覆った赤黒い雲、Mr.ゲーム&ウォッチの複数出現は亜空軍が連続して現れるステップを意識している。あるいは、多数の影虫がわらわらと集まるイメージか。「亜空の使者」劇中でも影虫からコピーされた沢山のMr.ゲーム&ウォッチが登場する場面がある。"空中スタジアム"のレイアウトは"ポケモンスタジアム"がベースでありほぼ共通している。
 
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場。Mr.ゲーム&ウォッチの体内にあると思われる成分から無限に抽出される元素のようなもの。これを利用して亜空軍の兵士達や、ファイターのフィギュアを読み取らせることでその偽物を生み出していた。<br>このバトルは亜空軍が初めて侵略に現れた"[[空中スタジアム]]"の1シーンを再現している。毒の霧は亜空軍が現れると共に覆った赤黒い雲、Mr.ゲーム&ウォッチの複数出現は亜空軍が連続して現れるステップを意識している。あるいは、多数の影虫がわらわらと集まるイメージか。「亜空の使者」劇中でも影虫からコピーされた沢山のMr.ゲーム&ウォッチが登場する場面がある。"空中スタジアム"のレイアウトは"ポケモンスタジアム"がベースでありほぼ共通している。
   −
=== [[サンドバッグくん]] ===
+
=== サンドバッグくん ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[サンドバッグくん]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=サムス|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=サムス|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
50行目: 52行目:  
*'''由来:''' 『スマブラDX』から登場したキャラ。移動も攻撃もせず、こちらが攻撃するためだけに存在する殴られ役。元のサンドバッグくんとは違い、場外に飛ばすと堂々と復帰行動を行ってくる。制限時間が10秒で、開始から5秒経過でホームランバットが出現することから、シチュエーションは[[ホームランコンテスト]]を意識している。
 
*'''由来:''' 『スマブラDX』から登場したキャラ。移動も攻撃もせず、こちらが攻撃するためだけに存在する殴られ役。元のサンドバッグくんとは違い、場外に飛ばすと堂々と復帰行動を行ってくる。制限時間が10秒で、開始から5秒経過でホームランバットが出現することから、シチュエーションは[[ホームランコンテスト]]を意識している。
   −
=== [[スマッシュボール]] ===
+
=== スマッシュボール ===
 +
{{main2|このアイテムの詳細及びその他の出演については「[[スマッシュボール]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
70行目: 73行目:  
*'''由来:'''『スマブラX』以降に登場する、獲得すると[[最後の切りふだ]]を発動できるアイテム。このスピリット戦に限り自分もいきなり切りふだスタンバイ状態になるので最後の切りふだのぶつけ合いとなる。<br />スマブラの象徴的な要素だけあって、バトルの全てがスマブラオリジナル要素で構成されている。敵対ボディはスマブラ出典キャラのMiiファイター。衣装もスマブラTシャツ。アイテムの「たべもの」も音楽「終点」ももちろんスマブラオリジナル要素。そしてステージは「終点の戦場化」で、スマブラの代表的なオリジナルステージの合いの子となっている。なお、スピリットが憑依している本体は時間が経たないと出現しない。まさしく、相手チームにとっての「最後の切りふだ」というべきか。この戦闘でよくわかる仕様があり、最後の切りふだ発動中は追加ギミックの発生と増援の出現を判定するタイマーがストップする。このため最後の切りふだを発動すると増援の出現と追加ギミックの発生が本来より遅いタイミングで行われるようになる。
 
*'''由来:'''『スマブラX』以降に登場する、獲得すると[[最後の切りふだ]]を発動できるアイテム。このスピリット戦に限り自分もいきなり切りふだスタンバイ状態になるので最後の切りふだのぶつけ合いとなる。<br />スマブラの象徴的な要素だけあって、バトルの全てがスマブラオリジナル要素で構成されている。敵対ボディはスマブラ出典キャラのMiiファイター。衣装もスマブラTシャツ。アイテムの「たべもの」も音楽「終点」ももちろんスマブラオリジナル要素。そしてステージは「終点の戦場化」で、スマブラの代表的なオリジナルステージの合いの子となっている。なお、スピリットが憑依している本体は時間が経たないと出現しない。まさしく、相手チームにとっての「最後の切りふだ」というべきか。この戦闘でよくわかる仕様があり、最後の切りふだ発動中は追加ギミックの発生と増援の出現を判定するタイマーがストップする。このため最後の切りふだを発動すると増援の出現と追加ギミックの発生が本来より遅いタイミングで行われるようになる。
   −
=== [[タブー]] ===
+
=== タブー ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[タブー]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ベヨネッタ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' LEGEND
 
*'''ランク:''' LEGEND
85行目: 89行目:  
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」のラスボス。BGMの「ボス戦闘曲2」はタブー戦で流れていたものである。本作のボスバトル同様体力を0にすると撃破でき、戦闘ステージも終点のように浮いた台の上だった。ベヨネッタもタブーも、背中に蝶を模した羽根が出現する。いきなりダメージは彼の必殺技「OFF波動」の再現か。
 
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」のラスボス。BGMの「ボス戦闘曲2」はタブー戦で流れていたものである。本作のボスバトル同様体力を0にすると撃破でき、戦闘ステージも終点のように浮いた台の上だった。ベヨネッタもタブーも、背中に蝶を模した羽根が出現する。いきなりダメージは彼の必殺技「OFF波動」の再現か。
   −
=== [[デュオン]] ===
+
=== デュオン ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[デュオン]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイスクライマー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイスクライマー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
99行目: 104行目:  
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」のボスの一体。上半身が二つあり、赤色(ガンサイド)と青色(ソードサイド)になっている。[[アイスクライマー]]が選ばれているのは、色合いはもちろん二人で一つという点が似ているからである。また、スーパースコープを持ち込んでいるのは赤色のほうが銃で攻撃するため。ステージはスマブラXの[[デュオン]]と同じく、[[戦艦ハルバード]]の甲板で戦う。
 
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」のボスの一体。上半身が二つあり、赤色(ガンサイド)と青色(ソードサイド)になっている。[[アイスクライマー]]が選ばれているのは、色合いはもちろん二人で一つという点が似ているからである。また、スーパースコープを持ち込んでいるのは赤色のほうが銃で攻撃するため。ステージはスマブラXの[[デュオン]]と同じく、[[戦艦ハルバード]]の甲板で戦う。
   −
=== [[謎のザコ敵軍団]] ===
+
=== 謎のザコ敵軍団 ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[謎のザコ敵軍団#大乱闘スマッシュブラザーズX]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
119行目: 125行目:  
*'''由来:'''『スマブラX』の「[[組み手]]」に登場する敵で、実際に[[キャプテン・ファルコン]]、[[ゼルダ]]、[[マリオ]]、[[カービィ]]をもとに作られている。通常よりもふっとびやすくなっているのも「組み手」と同じ。
 
*'''由来:'''『スマブラX』の「[[組み手]]」に登場する敵で、実際に[[キャプテン・ファルコン]]、[[ゼルダ]]、[[マリオ]]、[[カービィ]]をもとに作られている。通常よりもふっとびやすくなっているのも「組み手」と同じ。
   −
=== [[バイタン]] ===
+
=== バイタン ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[バイタン]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
133行目: 140行目:  
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。ポケモンのビリリダマ、[[マルマイン]]にも似た球体の姿で、あまり強くはないが次々と分裂して増えていく。<br>分裂を意識した複数体のパックマンに、球状の見た目を意識したボール系のアイテムが出現。
 
*'''由来:'''『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。ポケモンのビリリダマ、[[マルマイン]]にも似た球体の姿で、あまり強くはないが次々と分裂して増えていく。<br>分裂を意識した複数体のパックマンに、球状の見た目を意識したボール系のアイテムが出現。
   −
=== [[プリム]] ===
+
=== プリム ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[プリム]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}(×8)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}(×8)
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
147行目: 155行目:  
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。ゲーム&ウォッチの体内にある影虫と呼ばれる元素から作りだされた。シチュエーションは初めて登場した「空中スタジアム」をイメージしている。
 
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。ゲーム&ウォッチの体内にある影虫と呼ばれる元素から作りだされた。シチュエーションは初めて登場した「空中スタジアム」をイメージしている。
   −
=== [[マイト]] ===
+
=== マイト ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マイト]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×9)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×9)
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
161行目: 170行目:  
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。『スマブラ3DS』の「フィールドスマッシュ」にも登場する。ゲーム&ウォッチと同じく平面で、小さな棒人間のような姿をしている。シチュエーションは「亜空間爆弾工場」をイメージしたものか。
 
*'''由来:''' 『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」に登場する敵キャラ。『スマブラ3DS』の「フィールドスマッシュ」にも登場する。ゲーム&ウォッチと同じく平面で、小さな棒人間のような姿をしている。シチュエーションは「亜空間爆弾工場」をイメージしたものか。
   −
=== [[マスターコア#マスターエッジズ|マスターエッジズ]] ===
+
=== マスターエッジズ ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マスターコア#マスターエッジズ]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クラウド|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クラウド|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}(×4)
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
175行目: 185行目:  
*'''由来:'''『スマブラfor』の[[シンプル (3DS/Wii U)|シンプル]]に登場するボス"[[マスターコア]]"の形態の一つ。クラウドが選ばれているのは、剣での攻撃の他に強力な衝撃波を使用するため。また、マスターエッジズが複数の剣の姿をしていることの再現で、大量のクラウドが相手となっている。
 
*'''由来:'''『スマブラfor』の[[シンプル (3DS/Wii U)|シンプル]]に登場するボス"[[マスターコア]]"の形態の一つ。クラウドが選ばれているのは、剣での攻撃の他に強力な衝撃波を使用するため。また、マスターエッジズが複数の剣の姿をしていることの再現で、大量のクラウドが相手となっている。
   −
=== [[マスターコア#マスタージャイアント|マスタージャイアント]] ===
+
=== マスタージャイアント ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マスターコア#マスタージャイアント]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
190行目: 201行目:  
*'''由来:'''『スマブラfor』の[[シンプル (3DS/Wii U)|シンプル]]に登場するボス"[[マスターコア]]"の形態の一つ。巨人の姿をしており、終点のステージを持ち上げるほどの怪力を持っているほか、雄叫びをあげたり時限爆弾を設置するなどして攻撃する。
 
*'''由来:'''『スマブラfor』の[[シンプル (3DS/Wii U)|シンプル]]に登場するボス"[[マスターコア]]"の形態の一つ。巨人の姿をしており、終点のステージを持ち上げるほどの怪力を持っているほか、雄叫びをあげたり時限爆弾を設置するなどして攻撃する。
   −
=== [[マスターコア#マスタービースト|マスタービースト]] ===
+
=== マスタービースト ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マスターコア#マスタービースト]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE