差分

編集の要約なし
49行目: 49行目:     
=== 競技的観点において ===
 
=== 競技的観点において ===
ステージ形状が戦場と並んでシンプルであるため、しばしば競技的プレイのステージとして使われている。戦場との大きな違いはすり抜け床の数で、あちらが3つなのに対しこちらは2つである。
+
ステージ形状が[[戦場]]と並んでシンプルであるため、しばしば競技的プレイのステージとして使われている。戦場」との大きな違いはすり抜け床の数で、あちらが3つなのに対しこちらは2つである。
   −
『スマブラDX』においては上記の理由に加え、いずれのステージ変化も対戦にさほど影響を及ぼさない程度のものであることから、古くでは大会では基本ステージの一つとして採用されていた。
+
『スマブラDX』においては上記の理由に加え、いずれのステージ変化も対戦にさほど影響を及ぼさない程度のものであることから、古くでは大会では基本ステージの一つとして採用されていた。しかし近年では、「[[フォックス]]・[[ファルコ]]はどのステージ変化においても高い対応力を持つため、この両名に有利すぎる」「岩ステージで出現する大きな壁が永久コンボの温床になっている」などの問題から他の競技ステージと比べてやや競技性を損なうとみなされ、現在ではカウンターピック(2試合目以降、試合に負けた側が選択できるステージ)となっている。一部の大会ではMODを使い、ステージ変化を消した上で基本ステージとして採用している例もある。しかしこれに対しては「ゲームプレイそのものに接触するMODの使用は控えるべきだ」との批判的な意見が強い。
しかし近年では、「[[フォックス]]・[[ファルコ]]はどのステージ変化においても高い対応力を持つため、この両名に有利すぎる」「『いわ』ステージで出現する大きな壁が永久コンボの温床になっている」などの問題から他の競技ステージと比べてやや競技性を損なうとみなされ、現在ではカウンターピック(2試合目以降、試合に負けた側が選択できるステージ)となっている。
  −
一部の大会ではMODを使い、ステージ変化を消した上で基本ステージとして採用している例もある。しかしこれに対しては「ゲームプレイそのものに接触するMODの使用は控えるべきだ」との批判的な意見が強い。
     −
なおステージ変化以外の特徴としては、他の競技ステージと比べて上の[[バーストライン]]がやや低くステージ幅が広い。このためキャプテン・ファルコンやマルスなどのダッシュ性能のよいファイターほど有利に立ち回れる。
+
なおステージ変化以外の特徴としては、他の競技ステージと比べて上の[[バーストライン]]がやや低くステージ幅が広い。このため[[キャプテン・ファルコン]]や[[マルス]]などのダッシュ性能のよいファイターほど有利に立ち回れる。
   −
『スマブラSP』においては、[[ステージギミック]]をオフにした場合ステージが一切変化しなくなるため、より競技に向いたステージになった。しかし[[ポケモンスタジアム2]]が同様の形状でステージの大きさ・広さがより競技に適したものであるため、そのあおりを受けて本ステージはほとんどの大会で禁止となっている。本ステージが採用される場合は逆に[[ポケモンスタジアム2]]が禁止となることが多い。いずれも採用される際には基本的にギミックをオフにしたものが使われる。
+
『スマブラSP』においては、[[ステージギミック]]をオフにした場合ステージが一切変化しなくなるため、より競技に向いたステージになった。しかし[[ポケモンスタジアム2]]が同様の形状でステージの大きさ・広さがより競技に適したものであるため、その煽りを受けて本ステージはほとんどの大会で禁止となっている。本ステージが採用される場合は逆にポケモンスタジアム2が禁止となることが多い。いずれも採用される際には基本的にギミックをオフにしたものが使われる。
    
== [[戦場化]]・[[終点化]] ==
 
== [[戦場化]]・[[終点化]] ==