差分

編集の要約なし
20行目: 20行目:  
*[[弱攻撃]]故に[[相殺]]されやすいので注意。
 
*[[弱攻撃]]故に[[相殺]]されやすいので注意。
 
**キングクルールのワザとしては発生が早いものの、他ファイターの弱攻撃と比較すると[[リーチ]]も発生も物足りない<ref>1段目は[[#上強攻撃]]よりリーチが短いが、2,3段目は上強攻撃よりリーチが長い。1段目は上強攻撃より発生が早く、2段目は[[#横強攻撃]]より発生が早い。</ref>。
 
**キングクルールのワザとしては発生が早いものの、他ファイターの弱攻撃と比較すると[[リーチ]]も発生も物足りない<ref>1段目は[[#上強攻撃]]よりリーチが短いが、2,3段目は上強攻撃よりリーチが長い。1段目は上強攻撃より発生が早く、2段目は[[#横強攻撃]]より発生が早い。</ref>。
*低パーで当てると[[ダウン]]するのでそこに[[#ダッシュ攻撃]]を当てるのがおすすめ。
+
*低%の相手には3段目のふっとびで[[ダウン]]させやすく、起き攻めの起点にしやすい。
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
378行目: 378行目:  
*投げた相手にも攻撃判定がある[[打撃投げ]]。
 
*投げた相手にも攻撃判定がある[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
*[[ふっとばし力]]は強くないため、[[蓄積ダメージ]]が少なければ[[#ダッシュ攻撃]]で追撃出来ることがある。
+
*[[ふっとばし力]]は強くないが程よく横にふっとぶので、低%帯では[[#ダッシュ攻撃]][[#横必殺ワザ]]で追撃できる。
 
{{-}}
 
{{-}}
  −
*[[ダッシュ攻撃]]が確定しない%では外回避読みで[[横必殺ワザ]]でそこからコンボできる可能性がある。
      
== 後投げ ==
 
== 後投げ ==
424行目: 422行目:  
----
 
----
 
*つかんだ相手を地面に[[埋まり状態|埋める]]特殊な[[投げ]]ワザ。[[蓄積ダメージ]]が少ないうちは埋まっている時間が非常に短いため、[[#上投げ]]か、[[#前投げ|前]]・[[#後投げ]]で[[崖]]外へ放るのが有効。
 
*つかんだ相手を地面に[[埋まり状態|埋める]]特殊な[[投げ]]ワザ。[[蓄積ダメージ]]が少ないうちは埋まっている時間が非常に短いため、[[#上投げ]]か、[[#前投げ|前]]・[[#後投げ]]で[[崖]]外へ放るのが有効。
*相手の[[蓄積ダメージ]]が多くなってからがこの投げの本領で、[[#横スマッシュ攻撃|横]]・[[#下スマッシュ攻撃]]に[[連係]]する事で[[撃墜]]が狙える。また、[[レバガチャ]]などで抜け出そうとした相手に[[#上スマッシュ攻撃]]で追撃することができる為、非常に強力な読み合いを仕掛けられる。130%等、高いパーセントで下投げした場合、[[#上強攻撃]]がほぼ確定で入り[[撃墜]]する為使っていきたい。%が足りない場合は[[#ダッシュ攻撃]]がおすすめ。
+
*相手の[[蓄積ダメージ]]が多くなってからがこの投げの本領で、様々なワザへの[連係]]が可能になる。高%帯になるとスマッシュ攻撃はもちろん[[#横強攻撃|横]]・[[#下強攻撃]]でそのまま撃墜が決まるので強力。おおよそ90%台から撃墜が見込めるため、これをチラつかせて更なるプレッシャーを与えよう。
**おおよそ90%台から追撃による[[撃墜]]が見込めるため、これをチラつかせて更なるプレッシャーを与えよう。
+
*[[レバガチャ]]などで抜け出したタイミングでも[[#上スマッシュ攻撃]][[#上空中攻撃]]が追撃ルートに変わるので、非常に強力な読み合いを仕掛けられる。
*撃墜を狙いたい時は、[[#つかみ攻撃]]をせずに即座に投げた方が相手のレバガチャが間に合い辛い。
+
*投げ入力から埋めまでのモーションは長めなので、撃墜を狙いたい時は[[#つかみ攻撃]]をせずに即座に投げた方が相手に猶予を与えずに済む。
 
{{-}}
 
{{-}}
   467行目: 465行目:  
*鉄球は同時に1つしか出せないが、その間は吸い込みの発生が早くなるので無駄がない。吸い込みをメインにすることも可能。[[ふっとばし力]]は鉄球よりも吸い込みの方が高い。
 
*鉄球は同時に1つしか出せないが、その間は吸い込みの発生が早くなるので無駄がない。吸い込みをメインにすることも可能。[[ふっとばし力]]は鉄球よりも吸い込みの方が高い。
 
*鉄球を[[反射]]された場合、[[#下必殺ワザ]]で反射し返すと弾速も撃墜力も高くなる。反射持ちの相手には敢えて反射させて[[切り返し|切り返す]]のも一つの手。
 
*鉄球を[[反射]]された場合、[[#下必殺ワザ]]で反射し返すと弾速も撃墜力も高くなる。反射持ちの相手には敢えて反射させて[[切り返し|切り返す]]のも一つの手。
*相手が[[復帰]]しようとしている際に、崖際で吸い込みをしているのもおすすめ。相手の[[崖上がり]]や[[復帰]]を制限でき、もし吸い込めばまた崖展開にする事ができる。
+
*崖際で吸い込み続けて[[復帰]]を迎撃するのもおすすめ。相手の[[崖上がり]]や[[復帰]]を制限でき、もし吸い込めばまた崖展開にする事ができる。
**崖際の吸い込みは[[読み合い]]することができ、のぼり回避やのぼり攻撃に[[下スマッシュ攻撃]]ジャンプ上がりに[[前空中攻撃]]等が刺さる事がある。
+
**崖際での[[読み合い]]は、のぼり攻撃・回避には[[#下スマッシュ攻撃]]、のぼりジャンプには[[#前空中攻撃]などが刺さる事がある。
 
   
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>