大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

マリオ

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
2015年6月19日 (金) 10:59時点における210.130.175.188 (トーク)による版 (→‎動作などの元ネタ: 小ネタページから追記)
ナビゲーションに移動 検索に移動
マリオ
デビュードンキーコング
(1981年7月9日/AC)

マリオ(Mario)は、マリオシリーズに登場するキャラクターにして任天堂を代表するキャラクター。

概要

1981年に『ドンキーコング』でデビューした。マリオシリーズでは主役的存在でほとんどの作品の主人公である。家族には双子の弟ルイージがいる。

身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手、茶色い“どた靴”などを身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。

年齢については現在も正式に決められてはいないが、生みの親の宮本茂によると「大体24~25歳」[1]、『スマブラDX』のマリオのフィギュアの説明では26歳前後と書かれている。

職業は配管工ということで広く知られているがこれはハリウッドの劇場版で与えられた設定であり、初期は大工という設定が与えられていた[2]。その後にさまざまなスピンオフ作品でレーサーやスポーツ選手、果ては医者や芸術家を経験しており、何が彼の本業なのかは判明していない。『スーパーマリオ 3Dワールド』のオープニングでは土管の修理をしていたが、これは彼がゲーム中で見せた配管工らしい仕事としては初めてである。

身体能力は非常に高く、その中でもジャンプアクションを最も得意とする。自身の身長の数倍分の高低差に届くほどの跳躍力を誇り、三段跳び、宙返り、壁キックといった常人には真似できないアクションも軽々とこなす。
キャラクターごとに能力の差異があるゲームに出演した場合には、「平均的な能力を持つ初心者向きのプレイヤーキャラクター」となっていることが多く、本来の彼の長所である「抜群の身体能力」はそのようなゲームの中では長所と言えるほど突出したものではなくなっているが、それはマリオの身体能力が本編よりも落ちているからではなく、マリオよりも低い身体能力を持つキャラクターとおよそ同じ数だけ、マリオよりも高い身体能力を持つキャラクターがいるから平均的というだけである。

アイテムの力でさまざまな特殊能力を一時的に得ることができ、その際には服の色が変わったり被り物をしたりと姿が変わることが多い。

マリオはプレイヤーの分身という役割がほとんどであるため、明確な人物設定は無く、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短いセリフであることが多い。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。
生みの親の宮本茂はマリオがかわいいと思われることを良く思っておらず[3][4]、ゲームキューブあたりからはマリオのとるポーズや表情に気をつけかわいらしく子供らしいイメージを持たれないように気を付けている。このことは桜井政博も知るところで[4]、その意向が汲み取られてか、『スマブラDX』以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。...が、
スマブラfor』では、攻撃時の表情や立ちモーション中に口を開けたり、吹っ飛んだ際に驚くような顔をしたりするようになった。

『スーパーマリオ64』以降、声はチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が担当している。彼はマリオの他にも、ルイージワリオなど、マリオシリーズに登場するキャラクターの多くの声を担当している。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

シリーズ1作目から登場。『スマブラDX』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『スマブラX』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『スマブラfor』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。
4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。スマブラはマリオが主役のゲームというわけではないが、説明書やムービーなど、多くのゲーム内外で最も多くその姿を見ることができるキャラクターである。

デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。このときには攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、DX以降では見られないかわいらしい一面があった。
『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。

声の担当は原作同様、チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が務める。

『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。
『スーパーマリオブラザーズ3』など、スーパーマリオシリーズの中でマリオの動作に元となるものが無いものは、他のマリオシリーズから参戦したファイターや、ステージやアイテムなどの要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオブラザーズ3』から“スーパーこのは”など)。

性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良いゆえに、連発するだけである程度戦える強力なワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力のような尖ったものは持たないため、わかりやすさと手軽さを好む多くの初心者に好かれるような性能ではない。
しかし、スマブラの重要なテクニック要素を多彩に揃えており、『初代スマブラ』では飛び道具の必殺ワザに加え、少々変則的ながらメテオワザを所持。

『スマブラDX』ではそれらに加えてメテオワザらしいメテオワザの前空中攻撃「メテオナックル」と反射ワザの横必殺ワザ「スーパーマント」を獲得。新しい横スマッシュ攻撃の「ファイア掌底」は、「突きだした手の部分は低威力、その先から出す炎の部分は高威力」という部位による威力の違いが視覚的にわかりやすいワザで、初心者プレイヤーに「部位によって威力の異なるワザの存在」を教えてくれる。一部キャラクター限定の新しいアクションの三角飛びをすることも可能。
さらに『スマブラX』では下必殺ワザが「ポンプ」に変更され、チャージ・保持ができるためワザを獲得した(これによって、従来の下必殺ワザのマリオトルネードは下空中攻撃に変更)。

このように、作品が進むにつれてマリオはスマブラの学習教材的な存在になっており、マリオを知れば他の多くのファイターの性質の理解を早めることに繋がる。カービィが操作面で初心者向けであるなら、マリオは学習面で初心者向けであると言える。そのためか、『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。
なお、なんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短め。復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は、作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。

公式イラスト

亜空の使者

空中スタジアムでカービィと戦う。試合後、亜空軍が現れ、砲弾で吹っ飛ばされてしまう。
天空界でピットに助けられ、道中で出会うカービィ、リンク、ヨッシーとともに亜空軍を追う。

上記のとおり、最初から操作可能のファイターだが、総合的に見て登場回数が少なく、フィギュア(戦闘不能)になる回数が最も多いファイター。
フィギュアになった回数↓(※ネタバレ注意)
空中スタジアム:カービィを選んで勝利した場合:後にカービィのお陰で復活。
ステージ1クリア後・ムービー中:砲弾で吹っ飛ぶ:天空界でピットに助けられる、復活後会話なしでコンビに。
湖畔:ピーチルートの場合リンク・ヨッシーに抹殺:後にカービィの『手』により復活。
亜空間突入口:タブーの衝撃波により自動的にフィギュアになった;亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合復活。ただし、こちらはマリオのみならず亜空間にいたファイター全員がフィギュアになっている。

ゲーム中の解説

キャラクター紹介(初代)

世界的に有名な、ヒゲのナイスミドル。得意のジャンプと自慢のアクションでクッパ軍団を相手に大活躍した。
キノコ王国のピーチ姫とは長いつきあいだが、どの程度の仲かはなぞである。元は配管工で、その後ビルの解体、テニスの審判、ドライバー、医者など、いろいろな仕事を経験している。

フィギュア名鑑(DX)

マリオ

世界的に有名なミスター・ニンテンドー。強いジャンプ力と行動力を武器に、クッパに挑む。
基本的には冒険家だが、ゴルファー、レーサー、解体屋、医者、悪役などさまざまな趣味や職を持つ。年齢は26歳前後。昔はオーバーオールとシャツが逆の色だったこともある。

  • ドンキーコング
マリオ(SMASH)

「スマブラ」はイメージ世界のできごとなので、キャラの描き込みが深くなっている。弱点らしい弱点は無く、メテオ攻撃も実装する。
「スマブラ」の基本体なので、プレイヤーの実力がストレートに問われる。"スーパーマント"は。敵の向きをひっくりかえし飛び道具をはねかえす。 B:ファイアボール 横+B:スーパーマント

マリオ(SMASH)

マリオの体重は、全キャラの中でも標準的に設定されているので、キャラの軽さ(=ふっとびやすさ)やふっとばし力を計るのに適している。
"スーパージャンプパンチ"は、コインをまきちらしながら上昇する連続ヒットワザ。"マリオトルネード"は敵を巻き込みふきとばす。 上+B:スーパージャンプパンチ 下+B:マリオトルネード

フィギュア名鑑(X)

オーバーオール姿がなじみ深い任天堂を代表するキャラクター。勇気と行動力を兼ね揃え、幾多の冒険を乗り切ってきた。
配管工として活躍する傍ら、医者としての知識もあり、ゴルフの腕前もなかなかのもの。さらにテニスの審判もこなす。まさにマルチな才能の持ち主。その高いジャンプ能力は、鉄骨を登っていた時代の賜?

  • ドンキーコング
  • (FC)スーパーマリオブラザーズ

フィギュア名鑑(for)

マリオ

おなじみのオーバーオール姿でクッパと戦う、ゲーム界を代表する存在。人並外れた跳躍力、様々な技を使い分ける変身、スポーツ万能等、挙げればきりがないほどの才能を持っている。
『スマブラ』ではライバルの攻撃方法によって、様々な対抗策をもっているオールラウンダー。使用ファイターに迷ったらマリオを選ぶといい。

  • (AC) ドンキーコング (1981)
  • (FC) スーパーマリオブラザーズ (1985/09)
マリオ(EX)

「スーパージャンプパンチ」は高く飛び上がり、突き上げた拳で相手を打ち上げる上必殺ワザ。ワザを出した直後、一瞬だけ無敵になる。また、地上で相手に密着して出すと全段ヒットする。
横必殺ワザ「スーパーマント」は命中した相手を反転させる。復帰ワザで場外から戻ろうとする相手に繰り出せば復帰を阻止することも可能。

動作などの元ネタ

ワザ

  • 弱攻撃(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』のパンチ→パンチ→キックの3連続コンビネーション攻撃。
元ネタ マリオ 弱1-3.jpg
▲やっわっほう!
  • ダッシュ攻撃(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』のスライディングキック。
    • 僅かに跳ねつつ長い距離を滑る。勢いが無くなるまで滑り続けることができるので、下り坂ならいつまでも滑っていられる。
元ネタ マリオ DA.jpg
▲ほっほうといいながらかなりの距離を滑る。
  • 下スマッシュ攻撃(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』の足ばらい。
元ネタ マリオ 下S.jpg
▲かなりもっさりしていてしかも後ろに当たり判定がない。あまり使わない技
  • 後投げ:ジャイアントスイング(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』で、クッパの尻尾を掴んで爆弾めがけて投げ飛ばすときに使用したアクション。
元ネタ マリオ 後投げ.jpg
  • 下空中攻撃:ドリルキック(初代-DX)
    • 『スーパーマリオワールド』のスピンジャンプに近い。
  • 下空中攻撃:マリオトルネード(初代-for)※DXまでは下必殺ワザ
    • これと同名のアクションは原作には無いが、似たような身体を高速でスピンさせるアクションには『スーパーマリオワールド』のスピンジャンプや、『スーパーマリオ64』でザコ敵「フワフワさん」を踏んだときのものなどがある。また、マリオトルネードの登場よりも後のゲームだが、『スーパーマリオサンシャイン』や『スーパーマリオギャラクシー』、『Newスーパーマリオブラザーズ』シリーズにも似たような身体をスピンさせるアクションがある。
  • 通常必殺ワザ:ファイアボール(初代-for)
    • マリオシリーズでおなじみの攻撃手段。原作シリーズでは、基本的にファイアフラワーを取得して「ファイアマリオ」にならなければ使えない。
    • 原作ではスマブラよりも弾速が速いうえに射程も長く、連射も利く。また、倒した相手をコインに変える効果がある。
    • 火の球なので、当然、雪や氷を融かしたり燭台に火を点けたりすることもできる。
元ネタ マリオ NB.jpg
▲スマブラではファイアマリオはカラーバリエーションの一つとして用意されている(能力は通常通り)。
  • 横必殺ワザ:スーパーマント(DX-for)
    • 『スーパーマリオワールド』に登場する「マントマリオ」のアクションを元にしている。
    • スマブラでは手に持ってマントを翻すが、原作では背中に羽織った状態で回転して使用する。また、原作では飛び道具は反射するのではなく打ち消すだけであり、すべての飛び道具を打ち消せるわけでもない。当てた相手を反転させる効果は、原作では一部のカメ系の敵をひっくり返せる程度であり、ほぼスマブラオリジナルの性質である。
元ネタ マリオ 横B.jpg
▲雑魚なら一撃。
  • 上必殺ワザ:スーパージャンプパンチ(初代-for)
    • 『スーパーマリオブラザーズ』シリーズにおいて、ジャンプでブロックを叩いてコインを出す様を表現したものと思われる。
    • 今作でのコインの音は、どちらかと言えばスーパーファミコンの『スーパーマリオカート』のものに近い。
  • 下必殺ワザ:ポンプ(X-for)
    • 『スーパーマリオサンシャイン』に登場する、喋るポンプ。汚れを洗い流す、消火をする、植物を成長させるなど、用途は多彩。
    • スマブラではカスタマイズしなければ相手やアイテムを押し出すだけのものだが、『マリオサンシャイン』では敵は「ラクガキ」から生まれたものが多いので、攻撃手段としても機能する。
    • スマブラにおいては標準の「ノーマルノズル」のみを使用しているが、原作では下方に水を噴射して浮上できる「ホバーノズル」、後方に勢いよく水を噴射してダッシュする「ターボノズル」、高圧の水を放ち勢いで大ジャンプする「ロケットノズル」なども登場する。
  • 最後の切りふだ:マリオファイナル(X-for)
    • 2008年1月18日発売の「週刊ファミ通 vol.998」の別冊付録「ファミ通スマブラ拳!!「大乱闘スマッシュブラザーズX」開眼の書」」では「厳密には正式な元ネタではありませんが、通じるものがある」として、ウルトラファイアが紹介されている。
    • 「ウルトラファイア」とは、『スーパーマリオRPG』でマリオが使う敵全体に火の玉で攻撃するスペシャル技である。
  • 上アピール(初代-for)
    • 『スーパーマリオブラザーズ』でキノコを取って巨大化したときのSEとモーション。立ち方も原作のポーズになる。
  • 横アピール(X-for)
    • 『Newスーパーマリオブラザーズ』でゴールしたときのポーズ。
元ネタ マリオ 横アピール.jpg
▲クリアするたびに脱ぐ。
  • 下アピール(X-for)
    • ファミコンの『ドンキーコング』で、転がってくるタルなどに当たってミスしたときの動き。

その他

  • 立ちポーズ(初代-for)
    • 『マリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ』などのもの。顔は横向きで体は正面向き。
元ネタ マリオ 立ち.png
  • 地上前ジャンプ(初代-for)
    • 2Dアクションのマリオシリーズのジャンプと同じように片手を上げてジャンプする。
元ネタ マリオ 地上J.jpg
  • 地上後ろジャンプ(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』のバック宙。
  • 空中後ろジャンプ(初代-for)
    • 『スーパーマリオブラザーズ3』でスター取得時のジャンプと似たモーション。
  • 三角跳び(DX-for)
    • 『スーパーマリオ64』の壁キック。
  • 眠り(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』でしばらく操作しないとしゃがんで眠り、その後腕枕で眠り出す。その再現。『スーパーマリオサンシャイン』でも同様のモーションがある。
元ネタ マリオ 眠り.jpg
  • しゃがみ(初代-for)
    • 「スーパーマリオ64」でのしゃがみと同じ。ほうっておくときょろきょろしだす。
元ネタ マリオ しゃがみ.jpg
  • 大型キャリアを持ち上げる(初代-for)
    • スーパーマリオ64でボムキングなどを持ち上げるときの動作。すごく重たそうに持つ。この状態での移動速度もスマブラと大体同じ。
元ネタ マリオ 大型アイテム.jpg
▲すごく重たそうに持つ。
  • 空中緊急回避(DX-for)
    • 「スーパーマリオ64」の羽帽子で空を飛んでいるときのポーズに近い。
  • 画面内登場(初代-for)
    • 『スーパーマリオ64』のオープニングより。ポーズは『NEWスーパーマリオブラザーズ』などで使われてるマリオのCGイラストとほぼ同一。
元ネタ マリオ 登場.jpg
▲土管から勢いよく登場。
  • ジャンプ音(X-for)
    • 『スーパーマリオブラザーズ』でのジャンプ音。

主な登場作品

他多数

備考

  • 『初代スマブラ』、『スマブラDX』で最初に作られたキャラクターだと明かされている[5][6]
  • 『初代スマブラ』ではファイアボールを使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった[7]
  • 必殺ワザのファイアボール・スーパージャンプパンチ・マリオトルネード(『スマブラDX』まで)がそれぞれストリートファイターシリーズのリュウの波動拳・昇竜拳・竜巻旋風脚に似ているという指摘がよくあるが、これについて桜井政博は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている[8]

関連キャラクター

脚注

外部リンク


ファイター
64 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
DX クッパ - ピーチ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - マルス - ピチュー - ガノンドロフ - ドクターマリオ - ファルコ - ミュウツー - ロイ - こどもリンク - Mr.ゲーム&ウォッチ
X ピット - ワリオ - ゼロスーツサムス - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメ - フシギソウ - リザードン) - ディディーコング - メタナイト - スネーク - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー/アルフ - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
3U むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター - パルテナ - パックマン - ルキナ - ルフレ - シュルク - ブラックピット - クッパJr./クッパ7人衆 - ダックハント - リュウ - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
SP インクリング - デイジー - リドリー - シモン - リヒター - クロム - ダークサムス - キングクルール - しずえ - ケン - ガオガエン - パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス/ゾンビ/エンダーマン - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ