差分

編集の要約なし
62行目: 62行目:  
*大量のフェイゾン弾で前方を射撃をする、ホーミングする大きな誘導弾を頭上に4つ出し飛ばすなどの攻撃を行う。
 
*大量のフェイゾン弾で前方を射撃をする、ホーミングする大きな誘導弾を頭上に4つ出し飛ばすなどの攻撃を行う。
 
*相手との距離が近い場合は、フェイゾンの塊を地面から生やして攻撃することも。
 
*相手との距離が近い場合は、フェイゾンの塊を地面から生やして攻撃することも。
 +
*攻撃で倒すことができる。
 
<br />
 
<br />
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
80行目: 81行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月15日.jpg|thumb|300px|アシュリー]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月15日.jpg|thumb|300px|アシュリー]]
 
*出典作品/メイドインワリオシリーズ
 
*出典作品/メイドインワリオシリーズ
*世界一、皆の人気者、それはあなたのこと"アシュリー"♪ デザインは『ゲーム&ワリオ』のものに近い。
+
*世界一、皆の人気者、それは彼女のこと"アシュリー"♪ デザインは『ゲーム&ワリオ』のものに近い。
*カートゥン調の闇のゾーンを出現させる。ゾーンに入った相手は、スロー状態でダメージを受け続けるほか、さまざまな状態異常が発生する。
+
*カートゥーン調の闇のゾーンを出現させる。ゾーンに入った相手は、スロー状態でダメージを受け続けるほか、さまざまな状態異常が発生する。
 
*闇のゾーンの中で"たべもの"を食べるとダメージを受ける。
 
*闇のゾーンの中で"たべもの"を食べるとダメージを受ける。
 
*前作のルイージの最後の切り札、"ネガティブゾーン"に近い。
 
*前作のルイージの最後の切り札、"ネガティブゾーン"に近い。
126行目: 127行目:  
*シュルクの最後の切りふだにも登場するが、アシストフィギュアとしても登場。
 
*シュルクの最後の切りふだにも登場するが、アシストフィギュアとしても登場。
 
*「ヨロコベも」「イタダクも」「ヒエヒエだも」など、様々な効果のあるアーツをランダムで発動する。
 
*「ヨロコベも」「イタダクも」「ヒエヒエだも」など、様々な効果のあるアーツをランダムで発動する。
 +
{{-}}
 +
 +
=== スターマン ===
 +
*出展作品/MOTHERシリーズ
 +
*テレポートで移動しつつ、PKビームγ(ガンマ)やPKビームΩ(オメガ)を放つ。
 +
*攻撃で倒すことができる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   132行目: 139行目:  
*出展作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/index.html 脳を鍛える大人のDSトレーニングシリーズ]
 
*出展作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/index.html 脳を鍛える大人のDSトレーニングシリーズ]
 
*いわゆる『脳トレ』から参戦"川島教授"。
 
*いわゆる『脳トレ』から参戦"川島教授"。
*画面の外から次々と数字が飛来する。数字どうしはくっつきあい、合計が10になった際に大爆発を起こす。
+
*画面の外から次々と数字が飛来する。数字どうしはくっつきあい、合計が10以上になった際に爆発を起こす。
 +
*10ピッタリの場合は範囲が広く威力も高いが、10を超えると小さな爆発になってしまう。
 
*数字に攻撃を当てることで、飛んでいく方向を変えることが可能。
 
*数字に攻撃を当てることで、飛んでいく方向を変えることが可能。
 
{{-}}
 
{{-}}
159行目: 167行目:  
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
 
</gallery>{{-}}
 
</gallery>{{-}}
 +
 +
=== シェリフ ===
 +
*出展作品/シェリフ
 +
*1979年に発売されたアーケードゲーム"シェリフ"に登場する、保安官。
 +
*空中を動き回りながら弾丸(吸収不可)を発射する。
 +
{{-}}
    
=== テレビゲーム15 ===
 
=== テレビゲーム15 ===
186行目: 200行目:  
*出展作品/パックマン
 
*出展作品/パックマン
 
*『パックマン』に登場する、赤・青・ピンク・オレンジの4種のモンスター。それぞれ"アカベエ"、"アオスケ"、"ピンキー"、"グズダ"という名前を持つ。
 
*『パックマン』に登場する、赤・青・ピンク・オレンジの4種のモンスター。それぞれ"アカベエ"、"アオスケ"、"ピンキー"、"グズダ"という名前を持つ。
*公式ムービー「赤、青、黄色」にて確認された。ステージに4匹のモンスターが現れ、触れると接触ダメージを食らう。
+
*ステージに4匹のモンスターが現れ、触れると接触ダメージを食らう。
 +
**アカベエは、狙った相手を最短ルートで追いかける。
 +
**アオスケは、狙った相手の反対方向に気まぐれに動く。
 +
**ピンキーは、狙った相手の前に回り込んで待ち伏せする。
 +
**グズタは、誰も狙わず好き勝手に動き回る。
 
*これらのモンスターは"パックメイズ"のギミックやパックマンのワザとしても登場する。
 
*これらのモンスターは"パックメイズ"のギミックやパックマンのワザとしても登場する。
 
{{-}}
 
{{-}}
233行目: 251行目:  
*様々な格闘技で攻撃する"ファイター"の能力を持つザコ敵で、『カービィ』シリーズのキャラクターでは珍しい人型。初登場は『スーパーデラックス』。
 
*様々な格闘技で攻撃する"ファイター"の能力を持つザコ敵で、『カービィ』シリーズのキャラクターでは珍しい人型。初登場は『スーパーデラックス』。
 
*百裂の拳を浴びせる"バルカンジャブ"を数回繰り返したのち、"ライジンブレイク"か"スマッシュパンチ"によるフィニッシュを仕掛けてくる。
 
*百裂の拳を浴びせる"バルカンジャブ"を数回繰り返したのち、"ライジンブレイク"か"スマッシュパンチ"によるフィニッシュを仕掛けてくる。
 +
*フィニッシュ技を2回放つようになった。
 
<br />
 
<br />
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
261行目: 280行目:  
大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9_02分20秒a.jpg
 
大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9_02分20秒a.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
{{-}}
 +
 +
=== ジェフ ===
 +
*出展作品/MOTHER2
 +
*一定時間後、"ペンシルロケット"で攻撃する。
 
{{-}}
 
{{-}}
   339行目: 363行目:  
WiiU_SuperSmashBros_AssistTrophy_Screen_32.jpg
 
WiiU_SuperSmashBros_AssistTrophy_Screen_32.jpg
 
</gallery>{{-}}
 
</gallery>{{-}}
 +
 +
=== センシャ&ホヘイ ===
 +
*出展作品/[http://www.nintendo.co.jp/ds/awrj/ ファミコンウォーズシリーズ]
 +
*呼び出したファイターの左右に登場し、砲撃を行う。
 +
{{-}}
    
=== シャドウ ===
 
=== シャドウ ===
351

回編集