差分

rv 冗長な記述(助詞を付け足したりすることを誤字修正とは言わない) 光 メイル (トーク) による版 140420 を取り消し
1,004行目: 1,004行目:  
『ロックマンエグゼ』では戦闘を支援するプログラムデータが入ったバトルチップを駆使して戦うバトルシステムを特徴の一つとしており、このシステムを行動パターンが異なるロックマンと3連戦する構成で再現している。1戦目ではほぼ「チャージショット」(横スマッシュ攻撃)だけを使うが、2戦目では「ミニボム」(ボムへい)、3戦目では「ロングソード」や「ワイドソード」など攻撃範囲の広いソード系チップ(ビームソード)を持ち込む戦法に切り替え、熱斗がロックマンをオペレートする姿を思い浮かばせる。
 
『ロックマンエグゼ』では戦闘を支援するプログラムデータが入ったバトルチップを駆使して戦うバトルシステムを特徴の一つとしており、このシステムを行動パターンが異なるロックマンと3連戦する構成で再現している。1戦目ではほぼ「チャージショット」(横スマッシュ攻撃)だけを使うが、2戦目では「ミニボム」(ボムへい)、3戦目では「ロングソード」や「ワイドソード」など攻撃範囲の広いソード系チップ(ビームソード)を持ち込む戦法に切り替え、熱斗がロックマンをオペレートする姿を思い浮かばせる。
   −
ステージは電脳世界に似たイメージを持つ"エレクトロプランクトン"。電撃床は世界観やパネル(床)を様々な方法で変化させるシステムを意識している。ただし、『ロックマンエグゼ』に電撃床に相当するパネルは存在しない(雷属性やマヒといった概念はある)。
+
ステージは電脳世界に似たイメージを持つ"エレクトロプランクトン"。電撃床はパネル(床)を様々な方法で変化させるシステムを意識している。ただし、『ロックマンエグゼ』に電撃床に相当するパネルは存在しない(雷属性やマヒといった概念はある)。
    
音楽は、『エグゼ』の後継シリーズである『流星のロックマン』のメインテーマ。
 
音楽は、『エグゼ』の後継シリーズである『流星のロックマン』のメインテーマ。
1,048行目: 1,048行目:  
『流星のロックマン』シリーズの主人公「星河スバル」と電波生命体「ウォーロック」のコンビ。
 
『流星のロックマン』シリーズの主人公「星河スバル」と電波生命体「ウォーロック」のコンビ。
   −
スバル役のリヒターとウォーロック役のウルフが登場。ステージとギミックは[[#ロックマン.EXE]]と同じく世界観を表しており、こちらは現実世界と並行して存在し電波体が活動する電波世界を意識している。タチウオパーキングの立体的な足場は、上空に設置された電波の通り道「ウェーブロード」に似ている。
+
スバル役リヒターとウォーロック役ウルフが登場。ステージとギミックは[[#ロックマン.EXE]]と同じく世界観を表しており、こちらは現実世界と並行して存在し電波体が活動する電波世界を意識している。タチウオパーキングの立体的の足場は、上空に設置された電波の通り道「ウェーブロード」に似ている。
    
== ロックマンゼロ ==
 
== ロックマンゼロ ==