コンテンツにスキップ
大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「アクション」の版間の差分

見出し整理
(☆記入)
(見出し整理)
101行目: 101行目:
ブレーキや方向転換に若干時間がかかるので注意。
ブレーキや方向転換に若干時間がかかるので注意。


=== 走行ブレーキ ===
==== 走行ブレーキ ====
走行中にスティックをニュートラル付近にまで戻すと、キャラが立ち止まろうとブレーキをかける。  
走行中にスティックをニュートラル付近にまで戻すと、キャラが立ち止まろうとブレーキをかける。  


歩行やステップの立ち止まるモーションより隙が大きめ。
歩行やステップの立ち止まるモーションより隙が大きめ。


===走行反転===
====走行反転====
走行中にスティックをキャラの後ろ側に入れると、キャラがブレーキをかけつつ反転する。  
走行中にスティックをキャラの後ろ側に入れると、キャラがブレーキをかけつつ反転する。  


122行目: 122行目:
また、落下中に空中でスティックを下に入れっぱなしにしておけば、  
また、落下中に空中でスティックを下に入れっぱなしにしておけば、  
床に着地せず、直接すり抜けることができる。
床に着地せず、直接すり抜けることができる。


===ジャンプ===
===ジャンプ===
====ジャンプ====
地上でスティックを上にはじくか、ジャンプボタンを押すと、キャラがジャンプする。
地上でスティックを上にはじくか、ジャンプボタンを押すと、キャラがジャンプする。


132行目: 134行目:
何もなしに「ジャンプ」と言われる場合はだいたいこれである。
何もなしに「ジャンプ」と言われる場合はだいたいこれである。


===小ジャンプ(ショートジャンプ)===
====小ジャンプ(ショートジャンプ)====
スティックを一瞬だけ上に倒すか、ジャンプボタンを一瞬だけ押すことで、  
スティックを一瞬だけ上に倒すか、ジャンプボタンを一瞬だけ押すことで、  
普通のジャンプより低めのジャンプが出せる。通称「SJ」。
普通のジャンプより低めのジャンプが出せる。通称「SJ」。
147行目: 149行目:
小ジャンプにも個体差がある。
小ジャンプにも個体差がある。


===バックジャンプ===
====バックジャンプ====
スティックを斜め上後ろにはじくか、ジャンプボタンを押すと同時にスティックを後ろ側に入れると、  
スティックを斜め上後ろにはじくか、ジャンプボタンを押すと同時にスティックを後ろ側に入れると、  
キャラが前を向いたまま後ろへ跳ぶ。普通のジャンプとポーズが違うがジャンプの高さ等は同じ。  
キャラが前を向いたまま後ろへ跳ぶ。普通のジャンプとポーズが違うがジャンプの高さ等は同じ。  
153行目: 155行目:
バック小ジャンプやバック空中ジャンプも可能。
バック小ジャンプやバック空中ジャンプも可能。


===空中ジャンプ===
====空中ジャンプ====
空中でスティックを上にはじくか、ジャンプボタンを押すと、キャラが空中でジャンプする。  
空中でスティックを上にはじくか、ジャンプボタンを押すと、キャラが空中でジャンプする。  


基本的に空中ジャンプは着地までに1回だけで、空中ジャンプの際に向きを反転することはできない。  
基本的に空中ジャンプは着地までに1回だけで、空中ジャンプの際に向きを反転することはできない。  


===飛行☆===
====飛行☆====
一部のキャラは飛行能力を持ち、複数回の空中ジャンプが可能。  
一部のキャラは飛行能力を持ち、複数回の空中ジャンプが可能。  


168行目: 170行目:
空中ジャンプ後、スティックを上に入れ続けるか、ジャンプボタンを押し続けると自動的に上昇していく。  
空中ジャンプ後、スティックを上に入れ続けるか、ジャンプボタンを押し続けると自動的に上昇していく。  


===踏み台ジャンプ===
====踏み台ジャンプ====
相手の上に重なってジャンプをすると、相手を踏みつけて跳ぶ。  
相手の上に重なってジャンプをすると、相手を踏みつけて跳ぶ。  


189行目: 191行目:
突然高く飛び上がってしまう原因はほとんどこれのせいである。
突然高く飛び上がってしまう原因はほとんどこれのせいである。


===カベジャンプ (三角飛び)☆===
====カベジャンプ (三角飛び)☆====
ある程度平坦な壁に密着した状態で、ジャンプ入力をするか壁と逆方向にスティックをはじくと、  
ある程度平坦な壁に密着した状態で、ジャンプ入力をするか壁と逆方向にスティックをはじくと、  


376行目: 378行目:
ただ後ろを掴むという特徴上、慣れないと使いこなすのは難しい。余裕があれば使ってみよう。
ただ後ろを掴むという特徴上、慣れないと使いこなすのは難しい。余裕があれば使ってみよう。


=== つかみはずし ===
==== つかみはずし ====
相手につかまれた側は、レバガチャや時間経過でつかみを振りほどける。  
相手につかまれた側は、レバガチャや時間経過でつかみを振りほどける。  


384行目: 386行目:
振りほどくモーションには地上と空中の二種類がある。  
振りほどくモーションには地上と空中の二種類がある。  


=== つかみ攻撃 ===
==== つかみ攻撃 ====
相手をつかんだ状態で攻撃ボタンを押すと、相手をつかんだまま攻撃を行なう。  
相手をつかんだ状態で攻撃ボタンを押すと、相手をつかんだまま攻撃を行なう。  


キャラクターによって、威力、攻撃間隔が異なる。
キャラクターによって、威力、攻撃間隔が異なる。
==== 空中つかみ ====
大抵の「ワイヤー系のつかみ」を持つキャラは空中でワイヤーを発射できる。
つかむことは出来ないが、ワイヤー自体で攻撃ができたり、崖にワイヤーを引っ掛けて復帰できたりする。


=== 投げ ===
=== 投げ ===
400行目: 407行目:
ドンキーコングだけはリフティングという移動できるつかみ状態に移行する。
ドンキーコングだけはリフティングという移動できるつかみ状態に移行する。


=== 後投げ ===
==== 後投げ ====
相手をつかんだ状態でスティックを後ろに入れる。
相手をつかんだ状態でスティックを後ろに入れる。


408行目: 415行目:
相手を投げたあと、つかんだ時とはキャラの向きが反対になるものが多い。
相手を投げたあと、つかんだ時とはキャラの向きが反対になるものが多い。


=== 上投げ ===
==== 上投げ ====
相手をつかんだ状態でスティックを上に入れる。
相手をつかんだ状態でスティックを上に入れる。


=== 下投げ ===
==== 下投げ ====
相手をつかんだ状態でスティックを下に入れる。
相手をつかんだ状態でスティックを下に入れる。


大抵、地面に叩きつけるようにして上に飛ばす。
大抵、地面に叩きつけるようにして上に飛ばす。


=== 空中つかみ ===
大抵の「ワイヤー系のつかみ」を持つキャラは空中でワイヤーを発射できる。


つかむことは出来ないが、ワイヤー自体で攻撃ができたり、崖にワイヤーを引っ掛けて復帰できたりする。


=== 必殺ワザ ===
=== 必殺ワザ ===
537行目: 541行目:
前とはモーションなどが異なる場合がほとんど。
前とはモーションなどが異なる場合がほとんど。


=== その場回避 ===
==== その場回避 ====
シールド中にスティック下はじき。
シールド中にスティック下はじき。


匿名利用者