コンテンツにスキップ
大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ファルコ (3DS/Wii U)」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(13人の利用者による、間の66版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses ファイター|ファルコ・ランバルディ}}
{{Otheruses ファイター|ファルコ|ファルコ・ランバルディ}}
{{更新データ|2014.11.18}}
{{更新データ|1.1.6}}
{{infobox キャラクター
{{infobox キャラクター
|キャラ=ファルコ
|キャラ=ファルコ
7行目: 7行目:
|画像=[[ファイル:公式絵 4 ファルコ.png|250px]]
|画像=[[ファイル:公式絵 4 ファルコ.png|250px]]
|キャプション=
|キャプション=
|シンボル=[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|50px]]
|シンボル=[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|50x50px|link=スターフォックスシリーズ]]
|出典=[[スターフォックスシリーズ]]
|参戦DX=1
|参戦X=1
|参戦SP=1
|種類=2
|種類=2
}}
}}
33行目: 37行目:
また、歩行速度に関しては、フォックスほどではないが速いほうで、地上での小回りの良さではスピードタイプのファイターにもひけをとらない。
また、歩行速度に関しては、フォックスほどではないが速いほうで、地上での小回りの良さではスピードタイプのファイターにもひけをとらない。


体重はフォックスより重いものの、総合的な耐久力は低い部類。<br />
体重はフォックスより多少は重いものの、総合的な耐久力は低い部類。<br />
フォックスのような爆発力があるわけでもないため、牽制や差し返しを中心とした堅実な立ち回りで地道にポイントを稼いでいくことが重要。<br />
フォックスのような爆発力があるわけでもないため、牽制や差し返しを中心とした堅実な立ち回りで地道にポイントを稼いでいくことが重要。<br />
相手に主導権を渡さないよう均衡を保ちつつも、機を見て得意の上空追撃や復帰阻止でリードを広げ、隼のような鋭い一撃で一気にカタをつけたい。
相手に主導権を渡さないよう均衡を保ちつつも、機を見て得意の上空追撃や復帰阻止でリードを広げ、隼のような鋭い一撃で一気にカタをつけたい。
49行目: 53行目:
*短所
*短所
**体重が軽く、吹っ飛ばされやすい。殴り合いや混戦模様になると脆い。
**体重が軽く、吹っ飛ばされやすい。殴り合いや混戦模様になると脆い。
**落下速度が速いため、コンボ耐性が低い。体重が軽いこともあり、防御面においては難がある。
**落下速度が速いため、体重の軽さの割にコンボ耐性が低い。防御面においては難がある。
**走行速度、空中横移動の速度が遅く、相手を追いかける展開が苦手。
**走行速度、空中横移動の速度が遅く、相手を追いかける展開が苦手。
**上空追撃や復帰阻止が強い反面、それらに対して耐性が高いファイターとの対戦では火力不足に陥りやすい。
**上空追撃や復帰阻止が強い反面、それらに対して耐性が高いファイターとの対戦では火力不足に陥りやすい。
63行目: 67行目:


== 前作からの変更点 ==  
== 前作からの変更点 ==  
{{Main2|用語の解説は[[更新データ/バランス調整一気読み#頻出する用語の解説・注意事項|こちらのページ]]を}}
多くのワザの性質が変わり、使用感が随分と変わった。強化と弱体化を同時に受けたが、以前からあった強みであるプレイヤーによって組み込まれたテクニックの大半が失われた。特に大きな変化は前々作『スマブラDX』からの主力テクニックだった「ブラスター」の着地キャンセルの廃止であろう。以前のように低リスクで連発することができなくなったため、遠距離戦で圧倒し、接近戦になったら迎撃or「ファルコビジョン」で逃げる、という戦い方は難しくなった。<br />
多くのワザの性質が変わり、使用感が随分と変わった。強化と弱体化を同時に受けたが、以前からあった強みであるプレイヤーによって組み込まれたテクニックの大半が失われた。特に大きな変化は前々作『スマブラDX』からの主力テクニックだった「ブラスター」の着地キャンセルの廃止であろう。以前のように低リスクで連発することができなくなったため、遠距離戦で圧倒し、接近戦になったら迎撃or「ファルコビジョン」で逃げる、という戦い方は難しくなった。<br />
一方で、前作では全く使えないワザだった[[#前空中攻撃]]が使いやすくなったり、[[#後空中攻撃]]のふっとばし力が増加したり、「ファルコビジョン」を上空で出しやすくなったりしたことなどで、より上空戦と復帰阻止に重きを置いたファイターとなっている。
一方で、前作では使い所の少ないワザだった[[#前空中攻撃]]が使いやすくなったり、[[#後空中攻撃]]のふっとばし力が増加したり、「ファルコビジョン」を上空で出しやすくなったりしたことなどで、より上空戦と復帰阻止に重きを置いたファイターとなっている。
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
*{{変更点比較|強化=1}}走行速度上昇: 1.432 ⇒ 1.472
*{{変更点比較|強化=1}}走行速度上昇: 1.432 ⇒ 1.472
*{{変更点比較|強化=1}}空中横移動最高速度上昇: 0.893 ⇒ 0.93
*{{変更点比較|強化=1}}ver.1.0.8より、空中横移動最高速度上昇: 0.893 ⇒ 0.93
*落下最高速度上昇: 1.708 ⇒ 1.8
*落下最高速度上昇: 1.708 ⇒ 1.8
*{{変更点比較|強化=1}}急降下最高速度上昇: 2.3912 ⇒ 2.88
*{{変更点比較|強化=1}}急降下最高速度上昇: 2.3912 ⇒ 2.88
78行目: 81行目:
**百裂攻撃中に[[風]]が発生しなくなった。
**百裂攻撃中に[[風]]が発生しなくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}1段目と百裂攻撃のダメージ減少: 4%/1% ⇒ 3%/0.4% [1段目/百裂攻撃]
**{{変更点比較|弱体化=1}}1段目と百裂攻撃のダメージ減少: 4%/1% ⇒ 3%/0.4% [1段目/百裂攻撃]
**{{変更点比較|弱体化=1}}1段目と2段目のリアクション値減少: 5/100 / 20/100 [WBKB/KBG] ⇒ 35/30 / 30/30 [BKB/KBG] [1段目/2段目]
**{{変更点比較|弱体化=1}}1段目と2段目のリアクション値変更: 5/100 \ 20/100 [WBKB/KBG] ⇒ 35/30 \ 30/30 [BKB/KBG] [1段目\2段目]
**{{変更点比較|弱体化=1}}2段目の攻撃判定のサイズ縮小: 6 ⇒ 5
**{{変更点比較|弱体化=1}}2段目の攻撃判定のサイズ縮小: 6 ⇒ 5
**1段目と2段目のベクトル変更: 80/50 ⇒ 68/77/80 / 80/50/45 [1段目/2段目]
**1段目と2段目のベクトル変更: 80/50 ⇒ 68/77/80 / 80/50/45 [1段目/2段目]
84行目: 87行目:
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値変更: 40/30 / 90 ⇒ 80/70 / 70 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値変更: 40/30 / 90 ⇒ 80/70 / 70 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 4F ⇒ 8F
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 4F ⇒ 8F
*{{変更点比較|強化=1}}上強攻撃の発生高速化: 6F ⇒ 5F
*上強攻撃
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 6F ⇒ 5F
*下強攻撃
*下強攻撃
**{{変更点比較|強化=1}}BKB増加: 25 ⇒ 50/35
**{{変更点比較|強化=1}}BKB増加: 25 ⇒ 50/35
***根元で当てた時のふっとばし力が増し、『スマブラDX』以来の撃墜向きのワザになった。
***根本で当てた時のふっとばし力が増し、『スマブラDX』以来の撃墜向きのワザになった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}中間部分で当てた場合、ダメージが11%になるようになった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}中間部分で当てた場合、ダメージが11%になるようになった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}先端部分のKBG減少: 90 ⇒ 88
**{{変更点比較|弱体化=1}}先端部分のKBG減少: 90 ⇒ 88
97行目: 101行目:
*上スマッシュ攻撃
*上スマッシュ攻撃
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}「サマーソルトキック」から「ダブルサマーソルトキック」に変更され、2段ヒットする[[連続ヒットワザ]]になった。
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}「サマーソルトキック」から「ダブルサマーソルトキック」に変更され、2段ヒットする[[連続ヒットワザ]]になった。
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 14% ⇒ 16%
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 14% ⇒ 計16%
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 20/98 ⇒ 31/104 (2段目) [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 20/98 ⇒ 31/104 (2段目) [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 8F ⇒ 7F
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.1.4より、発生高速化: 8F ⇒ 7F
**{{変更点比較|強化=1}}足が無敵になっている。
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.1.4より、攻撃判定が出ている間の足の一部が無敵になった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙が大きく増加し、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]がなくなっているため、コンボすることができなくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙が大きく増加し、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]がなくなっているため、コンボすることができなくなった。
*下スマッシュ攻撃
*下スマッシュ攻撃
**{{変更点比較|弱体化=1}}根元部分のダメージ減少: 13% ⇒ 12%
**{{変更点比較|弱体化=1}}根本部分のダメージ減少: 13% ⇒ 12%
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 70 ⇒ 78
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 70 ⇒ 78
**{{変更点比較|強化=1}}足が無敵になった。
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定が出る直前の足の一部が無敵になった。
*ニュートラル空中攻撃と前空中攻撃
*通常空中攻撃
**{{変更点比較|強化=1}}連続ヒット部分が[[オートリンクベクトル]]になり、連続ヒットしやすくなった。
**ヒットストップ増加: 1x / 0.7x/2x ⇒ 2x / 1x/2.5x [ニュートラル/前:連続ヒット/前:最終段]
*ニュートラル空中攻撃
**{{変更点比較|強化=1}}最終段のリアクション値増加: 40/100 ⇒ 55/130 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}最終段のリアクション値増加: 40/100 ⇒ 55/130 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.0.8より、連続ヒット部分が[[オートリンクベクトル]]になり、連続ヒットしやすくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 9F ⇒ 15F
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 9F ⇒ 15F
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定のサイズ拡大: 5/5 ⇒ 6/8 [連続ヒット/最終段]
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定のサイズ拡大: 5/5 ⇒ 6/8 [連続ヒット/最終段]
**ヒットストップ増加: 1x ⇒ 2x
*前空中攻撃
*前空中攻撃
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 11% ⇒ 9%
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 計11% ⇒ 計9%
**{{変更点比較|強化=1}}最終段のリアクション値増加: 80/60 ⇒ 55/145 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}最終段のリアクション値増加: 80/60 ⇒ 55/145 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}連続ヒット部分がオートリンクベクトルになり、連続ヒットしやすくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 6F ⇒ 10F
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 6F ⇒ 10F
**{{変更点比較|強化=1}}着地隙減少: 33F ⇒ 25F
**{{変更点比較|強化=1}}着地隙減少: 33F ⇒ 25F
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 8 ⇒ 6
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 8 ⇒ 6
**ヒットストップ増加: 0.7x/2x ⇒ 1x/2.5x [連続ヒット部分/最終段]
**{{変更点比較|弱体化=1}}ヒットストップずらしのしやすさ増加: 0x ⇒ 1x
**{{変更点比較|弱体化=1}}ヒットストップずらしのしやすさ増加: 0x ⇒ 1x
**{{変更点比較|強化=1}}[[着地攻撃]]判定が追加された。
**{{変更点比較|強化=1}}[[着地攻撃]]判定が追加された。
*後空中攻撃
*後空中攻撃
**モーションが変わり、大きく開脚しながら後ろを蹴るものから、片足は曲げつつもう片方の足を後ろに突き出して蹴るものになった。
**モーションが変わり、大きく開脚しながら後ろを蹴るものから、片足は曲げつつもう片方の足を後ろに突き出して蹴るものになった。
***{{変更点比較|強化=1}}以前よりも喰らい判定が細くなった。
**{{変更点比較|強化=1}}以前よりも喰らい判定が細くなった。
***{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズが小さくなった: 6 ⇒ 4.8
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズが小さくなった: 6 ⇒ 4.8
***{{変更点比較|弱体化=1}}また、左足に判定がなくなり、持続が8F短くなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}左足にあった攻撃判定がなくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続が8F短くなった。
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 103 ⇒ 130
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 103 ⇒ 130
***出始めは横スマッシュ攻撃並みの吹っ飛ばし力を持つようになった。
*上空中攻撃
*上空中攻撃
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 11% ⇒ 10%
**{{変更点比較|弱体化=1}}ver.1.0.8より、ダメージ減少: 11% ⇒ 10%
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値変更: 27/30 / 100/20 ⇒ 35/90 [BKB/KBG]
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.0.8より、リアクション値変更: 27/30 \ 100/20 ⇒ 35/90 [BKB/KBG] [脚\尻]
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 10F ⇒ 7F
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.0.8より、発生高速化: 10F ⇒ 7F
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定のサイズ拡大: 4.8 ⇒ 5
**{{変更点比較|強化=1}}攻撃判定のサイズ拡大: 4.8 ⇒ 5
**{{変更点比較|強化=1}}ベクトル変更: 68/80 ⇒ 65/75/85
**{{変更点比較|強化=1}}ver.1.0.8より、ベクトル変更: 68/68/80 ⇒ 65/75/85 [脚1/脚2/尻]
*下空中攻撃
*下空中攻撃
**{{変更点比較|弱体化=1}}KBG減少:100  ⇒ 80
**{{変更点比較|弱体化=1}}KBG減少: 100  ⇒ 80
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化、着地隙増加: 5F/12F ⇒ 16F/23F [発生/着地隙]
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 5F ⇒ 16F
***小ジャンプと同時に出して[[スキ#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]できなくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}着地隙増加: 12F ⇒ 23F
***{{変更点比較|弱体化=1}}小ジャンプと同時に出して[[#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]できなくなった。
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 5.5 ⇒ 4.2->5.3
**{{変更点比較|弱体化=1}}攻撃判定のサイズ縮小: 5.5 ⇒ 4.2->5.3
**{{変更点比較|強化=1}}空中クリーンヒットのベクトル変更: 280 ⇒ 285
**{{変更点比較|強化=1}}空中クリーンヒットのベクトル変更: 280 ⇒ 285
**地上クリーンヒットのベクトル変更: 280 ⇒ 80
**ver.1.0.8より、地上クリーンヒットのベクトル変更: 280 ⇒ 80
*つかみ
*つかみ
**{{変更点比較|弱体化=1}}立ちつかみと振り向きつかみの発生鈍化: 6F/9F ⇒ 8F/11F [立ち/ダッシュ]
**{{変更点比較|弱体化=1}}立ちつかみと振り向きつかみの発生鈍化: 6F/9F ⇒ 8F/11F [立ち/ダッシュ]
**{{変更点比較|強化=1}}ダッシュつかみの発生高速化: 11F ⇒ 10F
**{{変更点比較|強化=1}}ダッシュつかみの発生高速化: 11F ⇒ 10F
*{{変更点比較|強化=1}}前投げ以外の投げで発射するブラスターの弾数が3発(後投げは4発)から1発になり、高%の相手を投げた時のダメージが安定するようになった。
*{{変更点比較|強化=1}}前投げ以外の投げで発射するブラスターの弾数が3発(後投げは4発)から1発になり、高%の相手を投げた時のダメージが安定するようになった。
*{{変更点比較|強化=1}}後投げのダメージ増加: 8% ⇒ 9%
*{{変更点比較|強化=1}}後投げのダメージ増加: 計8% ⇒ 計9%
*下投げ
*下投げ
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 9% ⇒ 5%
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 計9% ⇒ 計5%
**{{変更点比較|弱体化=1}}リアクション値増加: 45/130 ⇒ 60/110
**{{変更点比較|弱体化=1}}リアクション値変更: 45/130 ⇒ 60/110
***追撃しにくくなった。
***追撃しにくくなった。
*通常必殺ワザ「ブラスター」
*通常必殺ワザ「ブラスター」
153行目: 161行目:
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 12F/10F ⇒ 11F/9F [地上/空中]
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 12F/10F ⇒ 11F/9F [地上/空中]
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: 24F/16F ⇒ 29F/24F [地上/空中]
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: 24F/16F ⇒ 29F/24F [地上/空中]
***動作を着地でキャンセルできなくなり、“2連ブラスター”が使えなくなった。
***{{変更点比較|弱体化=1}}動作を着地でキャンセルできなくなり、隙消し及び“2連ブラスター”が使えなくなった。
*横必殺ワザ「ファルコビジョン」
*横必殺ワザ「ファルコビジョン」
**{{変更点比較|強化=1}}地上版は動作中に台端に達するとそこより先には進まなくなった。
**{{変更点比較|強化=1}}地上版は動作中に台端に達するとそこより先には進まなくなった。
165行目: 173行目:
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 21F ⇒ 20F
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 21F ⇒ 20F
**{{変更点比較|強化=1}}[[判定|SDI]]減少: 1.5x ⇒ 0.8x
**{{変更点比較|強化=1}}[[判定|SDI]]減少: 1.5x ⇒ 0.8x
*下必殺ワザ「リフレクターシュート」の動作が速く終わるようになった。
*下必殺ワザ「リフレクターシュート」
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 6% ⇒ 5%
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 6% ⇒ 5%
**{{変更点比較|弱体化=1}}反射倍率低下: 1.5倍 ⇒ 1.2倍
**{{変更点比較|弱体化=1}}反射倍率低下: 1.5倍 ⇒ 1.2倍
189行目: 197行目:
左の翼を振り下ろす → 振り上げる → 高速回転しながら連続チョップを繰り出し、回転を止めつつ右の翼を振り上げてフィニッシュ。
左の翼を振り下ろす → 振り上げる → 高速回転しながら連続チョップを繰り出し、回転を止めつつ右の翼を振り上げてフィニッシュ。
*'''ダメージ:''' 3%→2%→0.4%*n+3% [1段目→2段目→3段目(百裂攻撃)]
*'''ダメージ:''' 3%→2%→0.4%*n+3% [1段目→2段目→3段目(百裂攻撃)]
*'''発生:''' 2F-4F , 3F-5F , 8F*n , 5F-6F
*'''発生:''' 2F-4F 3F-5F 8F*n 5F-6F [1段目→2段目→3段目(百裂攻撃)→百裂フィニッシュ]
*3段目が百裂攻撃。
*3段目が百裂攻撃。
*百裂攻撃は最低でも5発繰り出す。  
*百裂攻撃は最低でも5発繰り出す。  
208行目: 216行目:
[[ファイル:Falco DA.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco DA.JPG|サムネイル|250px]]
前進しながら飛び蹴りを繰り出す。
前進しながら飛び蹴りを繰り出す。
*'''ダメージ:''' 9%/6% [出だし-それ以降]
*'''ダメージ:''' 9%->6% [->持続]
*'''発生:''' 8F-11F , 12F-18F
*'''発生:''' 8F-11F -> 12F-18F [始->持続]
-----
-----
*平均的なダッシュ攻撃。出だしにヒットすると相手を浮かせるので得意な空中での追撃が行いやすい。
*平均的なダッシュ攻撃。出だしにヒットすると相手を浮かせるので得意な空中での追撃が行いやすい。
225行目: 233行目:
*'''ダメージ:''' 9%
*'''ダメージ:''' 9%
*'''発生:''' 6F-8F
*'''発生:''' 6F-8F
*[[シフト]]対応。
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
-----
-----
*リーチが長く隙が少ないので、牽制にも使いやすい。接近戦の主軸となる。
*リーチが長く隙が少ないので、牽制にも使いやすい。接近戦の主軸となる。
237行目: 245行目:
[[ファイル:Falco Utilt 02.JPG|サムネイル|250px|2段目]]
[[ファイル:Falco Utilt 02.JPG|サムネイル|250px|2段目]]
両翼を順に振り上げて切り裂き攻撃。
両翼を順に振り上げて切り裂き攻撃。
*'''ダメージ:''' 4%-3%[?-?] + 5% 、計8%-9%
*'''ダメージ:''' 4%->4%/3% [始(対地限定) -> 持続:先端以外/先端] + 5% 、計8%-9%
*'''発生:''' 5F-9F , 12F-16F
*'''発生:''' 5F->6F-9F [始(対地限定)->持続] , 12F-16F
*ワザの出始め(5F目)のみ、地上にいる相手にのみ攻撃が当たる。
*ワザの出始め(5F目)のみ、地上にいる相手にのみ攻撃が当たる。
*1段目は当たりどころによってダメージが3%になることがある。
-----
-----
*発生・判定ともに優秀で扱いやすい。攻撃範囲が広く、対空ワザとしても有用。
*発生・判定ともに優秀で扱いやすい。攻撃範囲が広く、対空ワザとしても有用。
*相手を安定して上に上げることができ、低%時はお手玉も可能。
*相手を安定して上に上げることができ、低%時はお手玉も可能。
*うまく撃墜できずに相手の蓄積が 170% 程度まで溜まってしまった場合、これでフィニッシュという択もある。
*うまく撃墜できずに相手の蓄積が170%程度まで溜まってしまった場合、これでフィニッシュという択もある。


{{-}}
{{-}}
252行目: 259行目:
[[ファイル:Falco Dtilt 01.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco Dtilt 01.JPG|サムネイル|250px]]
しゃがみながら尾羽を地面すれすれに回転させ、敵を切りつける。
しゃがみながら尾羽を地面すれすれに回転させ、敵を切りつける。
*'''ダメージ:''' 12%/11%/9% [根元/中間/先端]
*'''ダメージ:''' 12%/11%/9% [根本/中間/先端]
*'''発生:''' 7F-9F
*'''発生:''' 7F-9F
-----
-----
*低%のときは当ててから追撃がしやすく、高%のときは撃墜ワザとなる、横強と並び地上近距離戦で頼りになるワザの一つ。
*低%のときは当ててから追撃がしやすく、高%のときは撃墜ワザとなる、横強と並び地上近距離戦で頼りになるワザの一つ。
*根元であれば終点のマリオを136%程で撃墜可能。発生が早めで比較的狙いやすい。
*根本であれば終点のマリオを136%程で撃墜可能。発生が早めで比較的狙いやすい。
*地面すれすれを攻撃するため、相手がガードしていてもガードの隙間から攻撃が当たることがある。
*地面すれすれを攻撃するため、相手がガードしていてもガードの隙間から攻撃が当たることがある。
<gallery>
<gallery>
270行目: 277行目:
[[ファイル:Falco Fsmash 02.JPG|サムネイル|200px|ガケ際でのフィニッシュにも。当たる範囲も広め。]]
[[ファイル:Falco Fsmash 02.JPG|サムネイル|200px|ガケ際でのフィニッシュにも。当たる範囲も広め。]]
両翼を耳そぎチョップのように上から振り下ろし攻撃する。
両翼を耳そぎチョップのように上から振り下ろし攻撃する。
*'''ダメージ''' [始-]
*'''ダメージ:''' [始->持続]
**【ホールドなし】 15%-10%
**【ホールドなし】 15%->10%
**【ホールド最大】 21%-14%
**【ホールド最大】 21%->14%
*'''発生:''' 17F-19F , 20F
*'''発生:''' 17F-19F -> 20F [始->持続]
-----
-----
*発生は若干遅いものの、リーチ、ふっとばし力が優秀。後隙も少なめだが、適当に振っては当たりにくいので相手の着地や回避などに合わせていく。
*発生は若干遅いものの、リーチ、ふっとばし力が優秀。後隙も少なめだが、適当に振っては当たりにくいので相手の着地や回避などに合わせていく。
288行目: 295行目:
**【ホールドなし】 4%+12%、計16%
**【ホールドなし】 4%+12%、計16%
**【ホールド最大】 5.6%+16.8%、計22.4%
**【ホールド最大】 5.6%+16.8%、計22.4%
*'''発生''' 7-12F , 13-20F
*'''発生:''' 7F-8F->9F-12F [始(対地限定)->持続] , 13F-20F
*1段目の7-8Fの間は地上にいる相手にのみ当たる。
*'''無敵:''' 7F-12F , 13F-20F (足)
*攻撃判定発生中は足部分は無敵。(7-12F、13-20F)
*1段目の7F-8Fの間は地上にいる相手にのみ当たる。
----
-----
*出が早く、2段ヒットでホールドなしでも16%ダメージで良いダメージソースになる。<br>しかし連続ヒットワザの宿命か、1段目であらぬ方向へふっとんで2段目が当たらないこともままあるのが欠点。
*出が早く、2段ヒットでホールドなしでも16%ダメージで良いダメージソースになる。<br>しかし連続ヒットワザの宿命か、1段目であらぬ方向へふっとんで2段目が当たらないこともままあるのが欠点。
*攻撃発生時に無敵がついているため、迎撃手段としても有用。
*攻撃発生時に無敵がついているため、迎撃手段としても有用。
*前方へのリーチは短いので、ガードキャンセルやダッシュから使う場合は注意が必要。
*前方へのリーチは短いので、ガードキャンセルやダッシュから使う場合は注意が必要。
{{-}}
{{-}}


305行目: 313行目:
**【ホールドなし】 15%/12%
**【ホールドなし】 15%/12%
**【ホールド最大】 21%/16.8%
**【ホールド最大】 21%/16.8%
*'''発生:''' 7-9F
*'''発生:''' 7F-9F
*足部分は無敵。(3-7F)
*'''無敵:''' 3F-7F (足)
----
-----
*相手を低めの軌道で横方向へふっ飛ばすが、根元で当てると相手をやや斜め上にふっ飛ばす。<br>ふっとばし力は平凡だが、フォックス同様ベクトルが鋭いためフィニッシュワザとしては十分効果を発揮する。威力に関しては、若干ではあるがフォックスの下スマッシュ攻撃よりも高い。
*相手を低めの軌道で横方向へふっ飛ばすが、根本で当てると相手をやや斜め上にふっ飛ばす。<br>ふっとばし力は平凡だが、フォックス同様ベクトルが鋭いためフィニッシュワザとしては十分効果を発揮する。威力に関しては、若干ではあるがフォックスの下スマッシュ攻撃よりも高い。
*前後同時に攻撃判定が出るため、回避狩りや、混戦で相手に囲まれた場合など使用用途はなかなか多い。
*前後同時に攻撃判定が出るため、回避狩りや、混戦で相手に囲まれた場合など使用用途はなかなか多い。ただし後隙は大きめなので外さないよう注意したい。
*スマッシュ攻撃としては攻撃発生が早く、反撃手段としても頼りになる。向きを気にせずに出せる点も便利。
*スマッシュ攻撃としては攻撃発生が早く、反撃手段としても頼りになる。向きを気にせずに出せる点も便利。
*後方の方が前方よりも横のリーチが長い。
*後方の方が前方よりも横のリーチが長い。
{{-}}
{{-}}


=== [[空中攻撃#ニュートラル空中攻撃|ニュートラル空中攻撃]] ===
=== [[空中攻撃#通常空中攻撃|通常空中攻撃]] ===
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="スピニングファルコチョップ"}}
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="スピニングファルコチョップ"}}
空中で横回転しながら、両翼で回転チョップ。
空中で横回転しながら、両翼で回転チョップ。
*'''ダメージ:''' 3%+2%*2+4%、全4段ヒットで計11%
*'''ダメージ:''' 3%+2%*2+4%、全4段ヒットで計11%
*'''発生:''' 3-5F , 6-9F , 14-17F , 23-24F
*'''発生:''' 3F-5F , 6F-9F , 14F-17F , 23F-24F
*'''着地硬直:''' 15F
*'''着地硬直:''' 15F
*[[オートリンクベクトル]]。
*[[オートリンクベクトル]]。
----
-----
*発生が早く使いやすいがリーチは短いので、使用用途は主に置きか空中至近距離で相手を払う場合に。
*発生が早く使いやすいがリーチは短いので、使用用途は主に置きか空中至近距離で相手を払う場合に。
*<del>巻き込み判定がなく、全段命中させるのは難しい。</del><br>Ver.1.0.8より攻撃判定の拡大及び位置調整が行われ、さらに[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る]]ようになって全段ヒットしやすくなった。<br>しかし、それでも途中で抜けられてしまうこともあるので過信は禁物。
*<del>オートリンクベクトルでは無いため、全段命中させるのは難しい。</del><br>Ver.1.0.8より攻撃判定の拡大及び位置調整が行われ、さらに[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る]]ようになって全段ヒットしやすくなった。<br>しかし、それでも途中で抜けられてしまうこともあるので過信は禁物。
*着地隙は小さめだが、最終段以外の攻撃を当てながら着地すると相手側が先に動けるので注意。
*着地隙は小さめだが、最終段以外の攻撃を当てながら着地すると相手側が先に動けるので注意。
<gallery>
<gallery>
332行目: 341行目:
</gallery>
</gallery>
{{-}}
{{-}}
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="ビークドリル"}}
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="ビークドリル"}}
[[ファイル:Falco Fair.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco Fair.JPG|サムネイル|250px]]
空中できりもみ回転しながら、前方にクチバシを突き出し攻撃する。
空中できりもみ回転しながら、前方にクチバシを突き出し攻撃する。
*'''ダメージ:''' 空中: 1%*5+4%、全6段ヒットで計9% / [[着地攻撃]]: 3%
*'''ダメージ:''' 空中攻撃: 1%*5+4%、全6段ヒットで計9% / [[着地攻撃]]: 3%
*'''発生:''' 最終段以外: 10~27F / 最終段: 28-29F
*'''発生:''' 空中攻撃: 10F-27F (ヒット間隔: 4F) , 28F-29F / 着地攻撃: 1F
*'''着地硬直:''' 25F
*'''着地硬直:''' 25F
*[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ]]。
*[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ]]。
----
-----
*ファルコの強みである復帰阻止の要。技の持続が長いので相手の復帰経路に置くように出すとよく刺さる。<br>相手の空中ジャンプに被せるように使うと効果的。
*ファルコの強みである復帰阻止の要。技の持続が長いので相手の復帰経路に置くように出すとよく刺さる。<br>相手の空中ジャンプに被せるように使うと効果的。
*判定はそれなりに強く、クッパの上必殺ワザ程度であれば打ち勝てる。
*判定はそれなりに強く、クッパの上必殺ワザ程度であれば打ち勝てる。
*ワザを入力していれば、攻撃判定が発生していなくても[[着地攻撃]]が発生するので、暴れにも一応使える。
*ワザを入力していれば、攻撃判定が発生していなくても[[着地攻撃]]が発生するので、暴れにも一応使える。しかし、着地隙が長いので読まれていると危険。
 
{{-}}
{{-}}


349行目: 360行目:
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="リバーススピンキック"}}
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="リバーススピンキック"}}
[[ファイル:Falco Bair 01.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco Bair 01.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco Bair 02.JPG|サムネイル|200px|出の早い撃墜手段として強力。]]
空中で振り向きながら後方にキックを繰り出す。
空中で振り向きながら後方にキックを繰り出す。
*'''ダメージ:''' 13%-7% [出始め-持続]
*'''ダメージ:''' 13%->7% [->持続]
*'''発生:''' 出始め: 4-5F / 持続: 6-11F
*'''発生:''' 4F-5F -> 6F-11F [始->持続]
*'''着地硬直:''' 15F
*'''着地硬直:''' 15F
----
-----
*高威力な割に非常に出が早く、ファイター全体で見てもかなり優秀なワザ。出始めのふっとばし力はスマッシュ攻撃レベル。<br>このワザの存在そのものがファルコの長所の一つと言っても差し支えないほど。
*高威力な割に非常に出が早く、ファイター全体で見てもかなり優秀なワザ。出始めのふっとばし力はスマッシュ攻撃レベル。<br>このワザの存在そのものがファルコの長所の一つと言っても差し支えないほど。
*見た目以上にオート着地隙キャンセルのタイミングが早く、小ジャンプの頂点に達したあたりで出しても着地隙が発生しない。着地隙そのものも空Nと全く同じなので小さめ。
*見た目以上にオート着地隙キャンセルのタイミングが早く、小ジャンプの頂点に達したあたりで出しても着地隙が発生しない。着地隙そのものも空Nと全く同じなので小さめ。
*崖奪いからやめくり対策、そのふっとばし力を活かしフィニッシュにも利用できる。
*崖奪いからやめくり対策、そのふっとばし力を活かしフィニッシュにも利用できる。
*以上のことから間違いなく今作トップクラスの後空中攻撃。
*以上のことから間違いなく今作トップクラスの後空中攻撃。
{{-}}
{{-}}


366行目: 377行目:
空中で前宙返りをしつつ上へ向かって蹴り上げる。
空中で前宙返りをしつつ上へ向かって蹴り上げる。
*'''ダメージ:''' 10%
*'''ダメージ:''' 10%
*'''発生:''' 7-11F
*'''発生:''' 7F-11F
*'''着地硬直:''' 15F
*'''着地硬直:''' 15F
----
-----
*ふっとばし力は平均的。ファルコの高いジャンプ力を活かして空中の相手への追撃に。
*ふっとばし力は平均的。ファルコの高いジャンプ力を活かして空中の相手への追撃に。
*相手の蓄積ダメージや打点の高さ次第では十分に撃墜が狙える。
*相手の蓄積ダメージや打点の高さ次第では十分に撃墜が狙える。
*ファルコの尻の部分にも攻撃判定がある<del>が、ふっとばし力が極めて低い。サドンデスでもわずかに浮く程度。</del><br>Ver.1.0.8より尻の攻撃判定のふっとばし力が上がり、足にヒットした際のふっとばし力と等しくなった。
*ファルコの尻の部分にも攻撃判定がある<del>が、ふっとばし力が極めて低い。サドンデスでもわずかに浮く程度。</del><br>Ver.1.0.8より尻の攻撃判定のふっとばし力が上がり、足にヒットした際のふっとばし力と等しくなった。その代わり、足部分の吹っ飛ばし力は少し落ちた。
 
{{-}}
{{-}}


378行目: 390行目:
[[ファイル:Falco Dair 01.JPG|サムネイル|250px]]
[[ファイル:Falco Dair 01.JPG|サムネイル|250px]]
空中できりもみ回転しながら下に向かってキックを繰り出す。
空中できりもみ回転しながら下に向かってキックを繰り出す。
*'''ダメージ:''' 13%-8% [出始め-持続]
*'''ダメージ:''' 13%->8% [始(メテオ)->持続]
*'''発生:''' 出始め: 16-19F / 持続: 20-30F
*'''発生:''' 16F-19F -> 20F-30F [始(メテオ)->持続]
*'''着地硬直:''' 23F
*'''着地硬直:''' 23F
*出始めをヒットさせると[[メテオスマッシュ]]となる。
*出始めをヒットさせると[[メテオスマッシュ]]となる。
----
-----
*出が遅いうえにメテオ判定は一瞬だが、カス当たりでも真横に吹っ飛ばすので復帰力が低い相手には効果的。
*出が遅いうえにメテオ判定は一瞬だが、カス当たりでも真横に吹っ飛ばすので復帰力が低い相手には効果的。
*メテオは真下ではなく、やや斜め下へと吹っ飛ばすのでジャンプ崖登りをしてくる相手にに当てると撃墜が見込める。
*メテオは真下ではなく、やや斜め下へと吹っ飛ばすのでジャンプ崖登りをしてくる相手にに当てると撃墜が見込める。
392行目: 404行目:
</gallery>
</gallery>
{{-}}
{{-}}
=== [[つかみ]] ===
=== [[つかみ]] ===
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="つかみ"}}
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="つかみ"}}
398行目: 411行目:
[[ファイル:Falco PGrab.JPG|サムネイル|200px|振り向きつかみ]]
[[ファイル:Falco PGrab.JPG|サムネイル|200px|振り向きつかみ]]
腕を伸ばして掴みかかる。
腕を伸ばして掴みかかる。
*'''発生:''' つかみ: 8-9F / ダッシュつかみ: 10-11F / 振り向きつかみ: 11-12F
*'''発生:''' つかみ: 8F-9F / ダッシュつかみ: 10F-11F / 振り向きつかみ: 11F-12F
----
-----
*リーチは並みで、発生はやや遅め。
*リーチは並みで、発生はやや遅め。
*前投げ以外は、投げた相手に向けてすかさずエネルギー系[[飛び道具]]のブラスターを発射して追撃するユニークなもの。<br>フォックスはブラスターを連射するの対し、ファルコは全て単発の射撃。
*前投げ以外は、投げた相手に向けてすかさずエネルギー系[[飛び道具]]のブラスターを発射して追撃するユニークなもの。<br>フォックスはブラスターを連射するの対し、ファルコは全て単発の射撃。
**複数人戦では、ブラスターが第三者に当たって思わぬ結果を生むことも。
**複数人戦では、ブラスターが第三者に当たって思わぬ結果を生むことも。
**[[アイテム#フランクリンバッヂ|フランクリンバッヂ]]を装着している相手を投げると、ブラスターが自分の元へ跳ね返ってしまう。<br>なお、ファルコのブラスターは[[ふっとび#ノーリアクション|ノーリアクション]]ではないため、投げそのものも中断される。
**[[フランクリンバッヂ]]を装着している相手を投げると、ブラスターが自分の元へ跳ね返ってしまう。<br>なお、ファルコのブラスターは[[ふっとび#ノーリアクション|ノーリアクション]]ではないため、投げそのものも中断される。
***両者ともフランクリンバッヂをつけている場合、反射自体は起こるが、2回目の反射以後はブラスターの攻撃判定が無くなる。<br>結果、投げ動作部分の攻撃のみでワザが終了する。
***両者ともフランクリンバッヂをつけている場合、反射自体は起こるが、2回目の反射以後はブラスターの攻撃判定が無くなる。<br>結果、投げ動作部分の攻撃のみでワザが終了する。
<gallery>
<gallery>
409行目: 422行目:
Falco Dthrow 12.JPG|前方向以外に投げてしまうと……。
Falco Dthrow 12.JPG|前方向以外に投げてしまうと……。
Falco Dthrow 13.JPG|追撃のブラスターが跳ね返ってくる。
Falco Dthrow 13.JPG|追撃のブラスターが跳ね返ってくる。
Falco Dthrow 14.JPG|投げ終える前にワザが終わってしまう。
Falco Dthrow 14.JPG|下投げだと相手を投げる前にワザが終わってしまう。後投げや上投げは相手を投げる事は出来るが、相手が高%でないと跳ね返って来たブラスターを喰らってしまう。
</gallery>
</gallery>
<gallery>
<gallery>
467行目: 480行目:
----
----
*後投げ・上投げと異なり、妨害が入りさえしなければ確実に投げた相手にブラスターが当たる投げ。
*後投げ・上投げと異なり、妨害が入りさえしなければ確実に投げた相手にブラスターが当たる投げ。
*相手が小さく斜め上にふっとぶため、ダッシュ攻撃、ダッシュ上スマッシュ、ニュートラル空中攻撃、空中前攻撃などで追撃がしやすい。
*相手が小さく斜め上にふっとぶため、ダッシュ攻撃、ダッシュ上スマッシュ攻撃、通常空中攻撃、前空中攻撃などで追撃がしやすい。
*低%時(0%あたりが理想)なら、相手が受け身をミスしたところに空下を叩き込むと相手がダウン状態になる。<br>ダウンした相手に下シフト横強で追い打ちをするとダウン連が可能。<br>その後2回ほど当てて、相手がダウンから強制的に立ち上がるところにスマッシュ(ホールド)を入れると合計で50%くらい稼げる。<br>リターンはとても大きいが、当然相手が受け身をすれば当たらない。<br>また、落下速度の遅いキャラは低%でも地面に着く前に行動可能になるのでダウン状態にできない。
*低%時(0%あたりが理想)なら、相手が受け身をミスしたところに空下を叩き込むと相手がダウン状態になる。<br>ダウンした相手に下シフト横強で追い打ちをするとダウン連が可能。<br>その後2回ほど当てて、相手がダウンから強制的に立ち上がるところにスマッシュ(ホールド)を入れると合計で50%くらい稼げる。<br>リターンはとても大きいが、当然相手が受け身をすれば当たらない。<br>また、落下速度の遅いキャラは低%でも地面に着く前に行動可能になるのでダウン状態にできない。
{{-}}
{{-}}
480行目: 493行目:
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 3%
*'''ダメージ:''' 3%
*'''発生:''' 11F(地上撃ち) / 9F(空中撃ち)
*'''発生:''' 11F-43F / 9F-41F [地上/空中]
*'''持続:''' 11-43F(地上) / 9-41F(空中)
*入力すると弾を1発発射して銃をしまう。連続して入力すると銃をしまう動作をキャンセルして次の弾を発射可能。
*入力すると弾を1発発射して銃をしまう。連続して入力すると銃をしまう動作をキャンセルして次の弾を発射可能。
*弾はエネルギー系の[[飛び道具]]で、[[相殺]]判定が無い。
*弾はエネルギー系の[[飛び道具]]で、[[相殺]]判定が無い。
*空中で撃つと、若干だが発生が早くなりワザ後の硬直も減るため、連射間隔が短くなる。弾の性質自体は変わらない。
*空中で撃つと、若干だが発生が早くなりワザ後の硬直も減るため、連射間隔が短くなる。弾の性質自体は変わらない。
*[[ダウン連]]対応ワザ。
*[[ダウン連]]対応ワザ。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]よりも発動が遅く連射間隔が長いが、命中時には相手をひるませるようになっている。<br>相手の蓄積ダメージを増やしつつ、遠距離から行動を制限できる。<br>フォックスよりも連射間隔が長いとはいえ、大半の飛び道具よりも短く、下必殺ワザの[[反射]]効果も相まって地上での撃ち合いでは優位に立てる。
*[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]よりも発動が遅く連射間隔が長いが、命中時には相手をひるませるようになっている。<br>相手の蓄積ダメージを増やしつつ、遠距離から行動を制限できる。<br>フォックスよりも連射間隔が長いとはいえ、大半の飛び道具よりも短く、下必殺ワザの[[反射]]効果も相まって地上での撃ち合いでは優位に立てる。
505行目: 518行目:
*炸裂するまではダメージ判定が発生せず、射程そのものも短くなっている。
*炸裂するまではダメージ判定が発生せず、射程そのものも短くなっている。
*相手のダメージが多ければ、痺れているとことに追撃も狙える。
*相手のダメージが多ければ、痺れているとことに追撃も狙える。
*このワザをセットしていると、前投げ以外の投げで撃つブラスターの弾も見た目がこれと同じものになる。炸裂はしない。弾速が遅くなるため、吹っ飛んでいく相手に追いつけずヒットしない、ということも。


{{-}}
{{-}}
513行目: 527行目:
ブラスターの出力をしぼってすばやく撃つ。威力は低く相手はのけぞらない。
ブラスターの出力をしぼってすばやく撃つ。威力は低く相手はのけぞらない。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 2%-1% [距離:近-遠]
*'''ダメージ:''' 2%->1% [距離:近->遠]
*弾は当てても相手は怯まない[[ふっとび#ノーリアクション|ノーリアクション]]。また、[[相殺]]判定がない。
*弾は当てても相手は怯まない[[ふっとび#ノーリアクション|ノーリアクション]]。また、[[相殺]]判定がない。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*フォックスの「ブラスター」程ではないが高速で連射できる。<br>後隙も減っているが、相手を怯ませることはできない。
*フォックスの「ブラスター」程ではないが高速で連射できる。<br>後隙も減っているが、相手を怯ませることはできない。よって、至近距離での使用は控えた方が良い点は変わらない。


{{-}}
{{-}}
527行目: 541行目:
真横に高速移動しすれちがいざまに攻撃。空中ではメテオ効果がある。
真横に高速移動しすれちがいざまに攻撃。空中ではメテオ効果がある。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ''' 地上: 7% / 空中 対地上: 7% / 対空中: 6%
*'''ダメージ''' 地上: 7% / 空中: 7%/6% [対地/対空]
*'''発生:''' 18-22F
*'''発生:''' 18F-22F
*地上版は上ふっとばし。空中版は地上にいる相手には上ふっとばし、空中にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
*地上版は上ふっとばし。空中版は地上にいる相手には上ふっとばし、空中にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
*地上版は動作中に台端に達するとそこより先には進まない。
*地上版は動作中に台端に達するとそこより先には進まない。
*一旦使用すると、着地するか[[ガケつかまり]]するか攻撃を受けるまで再使用はできない。
*一旦使用すると、着地するか[[ガケつかまり]]するか攻撃を受けるまで再使用はできない。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*フォックスの「[[フォックス (3DS/Wii U)#横必殺ワザ|フォックスイリュージョン]]」よりも移動距離が短いが、発動が早く、隙が小さい。<br>そのため攻撃ワザとして使いやすくなっている。
*フォックスの「[[フォックス (3DS/Wii U)#横必殺ワザ|フォックスイリュージョン]]」よりも移動距離が短いが、発動が早く、隙が小さい。<br>そのため攻撃ワザとして使いやすくなっている。
552行目: 567行目:
無敵状態でさらなる高速移動。攻撃はしないで移動に集中する。
無敵状態でさらなる高速移動。攻撃はしないで移動に集中する。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' なし
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*攻撃判定は無くなっているが、移動開始までが早くなった。ただし、後隙は変わらない。
*攻撃判定は無くなっているが、代わりに移動開始までが早くなった。ただし、後隙は変わらない。
*素早く移動こそできるがその後の硬直はやや大きいので横方向への復帰や緊急回避に用途が限られる。


{{-}}
{{-}}
562行目: 578行目:
ワザの出始めが特に強力な突進。力を一気に解放するぶん移動距離は短め。
ワザの出始めが特に強力な突進。力を一気に解放するぶん移動距離は短め。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 12%/4% [出始め前方/それ以外]
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*移動距離は短くなったが、出始めの威力は強力。出始めはガケ際のマリオを115%ほどで撃墜できる。
*移動距離は短くなったが、出始め前方の威力は強力で、ガケ際のマリオを115%ほどで撃墜できる。


{{-}}
{{-}}
577行目: 593行目:
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 溜め: 2%*7 (計14%) / 突進: 3%+2%*7 (計17%)
*'''ダメージ:''' 溜め: 2%*7 (計14%) / 突進: 3%+2%*7 (計17%)
*'''発生:''' 溜め: 20~32F / 突進(出始め): 44-47F / 突進(出始め以降): 49-61F
*'''発生:''' 20F , 22F , 24F , 26F , 28F , 30F , 32F , 44F-47F , 49F , 51F , 53F , 55F , 57F , 59F , 61F
**突進が始まるのは44Fから。
*突進するまでにスティックを倒すことで、入力した方向(16方向)へ突進する。何も入力していない時は真上に突進する。
*突進するまでにスティックを倒すことで、入力した方向(16方向)へ突進する。何も入力していない時は真上に突進する。
**地上で出した場合、下方向への入力は無視される。
**地上で出した場合、下方向への入力は無視される。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*攻撃ワザとしては使いにくいが、移動ワザとしてはそれなりに扱いやすい。
*攻撃ワザとしては使いにくいが、移動ワザとしてはそれなりに扱いやすい。
595行目: 613行目:
==== 上必殺ワザ2 ====
==== 上必殺ワザ2 ====
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="クイックファイアバード"}}
{{ワザ名帯|キャラ=ファルコ|ワザ名="クイックファイアバード"}}
一瞬で力を溜めて突進する。短距離をすばやく移動することができる。
一瞬で力をためて突進する。短距離をすばやく移動することができる。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 2%
*'''発生F:''' 13F-18F
*'''着地硬直:''' 28F
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*移動距離と威力を犠牲にして、隙の小ささを得ている。
*発生を大幅に早くした代わりに、上昇距離を控えめにしたファイアバード。横移動は慣性でそれなりの距離を進める。
*ダメージは少ないが、隙が小さいので気軽に使える。
*ダメージは2%とかなり低く、当てても弱くふっとばすだけだが、通常のファイアバードやロングファイアバードのように途中で抜けることはないため、総合的にはリスクは少なめ。
 
**低空で着地すれば大きく滑る。そのため当て逃げのようなことができ、更にリスクを減らせる。
*移動発生はフォックスの「ジェットパック」よりも早く、より復帰が安定する。
*発生が早いおかげで復帰スピードがかなり速く、復帰阻止されにくい。ジャンプ力に優れたファルコの復帰ワザとしては、ほぼ完璧と言ってもいい。
{{-}}
{{-}}


608行目: 630行目:
ワザの出始めで大ダメージを狙える突進。じっくりと力をためて遠くまで飛ぶ。
ワザの出始めで大ダメージを狙える突進。じっくりと力をためて遠くまで飛ぶ。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 8%->2% [始->持続]
*出始めからヒットした場合は単発ヒットになり、持続からヒットした場合は連続ヒットする。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*「ファイアバード」よりも長い距離を飛べるが、突進開始までは攻撃判定が出ないので発生が遅く、その分復帰阻止されやすい。
*「ファイアバード」よりも長い距離を飛べるが、突進開始までは攻撃判定が出ないので発生が遅く、その分復帰阻止されやすい。
*終わり際の方がダメージは低いが、連続ヒットしやすい。
*終わり際の方がダメージは低いが、連続ヒットするので出始めよりダメージが多くなることも。


{{-}}
{{-}}
623行目: 646行目:
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 5%
*'''ダメージ:''' 5%
*'''[[シールド削り値]]:''' +5%
*'''反射倍率:''' 1.2倍
*'''反射倍率:''' 1.2倍
*'''発生:''' 5-14F
*'''発生:''' 攻撃: 5F-14F / 反射: 1F-33F
*'''反射判定:''' 1-33F
*蹴り出したリフレクターはすぐにブーメランのように手元に戻ってくるが、[[リンク (3DS/Wii U)|リンク]]らのブーメランとは違い、必ず手元に戻ってくる。
*蹴り出したリフレクターはすぐにブーメランのように手元に戻ってくるが、[[リンク (3DS/Wii U)|リンク]]らのブーメランとは違い、必ず手元に戻ってくる。
**蹴飛ばされたリフレクターは、前に進んでいるときだけ攻撃[[判定]]を持つ。
**蹴飛ばされたリフレクターは、前に進んでいるときだけ攻撃[[判定]]を持つ。
631行目: 654行目:
*[[相殺]]判定が無いワザ。
*[[相殺]]判定が無いワザ。
*リフレクターは物理系の[[飛び道具]]。
*リフレクターは物理系の[[飛び道具]]。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*リフレクターを蹴飛ばす、[[反射]]と攻撃を両立するワザ。
*リフレクターを蹴飛ばす、[[反射]]と牽制攻撃を両立するワザ。
*発生が早く、リーチが長い。飛び道具の反射はもちろん、蓄積の低い相手を高確率で転倒させる効果もある。<br>遠距離で牽制ワザを連発している相手を抑え込むことなどにも便利。<br>ただし、蹴ったリフレクターが戻ってくるまでに少々大きめのスキが生じるので、至近距離でガードか回避をされるとほぼ反撃確定となる。<br>打撃ワザとして使う場合は、発生とリーチを活かし、後出し気味に相手のワザの動作中を狙うようにすると無難。
*蹴飛ばすという特性上、フォックスのリフレクターのように出し続けることは不可能。
*発生が早く、リーチが長い。飛び道具の反射はもちろん、蓄積の低い相手を高確率で転倒させる効果もある。<br>遠距離で牽制ワザを連発している相手を抑え込むことなどにも便利。<br>ただし、蹴ったリフレクターが戻ってくるまでに少々大きめの隙が生じるので、至近距離でガードか回避をされるとほぼ反撃確定となる。<br>打撃ワザとして使う場合は、発生とリーチを活かし、後出し気味に相手のワザの動作中を狙うようにすると無難。
*反射倍率はあまり高くないが、リフレクターを蹴っ飛ばすので、上手くいけば相手の近くで飛び道具を反射させることができる。<br>そうなれば、相手のガードが間に合いにくい。
*反射倍率はあまり高くないが、リフレクターを蹴っ飛ばすので、上手くいけば相手の近くで飛び道具を反射させることができる。<br>そうなれば、相手のガードが間に合いにくい。
*リフレクターは物理系の[[飛び道具]]扱い。なので[[反射]]可能。<br>ただし反射されても軌道は反転せずそのままで、戻ってくるときには通常通り攻撃判定は無くなっている。<br>よほど近距離で反射されない限り、反射されたリフレクターを喰らうことはない。
*リフレクターは物理系の[[飛び道具]]扱い。なので[[反射]]可能。<br>ただし反射されても軌道は反転せずそのままで、戻ってくるときには通常通り攻撃判定は無くなっている。<br>よほど近距離で反射されない限り、反射されたリフレクターを喰らうことはない。
649行目: 674行目:
飛び道具をより強く加速させてはね返す。反射できるのは蹴り出した時だけ。
飛び道具をより強く加速させてはね返す。反射できるのは蹴り出した時だけ。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 2%
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*飛び道具を速度が大幅に増した状態で跳ね返すので、避けられにくい。
*飛び道具を速度が大幅に増した状態で跳ね返すので、避けられにくい。
*バリアは高速で往復するため、反射判定が出ている時間が短くなっている。
*バリアは高速で往復する上、戻ってくる時には反射判定が消えているため、バリアを飛ばすタイミングがシビアになる。


{{-}}
{{-}}
661行目: 686行目:
飛び道具を反射せず打ち消すリフレクター。相手に直接ぶつければふっとばせる。
飛び道具を反射せず打ち消すリフレクター。相手に直接ぶつければふっとばせる。
===== 仕様 =====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 9%
*リフレクターに触れた飛び道具は消滅する。ただしアイテムは[[反射]]される。
===== 解説 =====
===== 解説 =====
*飛び道具の反射効果が消え、打ち消すことしかできなくなった。
*直撃させた時の威力が高くなっている。より直接攻撃としての比重が上がったといったところ。
*直撃させた時の威力は高くなっている。より直接攻撃としての比重が上がったといったところ。
*100%程度の相手には上空中攻撃と同程度のふっとばし力になり、高所では撃墜が狙える。


{{-}}
{{-}}
672行目: 698行目:
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 切りふだ.JPG|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 切りふだ.JPG|250px|サムネイル]]
巨大戦車に乗り込んで戦場を制圧する切りふだ。ファルコ用にチューニングされており、空中の機動力が高い。
巨大戦車に乗り込んで戦場を制圧する切りふだ。ファルコ用にチューニングされており、空中の機動力が高い。
==== 仕様 ====
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 跳躍中のファルコ: 5% / 前進: 3~12% / 旋回: 12% / ローリング: 10% / 着地: 10% / レーザー砲: 12%/8% [レーザー/主砲本体]
*'''ダメージ:''' 跳躍中のファルコ: 5% / 前進: 3%~12% / 旋回: 12% / ローリング: 10% / 着地: 10% / レーザー砲: 12%/8% [レーザー/主砲本体]
*発動中は無敵状態。上方のバーストラインに達してもミスにならなくなる。
*発動中は無敵状態。上方のバーストラインに達してもミスにならなくなる。
*ファルコが跳び上がる時に攻撃判定がある。
*ファルコが跳び上がる時に攻撃判定がある。
679行目: 705行目:
**旋回とローリングは地上でのみ行える。
**旋回とローリングは地上でのみ行える。
*残り数秒ほどになると、ランドマスターが点滅する。
*残り数秒ほどになると、ランドマスターが点滅する。
==== 解説 ====
 
===== 解説 =====
*フォックスのランドマスターと比較して攻撃力が低い。また地上での移動も滑るようなものになり操作性がよくないため、急停止したい場合は射撃するように心がけよう。  
*フォックスのランドマスターと比較して攻撃力が低い。また地上での移動も滑るようなものになり操作性がよくないため、急停止したい場合は射撃するように心がけよう。  
**しかしその分上昇性能と空中での操作性が高くなっているので、相手を乗せて場外に飛ばしてしまうのはこちらのほうが得意である。  
**しかしその分上昇性能と空中での操作性が高くなっているので、相手を乗せて場外に飛ばしてしまうのはこちらのほうが得意である。  
689行目: 716行目:
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ あおむけおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ あおむけおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
前→後にキックしながら起き上がる。
前→後にキックしながら起き上がる。
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 7%
*'''発生:''' 14,24F
*'''発生:''' 14F , 24F
 
{{-}}
{{-}}


697行目: 725行目:
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
後→前にキックしながら起き上がる。
後→前にキックしながら起き上がる。
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 7%
*'''発生:''' 14,23F
*'''発生:''' 14F , 23F
 
{{-}}
{{-}}


705行目: 734行目:
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 転倒おきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 転倒おきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
前→後に回転蹴りしながら起き上がる。
前→後に回転蹴りしながら起き上がる。
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 5%
*'''発生:''' 19,25F
*'''発生:''' 19F , 25F
 
{{-}}
{{-}}


712行目: 742行目:
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
ガケを登って、蹴りを出す。
ガケを登って、蹴りを出す。
*'''ダメージ:'''  
*'''ダメージ:''' 7%
*'''発生:''' 20F
*'''発生:''' 20F
{{-}}
{{-}}
745行目: 775行目:
{{-}}
{{-}}


== 登場演出 ==
== [[登場演出]] ==
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 登場演出.gif|250px|サムネイル]]
[[ファイル:ファイター解説 ファルコ 登場演出.gif|250px|サムネイル]]
アーウィンから飛び降りて登場。フォックスとは違い、機体が逆さになったタイミングで降りてくる。
[[アーウィン]]から飛び降りて登場。フォックスとは違い、機体が逆さになったタイミングで降りてくる。
{{-}}
{{-}}


== [[リザルト画面|リザルト演出]] ==
== [[勝利演出]] ==
*勝利ファンファーレ:『スターフォックス64』メインテーマの1フレーズ  
*勝利ファンファーレ:『スターフォックス64』メインテーマの1フレーズ  
**ポーズ:十字ボタン←
**ポーズ:十字ボタン←
**:「くたばるのはまだ早ぇぜ!」と、百裂蹴りからのポーズ。 
**:「くたばるのはまだ早ぇぜ!」と、百裂蹴りからのポーズ。 
**:*※[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]が対戦相手にいる場合は、「腕が落ちたな、フォックス」
**:*※{{for|フォックス}}が対戦相手にいる場合は、台詞が「腕が落ちたな、フォックス」になる。
**:余談だが、『スマブラDX』ではフォックスのモデル替えキャラだったため百裂攻撃は蹴り技になっている。
**ポーズ:十字ボタン↑
**ポーズ:十字ボタン↑
**:高くジャンプし、着地を決める。
**:大ジャンプし、着地と共にポーズを決める。
**ポーズ:十字ボタン→
**ポーズ:十字ボタン→
**:「付き合ってらんねぇな」と、腕を組みながら上を向き、カメラが顔からズームアウトする、フォックスの勝利ポーズとは対を成すような演出。 
**:「付き合ってらんねぇな」と、腕を組みながら上を向き、カメラが顔からズームアウトする、フォックスの勝利ポーズとは対を成すような演出。 
767行目: 796行目:
|}
|}


== [[拍手|リザルト画面の拍手]] ==
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
! 拍手
|-
|-
|[[ファイル:リザルト画面 拍手 (8).jpg|400px]]
|[[ファイル:リザルト画面 拍手 (8).jpg|400px]]
776行目: 805行目:


== カラーバリエーション ==
== カラーバリエーション ==
{{#lsth:カラーバリエーション|ファルコ}}
{{#lsth:カラーバリエーション (3DS/Wii U)|ファルコ}}


== 公式スクリーンショット ==
== 公式スクリーンショット ==
796行目: 825行目:
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/secret01.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:ファルコ]
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/secret01.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:ファルコ]
*[https://www.ssbwiki.com/Falco_(SSB4) Falco (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
*[https://www.ssbwiki.com/Falco_(SSB4) Falco (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%D5%A5%A1%A5%EB%A5%B3 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS ファルコ攻略スレ]


{{ファイター スマブラ4}}
 
{{テンプレート:ファイター スマブラfor}}
{{スターフォックスシリーズ}}
{{デフォルトソート:ふあるこ}}
{{デフォルトソート:ふあるこ}}
[[カテゴリ:スターフォックスシリーズ]]
[[カテゴリ:ファルコ]]
[[カテゴリ:ファルコ]]
[[カテゴリ:ファイター]]
[[カテゴリ:ファイター (3DS/Wii U)]]
310

回編集