大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,869 バイト追加 、 2018年11月23日 (金) 10:48
育成と対戦はページ分けしたほうがよさそうです。けっこうごっちゃな気がします…
1行目: 1行目: −
<div style="
+
{{Otheruses|キャラクターなどとしてのスピリッツ|スピリッツのゲームモード群の解説|スピリッツ}}
    margin: 0.5em 0;
  −
    padding: 3px 2em;
  −
    background-color: transparent;
  −
    border-bottom: 1px solid #aaa;
  −
    font-size: 90%;">
  −
{| style="width:100%; background:transparent;"
  −
| style="width:25px;" | [[ファイル:Disambig_gray.png|25px|曖昧さ回避]]
  −
| ゲームモードとしてのスピリッツについては、「[[スピリッツ (ゲームモード)]]」をご覧ください。
  −
|}
  −
</div>
   
{{substub}}
 
{{substub}}
'''スピリッツ'''(Spirits)とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどのアートワークを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラSP]]』のゲーム中の収集要素。単体では、'''スピリット'''と呼ぶ。
+
'''スピリッツ'''(Spirits)とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどのアートワークを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラSP]]』のゲーム中の収集要素、あるいはカスタマイズ要素。単体では、'''スピリット'''と呼ぶ。
    
== スピリットとは ==
 
== スピリットとは ==
<b>ありとあらゆるゲームのキャラクターやアイテムなど</b>のイメージが具現化したもの。過去のスマブラに登場した[[フィギュア]]と違ってただ集めるだけでなく、敵として戦ったり、味方にしてファイターに装備させたりレベルを上げて強くしたりすることができる。
+
[[この世界]](『スマブラ』世界)で“[[灯火の星|最悪の事件]]”が起こり、<b>ありとあらゆるゲームのキャラクターやアイテムなど</b>が身体を失い、思念体となってしまったものたちのこと。
 +
 
 +
過去のスマブラに登場した[[フィギュア]]と違ってただ集めるだけでなく、敵として戦ったり、味方にしてファイターに装備させたりレベルを上げて強くしたりすることができる。
    
スピリットには様々な要素が盛り込まれている。
 
スピリットには様々な要素が盛り込まれている。
    
ちなみにスピリットの見た目は原作のアートワークやゲーム内グラフィックをそのまま使用している。一部過去のスマブラに登場した際のものもある。
 
ちなみにスピリットの見た目は原作のアートワークやゲーム内グラフィックをそのまま使用している。一部過去のスマブラに登場した際のものもある。
 +
 +
== スピリットを入手する方法 ==
 +
*「[[灯火の星]]」で敵対スピリットを撃破する。
 +
*「[[スピリッツボード]]」で敵対スピリットを撃破し、その後の敵対ボディをふっとばすミニゲームをクリアする。
 +
*「呼び出す」で、スピリットの台座を使って召還する。
 +
*[[ショップ]]で購入する。
 +
*[[クリアゲッター]]の報酬。
 +
 +
== スピリットでできること ==
 +
*スピリットとのバトルで、ファイターに装備してパワーアップできる。また、スピリットを装備しての対戦は、対人対戦でも使える対戦ルールがある。
 +
*ゲームモードの「[[スピリッツ]]」からできること
 +
**アタッカースピリットを「育てる」。
 +
**スピリットを現実世界に「帰す」。スピリットを「呼び出す」のに必要な台座を得られる。
 +
**台座を使ってスピリットを「呼び出す」。
 +
**「名鑑」を見る。
 +
*[[amiibo/育成|amiiboの育成で、力を継承させる]]。
    
== 強さのランク ==
 
== 強さのランク ==
25行目: 33行目:     
ランクが高いほど強いが、入手も困難になりやすく強すぎても持て余す可能性もある。
 
ランクが高いほど強いが、入手も困難になりやすく強すぎても持て余す可能性もある。
  −
== スピリットの属性 ==
  −
スピリットには属性というスピリット同士の相性を決める要素がある。<br/>
  −
<b style="color: red">攻撃</b>、<b style="color:blue">防御</b>、<b style="color:green">投げ</b>、<b style="color:gray">無</b>の4つ存在し、<span style="color: red">攻撃</span><<span style="color:blue">防御</span><<span style="color:green">投げ</span><<span style="color: red">攻撃</span><span style="color:blue">.</span><span style="color:green">.</span><span style="color: red">.</span>という3すくみになっており、相手の属性に有利な属性なら与えるダメージは大きく受けるダメージは抑えることができる。そして<span style="color:gray">無</span>はどの属性に対しても有利不利を持たない。
  −
  −
敵対スピリットとして登場した際は全てのスピリットに属性が用意されているが、味方にした後はアタッカーのみに存在する。
      
== スピリットの種類 ==
 
== スピリットの種類 ==
スピリットには幾つか種類がある。
+
スピリットには幾つかの種類があり、それぞれ持っている能力が異なる。
    
=== アタッカー ===
 
=== アタッカー ===
 
ファイターに装備させる際にメインとなるスピリット。
 
ファイターに装備させる際にメインとなるスピリット。
   −
攻撃力と防御力のステータスがありファイターに装備することでファイターが強くなる。更にアタッカーのスピリットはレベルを上げることができ、レベルが上がればステータスも上昇する。
+
パワー(攻撃力と防御力)のステータスがあり、ファイターに装備することでファイターが強くなる。更にアタッカーのスピリットは育成することができ、レベルが上がればステータスも上昇する。中には、超化してさらに強化できるスピリットも存在する。<!--詳しくは、[[スピリッツ/育成]]にて。-->
   −
スキルを持っているアタッカーもいる。
+
;アタッカーが持つ能力
 +
*属性
 +
*パワー(攻撃力と防御力)
 +
*スキル(持っていないものも有り)
 +
*スロット
    
=== サポーター ===
 
=== サポーター ===
アタッカーのあいているスロットに装備させるスピリット。
+
アタッカーを支援するスピリット。様々な[[#スキル]]を持ち、ファイターをさらにパワーアップさせることができる。
    
=== ファイタースピリット ===
 
=== ファイタースピリット ===
51行目: 57行目:  
[[ショップ]]で購入できる。
 
[[ショップ]]で購入できる。
   −
== 超化 ==
+
== スピリットの能力 ==
 +
=== 属性 ===
 +
スピリットには属性というスピリット同士の相性を決める要素がある。<br/>
 +
<b style="color: red">攻撃</b>、<b style="color:blue">防御</b>、<b style="color:green">投げ</b>、<b style="color:gray">無</b>の4つ存在し、<span style="color: red">攻撃</span><<span style="color:blue">防御</span><<span style="color:green">投げ</span><<span style="color: red">攻撃</span><span style="color:blue">.</span><span style="color:green">.</span><span style="color: red">.</span>という3すくみになっており、相手の属性に有利な属性なら与えるダメージは大きく受けるダメージは抑えることができる。そして<span style="color:gray">無</span>はどの属性に対しても有利不利を持たない。
 +
 
 +
敵対スピリットとして登場した際は全てのスピリットに属性が用意されているが、味方にした後はアタッカーのみに存在する。
   −
== スピリットを装備する ==
+
=== スキル ===
 +
[[ワザ特性|決められた特性のワザ]]を強化したり、アイテムを持ち込んだりするなど、ファイターに有利な効果を持たせることができる。また、スピリットとのバトルで起こるプレイヤーに不利なギミックを対策できるスキルもある。
    +
スキルを得るにはアタッカーが持つスロットが必要で、スキルごとにコストの大きさが異なる。
    
== スピリットと戦う ==
 
== スピリットと戦う ==
アドベンチャーやスピリッツボードで、スピリットが取り付いたファイターのボディと戦うことができる。見た目はファイターのままだけれどもそのスピリットを思わせるような要素が組み込まれている。
+
{{main2|対戦データについては、[[:テンプレート:スピリット一覧/対戦データ|こちらの一覧ページ]]から}}
 +
「[[灯火の星]]」や「[[スピリッツボード]]」で、スピリットが取り付いたファイターのボディと戦うことができる。見た目はファイターのままだけれどもそのスピリットを思わせるような要素が組み込まれている。
    
例えば「ジュゲム & トゲゾー」は原作シリーズではジュゲムが雲に乗って移動しながらどんどんトゲゾーを落として攻撃してくるキャラクターなので、同じカメ族でメガネをしていて白い乗り物に乗っている「イギー」をジュゲムの代わりとして、その周りにトゲゾー代わりの小さな赤いクッパが沢山いるといった再現がなされている。また、対戦ステージや流れる音楽、出現するアイテム、対戦ルールもそのスピリットっぽさを演出する要素になっているので、そのキャラクターの原作を知っていればどんな再現がされているかが分かってニヤリとできるだろう。<br/>特にMiiファイターにはいろいろなキャラクターの衣装が用意されているので、Miiファイターボディのスピリットは見た目もそのスピリットそっくりになる。
 
例えば「ジュゲム & トゲゾー」は原作シリーズではジュゲムが雲に乗って移動しながらどんどんトゲゾーを落として攻撃してくるキャラクターなので、同じカメ族でメガネをしていて白い乗り物に乗っている「イギー」をジュゲムの代わりとして、その周りにトゲゾー代わりの小さな赤いクッパが沢山いるといった再現がなされている。また、対戦ステージや流れる音楽、出現するアイテム、対戦ルールもそのスピリットっぽさを演出する要素になっているので、そのキャラクターの原作を知っていればどんな再現がされているかが分かってニヤリとできるだろう。<br/>特にMiiファイターにはいろいろなキャラクターの衣装が用意されているので、Miiファイターボディのスピリットは見た目もそのスピリットそっくりになる。
64行目: 78行目:     
== スピリットを育てる ==
 
== スピリットを育てる ==
{{main|スピリッツ}}
     −
{{テンプレート:スピリッツ一覧}}
+
{{テンプレート:スピリット一覧}}
 
{{デフォルトソート:すひりつつ}}
 
{{デフォルトソート:すひりつつ}}
 
[[カテゴリ:ゲームモード]]
 
[[カテゴリ:ゲームモード]]
 
[[カテゴリ:スピリッツ]]
 
[[カテゴリ:スピリッツ]]

案内メニュー