差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
このページは[[:大乱闘スマッシュブラザーズWiki:会議室|会議室]]の過去の議論を保存した、過去ログページです。編集しないでください。
 
このページは[[:大乱闘スマッシュブラザーズWiki:会議室|会議室]]の過去の議論を保存した、過去ログページです。編集しないでください。
 
新しい議論は[[:大乱闘スマッシュブラザーズWiki・トーク:会議室|トーク:会議室]]で行うようお願いいたします。
 
新しい議論は[[:大乱闘スマッシュブラザーズWiki・トーク:会議室|トーク:会議室]]で行うようお願いいたします。
 +
 +
== 音源不明キャラクターの情報について ==
 +
 +
[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの出演声優一覧]]を作成したSunaです。元音源についての情報を寄せています。以下は自分が把握しきれていないキャラクターです。
 +
 +
*<del>フシギバナは大友龍三郎さんかもしれません。自分の『スマブラDX』のスタッフロールでは確認できず。現在は石塚運昇さんの項に記載しています。</del>
 +
*チコは原作未プレイでどこの音源かは不明。
 +
*ミドナとギラヒムは確証を得られず。ギラヒムは原作にありそうだけど、原作ミドナはそもそもあんなボイスあったかな…?
 +
*『時のオカリナ』ガノンドロフは似ているようで似てないような…もしかしたらピッチ上げで加工された音声かも?
 +
 +
分かる方がいるなら情報お願いします。元音源がある場合はソース元を教えていただければ幸いです。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2015年12月22日 (火) 17:14 (JST)
 +
 +
:追記
 +
:『DX』だけでなく『64』でもすべての声優さんがクレジットされていないという…。別の資料に記載されているのか、それとも『DX』までの頃はそういう時代だったのだろうか…?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年4月20日 (水) 09:03 (JST)
 +
::ポケモンに関しては少なくとも『スマブラ64』に登場するのはアニメの音声を流用しているようです。プリンとかは確認しましたが、音源が多すぎるピカチュウや金銀世代はスマブラ用かどうかはまだ分かりません…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:48 (JST)
 +
 +
リストを作り直したのでいったん議題終了…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月30日 (日) 22:50 (JST)
 +
 +
== 今後の編集に関する方針とご質問 ==
 +
 +
当面の間の自分の編集ですが、キャラページの更新(出演作品のリンク追加とワザの名称リストの作成)をすることにしました。そこで、ファイターを含むキャラページを含む編集に関してお聞きしたい質問があります。長文になってしまったことはご了承ください。
 +
 +
*①原作におけるキャラクターの画像を貼りたいが、スマブラ以外の作品の画像をアップロードするのはあり?
 +
*:いきなりカタイ話ですが、Smashwikiみたく、そのキャラの原作におけるビジュアルを貼ろうとする考えを持っています。しかし、ただでさえ著作権が複雑な画像を取り扱うグレーな気がするこのWIKIでそれをするのはどうなのかをお聞きしたいです。海外のゲームWIKIはバリバリ画像ありますけどあちらなりの事情があってこそできることだろうですし…(画像ページには非営利的で公的な利用であることを主張する説明が添えられていることが多い)。OKならそれはそれで転載の転載をしなければならない場合もあって気が引けそうで大変ですし…。<br />キャラの画像とは離れますが、ページ作成時にも説明を入れていますが、[[テンプレート:スマブラDXのステージ一覧]]の画像は公式サイトで揃えられないのでSmashwikiから丸パクリしたものです…。あれは暫定的に上げていつか自前で上げられるお方か時が来たら削除するつもりですがアウトでしたら削除しちゃってください。
 +
*②スマブラへの出典要素をまとめた作品ページのリンクは必要か?
 +
*:以前WIKIMASAさんのサンドボックスで出典作品の要素をまとめたページを拝見しましたが、今後に備えてリンクだけでも貼っておく必要はありますか?
 +
*③キャラクターページのカテゴリ付け
 +
**既知だと思うのですが、本格的に多くの要素の記事を立てる場合は作品名や特定のスマブラでまとめるためのカテゴリが必要だと思います。Smashwikiの真似事になってしまいますが、作品ごとの[[テンプレート:Navbox]]も必要ではないでしょうか?。
 +
 +
これは新作についての質問ですが…
 +
*④このWIKIではネタバレ防止期間を設ける予定はあるか?
 +
*:この手のゲームでネタバレ隠しをするのは無意味なのは察してますが、新作を取り扱うWIKIの編集をするのは初めてで、『スマブラfor』の時の状況を知らないので念のために。
 +
 +
将来の予定ですが、新作はまずはファイターページの概要解説の画像を上げ、過去作は撮影機能が使える『スマブラX』を中心に手助けできればと思います。ちなみに、自分の対戦の腕は元からうまくなく、WIKIの編集のし過ぎでからっきしダメになってしまったので対戦に関わる解説は気休め程度の穴埋めにしかならないので仕様中心で記述する形になると思います…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月11日 (月) 23:07 (JST)
 +
 +
もうひとつ質問、出典作品で今後デッドリンクになるであろうWiiのVC版のリンクは消した方がいいでしょうか?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月11日 (月) 23:54 (JST)
 +
 +
:>① ありです(既に元ネタ画像とかアップロードされてるし)。<br />>②③ できればリンクをはっておいてください。これに関する議題を追加しておきました。navboxも作りましょう。記事へのリンクもテンプレートの呼び出しもしばらくはレッドリンクが多発するでしょうが仕方がないです。ちなみに要素系のnavboxで必要なのはざっと思いついたのでこんなもんですかね
 +
:*universe(「[[:カテゴリ:ゼルダの伝説]]に所属しているものを主に並べる「ゼルダの伝説」infoboxとか)
 +
:*スマブラ64(DX~)のファイター、ステージ、アイテム
 +
:*フィールドスマッシュの敵キャラ
 +
:*亜空の使者の敵キャラ
 +
:*モンスターボールから出現するポケモン
 +
:*アシストフィギュア
 +
:>④ 無いです。<br />>WiiのVC VCへのリンクくらいなら別に方針を決めるようなほどのものでもないと私は思います。消してもいいし、そのままでもいいし、リンクが切れてから消してもいいし、Internet Archiveに差し替えてもいいし、で。<br />なお、①へは管理者としての回答ですがそれ以外は一編集者としての意見です。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 04:43 (JST)
 +
 +
::了解しました。①はユーザーがキャプチャして作成した画像よりは、転載のことが気がかりでお聞きしました(例としてカービィWikiは公式サイトなどから抜き出した公式イラストのファイルそのもの、抜き出されたドット絵の類は現状禁止の方針でした)。<br />ところで、明日から公開されるキャラクターのページ作成はどうしましょう? ひな形だけ準備して発表されたら即上げることなら自分ができますが…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 06:46 (JST)
 +
 +
:::あ、そうだ。皆さん、スマブラ以外の画像はどこから入手した何の画像なのかを概要とかに記載するようにお願いします。スマブラでも公式画像と新作関係ならそれを記載してください。
 +
:::キャラクターページはこれまで通りで、ファイターページはこの程度で済ますのが良いと思います。
 +
:::https://www.ssbwiki.com/index.php?title=Mario_(SSB4)&oldid=550110
 +
:::https://www.ssbwiki.com/index.php?title=Rosalina_%26_Luma_(SSB4)&oldid=551835
 +
:::当Wikiのスマブラfor発売前のファイターページはなんか物凄く頑張ってた記憶があるんですけど、どうせ発売後は殆ど書き換えることになるので・・・頑張るなとは言いませんが。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月12日 (火) 09:14 (JST)
 +
 +
== ワザの項目 ==
 +
 +
ワザの項目の書き方をしっかり定めてどこかに記載するとよいのかもしれません。幾つかのページをみていくと書き方、特に記号の使いかたが少しバラバラになっているみたいなのでしっかり決めておきませんか?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年10月6日 (土) 18:20 (JST)
 +
 +
:[[大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン/ファイターページの編集]]にルールと留意点を書きました。『スマブラfor』の時はほぼこの書き方で記述していました……と思います(<del>多段攻撃と</del>[[吸収]]可否は新しい記述法を入れています)。これはほかの方にも知ってほしいので『スマブラSP』の発売直前までにはSitenoticeに載せます。
 +
:記号の使いかたが少しバラバラなのはどのページですか?
 +
:それと…[[ルイージ (X)]]と[[ピーチ (X)]]を作成したということは、あの様式ですべて作成してもOKということでよろしいですか?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 09:20 (JST)
 +
 +
:あー、ちょっと勘違いしてました。すみません。Xではワザ特性の[腕]表記と被るので判定を示す[]をに【】に変更してます。それとは別に溜めるタイプで保存ができない必殺ワザの発生の項目の記載の仕方はまとめた方が良いかもしれません。最大溜めにかかるFと最大溜めのワザが出るFの扱いかたが定まっておらず、どちらかのみや足されていたりしっかり分けていたりといった感じです。
 +
:とりあえず、記事ごと作るのはややハードルが高いと思うので、内容薄くとも記事を用意しておけば項目ごとに少しずつできるので編集しやすくなると思っているので赤リンクを埋めていきたいと思っています。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 17:26 (JST)
 +
 +
::一通り見直しましたが、ためワザは記述の独自性がとても強く、これ以上の改善策は思いつきません…。ちなみに、自分がデータ移植で参考にしたkuroganehammerは、記載されていた、ためワザに関するフレームデータはまちまちでした。
 +
::ファイターページの作成>先にアピールとかの画像を上げた『64』参戦ファイター12体の、『64』『DX』のファイターページは自分が作成してもいいですか? ワザ名称も入れない本当に様式のみの作成になりますが…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 20:33 (JST)
 +
 +
:::赤リンク状態のまま放置し続けるのもどうかと思い始めてて、かといって一個一個ちゃんと作っていくには時間がかかりすぎてしまうので箱を用意して少しずつ埋めていけばよいと思ってます。それと、そのうちSPのページにコメントアウトで発売後用の下地を用意しておくのはどうでしょう?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年10月7日 (日) 22:49 (JST)
 +
 +
== SPファイターページの更新 ==
 +
 +
体験会により、全てのファイターの動きが公開されたといっても過言でないので、ファイターページを詳細版に置き換えましょう。画像を置くところをコメントアウトで隠し、スピリッツにてタイプ強化を発見したのでワザ特性を追加しました--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年11月6日 (火) 00:53 (JST)
 +
 +
 +
今更ですが、SPのファイターページに、「アイテム関係」と「オススメスキル」を追加したいなと考えています。オススメスキルは文字通りスピリッツでのオススメのスキルを記載する項目です。アイテム関係はそのファイターのアイテムにまつわる情報を書くスペースで、「ピットはメタル化するとほとんど飛べないので危険」「変なハンマーの振りかたで上方に当てにくい」「クッパのダッシュアイテム攻撃がアイテムを構えて突進するもので、ビームソードの延長の恩恵が薄い」とかそんなことを書く項目です。どうでしょうか?意見をお願いします。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月6日 (木) 21:47 (JST)
 +
 +
:アイテム関連の例で挙げた3つは、前者が[[飛行]]能力持ち全般の弱点で、後者2つは一部で特殊な挙動をするといったマイナーな物で、これだと戦術というよりは小さなトリビアとするしかなくて備考か運動性能のセクションの一部にするしかないです…([[ハンマー#備考]]、[[ミュウツー (3DS/Wii U)#備考]])。[[アイテム利用]]かあるいはもっと根本的に[[初心者ページ]]に「アイテムを使った戦術まとめ」みたいなものを書いた方がいいかと思います。今の[[アイテム利用]]は仕様解説の面が大きくて初めて見る人には優しくないので…。
 +
:オススメスキルは[[装備アイテム]]とは違い、1人用メインで可変的要素がどこまで大きいかが気になりますが、賛成します。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月6日 (木) 22:39 (JST)
 +
 +
::オススメスキルはだれであれ絶対にどのワザ特性を強化したらいいかは書けますし、追加しますね。アイテム関連はあくまで必要があれば設置する項目として考えています。上記以外には、特定のアイテムがあった場合固有能力がどういう挙動になるのか、アイスクライマーの打撃アイテムを合わせた攻撃やロイのスクリューからの切りふだのようなコンボなど、書こうと思えばネタは多いと思います。for以降ではなくなってしまいましたがかつてはアイテムスマッシュが二段攻撃だったりという例もあるので、SPではないですが過去作には必須かと。<br/>それと、個々のワザやテクニックの解説はあっても全体的な立ち回りの推奨や、キャラ対策を書く欄ってどうですかね?forではキャラ性能のところの混ぜて書かれていたりしていますが--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月6日 (木) 23:29 (JST)
 +
 +
::forの時はガッチリとした戦術や対策の記述がソニックとリトル・マックしかなかったので、誰かが書いてくれる可能性を開いてくれるならあるに越したことはないです。自分にはあんまりできないのでそこは期待したいです…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月6日 (木) 23:44 (JST)
 +
 +
:::書く欄がなければ書きたい人も書かないので用意したいですね--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月6日 (木) 23:56 (JST)
 +
 +
やっぱりワザ特性の欄入れるのはダメだ…どのスキルもほぼワザのモーション概要で済ませられて二重説明で説明不要レベルの域を出ていないし、分かってない人が解説だの状態異常だので勘違いして入れちゃっていて、要らぬ誤解を生んでいる…無い用語を使うなんて無理だ…。Xの時が細かかっただけで攻略本にも記載されてましたが、それ以外では逐一入れるに値する物じゃないです…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月24日 (月) 21:25 (JST)
 +
:確かに大半は説明で終わりですが分かりにくいファイターも結構います、状態異常については属性なので間違いではないですし、無い用語というと判定とかベクトルとかその辺はほとんど無い用語ですよ...--^^^^
 +
::パワーアップの参照として記載するべきことから逸脱していることを憂慮しているのです。自分が言っている無い用語というのは、こっちで独自に作られた用語じゃまず理解しづらいのことです。
 +
::第一、属性と状態異常が一緒なのは自分たちみたいな内部のパラメータを知ろうとする人じゃない限り理解できない話で、概念的なものからかけ離れた「眠りとか気絶が属性」と言っているようなものです。それは普通切り離して考えなきゃいけないことです。
 +
::『スマブラX』以外、'''”ファイターのページで、項目単位で”'''必要かといえばノーです。属性・部位ごとのパワーアップが必須とは限らないし、種類で分かりにくいものはないし、最悪知らなくても問題ないシステムのはずです。変に一括りして煩雑な思いをするのも自分としてはイヤで、スキルなどのページで誰が特有の属性を使うかをちゃんと書いたり、属性・タイプとは何かを知るための案内を直接した方が良いです…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月25日 (火) 18:23 (JST)
 +
 +
:とりあえず消すなら消す、消さないなら消さないでちゃんと議論を通してからやりましょうよ。なんの為の会議室ですか。中途半端にゼロスーツサムスの記事だけから削除するのは後から編集する人に余計な混乱を招くだけで、一旦電撃属性とかだけを削除するか、もしくは全てのファイターページから一気に削除したほうが良いと思います。後パワーアップの参照対象だけを記載するのならガイドラインにもその旨を明記しておくべきです。 --[[利用者:Alv|Alv]] ([[利用者・トーク:Alv|トーク]]) 2018年12月25日 (火) 18:48 (JST)
 +
 +
:ロックマンのワザで「射撃攻撃強化」の対象のワザがどれだか分かりますか?チャージショットとクラッシュボムだけです。そしてスラッシュクローは腕ではなく武器であり剣と判定されています、そんなこと調べようとしなければわかりっこないんですよ、そんなワザが色んなファイターに存在しているのです、それらだけ記載しようとすれば逆に何故ほかを記載してはならないのかとなります、スキルに一括記載しようとしても、部分的に炎、部分的に炎+爆発などが入り混じっているのでとんでもなく煩雑になりますよ?状態異常だけを抜きにする場合明記は必須ですし、削れるのは数文字だけになります
 +
::スマブラとは直接関係ないですが、属性と状態異常がリンクしているゲームなんていくらでもあります。例えば日本でも特に有名なポケモン(タイプによって状態異常に対する完全耐性がつく)やモンハン(属性の一つとして扱われている)もです。
 +
:そもそもワザ特性という要素を用意した理由は、属性という言葉でタイプを含めて扱われている場合が多くみられたので無駄に混同させないためです。話はずれますが属性の「無」属性という呼称は「センサー」か何かに変えるべきです、混乱しか生みません。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年12月26日 (水) 00:34 (JST)
 +
 +
:わかりました。属性全体も扱えるものとしてこのまま残すことにします。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年12月26日 (水) 07:03 (JST)
    
== 映像の画像 ==
 
== 映像の画像 ==