差分

599 バイト追加 、 2019年2月4日 (月) 22:12
→‎元ネタ: 書き直し… 
48行目: 48行目:     
== 元ネタ ==
 
== 元ネタ ==
{{節スタブ}}
+
"キノコ城"とも呼ばれている、『スーパーマリオ64』で初登場した舞台で、同作における拠点。同作以降に登場するピーチ城の外観は、このデザインが基になっている。
ピーチ城はマリオシリーズのほとんどに登場するものだが、このステージは「スーパーマリオ64」が元ネタとされている。
     −
スマブラのピーチ城は水に囲まれているが、これは「スーパーマリオ64」を意識したためだと考えられる。
+
ギミックで出現する3色のスイッチは、原作では特定の変身アイテムが出るブロックを実体化させるもの。赤いブロックからははねマリオになるはねぼうし、青いブロックからはスケスケマリオ(とうめいマリオ)になるスケスケぼうし(とうめいぼうし)、[[緑ブロック|緑色のブロック]]からは[[メタルマリオ]]になるメタルぼうしが出てくる。
   −
たまに登場するマグナムキラーもマリオシリーズに登場するものだが、シリーズのどのピーチ城でもマグナムキラーが激突することはなく、これはスマブラオリジナルのギミックであるといえる。
+
[[マグナムキラー]]のデザインは、『スマブラDX』では独自の物だった。『スマブラSP』では原作に基づいたデザインになったが、後部のらせん模様は『スマブラDX』と共通している。ちなみに、『スーパーマリオ64』では[[キラー]]は登場するがマグナムキラーは登場しない。ただ、『スーパーマリオ64』のキラーは、マグナムキラーのように口を開けており少し似ている。
    
== ギャラリー ==
 
== ギャラリー ==