差分

12行目: 12行目:     
== アイテム投げによるキャンセル ==
 
== アイテム投げによるキャンセル ==
『[[X]]』、『[[3DS/Wii U]]』、『[[SP]]』では、ジャンプを[[アイテム投げ]]でキャンセルすることができる。通常、[[走行]]中にできるアイテム投げはダッシュアイテム投げと上アイテム投げのみだが、ジャンプキャンセルの場合は全てのアイテム投げをすることができる。ダッシュ投げは性能が悪いので、それよりもジャンプキャンセルでスマッシュ投げなど他の投げをした方が良い。また、投げる時に少し滑るので、これも利点となることが多い。[[ディディーコング]]のような自分で投擲アイテムを生成することができるファイターにとっては特に重要なテクニックである。
+
[[DX]]』、『[[X]]』、『[[3DS/Wii U]]』、『[[SP]]』では、ジャンプを[[アイテム投げ]]でキャンセルすることができる。通常、[[ステップ]]・[[走行]]中にできるアイテム投げはダッシュアイテム投げと上アイテム投げのみだが、ジャンプキャンセルの場合は全てのアイテム投げをすることができる。ダッシュ投げは性能が悪いので、それよりもジャンプキャンセルでスマッシュ投げなど他の投げをした方が良い。また、投げる時に少し滑るので、これも利点となることが多い。[[ディディーコング]]のような自分で投擲アイテムを生成することができるファイターにとっては特に重要なテクニックである。
   −
『SP』では、「ジャンプ踏切の2F目までにジャンプ入力を解除」と「アイテム投げ入力までジャンプ入力を解除」をしなければジャンプがキャンセルされずに「ジャンプ+アイテム投げ」になってしまうため、難易度が高い。なお、弾きジャンプをON、Cスティックをスマッシュ攻撃にしている場合、スティックによるジャンプと同時にCスティックを倒すことで、簡単にジャンプキャンセルアイテム投げを行うことができる。ちなみに、『SP』ではジャンプキャンセル以外に、[[走行ブレーキ]]を挟むことでも自由なアイテムの投げ方ができる。
+
『SP』では、「ジャンプ踏切の2F目までにジャンプ入力を解除」と「アイテム投げ入力までジャンプ入力を解除」をしなければジャンプがキャンセルされずに「ジャンプ+アイテム投げ」になってしまうため、難易度が高い。なお、弾きジャンプをON、Cスティックをスマッシュ攻撃にしている場合、スティックによるジャンプと同時にCスティックを倒すことで、簡単にジャンプキャンセルアイテム投げを行うことができる。なお、『SP』では走行中はジャンプキャンセルせずとも全ての種類のアイテム投げをすることができる。ただし、[[ステップ]]中にできるアイテム投げには制限がある。
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==