差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
{{substub}}
   
{{infobox ゲームシリーズ
 
{{infobox ゲームシリーズ
 
|タイトル={{PAGENAME}}
 
|タイトル={{PAGENAME}}
21行目: 20行目:  
全世界で4340万個を売上げた携帯型ゲーム機の金字塔。その功績は、現在に続く電子ゲームメーカー「任天堂」の礎を築いたともいえる。ファミリーコンピュータ以降、家庭用ゲーム機はカードリッジ交換形式がスタンダードとなった現在では、1つのハードで1つのゲームを遊ぶという一機一作のシステムが特徴的である。
 
全世界で4340万個を売上げた携帯型ゲーム機の金字塔。その功績は、現在に続く電子ゲームメーカー「任天堂」の礎を築いたともいえる。ファミリーコンピュータ以降、家庭用ゲーム機はカードリッジ交換形式がスタンダードとなった現在では、1つのハードで1つのゲームを遊ぶという一機一作のシステムが特徴的である。
   −
シリーズは1980年に発売された『ボール』が第1作となる。発売当初に展開された(後に「シルバー」と呼ばれる)シリーズを皮切りに、その後は色違いの「ゴールド」シリーズ、画面の一回り大きい「ワイドスクリーン」シリーズ、後のニンテンドーDSを彷彿とさせる2画面形態の「マルチスクリーン」シリーズと形を変えながら続々とタイトルがリリースされた。海外のみ発売されたタイトルも多く、『スマブラX』以降、Mr.ゲーム&ウォッチの空Nのモチーフとなっている『トロピカルフィッシュ』もその1つである。
+
シリーズは1980年に発売された『ボール』が第1作となる。発売当初に展開された(後に「シルバー」と呼ばれる)シリーズを皮切りに、その後は色違いの「ゴールド」シリーズ、画面の一回り大きい「ワイドスクリーン」シリーズ、後のニンテンドーDSを彷彿とさせる2画面形態の「マルチスクリーン」シリーズと形を変えながら続々とタイトルがリリースされた。海外のみ発売されたタイトルも多く、『スマブラX』以降、Mr.ゲーム&ウォッチのニュートラル空中攻撃のモチーフとなっている『トロピカルフィッシュ』もその1つである。
    
ゲーム&ウオッチがハードの役目を終えた後、内蔵されていた各ソフトのいくつかは、後継機のゲームボーイ専用ソフト『ゲームボーイギャラリー』シリーズや、クラブニンテンドーの景品として配布されたニンテンドーDS専用ソフト『GAME & WATCH COLLECTION』、ニンテンドーDSiウェアなどに移植・再リリースされている。その他、ニンテンドー3DS内蔵ソフトウェア「ニンテンドー3DSサウンド」のビジュアライザーの1つになっていたり、メイド イン ワリオシリーズのプチゲームに採用されていたり、細かいところで現在も活躍を続けている。平面上で影絵のように表現された特徴的なキャラクターデザインは、任天堂のゲームシリーズの至る所で目にすることが出来る。
 
ゲーム&ウオッチがハードの役目を終えた後、内蔵されていた各ソフトのいくつかは、後継機のゲームボーイ専用ソフト『ゲームボーイギャラリー』シリーズや、クラブニンテンドーの景品として配布されたニンテンドーDS専用ソフト『GAME & WATCH COLLECTION』、ニンテンドーDSiウェアなどに移植・再リリースされている。その他、ニンテンドー3DS内蔵ソフトウェア「ニンテンドー3DSサウンド」のビジュアライザーの1つになっていたり、メイド イン ワリオシリーズのプチゲームに採用されていたり、細かいところで現在も活躍を続けている。平面上で影絵のように表現された特徴的なキャラクターデザインは、任天堂のゲームシリーズの至る所で目にすることが出来る。
219行目: 218行目:  
*0,701 - オイルパニック
 
*0,701 - オイルパニック
 
*0,702 - ファイアアタック
 
*0,702 - ファイアアタック
  −
== 原作と要素 ==
  −
スマブラに関係する{{PAGENAME}}作品と、それでデビューしたスマブラに関係ある要素を紹介。専用のページを持つ要素については、詳細な解説はそちらで行う。
  −
  −
=== ボール ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の投げ攻撃で登場。『SP』では、勝利ポーズのひとつにもなっている。
  −
  −
=== フラッグマン ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の上強攻撃で登場。『SP』ではキャラポートレートでも本作に登場する1番旗を掲げているが、ワザごとに外見が変化するようになったためこのイラストの通りに登場することはない。
  −
  −
=== バーミン ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の下スマッシュ攻撃で登場。また、本作などで使用する単純な形状のハンマーは起き上がり攻撃などでも使用している。
  −
  −
=== ファイア ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の上必殺ワザで登場。また、ファイターとしての[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の外見は、本作でビルから飛び降りる人のデザインが使用されている。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン2]]"([[フラットゾーンX]])のモチーフのひとつになっている。
  −
  −
=== ジャッジ ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の横必殺ワザで登場。
  −
  −
=== マンホール ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の下強攻撃で登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン]]"、"[[フラットゾーン2]]"、"[[フラットゾーンX]]"で足場として登場。
  −
  −
=== ヘルメット ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]のダッシュ攻撃で登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン]]"([[フラットゾーンX]])のモチーフのひとつになっている。
  −
  −
=== ライオン ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の横強攻撃で登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン2]]"([[フラットゾーンX]])のモチーフのひとつになっている。
  −
  −
=== パラシュート ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の通常空中攻撃(『X』以降は上必殺ワザ)で登場。
  −
  −
=== オクトパス ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の上スマッシュ攻撃で潜水士が、最後の切りふだで大ダコが登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン2]]"([[フラットゾーンX]])で、落ちているアイテムを回収するやくものとして潜水士が登場する。
  −
  −
=== シェフ ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の通常必殺ワザで登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン2]]"([[フラットゾーンX]])のモチーフのひとつになっている。
  −
  −
=== タートルブリッジ ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の空中後攻撃で登場。
  −
  −
=== ファイアアタック ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の横スマッシュ攻撃で登場。『for』の「カスタマイズ」では、本作および横スマッシュ攻撃がモチーフと思われる専用攻撃パーツ「たいまつ」が登場。
  −
  −
=== オイルパニック ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の下必殺ワザで登場。
  −
*ステージ"[[フラットゾーン]]"([[フラットゾーンX]])で、画面右から登場し、地面にオイルをこぼして去っていくやくものとして登場する。
  −
*本作の下画面が、ステージ"[[フラットゾーン2]]"([[フラットゾーンX]])のモチーフのひとつになっている。
  −
  −
=== グリーンハウス ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の弱攻撃で登場。
  −
  −
=== マリオブラザーズ ===
  −
*'''{{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}}''' [[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の空中前攻撃は、名称こそ違えど本作がモチーフ。
  −
*'''{{有無|for}}以降''' [[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の下アピールは、本作でのブレイクタイムがモチーフ。
  −
*[[ルイージ]]は、本作で初登場した。アーケード版、ファミコン版よりもわずかに発売が早く、本当の初登場作品といえる。
  −
  −
=== ドンキーコングJR. ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の空中下攻撃で登場。
  −
  −
=== マリオズ・セメントファクトリー ===
  −
*[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の空中前攻撃の名称のみで登場。
  −
  −
=== トロピカルフィッシュ ===
  −
*'''{{有無|X}}以降''' [[Mr.ゲーム&ウォッチ]]の空中通常攻撃で登場。
  −
  −
<!--(※例)
  −
=== シリーズ全般 ===
  −
*'''[全スマブラに出典]''' 「[[モンスターボール]]」がアイテムとして登場している。
  −
**'''{{有無|for}}以降''' さらにそれの最高性能版である「[[マスターボール]]」が登場している。
  −
*'''{{有無|DX}}以降''' [[ピカチュウ]]・[[プリン]]・[[ピチュー]]は[[カラーバリエーション|色変え]]で、主人公の帽子や、かいパンやろうの青いゴーグル、カラテおうのバンダナ、アイテムのこだわりハチマキ、むしとりしょうねんの麦わら帽子などといったアクセサリを身に着ける。
  −
*{{有無|64}}{{有無|SP}} "[[ヤマブキシティ]]"が対戦ステージになっている。
  −
-->
      
{{テンプレート:ゲームシリーズ}}
 
{{テンプレート:ゲームシリーズ}}