差分

サイズ変更なし 、 2021年3月23日 (火) 23:16
65行目: 65行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*レックスがコスチュームとして登場したのは、『スマブラSP』の前にも『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でサルベージャーシリーズの防具として出たことがある。
 
*レックスがコスチュームとして登場したのは、『スマブラSP』の前にも『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でサルベージャーシリーズの防具として出たことがある。
*『スマブラSP』では[[ホムラ]]/[[ヒカリ]]と共闘するファイターとして参戦が検討されていたが、それぞれが複雑な構造になっている2人を同時に動かすのは技術的に不可能であるため断念された<ref>[https://youtu.be/9hftJVvhZpE?t=395 【スマブラSP】ホムラ/ヒカリのつかいかた] 6分35秒~</ref><ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.624<br>“ふたりひと組で動くファイターの代表的な例は、やはりアイスクライマー。が、あの外見の単純さ、かつまったく同じことしかしないで済む仕様なのに、多大な切り詰めが必要になっています。レックスとホムラでは、一定容量に収めるという意味でも、処理負荷を一定以上上回らないという意味でも、必要なタスクをこなすことができないのは明らかでした。”</ref>。また、レックスが前線に立ちホムラが画面奥から支援する案も検討されたが、これも制作が難しいと判断され、最終的にはホムラとヒカリがメインとなりチェンジして戦えるファイターとして参戦した<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.624<br>“ポケモントレーナーのように、レックスを主役にしてホムラが画面奥で見ているという仕様も、難しいと判断しました。デザインが複雑で、やるべきことも多いですし。キズナのビームが出るのもいまひとつですしね。何よりファンが望むのはそういうことではない。結論としてはレックスを単独で動かすしかなかったのですが、それよりはホムラとヒカリをチェンジして戦えるようにする、という方向性がよいと考えました。ブレイドが単体で戦うというのは、原作設定と少し異なりますが、それでもメリットは多大ですよね。”</ref>。
+
*『スマブラSP』では[[ホムラ]]/[[ヒカリ]]と共闘するファイターとして参戦が検討されていたが、それぞれが複雑な構造になっている2人を同時に動かすのは技術的に不可能であるため断念された<ref>[https://youtu.be/9hftJVvhZpE?t=395 【スマブラSP】ホムラ/ヒカリのつかいかた] 6分35秒~</ref><ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.624<br>“ふたりひと組で動くファイターの代表的な例は、やはりアイスクライマー。が、あの外見の単純さ、かつまったく同じことしかしないで済む仕様なのに、多大な切り詰めが必要になっています。レックスとホムラでは、一定容量に収めるという意味でも、処理負荷を一定以上上回らないという意味でも、必要なタスクをこなすことができないのは明らかでした。”</ref>。また、レックスが前線に立ちホムラが画面奥から支援する案も検討されたが、それも制作が難しいと判断され、最終的にはホムラとヒカリがメインとなりチェンジして戦えるファイターとして参戦した<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.624<br>“ポケモントレーナーのように、レックスを主役にしてホムラが画面奥で見ているという仕様も、難しいと判断しました。デザインが複雑で、やるべきことも多いですし。キズナのビームが出るのもいまひとつですしね。何よりファンが望むのはそういうことではない。結論としてはレックスを単独で動かすしかなかったのですが、それよりはホムラとヒカリをチェンジして戦えるようにする、という方向性がよいと考えました。ブレイドが単体で戦うというのは、原作設定と少し異なりますが、それでもメリットは多大ですよね。”</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==