差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。
 
[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。
<!-- 50音順優先でリストを追加してください -->
      
== 特徴 ==
 
== 特徴 ==
<!-- シリーズ全体で書くことがあればこの行に記載 -->
   
スピリット数が3つしかなく、そのうち2つはファイタースピリットとまめきち&つぶきち商店でしか買えないスピリットなので、戦えるスピリットは1つしかない。
 
スピリット数が3つしかなく、そのうち2つはファイタースピリットとまめきち&つぶきち商店でしか買えないスピリットなので、戦えるスピリットは1つしかない。
   21行目: 19行目:  
***お供1の状態: [[巨大化]]
 
***お供1の状態: [[巨大化]]
 
*'''音楽:''' ブロック&ジャイロ
 
*'''音楽:''' ブロック&ジャイロ
 +
----
 
1985年8月13日発売。テレビの前にファミコンロボとその周辺機器「コマ」「コマトレイ」を置いて遊ぶゲーム。ゲーム内容はヘクター博士がステージを探索する横スクロールアクションゲームで、道中を塞ぐゲートは「コマトレイ」に配置されたボタンを押して開閉しなければならない。トレイのボタンはプレイヤーが押してはならず、ロボットを操作して回転するコマを置く事で、押してもらう事になる。本作はプレイヤーが居る世界と連動したゲーム性が大きな特徴だが、残念ながらファミコンロボを使ったゲームは本作と『ブロックセット』の二作品だけしか発売されずに終了した。しかし、似た試みが『Nintendo Labo』で再び日の目を見るのは、それから30年以上経っての事である。
 
1985年8月13日発売。テレビの前にファミコンロボとその周辺機器「コマ」「コマトレイ」を置いて遊ぶゲーム。ゲーム内容はヘクター博士がステージを探索する横スクロールアクションゲームで、道中を塞ぐゲートは「コマトレイ」に配置されたボタンを押して開閉しなければならない。トレイのボタンはプレイヤーが押してはならず、ロボットを操作して回転するコマを置く事で、押してもらう事になる。本作はプレイヤーが居る世界と連動したゲーム性が大きな特徴だが、残念ながらファミコンロボを使ったゲームは本作と『ブロックセット』の二作品だけしか発売されずに終了した。しかし、似た試みが『Nintendo Labo』で再び日の目を見るのは、それから30年以上経っての事である。