差分

4行目: 4行目:  
|見出し文字色=
 
|見出し文字色=
 
|画像=[[ファイル:MetalMario-SSBMelee.png|250x250px]]
 
|画像=[[ファイル:MetalMario-SSBMelee.png|250x250px]]
|キャプション=『スマブラDX』の{{PAGENAME}}
+
|キャプション=『マリオカート7』の{{PAGENAME}}
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル メタルマリオ.png|50px|link=マリオシリーズ]][[ファイル:シンボル マリオ (64-DX).png|50px|link=マリオシリーズ]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル メタルマリオ.png|50px|link=マリオシリーズ]][[ファイル:シンボル マリオ (64-DX).png|50px|link=マリオシリーズ]]
 
|出典=[[マリオシリーズ]]
 
|出典=[[マリオシリーズ]]
22行目: 22行目:  
== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ==
 
== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ==
 
[[ファイル:Metalmario.png|サムネイル]]
 
[[ファイル:Metalmario.png|サムネイル]]
「[[1人用ゲーム]]」のステージ9で対戦相手として登場する。極めて[[体重]]が重く、最初のうちは攻撃を当てても吹っ飛ぶどころか怯みもしないため、正攻法で倒すには通常のファイターよりもかなり多くのダメージを与える必要がある。しかし[[落下速度]]が極端に速くなっており、実質的な[[復帰力]]はかなり落ちている。
+
「1人用ゲーム」のステージ9で対戦相手として登場する。極めて[[体重]]が重く、最初のうちは攻撃を当てても吹っ飛ぶどころか怯みもしないため、正攻法で倒すには通常のファイターよりもかなり多くのダメージを与える必要がある。しかし[[落下速度]]が極端に速くなっており、実質的な[[復帰力]]はかなり落ちている。
    
本作のみ、基本的に移動は一定のペースで歩きあまりジャンプしなかったり、「ファイアボール」を使う頻度が通常の{{64|マリオ}}よりも少ないといった、特徴的な行動パターンを持つ。また、{{64|カービィ}}が吸い込んでもマリオの通常必殺ワザをコピーできない。
 
本作のみ、基本的に移動は一定のペースで歩きあまりジャンプしなかったり、「ファイアボール」を使う頻度が通常の{{64|マリオ}}よりも少ないといった、特徴的な行動パターンを持つ。また、{{64|カービィ}}が吸い込んでもマリオの通常必殺ワザをコピーできない。
31行目: 31行目:  
== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ==
 
[[ファイル:MetalMarioandMetalLuigi.png|サムネイル|メタルルイージ(左)とメタルマリオ(右)。]]
 
[[ファイル:MetalMarioandMetalLuigi.png|サムネイル|メタルルイージ(左)とメタルマリオ(右)。]]
本作からアイテムの[[緑ブロック]]が登場し、他のファイターも[[メタル化]]できるようになった。「[[シンプル (DX)|シンプル]]」では最終戦手前のステージ10でメタル化したファイターと対戦する形式となっている。
+
本作からアイテムの[[緑ブロック]]が登場し、他のファイターも[[メタル化]]できるようになった。「シンプル」では最終戦手前のステージ10でメタル化したファイターと対戦する形式となっている。
    
メタルマリオとしては、「[[アドベンチャー]]」の"[[戦場]]"ステージで、[[謎のザコ敵軍団]]を倒した後に出現し、頭から落ちてきてゆっくり立ち上がる登場演出も付いている。[[隠しキャラクター]]の{{DX|ルイージ}}が使用可能になっている場合は、同時にメタルルイージも登場する。前作とは違い、緑ブロックの効果が永続的に適用されたもので、CPの行動パターンも通常の物と変わらない。
 
メタルマリオとしては、「[[アドベンチャー]]」の"[[戦場]]"ステージで、[[謎のザコ敵軍団]]を倒した後に出現し、頭から落ちてきてゆっくり立ち上がる登場演出も付いている。[[隠しキャラクター]]の{{DX|ルイージ}}が使用可能になっている場合は、同時にメタルルイージも登場する。前作とは違い、緑ブロックの効果が永続的に適用されたもので、CPの行動パターンも通常の物と変わらない。
66行目: 66行目:  
== 原作 ==
 
== 原作 ==
 
{{see also|緑ブロック}}
 
{{see also|緑ブロック}}
単独のキャラクターとして出演したのは『スマブラ64』が初めて。その後の海外版『マリオゴルフ』で原作でも単独キャラクターとして初登場。『マリオカート7』以降の『マリオカート』シリーズではレーサーになるなど、主に『マリオ』のスポーツゲームに出演している。
+
単独のキャラクターとして扱われたのは『スマブラ64』が初めて。その後の海外版『マリオゴルフ』で原作でも単独キャラクターとして初登場。『マリオカート7』以降の『マリオカート』シリーズではレーサーになるなど、主に『マリオ』のスポーツゲームに登場している。
    
ちなみに『スマブラ』ではメタル化すると声を発しなくなるが、『スーパーマリオ64』では通常のマリオと同じように声を発する。『マリオカート』シリーズなどでは、マリオの声にエフェクトがかけられている。
 
ちなみに『スマブラ』ではメタル化すると声を発しなくなるが、『スーパーマリオ64』では通常のマリオと同じように声を発する。『マリオカート』シリーズなどでは、マリオの声にエフェクトがかけられている。