差分

1行目: 1行目: −
{{PAGENAME}}とは、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』だけにある、4人で遊べるフィールド探索型パワーアップバトルゲーム。
+
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 32分11秒.png|400px|サムネイル|「フィールドスマッシュ」のバトルフィールド。]]
 +
'''フィールドスマッシュ'''(Smash Run)とは、『[[スマブラ3DS]]』に収録されている4人で遊べるフィールド探索型パワーアップバトルゲーム。
   −
== ゲームの流れ ==
+
最初は広いバトルフィールドで5分間探索を行う。ここではファイター達はお互い、干渉は受けない。プレイヤーはフィールド内の敵キャラを倒すなどして手に入れたパワーアップでファイターを強化をさせる。5分後、能力の変化を引き継いで他のプレイヤーと最終戦を行う。最終戦は1分という短い時間で決着が着くようになっている。
まずファイターは広い'''バトルフィールド'''に投入される。ここではファイター達はお互い、干渉は受けない。プレイヤーは'''5分'''の制限時間内にフィールド内の敵キャラを倒すなどして手に入れた'''パワーアップ'''でファイターを強化をさせる。5分後、能力の変化を引き継いで他のプレイヤーと対戦を行う。決着は'''1分'''という短い時間で着くようになっている。
     −
== フィールド ==
+
ローカル通信による最大4人同時プレイに対応。プレイヤー人数の足りない分はCPで補われる。
[[ファイル:公式_フィールドスマッシュ2.jpg|thumb|300px|下画面に表示できるマップ]]
+
{{TOC limit|4}}
 +
== 始める前にできる設定 ==
 +
=== 持ち込みアイテム ===
 +
{{main|持ち込みアイテム}}
 +
フィールド探索に有利な効果を持つアイテムを設定する。ファイターごとに持ち込める量が決まっており、[[装備アイテム]]で速度のステータスの変化値によって量が増減される。
   −
フィールドには移動ギミックとして「亜空の使者」で用いられた、金属のタル大砲、赤い扉が存在する。
+
=== 使用曲セレクト ===
 +
{{main|音楽 (3DS)}}
 +
フィールド探索中に流れる曲を設定できる。流せる[[音楽]]はステージ曲に加え、フィールドスマッシュ用に収録された曲と、メニュー曲が選べ、曲名にチェックが入っている曲が流れるようになる。
   −
また、あちこちに設置されている宝箱からはカスタマずパーツやフィギュア(中身は結果画面まで分からない)、そしてパワーアップアイテムがあるが、ハズレとして敵キャラの"ミミッコ"が出現することがある。<br />
+
ちなみに、全てのチェックを外している場合はミュートではなく「[[戦場]]」が流れるようになっている。また、[[追加コンテンツの一覧 (3DS/Wii U)|追加コンテンツ]]の音楽は最初はチェックされていない。
ちなみにこの宝箱は『新・光神話 パルテナ』で用いられたデザインである。
      +
== フィールド ==
 +
{{節スタブ}}
 +
[[ファイル:公式_フィールドスマッシュ2.jpg|thumb|300px|下画面に表示できるマップ。]]
 +
フィールドにはタル大砲や赤い扉などといった移動ギミックが存在する。<br />
 +
また、あちこちに設置されている宝箱からはパワーアップアイテムや[[カスタムパーツ]]、[[フィギュア]]があるが、フェイクとして[[ミミッ子]]が出現することがある。
   −
スプリング、タル大砲などのオブジェクトは、ある場合と無い場合がある配置場所もある様子。
+
スプリング、タル大砲などのオブジェクト、一部の[[すり抜け床]]やマップ右上の塔などは、ある場合と無い場合がある。これらは、ゲーム開始時にランダムで配置される。
それだけでなく、一部のすり抜け床などはあったりなかったりする。これらは、ゲーム開始時にランダムで配置される。
     −
フィールド上部の土台のような大きなブロックは乗ると急上昇する。左右どちらにも、そこからのみ行けるエリアが存在する。
+
フィールド上部の足場は乗ると急上昇することがある。左右どちらにも、そこからのみ行けるエリアが存在する。
   −
また、土台などに乗ると、敵が大量にでるステージ化することがある。画面が固定化されるのでバーストに注意。30秒の制限時間内に敵をすべて倒すと、特大のパワーアップアイテムが出現する。<br />
+
また、特定の場所では、敵が大量に出る軍団戦が始まることがある。軍団戦では画面が固定化されるのでミスに注意。30秒の制限時間内に敵をすべて倒すと、特大のパワーアップアイテムが出現する。<br />
 
画面の固定化は、敵をすべて倒すか、30秒の制限時間を過ぎたら敵が消滅して解かれる。
 
画面の固定化は、敵をすべて倒すか、30秒の制限時間を過ぎたら敵が消滅して解かれる。
   −
=== チャレンジ扉 ===
+
=== 扉の世界 ===
入ると亜空間のようなところへ移動し、そこで出された課題をこなすと宝箱が出現する。
+
入るとチャレンジ部屋へ移動し、そこで出された課題をこなすと宝箱が出現する。それぞれ、「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の難易度があり、難易度に応じて、クリア時に出現する宝箱の中身である特大パワーアップが最大3つまで入っている。
    +
部屋に入ると持ち込みアイテムなどで適用されている効果が切れる。この空間に出現するアイテムは、時間経過で消滅しない。また、敵が出現せず、アイテムだけが置かれたボーナス部屋が存在する。
   −
課題には下に示すもののそれぞれに、 やさしい・ふつう・むずかしい の難易度がある。
+
扉の配置場所はランダムだが、存在する可能性のある場所は決まっている。残り時間が1分を切ると、扉は消滅する。
   −
クリア時に出現する宝箱の中には最大の大きさのパワーアップアイテムが入っており、
+
==== チャレンジ部屋の課題 ====
難易度やさしいでは1つ、ふつうで2つ、むずかしいでは3つ入っている。
+
===== ターゲットをこわせ! =====
 +
制限時間内に設置されたターゲットを全て壊すとクリア。
   −
この空間に出現するアイテムは、時間で消えることはない。
+
「ふつう」では、下の床が一定時間ごとに、触れると即ミスになるデンジャーゾーンに変化するので注意。[[ビームソード]]が設置されており、これを飛び道具として投げてターゲットを破壊する手もある。<br />
 +
「むずかしい」では[[レイガン]]を使ってターゲットを破壊できる。
    +
<gallery>
 +
フィールドスマッシュ ターゲットをこわせ! やさしい.JPG|やさしい(制限時間15秒)
 +
フィールドスマッシュ ターゲットをこわせ! ふつう.JPG|ふつう(制限時間20秒)
 +
フィールドスマッシュ ターゲットをこわせ! むずかしい.JPG|むずかしい(制限時間25秒)
 +
</gallery>
 +
===== クリスタルをこわせ! =====
 +
制限時間内にクリスタルを全て壊すとクリア。小さなクリスタルを壊すと大きなクリスタルにX字のヒビが入り、そこを攻撃すると壊れやすい。難しさが上がるにつれ、クリスタルの数が増える。
   −
確認された課題。
+
===== 生きのびろ! =====
*クリスタルを壊せ!-クリスタルを全て壊す。そこそこ出現するXマークのヒビを攻撃すると壊れやすい。
+
制限時間が切れるまでにミスせず生き延びれば成功となる。
*ターゲットを壊せ!-ターゲットを全て壊す。“天の光”を使用するととても簡単。
  −
*生きのびろ!-時間までにミスしなければよい。一部を除いて敵は倒すことができ、アイテムを落とす。
  −
*すべて倒せ!-時間内に全ての敵を倒す。
     −
また、課題が無い部屋もあり、そのような部屋には
+
「やさしい」では、[[バブル]]の群れや[[ピーハット]]が出現。直接攻撃が通りにくいが、[[十文字爆弾]]が配置されているので倒しやすい。<br />
 +
「ふつう」は、当たると[[即ミス]]になる[[オーン]]がいる部屋。足場が3段あるの逃げやすいが、オーンと一緒に[[ケーク]]も出現するので、パワーアップ目当てでケークを倒すのもあり。<br />
 +
「むずかしい」はすべてのチャレンジ部屋の中で最も難易度が高い。頭上を移動するタル大砲、左右に配置された[[ゴルドー]]、そして怯みにくい[[ホワイトベア]]が出現する。一発でも攻撃を受けるとアウトになるため、弱点の火炎[[属性]]のワザをもっているならそれで、そうでない場合はスマッシュ攻撃でホワイドベアを倒そう。ホワイトベアを倒した後は、直接攻撃が通らない[[ゴース]]が出現する。ちなみに、空中では[[プロペラヘイホー]]が飛んでいる。
   −
*宝箱が4つあるだけの部屋
+
===== すべて倒せ! =====
*1種類の大きめのパワーアップが12個置いてある部屋
+
30秒以内に全ての敵を倒せばクリア。
*「×2」のパワーアップと2種類のパワーアップ6個ずつと、たべもののある部屋
  −
*オールが6つ置いてあり、ボーナス敵のオオガネモチが3体いる部屋
  −
*ボーナス敵である、しろいおばけのいる部屋
     −
が確認されている。
+
「やさしい」では、[[ボックン]]やボックンメイジ、ヘイホー、クリッター、チュリネの群れが出現。アイテムが多く配置されており、ドリル、スマートボム2個、時計マーク付き攻撃、投げ・アイテム、必殺ワザのパワーアップがある。<br />
 +
「ふつう」では、[[オクタロック]]、[[プラズマウィスプ]]、[[ゴースト]]、[[コロコロ爆弾]]が出現。<br />
 +
「むずかしい」では[[ハンマーブロス]]、[[でかクリボー]]、[[スタルフォス]]が出現する。
    +
「ふつう」と「むずかしい」では、下の床が一定時間ごとにデンジャーゾーンに変化するので落ちないように。ちなみに、デンジャーゾーンに敵を落とすと一撃で倒すことができる。
   −
扉の配置場所はランダムだが、存在する可能性のある場所は決まっている。
+
==== ボーナス部屋 ====
残り時間が1分になると扉は消滅してしまう。
+
以下の4パターンがある。
 +
*宝箱が4つある部屋
 +
*1種類の大きめのパワーアップが12個置いてある部屋
 +
*パワーアップブースターと2種類のパワーアップ6個ずつと、[[たべもの]]がある部屋
 +
*オールパワーアップが6つ置いてあり、ボーナス敵の[[オオガネモチ]]が3体いる部屋
 +
 
 +
== 敵キャラの一覧 ==
 +
敵キャラは倒すとパワーアップを放出し、一定時間触れた敵を巻き込む「[[弾丸化]]」となる。一部の敵は「弾丸化」にならない。また、ファイターと同じように画面外に吹っ飛ばして倒せるが、放出するパワーアップ量は少し減る。
 +
{| class="wikitable sortable"
 +
! 名前 !! 画像 !! 簡易解説 !! 出典
 +
|-
 +
| [[ガルファイア]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ガルファイア.JPG|150px]] || 回転しながら移動し、近づくと炎を放出する。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[ガルアイス]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ガルアイス.JPG|150px]] || 回転しながら移動し、近づくと冷気を放出する。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[ガルサンダー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ガルサンダー.JPG|150px]] || 回転しながら移動し、近づくと電気を放出する。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[ポッパラム]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ポッパラム.JPG|150px]] || 気づかれると石やアイテムをまき散らしながら逃げる。倒すと[[カスタマイズパーツ]]を落とすボーナス敵。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[デスポッド]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ デスポッド.JPG|150px]] || 二砲塔が付いた骸骨の砲台。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[マイト]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ マイト.JPG|150px]] || 棒人間のような小さな敵。群れで出現する。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[ジェネレーター]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ジェネレーター.JPG|150px]] || マイトを生み出す装置。たまにほかの敵も出てくる。
 +
|data-sort-value="アクウグン"| [[亜空軍]]([[大乱闘スマッシュブラザーズ]])
 +
|-
 +
| [[クリボー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ クリボー.JPG|150px]] || 見つけると体当たりで攻撃。踏みつけて倒せるおなじみの敵キャラ。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ノコノコ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ノコノコ.JPG|150px]] || 頭突きで攻撃。倒すと[[こうら]]になる。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[パタパタ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ パタパタ.JPG|150px]] || 羽の付いたノコノコ。踏むと羽が取れてノコノコに。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ジュゲム&トゲゾー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ジュゲム&トゲゾー.JPG|150px]] || 空からジュゲムがトゲの生えたカメ、トゲゾーを落とす。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[キラー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ キラー.JPG|150px]] || 顔と手が付いた砲弾。直進と追尾の2つの発射パターンがある。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[キラー砲台]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ キラー.JPG|150px]] || キラーを発射する砲台。たまにほかの敵も出てくる。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[マグナムキラー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ マグナムキラー.JPG|150px]] || キラーの巨大版。地面にめり込むと大爆発を起こす。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ヘイホー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ヘイホー.JPG|150px]] || 連続パンチしながら体当たりで攻撃。服の色はカラフル。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ケロンパ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ケロンパ.JPG|150px]] ||炎の尻尾を持った鉄球。炎を吐いて攻撃し、それがなくなると自爆してくる。  || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[トゲメット]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ トゲメット.JPG|150px]] || 壁や天井を歩けるトゲ付きのカメ。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[カメック]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ カメック.JPG|150px]] || ほうきで空を飛び、パワーダウンの効果を持つ魔法で攻撃。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
|data-sort-value="デカクリボー"|  [[でかクリボー]]
 +
|| [[ファイル:フィールドスマッシュ でかクリボー.JPG|150px]] || 大きなクリボー。しかし、元のクリボーと同じように踏めばすぐ倒せる。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ハンマーブロス]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ハンマーブロス.JPG|150px]] || ハンマーを投げるクッパ軍団の一員。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ワンワン]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ワンワン.JPG|150px]] || 見つけると猛犬のように襲い掛かる。 || [[マリオシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[クリッター]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ クリッター (緑).JPG|150px]] || 人型のワニ。緑と青で攻撃方法が異なる。 || [[ドンキーコングシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ティキドリー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ティキドリー.JPG|150px]] || 打楽器のような姿をした敵。踏んづけて倒すことができ、大ジャンプできる。 || [[ドンキーコングシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[オクタロック]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月06日.jpg|150px]] || 隠れているときは攻撃が通らない。時折顔を出して石を吐く攻撃をする。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ピーハット]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ピーハット.JPG|150px]] || 頭の上から小さな幼生ピーハットを射出し、本体に近づくと鋭い葉による回転攻撃で切り裂く。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[スタルフォス]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ スタルフォス.JPG|150px]] || ガイコツの剣士。盾で攻撃を防ぐ。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[バブル]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ バブル (赤).JPG|150px]] || 空を飛ぶガイコツ。全身が炎(冷気)に覆われており、直接攻撃しにくい。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[タートナック]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ タートナック (1).JPG|150px]] || 黒い鎧の剣士。鎧を破壊すると攻撃が熾烈に。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[コッコ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ コッコ.JPG|150px]] || 何もしないニワトリだが、攻撃すると仲間を呼び出して襲い掛かる。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[リーデッド]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ リーデッド.JPG|150px]] || 屍の敵。奇声には[[気絶]]効果がある。 || [[ゼルダの伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[メトロイド]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ メトロイド.JPG|150px]] || 吸着してダメージを与える浮遊生命体。 || [[メトロイドシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ジーマ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ジーマ.JPG|150px]] || 背中に刺々しい針を持つクモのような敵。 || [[メトロイドシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[リオ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ リオ.JPG|150px]] || 大きな爪をもったハエに似た生物。体当たりで攻撃。 || [[メトロイドシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[キハンター星人]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ キハンター星人.JPG|150px]] || 昆虫型種族の敵。突進や酸弾で攻撃する。 || [[メトロイドシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[プロペラヘイホー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ プロペラヘイホー.JPG|150px]] || [[たべもの]]などを手に持っている。パワーアップは放出しない。 || [[ヨッシーシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ワドルディ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ワドルディ.JPG|150px]] || 辺りを歩いているだけで何もしない。かわいらしい最弱の敵キャラ。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ブロントバート]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ブロントバート.JPG|150px]] || 空を飛び、近寄ると体を回転して攻撃。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[シャッツォ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ シャッツォ.JPG|150px]] || 黒い大砲。倒すことはできない。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ゴルドー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ゴルドー.JPG|150px]] || トゲの生えた障害物の敵キャラ。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ワドルドゥ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ワドルドゥ.JPG|150px]] || ムチのような光線「ビームウィップ」で攻撃。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[パラソルワドルディ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ パラソルワドルディ.JPG|150px]] || パラソルでゆっくりと落ちてくるワドルディ。パラソルには[[反射]]効果あり。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ボンカース]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ボンカース.JPG|150px]] || 大きなハンマーを持ったゴリラ。ハンマーの攻撃は強烈。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[プラズマウィスプ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ プラズマウィスプ.JPG|150px]] || 浮遊しながら電気エネルギーを溜め、溜めの段階によって違った射撃を出す。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[タック]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ タック.JPG|150px]] || パワーアップを盗む泥棒キャラ。倒すことで取り戻せる。 || [[カービィシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ゴース]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ゴース.JPG|150px]] || 直接攻撃では倒せないポケモン。飛び道具でダメージを与えられる。 || [[ポケットモンスターシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ドガース]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ドガース.JPG|150px]] || パワーダウン効果を持つ「どくガス」を周囲にまき散らす。 || [[ポケットモンスターシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[チュリネ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ チュリネ.JPG|150px]] || 前方に「ねむりごな」をだす。 || [[ポケットモンスターシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[シャンデラ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ シャンデラ (1).JPG|150px]] || 2種類の技を持つポケモン。炎の攻撃は吸収されてしまう。 || [[ポケットモンスターシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[フリージオ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ フリージオ.JPG|150px]] || 「れいとうビーム」を直射して攻撃。回転しながら放つことも。 || [[ポケットモンスターシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[スターマン]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ スターマン.JPG|150px]] || ビームを発射する宇宙人。[[反射|跳ね返す]]と一撃で倒せる。 || [[MOTHERシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[デビルカー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ デビルカー.JPG|150px]] || 暴れまわる赤い車のモンスター。 || [[MOTHERシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[モノアイ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ モノアイ.JPG|150px]] || 浮遊しながら一発弾を出す魔物。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ボックン]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ボックン.JPG|150px]] || 棍棒を持った冥府軍の一般兵。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ボックン|ボックンキャノン]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ボックンキャノン (緑).JPG|150px]] || 緑・青・赤、いずれかの大砲を持った冥府軍の一般兵。色によって発射する弾が異なる。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ボックン|ボックンメイジ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ボックンメイジ (1).JPG|150px]] || パワーダウン効果を持つ2種類の魔法を使う冥府軍の一般兵。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ダフネ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ダフネ.JPG|150px]] || ゆっくり漂う爆弾を出す花のような敵。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
|data-sort-value="シニガム"| [[死神]]
 +
|| [[ファイル:フィールドスマッシュ 死神.JPG|150px]] || 気づかれると、騒ぎ出しながら小死神が飛んでくる。近寄ると鎌を振って攻撃。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ズリー]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ズリー.JPG|150px]] || 霊体で姿を消しながら近づき、眼前で現れて攻撃。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[オーン]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月01日.jpg|150px]] || 決して倒せない鬼火のような敵。触れると[[即ミス]]してしまう。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[デススカル]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ デススカル (3).JPG|150px]] || 鎖で封印された魔物。解放さると巨大な姿になり暴れまわる。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ポックリ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ポックリ.JPG|150px]] || 不規則に飛びながらタネ弾を発射。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[トツコツ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ トツコツ.JPG|150px]] || 魚の化石のような巨大な敵。頭と各関節を攻撃できる。関節を壊すたびに、関節から発射される弾の性能が上がる。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ダリオス]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ダリオス.JPG|150px]] || レーザー発射で攻撃する花の固定砲台。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ドスドス]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ドスドス.JPG|150px]] || 倒れこんだりヒップドロップで攻撃する。体は硬いが、頭の葉っぱが弱点。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[マーヴァ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ マーヴァ.JPG|150px]] || 周囲にバリアを張っている怪魚。バリアはファイターを押し出す。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[コロコロ爆弾]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ コロコロ爆弾.JPG|150px]] || 気づかれるとそうこうしてこちらに近づいて爆発する。正面からの直接攻撃は防がれるので投げが有効。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[メガンタ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ メガンタ.JPG|150px]] || 巨大なダンゴムシの敵。転がり攻撃の威力は強烈。殻の部分は無敵で、生身の部分を攻撃するとひっくり返ることがある。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[フラージ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ フラージ.JPG|150px]] || 緑色のスライムのような敵。姿を消しながらに忍び寄り、滅多斬りしてくる。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ケーク]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ケーク.JPG|150px]] || 倒すと特大パワーアップ一つを放出。すばやく飛び回るケーキのようなボーナスキャラ。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ミミッ子]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月20日b.jpg|150px]] || 宝箱に化けたミミック的な敵キャラ。素早い足技で攻撃してくる。 || [[パルテナの鏡シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[チャッピー]] || [[ファイル:N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 08.jpg|150px]] || 巨大な原生生物。突進や噛みつき、ヒップドロップは強力。 || [[ピクミンシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[オオガネモチ]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年06月30日b.jpg|150px]] || 攻撃するとひっくり返って[[ゴールド]]が出てくるボーナスキャラ。 || [[ピクミンシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[エッグロボ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ エッグロボ.JPG|150px]] || 飛行しながら銃で攻撃するロボット。近づこうとするとバックすることも。 || [[ソニックシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[メットール]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月06日.jpg|150px]] || ヘルメットで身を守る。顔を出した間だけ攻撃が通るが、顔を隠している時でもつかみで投げることが可能。 || [[ロックマンシリーズ]]
 +
|-
 +
| [[ホワイトベア]] || [[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月08日x.jpg|150px]] || ジャンプして地面を起こす。地上にいると上に吹っ飛ばされる。炎の攻撃が弱点。 || [[アイスクライマーシリーズ]]
 +
|-
 +
|data-sort-value="シロイオバケ"| [[しろいおばけ]]
 +
|| [[ファイル:フィールドスマッシュ しろいおばけ.JPG|150px]] || 倒すとオールパワーアップを放出するボーナスキャラ。モグラのように顔を出し隠ししながら移動する。 || リズム天国シリーズ
 +
|-
 +
| [[ゴースト]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ ゴースト.JPG|150px]] || 攻撃はしてこないが、盾で攻撃を弾く。投げが有効。
 +
|data-sort-value="スレチガイデンセツ"| [[すれちがいMii広場|すれちがい伝説シリーズ]]
 +
|-
 +
| [[プーカァ]] || [[ファイル:公式 パックマン9.jpg|150px]] || 倒すと破裂して他の敵を巻き込める風船のようなモンスター。 || ディグダグシリーズ
 +
|-
 +
| [[バキュラ]] || [[ファイル:フィールドスマッシュ バキュラ.JPG|150px]] || 上から落ちるように飛んでくる板のような物体。あらゆる攻撃を受け付けない破壊不可能の障害物。 || ゼビウスシリーズ
 +
|-
 +
|}
    
== アイテム ==
 
== アイテム ==
57行目: 255行目:     
=== パワーアップ ===
 
=== パワーアップ ===
取得するとファイターが強化される。'''パワーアップ'''は数は多くないが、フィールドに最初から置かれているものもある。
+
[[ファイル:公式_フィールドスマッシュ4.jpg|thumb|300px]]
 
+
触れて取得するとファイターが強化される。これらは重力無視で空中に浮かんでいる。数は多くないが、フィールドに最初から置かれているものもある。
これらは、重力無視で空中に浮かんでいる。
     −
回収にボタンを押す必要は無く、触れると自動で回収する。
+
能力の最大値はそれぞれ1000。また、走るなどのアクションやアピールでも能力値がわずかに増える。
 
  −
[[ファイル:公式_フィールドスマッシュ4.jpg|thumb|300px]]
      +
敵を倒したり、宝箱から出現する物は、一定時間で消滅する。また、画面内のパワーアップやアイテムが多すぎるとすぐに消滅してしまう。ただ、[[#扉の世界|チャレンジ部屋とボーナス部屋]]は例外で、チャレンジ部屋ではクリアして宝箱が出現した状態の場合のみ、ボーナス部屋では部屋を出るまで消えなくなる。
    
==== パワーアップの種類 ====
 
==== パワーアップの種類 ====
*移動 - 速く走れるようになる。
+
*移動:速く走れるようになる。
*ジャンプ - 高くジャンプできるようになる。正確には「空中での上下移動速度が上がる」という効果なので、降下速度も上昇する。
+
*ジャンプ:高くジャンプできるようになる。正確にはジャンプ速度とジャンプ高度に加え、落下速度も上昇するという効果。
*通常ワザ - 通常ワザが強くなる。
+
*通常ワザ:通常ワザが強くなる。
*必殺ワザ - 必殺ワザが強くなる。
+
*必殺ワザ:必殺ワザが強くなる。また、一部のワザの攻撃範囲が広くなったり、[[溜めワザ]]を早くためられるようになる。
*投げ・アイテム - 投げワザとアイテムの効果が強くなる。回復アイテムの回復量なども多くなる。
+
*投げ・アイテム:投げワザとアイテムの効果が強くなる。回復アイテムの回復量なども多くなる。
*防御 - 受けるダメージが減り、ふっとびにくくなる。
+
*防御:受けるダメージが減り、ふっとびにくくなる。また、シールドの耐久力が上がり、ジャストシールドがしやすくなる。
*オール - 全ての能力が上がる。フィールドに配置されてるものもあるが、特定の敵を倒したとき、宝箱を開けたときに大きなものが入手できることがある。
+
*オール:全ての能力が上がる。フィールドに配置されているものもあるが、特定の敵を倒したとき、宝箱を開けたときに大きなものが入手できることがある。
 
+
*パワーアップブースター:「×2」のマーク。取得すると、一定時間パワーアップを取得したときの能力の上昇が、2倍になる。特定の位置にしか出現しないが、ごくまれに敵が落とす事がある。
パワーアップアイテムにはさまざまなサイズがあり、大きいほど能力上昇する(最小のもので3、最大のもので200を確認)。
  −
 
  −
 
  −
また類するものとして、オール以外の6つのパワーアップにはアイコンに時計のようなマークの付いたものもある。
  −
アイコンの見た目自体は小さめだが、取得すると一定時間その能力値が最大(1000)になる。
     −
下画面の表示上では取得後に段々アップし、1000まで上がったら一定時間後に次第に減っていくが、'''実際は時計マーク付きのパワーアップを取った直後に1000になり、ファイターのオーラが消えた時点で完全に元の数値に戻っている'''
+
パワーアップアイテムにはさまざまなサイズがあり、大きいほど能力上昇する(3、10、30、100、200)。<br />
 +
また、オール以外の6つのパワーアップにはアイコンに時計マークが付いたものもあり、取得すると一定時間その能力値が500上昇になる。
   −
 
+
ミスしてしまうとパワーアップを大きく失う。また、攻撃を受けるとパワーアップを放出してしまうことがある。
ほかにも、「×2」のマークのパワーアップがある。これを取得すると、一定時間パワーアップを取得したときの能力の上昇が、2倍になる。
  −
 
  −
こちらは、特定の位置にしか出現しない。
      
=== 通常アイテム ===
 
=== 通常アイテム ===
ビームソード、レイガンなどの大乱闘で出現するアイテムも、いくつか確認されている。
+
「フィールドスマッシュ」では、以下の[[アイテム]]が出現する。
 
+
;かいふく
持ち込みアイテムには存在しないアイテムもある。
+
*[[たべもの]]
*ビームソード
+
*[[マキシムトマト]]
*レイガン
+
*[[ハートのうつわ]]
*ハンマー
+
*[[スーパースター]]
*ファイアバー
+
*[[激辛カレーライス]]
*たべもの
+
;だげき
*マキシムトマト
+
*[[ビームソード]]
*ハートの器
+
*[[ファイアバー]]
 +
*[[ハンマー]]
 +
;しゃげき
 +
*[[レイガン]]
 +
*[[ファイアフラワー]]
 +
*[[ドリル]]
 +
*[[スティールダイバー]]
 +
;とうてき
 +
*[[ボムへい]]
 +
*[[十文字爆弾]]
 +
*[[デクの実]]
 +
*[[パサラン]]
 +
*[[ブーメラン]]
 +
;そうび
 +
*[[フランクリンバッヂ]]
 +
*[[バックシールド]]
 +
*[[スクリューアタック改]]
 +
*[[スーパーこのは]]
 +
*[[ロケットベルト]]
    
=== プライズ ===
 
=== プライズ ===
*スマブラマークのついたゴールドの山。金、銀、銅の色が確認されており、それぞれサイズが異なる。
+
これらから手に入るものはランダムであり、最終戦の結果により中身の質が変わる。1回のプレイで持ち帰れるのは10個までで、それ以上取ると古い物から無くなってしまう。獲得したプライズは下画面で確認できる。
*台座の上に?マーク。フィギュアが手に入る。
  −
*金色の袋にはてなマーク。持ち込みアイテムが手に入る。
  −
*白色の袋にレンチのマーク。カスタマイズパーツ(Miiのあたま および からだ、必殺技パネル、装備アイテム)が手に入る。
     −
これらから手に入るものはランダムであり、最終戦の結果により中身の質が変わる。
+
*[[フィギュア]]:台座の上に?マーク。フィギュアが手に入る。
 +
*[[持ち込みアイテム]]:金色の袋にはてなマーク。持ち込みアイテムが手に入る。
 +
*[[カスタマイズパーツ]]:白色の袋にレンチのマーク。[[Miiファイター]]のコスチューム、[[カスタマイズ#カスタマイズ必殺ワザ|必殺ワザパネル]]、[[装備アイテム]]が手に入る。1回のプレイで入手できるのは6個(プロペラヘイホーが落とすのを含めると8個)まで。
 +
*[[ゴールド]]:スマブラマークのついたゴールドの山。金、銀、銅の3種類があり、取得できるゴールドが異なる。
   −
=== その他 ===
  −
*オジャマスイッチ
  −
プレイヤー同士の対戦時のみ出現。
     −
押すと相手の近くに巨大なボムへいがどんどん出現し、時間経過で爆発する。<br />
+
=== 通信対戦専用 ===
この爆発でミスになることはないが、大きく吹っ飛ばされる。
+
;オジャマスイッチ
<br />ちなみにこの爆発は敵にも当たるため、うまく利用すれば強敵の撃墜も楽になる。
+
*通信対戦時のみ出現。スイッチを押すと、相手の近くに巨大な[[ボムへい]]がどんどん出現し、時間経過で爆発する。ちなみにこの爆発は敵にも当たるため、うまく利用すれば強敵の撃墜も楽になる。
    
== イベント ==
 
== イベント ==
何らかの条件で'''イベント'''が発生し、ファイターなどに影響を及ぼす。
+
右上の制限時間のバーには白い線が引かれている。時間経過で白い線を越えるとイベントが発生し、下画面にメッセージが表示される。<br />
 +
イベントは、ファイターに何らかの影響を及ぼすものやマップ画面にアイテムの位置などが表示されるもの、お知らせなどがある。<br />
 +
イベントはチャレンジ部屋の中では発生せず、扉に入る時はイベントが中止される。
   −
確認されたイベント
+
また、1番パワーアップを取得したり、敵を多く倒したプレイヤーやミスしてしまったなどのプレイヤーの進行情報が「速報」としてメッセージに表示される。
*【暴走】スピード全開!ジャンプ力MAX!
  −
*【強風】荒れ狂う風に遭遇中!
  −
*【〇〇祭り】〇〇が大量発生中!(キラー、ヘイホー、ティキドリー、プーカァ、ケーク、しろいおばけを確認)
  −
*【テレポート】どこかに飛ばされちゃうよ!
  −
*【最終戦予告】(行われる最終戦をほのめかす言葉が表示される。なお、低確率で外れる模様)
  −
*【WANTED!】〇〇を倒せ!(チャッピー、ホワイトベア、ボンカース、死神、デススカルを確認。通常より多くのアイテムを落とす)
  −
*宝物庫(ダメージ床エリアの奥に宝物庫が出現する。)
  −
*宝探し(距離だけでなく、マップにその位置が表示される。※数は増えない)
  −
*扉探し(距離だけでなく、マップにその位置が表示される。※数は増えない)
  −
*天の光(“天の光”が発動する)
  −
*パワーアップ増量
  −
*偏り(いずれか一種のパワーアップアイテムが出る確率が、非常に高くなる。極稀に、偏っていないアイテムが出ることもある。このイベントの発生中にしろいおばけを倒した場合、オールは出現しない模様)
      +
=== 発生するイベント ===
 +
[[ファイル:公式_フィールドスマッシュ7.jpg|thumb|300px]]
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! イベントと下画面の表示 !! 説明
 +
|-
 +
| 暴走:“スピード”全開!“ジャンプ力”MAX! || 移動とジャンプのパワーアップ値が最大になる。効果時間は15秒。
 +
|-
 +
| 天の光:“聖なる光”が、あなたを守る! || [[持ち込みアイテム]]と同じ「天の光」が発動する。効果時間は15秒。
 +
|-
 +
| ミニ化:“カラダ”が小さくなった! || [[ミニ化]]してしまう。効果時間は10秒。
 +
|-
 +
| 強風:“荒れ狂う風”に遭遇。要注意! || 強風が発生して風に流される。向きによっては速く移動できたり、高くジャンプできる。効果時間は10秒。
 +
|-
 +
| テレポート:どこかに飛ばされちゃう! || 別の場所にテレポートされる。[[持ち込みアイテム]]のものとは違い、ダメージを受けても解除されないが、タル大砲の中にいるなどで回避することが出来る。
 +
|-
 +
|  ○○まつり:“○○”が、大量発生! || [[キラー]]、[[ヘイホー]]、[[ティキドリー]]、[[プーカァ]]、[[ケーク]]、[[しろいおばけ]]のいずれかが大量に出現する。発生時に他の敵は消滅する。効果時間は20秒。
 +
|-
 +
| WANTED!:“○○”を倒せ! || [[チャッピー]]、[[ホワイトベア]]、[[ボンカース]]、[[死神]]、[[デススカル]]の強力な敵いずれか1体出現し、マップに敵の位置が表示される。この敵は画面外に行っても消滅せず、通常より多くのアイテムを落とす。制限時間は90秒。
 +
|-
 +
| 宝物庫解禁:“秘密の部屋”がオープン!マップをチェック! || ダメージ床エリアの奥に宝物庫が出現し、一定時間マップに宝物庫の位置が表示される。
 +
|-
 +
| 宝の地図:いざ、“宝”探し!マップをチェック! || マップに宝箱の位置が表示される。効果時間は30秒。
 +
|-
 +
| 扉の地図:“異世界への入り口”を発見!マップをチェック! || マップに扉の位置が表示される。効果時間は30秒。
 +
|-
 +
| “宝箱”チャンス:宝箱の数が、いつもの2倍に!? || 宝箱が増える。
 +
|-
 +
| “扉”チャンス:異世界への扉が、倍増したかも!? || 扉が増える。
 +
|-
 +
| 強化期間:今なら、“○○”が成長しやすい! || いずれか一種のパワーアップアイテムが出る確率が、非常に高くなる。選ばれたアイテムに対応した行動を取った際のパワーアップ量も上がる。極稀に、偏っていないアイテムが出ることもある。このイベントの発生中にしろいおばけを倒した場合、オールは出現しない模様。効果時間は30秒。
 +
|-
 +
| ボーナスタイム:“パワーアップアイテムが増量中!? || 敵を倒したときに放出するパワーアップが増える。効果時間は20秒。
 +
|-
 +
| 最終戦予告 || 行われる最終戦をほのめかす言葉が表示される。なお、低確率で外れることがある。
 +
|-
 +
|}
   −
<gallery heights="72px">
+
== 最終戦 ==
公式_フィールドスマッシュ8.jpg|イベント発生
+
5分の探索時間が終了後、パワーアップしたままで他の参加プレイヤーと対戦を行う。対戦形式は通常の大乱闘のほか、[[スペシャル乱闘]]のようなルールや、スコアを競うものがある。
公式_フィールドスマッシュ9.jpg|キラー祭り
  −
</gallery>
     −
== 持ち込みアイテム ==
+
ルールで特に表記がないものは「制限時間1分のタイム制・アイテムあり・ステージはランダム」。また、「のぼれ!」と「走れ!」を除き、2VS2の[[チーム戦]]で対戦することがある。
'''持ち込みアイテム'''というものを持ち込んで参加することによって、フィールドでより有利に振る舞うことができる。
     −
なお、一度に最大6個まで所持可能で、アイテムによって重さが設定されており、最大重量を超える持ち込みはできない。
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 見出しテキスト !! 見出しテキスト
 +
|-
 +
| 大乱闘 || 通常の対戦形式と同じ。
 +
|-
 +
| キノコ乱闘 || [[スーパーキノコ]]と[[毒キノコ]]が出現。
 +
|-
 +
| どせいさん乱闘 || [[どせいさん]]のみ出現。
 +
|-
 +
| 爆発物乱闘 || [[爆薬箱]]、[[ボムへい]]、[[センサー爆弾]]、[[スマートボム]]、[[ボムチュウ]]、[[十文字爆弾]]、[[ドルフィン爆弾]]が出現。
 +
|-
 +
| ワープスター乱闘 || [[終点化]]ステージで[[ワープスター]]のみが出現する。
 +
|-
 +
| 反射乱闘 || 常時[[フランクリンバッヂ]]を装備した状態で対戦する。
 +
|-
 +
| お花乱闘 || 常時ダメージが蓄積される[[お花状態]]で対戦する。防御のパワーアップ値が高いとダメージを抑えられる。
 +
|-
 +
| でかい乱闘 || 常時[[巨大化]]状態で対戦する。
 +
|-
 +
| よくふっ飛ぶ乱闘 || ふっとび率が高い設定で対戦する。
 +
|-
 +
| スーパーサドンデス乱闘 || 常時300%の蓄積ダメージで対戦する。
 +
|-
 +
| ストック制乱闘 || ストック個数は2。
 +
|-
 +
| [[体力制|HP制]]乱闘 || 200HPで開始。制限時間はなく、最後に残ったプレイヤーが勝利する。
 +
|-
 +
| ガチ乱闘 || アイテム無し、[[終点化]]ステージで対戦する。
 +
|-
 +
|-
 +
| [[組み手]] || それぞれ戦場で、敵を多く倒したスコアを競う。競技場のものとは違い、[[メタル化]]やメタル+[[巨大化]]したファイターが出現する。
 +
|-
 +
| VS敵軍団 || ステージ:[[戦場]]、[[野原]]([[終点化]])、[[プププランド (3DS)|プププランド]](終点化)、[[初期化爆弾の森]](終点化)<br />敵を1番多く倒したプレイヤーが勝利する。敵はステージの出典シリーズに応じたものが出現する(戦場は『スマブラ』と『ドンキーコング』と『ゼルダの伝説』、プーカァが出現)。
 +
|-
 +
| のぼれ! || 制限時間内に一番上に登ったプレイヤーが勝利する。<br />途中にある赤いトゲや壁は“[[デンジャーゾーン]]”で、触れると即ミスして下に戻されてしまう。トゲは触れると消滅する。<br />また、半分ほど時間が経過するとスマートボムが出現し、同時に爆発して妨害してくる。<br />元々運動性能のよくないファイターやパワーアップを多くとれなくても、救済として、[[ウサギずきん]]や[[スーパースター]]、時計マーク付きジャンプのパワーアップが下位のファイターの近くに出現する。
 +
|-
 +
| 走れ! || 2分の制限時間でトップでフィニッシュしたプレイヤーが勝利する。時間切れの場合は最もゴールに近いプレイヤーが勝利する。<br />2種類のコースがある。<br />「のぼれ!」同様、触れると即ミスするデンジャーゾーンの床や壁がある。また同じく救済として、ウサギずきんやスーパースター、[[激辛カレーライス]]および、時計マーク付き移動のパワーアップが下位のファイターの近くに出現する。
 +
|}
   −
動きが遅いファイターは最大重量が上がる。防御系の装備を持たせることで動きが遅くなり、最大重量を増やすことができる。
+
== 攻略 ==
 +
{{節スタブ}}
 +
スコアを伸ばすには敵を倒したり扉の世界の課題をクリアしてパワーアップを多く集めることが肝心。カスタマイズは攻撃寄りにし、広範囲を攻撃できる[[持ち込みアイテム]]「ローリングブレード」などで進めていけば集めやすい。
   −
フィールドスマッシュで使った持ち込みアイテムは終了後も無くなったり、再び入手しなくてはならなかったりといったことはない。<br />
+
=== より高得点を求めて ===
カスタマイズ必殺技などと同様に一度入手したら無くならず、同じ物を手に入れても数量が増えるといったことはない。
+
*以下、フィールドスマッシュスレで出た情報。また、スコアの算出式が以下のようなものであることが検証されている。
 +
2 :774%まで耐えました:2015/01/26(月) 11:31:10 ID:MznbtRf.
 +
出てきた情報とか
 +
 +
〓スコアについて〓
 +
参考までに
 +
 +
420 なまえをいれてください sage 2014/10/29(水) 22:46:21.91 ID:BTXRy/fd
 +
フィスマのスコア確認してたけどもうマジ無理
 +
誰か引き継いでくれ
 +
・能力値の合計に最終戦の順位1位:30、2位:20、3位:15、4位:10掛けたものがスコアに加算
 +
 (能力合計1500で1位を取ると1500×30=45000がスコアに加算)
 +
・敵の攻撃を食らって下がった能力値は下がった分だけスコアに加算
 +
 (途中能力を10落として最終的な能力合計1500で1位を取ると1500×30+10=45010がスコアに加算)
 +
・宝箱は開けるだけで2000加算?
 +
・雑魚を倒したことによるスコアの加算はなし ケーク、ワドルディ、ボックン、クリッター等で確認 ボス級は不明
 +
 +
要確認
 +
・持ち込みアイテムやカスタムアイテム、コインを拾ったときのスコアの加算の有無
 +
・扉クリア時のスコアの加算の有無 扉の中身のイベントによる増減もあるかも込み
 +
・ボス級の敵を倒したときのスコアの加算分
    +
3 :774%まで耐えました:2015/01/26(月) 11:34:16 ID:MznbtRf.
 +
〓フィッスマのススメ〓
 +
※装備は全て攻撃系にしておくことを推奨
 +
 +
www.nicozon.net/watch/sm24969852
 +
この人のリザードンシリーズ見てみるとわかるけど
 +
 +
序盤から
 +
1.クリティカルは必須
 +
2.代償色々アップ,無敵で攻撃(&速度)アップのどちらかを持つ
 +
3.開始後1分以内に扉か*2アイテム、ケーク、宝箱を見つからなかったらやめるべき
 +
4.扉は残り1分で消える
 +
5.まずは右上の台を目指し、右下に降りていくルートが安定
 +
 +
【40万点以上をほぼ安定させるには】
 +
 +
・敵をひたすら倒す(オーンが出た場合は即リセット)
 +
・扉には一切入らない(敵を倒す時間が大幅に減るため)
 +
・出来るだけ強力な攻撃で敵を倒す(持ち込みに強化アイテムやオーバーホールドをつけておくと良い)
 +
・宝箱(5、6個以上は開けておく)
 +
・クリティカルバッジは必ずつけておく
 +
・通常ワザを900以上にしておく
 +
 +
この条件を満たせればこのようにファルコンで高得点が取れます。装備は無傷攻撃アップ、ハイパワー手袋、クリティカルバッジです
 +
ttp://m.imgur.com/J5N9TkR
 +
ttp://m.imgur.com/TAaZqHj
   −
[[持ち込みアイテム|持ち込みアイテムについてはこちら]]
+
4 :774%まで耐えました:2015/01/26(月) 11:35:30 ID:MznbtRf.
 +
〓前スレ>>284の攻略メモ〓
 +
「×2の場所」
 +
左上、足場から射出使わずに上ってくパターンの時の道中、風車エリアから左下に行く崖、右上の塔の途中、右上から右下へのダイブの途中
 +
の四つ。確率はランダム
 +
 +
「扉攻略」
 +
・ケークが出る生き延びろは両方とも右上からでる。雑魚戦ではそこに爆発物投げる。オーン戦ではロリブレ待機。
 +
・オーンのやつは危なくなったら一時無敵使用推奨
 +
・ターゲットを壊せはロリブレ・天の光安定
 +
・生き延びろ難しいは、シロクマが中央に来るまでにスマッシュ溜めとくのをオススメ。ゴースは一時無敵か遠距離技で
 +
・昆虫が三匹でてきたら、糞扉を作った開発を呪う
 +
 +
「軍団戦」
 +
左上、左下、地上の登る台座二つ、中央の台座、その上の台座、右上、右下
 +
で発生
 +
 +
「場所のイメージ」
 +
地上左下→軍団戦引ければ万歳。基本おいしくないので行かない
 +
地下左(風車エリア)→おいしくない。風車を利用するのは後半。前半は時間食う
 +
地下中央吹き抜けの穴→扉多いので確認しながら行く。パターンによっては後半ボス結構沸くので形を見とくこと
 +
地下横道→後半ボスが沸きやすい。イベントはないんでさっさと抜けたい
 +
地上左上→扉多い。左上の台は当り半分カス半分。時間だけ食ったわりにおいしくないこともあるんで行くのは賭け
 +
地上中央→扉もあまりなく、ボスも出ず、基本あまりおいしくない。序盤の軍団戦用
 +
地上右上→登れればおいしいけど射出されると面倒な塔や、バネがないときは自力で登るにはジャンプ力がいるけど基本おいしい台等がある。機動力が確保できたら行きたい
 +
地上右→崖落下中の穴は結構いいのがあったりなかったり。×2と扉に注意
 +
地上右下→基本おいしいボス戦
   −
== 敵キャラ ==
+
5 :774%まで耐えました:2015/01/26(月) 11:43:24 ID:MznbtRf.
フィールドには敵キャラが登場する。敵キャラの多くは、いくつかのゲームシリーズに登場したもの。<br />
+
〓装備セットやその他まとめ〓
ポッパラムのような、前作スマブラXの亜空の使者に登場したスマブラオリジナルの敵キャラ、亜空軍も登場している。
+
装備品(全て攻撃装備):クリティカル、代償色々or無傷攻&速、郄攻撃力装備or代償攻撃or無傷攻撃
 +
代償装備の場合:○○強化・波動・悪魔・スパアマ・一瞬無敵・ロリブレ
 +
無敵装備の場合:○○強化・回復・自動回復・一瞬無敵・ロリブレ
 +
 +
扉(入るのは開始一分):難易度「難しい」、生き延びろ「普通」(ケーク×3)、×2アイテム、宝箱以外ならリセット
 +
ルート:まずは右上の台→右下を目指すべし
 +
×2:右上の塔内、右下の落下途中、左中の落下途中、左上にジャンプで昇っていく道中
 +
おすすめキャラ:重量級(上Bをカスタマイズで上昇アップ技を選ぶ)
 +
 +
〓ニンドリによる攻撃の上昇率〓
 +
1つ装備、2つ装備、3つ装備の順番で最大攻撃力のみ
 +
 +
ハイパースマッシュ 1.3倍→1.4倍→1.5倍
 +
空中攻撃アップ 1.15倍→1.25倍→1.35倍
 +
メテオ強化 1.5倍→1.6倍→1.7倍
 +
無傷で攻撃アップ 1.5倍→1.75倍→2倍
 +
無傷で攻撃&速度アップ 1.4倍→1.55倍→1.7倍
 +
代償攻撃アップ 1.15倍→1.25倍→1.35倍
 +
代償いろいろアップ 1.1倍→1.2倍→1.3倍
 +
打ち上げ上手 1.3倍→1.4倍→1.5倍
 +
クリティカルヒット 3倍→3倍→3倍 (発生確率は20%→26%→33%)
 +
ダウンバースト 1.4倍→1.55倍→1.7倍
 +
アイテム投げアップ 1.5倍→1.65倍→1.8倍
 +
アイテムヒッター 1.5倍→1.65倍→1.8倍
 +
アイテムシューター 1.5倍→1.65倍→1.8倍
 +
たべると攻撃アップ 1.4倍→1.5倍→1.6倍 (15秒のみ)
 +
たべるといろいろアップ 1.3倍→1.4倍→1.5倍 (15秒のみ)
 +
ピンチで攻撃アップ 1.7倍→1.9倍→2.1倍 (20秒のみ)
 +
ピンチでいろいろアップ 1.5倍→1.65倍→1.8倍 (20秒のみ)
 +
 +
余談
 +
切りふだパワー 1.5倍→1.65倍→1.8倍
   −
つかみが効くキャラもおり、メットールなどがガード状態のときは、つかんでガードを崩せる。
      +
104 :774%まで耐えました:2015/02/07(土) 23:12:17 ID:zuwj2.3w
 +
ガノンで敵しばきまくってたらとんでもないスコアが出ましたがこれって世界記録ですかね…?
 +
ttp://imgur.com/xD6NQvE
 +
 +
装備:クリティカルバッジ、無傷で攻撃UPのアタックバッジ、無傷で攻撃速度UPの魔石
 +
 +
所持アイテム:キック強化LV4,キック強化LV3,キック強化LV2,一瞬無敵LV4,回復LV2,オート回復LV1
 +
 +
探索ルート
 +
ttp://imgur.com/lCKO4Mc
 +
青丸=スタート地点
 +
黒丸=タイムアップ時のゴール地点
 +
 +
イベント:宝箱2倍、ホワイトベアを倒せ
    +
153 :774%まで耐えました:2015/02/11(水) 15:02:59 ID:qOYPKafQ
 +
50万点目指したい方用にフィッスマ動画アップしてみました。
 +
ttp://youtu.be/qvGcQlnnAxs
 +
初の直撮りプレイということもあり色々とミスがありますがよろしければ参考にどうぞ。
 +
 +
装備と持ち込みアイテムは>>104と同じです
   −
[[敵キャラ|敵キャラの一覧はこちら]]
+
158 :774%まで耐えました:2015/02/11(水) 17:16:27 ID:qOYPKafQ
 +
一応ガノン版も上げました。
 +
ttp://youtu.be/2almrdTqo3M
   −
== 最終戦 ==
  −
5分の制限時間が終了後、パワーアップしたままで他の参加プレイヤーらと対戦を行う。
     −
確認された対戦形式
+
・検証
*乱闘
+
クリボーを1匹だけ踏んで撃破し後は放置、
**大乱闘※時間制乱闘
+
移動63/ジャンプ3/防御1:計67の状態で最終戦リタイア
**チーム制乱闘
+
→スコア:670
**キノコ乱闘
+
**どせいさん乱闘
+
悪魔の契約4・パンチ強化4を使い
**爆発物乱闘
+
クリボー1匹をフルホールド横スマで撃破して後は放置、
**ワープスター乱闘
+
移動10/ジャンプ4/通常攻撃2/投げ11/防御1:計28の状態で最終戦リタイア
**反射乱闘
+
→スコア:280
**お花乱闘
  −
**でかい乱闘
  −
**よくふっ飛ぶ乱闘
  −
**スーパーサドンデス乱闘
  −
**ストック制乱闘
  −
**体力制乱闘
  −
**ガチ乱闘
  −
*組み手
  −
*VS敵軍団
  −
*のぼれ!
  −
*走れ!
     −
<gallery heights="72px">
+
== 備考 ==
公式_フィールドスマッシュ5.jpg|のぼれ!
+
*このモードは、[[桜井政博]]が過去に制作した『カービィのエアライド』のゲームモードの一つ「シティトライアル」のシステムを基に制作された<ref>[https://youtu.be/ir98bJkma_4?t=2005 大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 プレゼンテーション映像] 33分25秒~</ref>。
公式_フィールドスマッシュ6.jpg|のぼれ!下画面
+
** システムが共通しているのはもちろん、宝物庫解禁や強化期間など途中で発生するイベントも近い性質を持つものがある。
</gallery>
+
*また、持ち込みアイテムのシステムは同じく桜井政博が制作した『新・光神話 パルテナの鏡』の「奇跡」に近いものがある。
 
+
*フィールド内にある扉を出入りすると、[[状態異常]]や{{for|リトル・マック}}の[[K.O.ゲージ]]、{{for|ルフレ}}のサンダーソードと魔導書の耐久値、{{for|クラウド}}の[[リミットゲージ]]がリセットされる。
== ギャラリー ==
+
*各種パラメータの数字に使われているフォントは、『スマブラfor』の開発元であるバンダイナムコゲームス(旧ナムコ)がかつて1980年代に作成し、『{{シリーズ|パックマン}}』を始めとする多くのゲームで使用されていた「アタリフォント」と呼ばれる物である。
<gallery heights="72px">
+
*最終戦のイントロ画面では、『[[スマブラX]]』の「[[シンプル]]」イントロ画面と同じ効果音が使用されている。
初登場映像 00分56秒a.jpg
+
*最終戦の「のぼれ!」と「走れ!」では、CPは[[ダウン]]した後の行動は必ず[[おきあがり攻撃]]を出す。
公式 きょうの1枚 2014年01月20日.jpg
  −
公式 きょうの1枚 2014年04月11日.jpg
  −
公式 きょうの1枚 2014年05月08日x.jpg
  −
大乱闘スマッシュブラザーズ_Direct_2014.4.9_32分37秒a.jpg
  −
公式_フィールドスマッシュ1.jpg
  −
公式_フィールドスマッシュ3.jpg
  −
公式_フィールドスマッシュ9.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 01.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 02.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 03.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 04.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 05.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 06.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 07.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 08.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 09.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 10.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 11.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 12.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 13.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 14.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 15.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 16.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 17.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 18.jpg
  −
N3DS SuperSmashBros FieldSmash Screen 19.jpg
  −
</gallery>
     −
== 関連項目 ==
+
== 脚注 ==
*[[ワールドスマッシュ]]
+
<references />
    +
{{テンプレート:ゲームモード 3DS}}
 
{{デフォルトソート:ふいいるとすまつしゆ}}
 
{{デフォルトソート:ふいいるとすまつしゆ}}
[[カテゴリ:フィールドスマッシュ]]
+
[[カテゴリ:ゲームモード (3DS/Wii U)]]
[[カテゴリ:ゲームモード]]
 
76

回編集