差分

サイズ変更なし 、 2014年12月10日 (水) 21:07
23行目: 23行目:  
国の名前。<br>
 
国の名前。<br>
 
マザー2の世界の地球には、イーグルランド(EagleLand)、フォギーランド(FoggyLand)、チョンモ(Chommo)という3つの国または地域が存在する。<br>
 
マザー2の世界の地球には、イーグルランド(EagleLand)、フォギーランド(FoggyLand)、チョンモ(Chommo)という3つの国または地域が存在する。<br>
説明書に記載されている地球を表したCGによれば、イーグルランドはアメリカ大陸(北米)の位置にある。
+
説明書に記載されている地球を表したCGによれば、イーグルランドはアメリカ大陸(北米)のような位置にある。
 
</ref>
 
</ref>
の田舎町、[[オネット]]に住む12歳の少年。一人称はぼく。趣味は野球。好物はハンバーグ
+
の田舎町、[[オネット]]に住む12歳の少年。一人称はぼく。趣味は野球。好物はハンバーグ<ref>"すきなこんだて"としてゲーム開始時にプレイヤーが自由に設定可能。</ref>。家族は両親と妹がいる。<br>
<ref>
  −
"すきなこんだて"としてゲーム開始時にプレイヤーが自由に設定可能。
  −
</ref>
  −
。家族は両親と妹がいる。<br>
   
PSI<ref>"サイ"と読む。超能力の呼称。</ref>を使うことができるが、ゲーム開始時点では何も習得しておらず、<br>
 
PSI<ref>"サイ"と読む。超能力の呼称。</ref>を使うことができるが、ゲーム開始時点では何も習得しておらず、<br>
 
たまにサイコキネシス(念動力)で物を動かすことがあったり、テレパシーで動物と会話する能力
 
たまにサイコキネシス(念動力)で物を動かすことがあったり、テレパシーで動物と会話する能力
40行目: 36行目:  
自宅の裏山に隕石が落ちたところから、彼の戦いの日々が始まる。<br>
 
自宅の裏山に隕石が落ちたところから、彼の戦いの日々が始まる。<br>
 
<br>
 
<br>
ゲーム中では、スピード(素早さ)とPP<ref>サイコポイント。他のRPGにおけるMPに相当。</ref>以外の能力値が高い万能型で、PSIも攻撃系、回復系、補助系をまんべんなく習得する。<br>
+
ゲーム中では、スピード(素早さ)とPP<ref>サイコポイント。他のRPGにおけるMPなどに相当。</ref>以外の能力値が高い万能型で、PSIも攻撃系、回復系、補助系をまんべんなく習得する。<br>
 
オフェンス(攻撃力)とHPがパーティメンバーの中で最も高く、普段は他のRPGにおける戦士系の役割、物理アタッカー兼盾役を担当することになる。<br>
 
オフェンス(攻撃力)とHPがパーティメンバーの中で最も高く、普段は他のRPGにおける戦士系の役割、物理アタッカー兼盾役を担当することになる。<br>
ガッツ<ref>クリティカル率などに影響。</ref>という能力値もメンバー中最高で、"SMAAAAASH!!"
+
ガッツ<ref>所謂ラッキークリティカルとして3倍のダメージを与える確率や、HPが0になる致命傷を受けてもHP1で踏み止まる可能性に影響する。</ref>という能力値もメンバー中最高で、"SMAAAAASH!!"を頻発することも彼の特徴。<br>
<ref>スマッシュヒット。クリティカルヒットに相当。マザー2ではクリティカルヒットのダメージ倍率は3倍。</ref>
  −
を頻発することも彼の特徴。<br>
   
いざというときの彼の一撃は非常に強力で頼りになる。<br>
 
いざというときの彼の一撃は非常に強力で頼りになる。<br>
 
装備品は、武器としてスマブラでもおなじみのバットやヨーヨーを用いるほか、防具には腕輪、お守り、帽子、ヘルメット、コイン
 
装備品は、武器としてスマブラでもおなじみのバットやヨーヨーを用いるほか、防具には腕輪、お守り、帽子、ヘルメット、コイン
<ref>ゲーム中でも"おかねではないらしい"としか説明されない。謎の装備品。</ref>などを利用する。<br>
+
<ref>ゲーム中でも"おかねではないらしい"としか説明されない、謎の装備品。</ref>などを利用する。<br>
 
また、回復系のPSIを習得するため回復役としても重要な存在で、序盤から終盤までパーティの生存を支える。<br>
 
また、回復系のPSIを習得するため回復役としても重要な存在で、序盤から終盤までパーティの生存を支える。<br>
 
回復系のPSIが使えるメンバーは彼を含め2人いるが、もう1人は加入が最も遅い4人目であるうえ、味方全体を回復するPSIは彼しか習得できない。<br>
 
回復系のPSIが使えるメンバーは彼を含め2人いるが、もう1人は加入が最も遅い4人目であるうえ、味方全体を回復するPSIは彼しか習得できない。<br>
55行目: 49行目:  
各種武器やPSIの扱いにも手慣れていることから、エンディング後の冒険を終えたネスが参戦しているものと思われる。<br>
 
各種武器やPSIの扱いにも手慣れていることから、エンディング後の冒険を終えたネスが参戦しているものと思われる。<br>
 
また、必殺ワザとしてPKファイヤ(ア)ー、PKサンダー、サイマグネット、PKスターストームを使用するが、<br>
 
また、必殺ワザとしてPKファイヤ(ア)ー、PKサンダー、サイマグネット、PKスターストームを使用するが、<br>
いずれのPSIも原作では仲間や敵が使用するPSIで、ネス自身は習得せず使用できない。ちなみに、各PSIの効果も原作での性能とは全く異なる。
+
いずれのPSIも原作では仲間や敵が使用するPSIで、ネス自身は習得せず使用できない。そしてこれら各PSIの効果も、原作での性能とは全く異なる。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
匿名利用者