差分

SPは後から増えることも考えて節スタブ付けたままで…
3行目: 3行目:     
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[リアクション値|吹っ飛びの強さ]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。
 
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[リアクション値|吹っ飛びの強さ]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。
 +
 +
ちなみに、キャラクターの個性が強く出る[[アピール]]や[[待機モーション]]、[[勝利演出]]はほぼ専用の物が用意されている。
    
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている(詳細は[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ#キャラクター]]にて)。
 
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている(詳細は[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ#キャラクター]]にて)。
41行目: 43行目:  
| [[ガノンドロフ (DX)]] || [[キャプテン・ファルコン (DX)]] || 非常に重く、殆ど全てのワザが決定打になるパワーファイターと化している。そのぶん、機動力は全キャラ中最低クラスでシビアな立ち回りを要求される繊細かつ豪快なモデル替えキャラ。
 
| [[ガノンドロフ (DX)]] || [[キャプテン・ファルコン (DX)]] || 非常に重く、殆ど全てのワザが決定打になるパワーファイターと化している。そのぶん、機動力は全キャラ中最低クラスでシビアな立ち回りを要求される繊細かつ豪快なモデル替えキャラ。
 
|-
 
|-
| [[マルス (DX)]] || [[ロイ (DX)]] || [[マルス]]と違い、剣先より根元に優れる。また空中ワザが弱い・体が軽いなど、基本性能が元ファイターよりかなり低めになっているが、横スマッシュ攻撃や必殺ワザが高性能と、爆発力は高め。
+
| [[マルス (DX)]] || [[ロイ (DX)]] || マルスと違い、剣先より根元に優れる。また空中ワザが弱い・体が軽いなど、基本性能が元ファイターよりかなり低めになっているが、横スマッシュ攻撃や必殺ワザが高性能と、爆発力は高め。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
55行目: 57行目:  
! モデル替えキャラ !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
! モデル替えキャラ !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
|-
 
|-
| [[ドクターマリオ (3DS/Wii U)]] || [[マリオ (3DS/Wii U)]] || 待機モーション等の基礎モーションに独自のものが多い。攻撃ワザのモーションは全てマリオとルイージからの流用だが、鈍足高火力でワザの持続部分に優れる独特な仕上がりのファイターとなっている。
+
| [[ドクターマリオ (3DS/Wii U)]] || [[マリオ (3DS/Wii U)]] || 『スマブラDX』の時と同じく、鈍足高火力でワザの持続部分に優れる独特な仕上がりは健在。ドクターマリオがいない『スマブラX』の時点で、マリオの下空中攻撃と下必殺ワザが変更されたが、こちらは当時と同じワザを使う。
 
|-
 
|-
| [[ブラックピット (3DS/Wii U)]] || [[ピット (3DS/Wii U)]] || アピールと勝利モーション以外の基礎モーションに差がない。攻撃ワザは最後のきりふだのみ専用モーション。全体的に弱体化が目立つが、横必殺ワザだけは大幅に強化されている。
+
| [[ブラックピット (3DS/Wii U)]] || [[ピット (3DS/Wii U)]] || 攻撃ワザは一部を除くほぼ同性能。全体的に弱体化が目立つが、横必殺ワザだけは大幅に強化されている。最後のきりふだのみが別物のワザとなっている。
 
|-
 
|-
| [[ルキナ (3DS/Wii U)]] || [[マルス (3DS/Wii U)]] || 基礎モーションの差はアピールと勝利モーションのみ。攻撃ワザは通常・下必殺ワザの2つが独自のモーション。マルスより体格がやや小さく、剣も短い。また根本と剣先の威力にも差がない。
+
| [[ルキナ (3DS/Wii U)]] || [[マルス (3DS/Wii U)]] || 剣の判定がマルスと異なり、どこで当てても威力が変わらない。また、マルスより体格がやや小さく、剣も短い。通常・下必殺ワザは性能自体は同じだが、独自のモーションが用意されている。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
    
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
 
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
 +
{{節スタブ}}
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
任天堂公式サイトによると、「ダッシュファイター」とは攻撃力やふっとばし力、歩行・走行速度、ジャンプ力、重さなどの基礎パラメーターが、オリジナルファイターに対してほぼ同じのファイターのこととされている。<BR>また、桜井氏によると基本的な体術が他ファイターを基にしているとのことなので、各モーションにも大きな差異は見られない。
+
任天堂公式サイトによると、「ダッシュファイター」とは攻撃力やふっとばし力、歩行・走行速度、ジャンプ力、重さなどの基礎パラメーターが、オリジナルファイターに対してほぼ同じのファイターのこととされている。<br />
とはいえモーションが完全に同じかというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。また、アピールや勝利モーション等には専用のものが与えられている。
+
また、開発者によると基本的な体術が他ファイターを基にしているとのことなので、各モーションにも大きな差異は見られない。とはいえモーションが完全に同じというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
 
! ダッシュファイター !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
! ダッシュファイター !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
|-
 
|-
| [[ブラックピット (SP)]] || [[ピット (SP)]] || 最後の切りふだが異なる
+
| [[ブラックピット (SP)]] || [[ピット (SP)]] || 『スマブラfor』と同じ。最後の切りふだが異なる。
 
|-
 
|-
| [[ルキナ (SP)]] || [[マルス (SP)]] || 通常必殺ワザが独自モーション
+
| [[ルキナ (SP)]] || [[マルス (SP)]] || 『スマブラfor』と同じ。通常必殺ワザが独自モーション。
 
|-
 
|-
| [[デイジー (SP)]] || [[ピーチ (SP)]] || 待機モーションが独自のもの
+
| [[デイジー (SP)]] || [[ピーチ (SP)]] || 性能の違いは現時点では不明。ワザのエフェクトが違う事が確認されている。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
 
旧作でモデル替えキャラだったこどもリンクとピチューは体格や運動性能が異なることに加え、基になったファイターの方がシリーズを重ねるごとが変化していったため、参戦ナンバーは通常ファイターと同じ固有の物となっている。<br />
 
旧作でモデル替えキャラだったこどもリンクとピチューは体格や運動性能が異なることに加え、基になったファイターの方がシリーズを重ねるごとが変化していったため、参戦ナンバーは通常ファイターと同じ固有の物となっている。<br />
ドクターマリオに関しても、今作では空中下攻撃や下投げ等に新たなモーションが与えられているのに加え、運動性能に大幅な差異があるため「ダッシュファイター」の定義からは外れている。
+
ドクターマリオに関しても、今作では下空中攻撃や下投げ等に新たなモーションが与えられているのに加え、運動性能に大幅な差異があるため「ダッシュファイター」の定義からは外れている。
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 +
*『スマブラDX』のキャラクターセレクト画面では、各キャラに対応したモデル替えキャラがその隣に配置されている。
 +
*『スマブラfor』のキャラクターセレクト画面では、モデル替えキャラはゲームシリーズ順ではなく、任天堂のゲームシリーズと他社作品のゲームシリーズの間に配置されている。
 
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『スマブラDX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『スマブラX』までの[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『スマブラDX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『スマブラX』までの[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 
*『スマブラDX』では、[[ワリオ]]をマリオのモデル替えキャラとして制作することはできるとの開発者の発言がある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return549.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『スマブラDX』では、[[ワリオ]]をマリオのモデル替えキャラとして制作することはできるとの開発者の発言がある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return549.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。