差分

編集の要約なし
24行目: 24行目:  
**お供4: {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
**お供4: {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
***お供4の状態: 通常(オート回復、チャージ切りふだON、お供を1人撃墜すると出現)
 
***お供4の状態: 通常(オート回復、チャージ切りふだON、お供を1人撃墜すると出現)
**クリア条件備考: メインファイター{{頭アイコン|c=シーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
+
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=シーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' レインボーロード シリーズメドレー
 
*'''音楽:''' レインボーロード シリーズメドレー
*'''由来:''' 『スーパーマリオRPG』のパーティの一人。機械仕掛けの腕を持つ人形で、射撃攻撃を使いこなす。仲間として登場するのは『スーパーマリオRPG』の他のメンバー。カービィはマロ役。マリオがミドリこうらを持っているのは、原作で使用する武器の1つ「ノコノコこうら」に由来している。ステージは、ストーリーとの関わりの深い「星の降る丘」を意識したものか。
+
*'''由来:''' 『スーパーマリオRPG』のパーティの一人。機械仕掛けの腕を持つ人形で、射撃攻撃を使いこなす。お供として登場するのは『スーパーマリオRPG』の他のメンバー。カービィはマロ役。マリオがミドリこうらを持っているのは、原作で使用する武器の1つ「ノコノコこうら」に由来している。ステージと音楽は、ストーリーとの関わりの深い「星の降る丘」を意識したものか。
    
=== シャイン ===
 
=== シャイン ===
46行目: 46行目:  
***お供3の状態: 通常(試合開始から25秒後に出現)
 
***お供3の状態: 通常(試合開始から25秒後に出現)
 
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ{{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ{{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
**クリア条件備考: メインファイター{{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
+
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' ドルピックタウン
 
*'''音楽:''' ドルピックタウン
*'''由来:''' 『スーパーマリオサンシャイン』に登場したアイテムで、ドルピック島にとって宝のような存在。『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオギャラクシー』のパワースターに相当する。このため星と関係の深いカービィとロゼッタが選出されていて、アイテムも星に関するものばかり出る。カービィの色は、ゲームに登場するコインの色を意識したものか。
+
*'''由来:''' 『スーパーマリオサンシャイン』に登場したアイテムで、ドルピック島にとって宝のような存在。『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオギャラクシー』のパワースターに相当する。このため星と関係の深いロゼッタとカービィが選出されていて、アイテムも星に関するものばかり出る。カービィの色は、ゲームに登場するコインの色を意識したものか。
    
=== ブンブン ===
 
=== ブンブン ===
80行目: 80行目:  
***お供2の状態: [[巨大化]](チャージ切りふだON、残り時間が1:17:50になると出現)
 
***お供2の状態: [[巨大化]](チャージ切りふだON、残り時間が1:17:50になると出現)
 
**追加ギミック: ジャンプ力低下(自分:開始直後から永続)
 
**追加ギミック: ジャンプ力低下(自分:開始直後から永続)
**クリア条件備考: メインファイター{{頭アイコン|c=ピーチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
+
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' Jump Up, Super Star!
 
*'''音楽:''' Jump Up, Super Star!
*'''由来:''' 1981年のアーケード版『ドンキーコング』のヒロイン。スピリッツは『スーパーマリオオデッセイ』のデザインだが、シチュエーションは『ドンキーコング』を意識している。同作でのポリーンは攫われ役で、現在のピーチの立ち位置に相当する。途中から出てくるマリオは『ドンキーコング』の主人公。持参するハンマーは元々『ドンキーコング』のアイテム。当時のマリオには今ほどのジャンプ力は無く、障害物の転がるタルもギリギリで飛び越えなければならない程であった。
+
*'''由来:''' 1981年のアーケード版『ドンキーコング』のヒロイン。アートワークと音楽は『スーパーマリオオデッセイ』由来だが、シチュエーションは『ドンキーコング』を意識している。同作でのポリーンは攫われ役で、現在のピーチの立ち位置に相当する。途中から出てくるマリオとドンキーコングは『ドンキーコング』の主人公とライバル。マリオが持参するハンマーは元々『ドンキーコング』のアイテム。当時のマリオには今ほどのジャンプ力は無く、障害物の転がるタルもギリギリで飛び越えなければならない程であった。
    
=== サンプル ===
 
=== サンプル ===
匿名利用者