差分

8 バイト除去 、 2019年6月12日 (水) 15:06
314行目: 314行目:  
***また、『MOTHER2』には全身に電撃を纏い、「PKサンダー」や「PKフラッシュ」を放ってくる「エレショッカ」、「エレキスピリット」等の敵キャラが登場する。
 
***また、『MOTHER2』には全身に電撃を纏い、「PKサンダー」や「PKフラッシュ」を放ってくる「エレショッカ」、「エレキスピリット」等の敵キャラが登場する。
 
**{{有無|SP}} サンダーの尾の部分に、複数の大小様々な六角形のエフェクトが、点滅するように現れるようになり、そのエフェクトが、『3』でクマトラが使える「PKサンダーγ」「Ω」のものに似ている。
 
**{{有無|SP}} サンダーの尾の部分に、複数の大小様々な六角形のエフェクトが、点滅するように現れるようになり、そのエフェクトが、『3』でクマトラが使える「PKサンダーγ」「Ω」のものに似ている。
**「PKサンダー体当たり」自体は『スマブラ』オリジナルだが、「高速で直進する」という点は、『MOTHER2』でネスが覚えるPSIの「テレポートα」に似ている。
+
**「PKサンダー体当たり」自体は『スマブラ』オリジナルだが、“高速で直進する”という点は、『MOTHER2』でネスが覚えるPSIの「テレポートα」に似ている。
 
***「PKサンダー」の弾の操作性も、「テレポートα」の操作性にやや似た所がある。
 
***「PKサンダー」の弾の操作性も、「テレポートα」の操作性にやや似た所がある。
 
****「テレポートα」の「テレポートする為に長い距離を高速で走る必要がある」という仕様は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の「デロリアン」のタイムトラベルを思わせる。そして、それと『スマブラ』の「PKサンダー体当たり」には下記の類似点がある。故に「PKサンダー体当たり」は「テレポートα」のパロディ元である、「デロリアン」のタイムトラベルが元ネタである可能性が認められ得る。
 
****「テレポートα」の「テレポートする為に長い距離を高速で走る必要がある」という仕様は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の「デロリアン」のタイムトラベルを思わせる。そして、それと『スマブラ』の「PKサンダー体当たり」には下記の類似点がある。故に「PKサンダー体当たり」は「テレポートα」のパロディ元である、「デロリアン」のタイムトラベルが元ネタである可能性が認められ得る。
342行目: 342行目:  
***挙動も、原作の「PKキアイ」を彷彿とさせ得る。
 
***挙動も、原作の「PKキアイ」を彷彿とさせ得る。
 
*[[最後の切りふだ]]:PKスターストーム {{有無|X}}以降
 
*[[最後の切りふだ]]:PKスターストーム {{有無|X}}以降
**『MOTHER』シリーズで、仲間が覚えるPSI。『MOTHER2」では[[プー]]が修行により覚える、「ほしを おとす ほうほう」。原作では必中大ダメージの大技。
+
**『MOTHER』シリーズで、仲間が覚えるPSI。『MOTHER2」ではプーが修行により覚える、「ほしを おとす ほうほう」。原作では必中大ダメージの大技。
 
**{{有無|for}}以降 SEが『MOTHER2』の「PKスターストーム」と同じものに変更された。
 
**{{有無|for}}以降 SEが『MOTHER2』の「PKスターストーム」と同じものに変更された。
**{{有無|SP}} 『2』でネスの仲間になる、[[ポーラ][とプーが応援してくれるようになった。
+
**{{有無|SP}} 『2』でネスの仲間になる、ポーラとプーが応援してくれるようになった。
 
***ポーラの祈るようなポーズは、原作のポーラを特に象徴する肝要なコマンド、「いのる」が元ネタ。
 
***ポーラの祈るようなポーズは、原作のポーラを特に象徴する肝要なコマンド、「いのる」が元ネタ。
 
**{{有無|SP}} 降り注ぐ流星の周りに、『2』の「PKスターストームα」「Ω」のものにとてもよく似た数パターンのエフェクトが複数発生し、流星と同じ軌道で点滅しながら降り注ぐようになった。
 
**{{有無|SP}} 降り注ぐ流星の周りに、『2』の「PKスターストームα」「Ω」のものにとてもよく似た数パターンのエフェクトが複数発生し、流星と同じ軌道で点滅しながら降り注ぐようになった。
匿名利用者