差分

633行目: 633行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ [X]
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ [X]
 
----
 
----
『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。コイキングが進化した姿。きょうあくポケモン。全国図鑑No.130。みず・ひこうタイプ。非常に凶暴な性格で、口から出す「はかいこうせん」で周囲をすべて焼き尽くさないと怒りが鎮まらないという。『ポケットモンスター 金・銀』では「いかりのみずうみ」に色違いの赤いギャラドスが登場する(ちなみに色違いは同作から登場したため、初めて捕まえた色違いがこの赤いギャラドスだった人も多いだろう)。『X・Y』からはメガシンカで「メガギャラドス」へ進化できるようになった。メガシンカのエネルギーが脳に作用し、全てを焼き尽くす破壊本能しか残っていないらしい。
+
『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。コイキングが進化した姿。きょうあくポケモン。全国図鑑No.130。みず・ひこうタイプ。非常に凶暴な性格で、口から出す「はかいこうせん」で周囲をすべて焼き尽くさないと怒りが鎮まらないという。『金・銀』では「いかりのみずうみ」に色違いの赤いギャラドスが登場する(ちなみに色違いは同作から登場したため、初めて捕まえた色違いがこの赤いギャラドスだった人も多いだろう)。『X・Y』からはメガシンカで「メガギャラドス」へ進化できるようになった。メガシンカのエネルギーが脳に作用し、全てを焼き尽くす破壊本能しか残っていないらしい。
 
*ファイター:ギャラドスの凶暴性を表現するため、凶暴な性格の持ち主であるリドリーが選出されている。カラーは青の4Pカラー。
 
*ファイター:ギャラドスの凶暴性を表現するため、凶暴な性格の持ち主であるリドリーが選出されている。カラーは青の4Pカラー。
 
*巨大化:高さ6.5m、重さ235.0kgの巨体を再現している。
 
*巨大化:高さ6.5m、重さ235.0kgの巨体を再現している。
954行目: 954行目:  
*リップステッキ持ち込み:ディディーコングが持ち込むリップステッキはサルノリが使う木のスティックの再現。
 
*リップステッキ持ち込み:ディディーコングが持ち込むリップステッキはサルノリが使う木のスティックの再現。
 
*お供1のうさぎ状態:ガオガエンがウサギずきんを着けているのはヒバニーがうさぎポケモンだから。
 
*お供1のうさぎ状態:ガオガエンがウサギずきんを着けているのはヒバニーがうさぎポケモンだから。
*ピンチで攻撃強化:三匹の特性「しんりょく」(サルノリ)「もうか」(ヒバニー)「げきりゅう」(メッソン)の再現だろうか。この三匹は自分と同じタイプの攻撃技を繰り出す時、特性によって「こうげき」「とくこう」が1.5倍になる。
+
*ピンチで攻撃強化:三匹の特性「しんりょく」(サルノリ)「もうか」(ヒバニー)「げきりゅう」(メッソン)の再現。この三匹はピンチになると、特性によって自分と同じタイプの攻撃技の威力が上がる。
 
*ステージ:"オネット"はこの三匹が貰える『ソード・シールド』の最初の街「ハロンタウン」をい意識したものだと思われる。
 
*ステージ:"オネット"はこの三匹が貰える『ソード・シールド』の最初の街「ハロンタウン」をい意識したものだと思われる。
 
*音楽:『赤・緑』のBGM。
 
*音楽:『赤・緑』のBGM。
975行目: 975行目:  
『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。バルキーが進化した姿の1つ。キックポケモン。全国図鑑No.106。かくとうタイプ。
 
『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。バルキーが進化した姿の1つ。キックポケモン。全国図鑑No.106。かくとうタイプ。
 
*ファイター:キャプテン・ファルコンが選出されている。カラーはサワムラーの体色に近い7Pカラー。
 
*ファイター:キャプテン・ファルコンが選出されている。カラーはサワムラーの体色に近い7Pカラー。
*足攻撃強化:サワムラーがキックポケモンだから。サワムラーは「とびひざげり」「メガトンキック」など、キック系の技を多く覚えるので、これらの技の再現にもなっている。キャプテン・ファルコンも足を使ったワザが多いので注意しよう。
+
*足攻撃強化:サワムラーがキックポケモンだから。サワムラーは「とびひざげり」「メガトンキック」などのキック系の技を多く覚えるので、これらの技の再現にもなっている。キャプテン・ファルコンも足を使ったワザが多いので注意しよう。
 
*ステージ:格闘繋がりで[[ストリートファイターシリーズ]]の"朱雀城"。
 
*ステージ:格闘繋がりで[[ストリートファイターシリーズ]]の"朱雀城"。
 
*音楽:初登場作品の『赤・緑』のポケモンジムのBGM。『赤・緑』ではヤマブキシティにある「かくとうどうじょう」のカラテだいおうに勝利するとサワムラー(もしくはエビワラー)を貰えるのだが、この「かくとうどうじょう」は元々ヤマブキシティのジムで、現ヤマブキシティジムリーダーのナツメに敗北したためジムの地位を失ったという過去がある。
 
*音楽:初登場作品の『赤・緑』のポケモンジムのBGM。『赤・緑』ではヤマブキシティにある「かくとうどうじょう」のカラテだいおうに勝利するとサワムラー(もしくはエビワラー)を貰えるのだが、この「かくとうどうじょう」は元々ヤマブキシティのジムで、現ヤマブキシティジムリーダーのナツメに敗北したためジムの地位を失ったという過去がある。
1,819行目: 1,819行目:  
*モンスターボール持ち込み:本物のヒトデマンもモンスターボールから登場。「スピードスター」で星形の弾を連射する。
 
*モンスターボール持ち込み:本物のヒトデマンもモンスターボールから登場。「スピードスター」で星形の弾を連射する。
 
*アイテム:星繋がりでスターロッドのみ。スターロッドは星形の弾を放つので、「スピードスター」の表現にもなる。
 
*アイテム:星繋がりでスターロッドのみ。スターロッドは星形の弾を放つので、「スピードスター」の表現にもなる。
*ステージ:海に面した"コトブキランド"。ちなみにステージの出典作『とびだせどうぶつの森』ではコトブキランドの海からヒトデが獲れる。
+
*ステージ:海に面した"コトブキランド"。ちなみに原作『とびだせどうぶつの森』ではコトブキランドの海からヒトデが獲れる。
 
*音楽:初登場作品の『赤・緑』のBGM。
 
*音楽:初登場作品の『赤・緑』のBGM。
 
*スキル:スキルは「電撃が苦手」。みずタイプのヒトデマンにでんきタイプの技はこうかばつぐん(ダメージ2倍)。
 
*スキル:スキルは「電撃が苦手」。みずタイプのヒトデマンにでんきタイプの技はこうかばつぐん(ダメージ2倍)。
2,248行目: 2,248行目:  
*音楽:初登場作品の『ダイヤモンド・パール』のBGM。
 
*音楽:初登場作品の『ダイヤモンド・パール』のBGM。
 
*スキル:スキルはバトル開始後しばらくの間、攻撃力と防御力とスピードがアップする「スタートダッシュ」。レアスキルなので有効活用しよう。
 
*スキル:スキルはバトル開始後しばらくの間、攻撃力と防御力とスピードがアップする「スタートダッシュ」。レアスキルなので有効活用しよう。
 +
 +
=== マリル ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マリル]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,700
 +
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム2]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(水&氷結耐性強化)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 +
----
 +
『ポケットモンスター 金・銀』から登場しているポケモン。ルリリが進化した姿で、さらに進化するとマリルリになる。みずねずみポケモン。全国図鑑No.183。みず・フェアリータイプ。尻尾を浮袋にして水中に潜る。
 +
*ファイター:丸っこい体繋がりでカービィが選出されている。カラーはマリルに近い3Pカラー。
 +
*水&氷結耐性強化:みずタイプを持つマリルにみずタイプとこおりタイプの技はこうかいまひとつ(ダメージ半減)。さらに、こおりタイプの攻撃を受ける時に相手の「こうげき」「とくこう」を半減させる特性「あついしぼう」を持つマリルはこおりタイプの技のダメージを4分の1にまで減らせる。
 +
*ステージ:ステージは"ポケモンスタジアム2"。「みず」の地形がある"[[ポケモンスタジアム]]"ではない。
 +
*音楽:初登場作品の『金・銀』のメドレー。
 +
*スキル:スキルはオーラを纏い、体当たり攻撃ができるようになる「超速タックル」。マリルが覚える「たいあたり」「ころがる」などの技の表現だろうか。
 +
 +
=== マルマイン ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マルマイン]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,600
 +
*'''ステージ:''' [[ヤマブキシティ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: アイテムに気を取られやすい
 +
**アイテム: 爆発系
 +
**相手の状態: 通常
 +
**追加ギミック: [[ボムへい]]祭り
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ [X]
 +
----
 +
『ポケットモンスター 赤・緑』から登場しているポケモン。ビリリダマが進化した姿。ボールポケモン。全国図鑑No.101。でんきタイプ。刺激を与えるとすぐ爆発する。
 +
*ファイター:丸っこい体繋がりでパックマンが選出されている。カラーが赤いリストバンドを着けた7Pカラー。
 +
*アイテムと追加ギミック:爆発するイメージが強いポケモンであるため、アイテムは爆発系のみで追加ギミックでボムへいが大量出現する。
 +
*ステージ:マルマインがステージギミックとして登場する"ヤマブキシティ"。ちなみにマルマインはモンスターボールを模したポケモンだが、ステージの台になっているビルはそのモンスターボールを製造する「シルフカンパニー」の本社である。
 +
*音楽:初登場作品の『赤・緑』のメインテーマ。
 +
*スキル:スキルは「ボンバー持ち込み」。爆発物繋がり。
 +
 +
=== マーイーカ ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[マーイーカ]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=インクリング|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,400
 +
*'''ステージ:''' [[カロスポケモンリーグ]](ギミックOFF)
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[マーイーカ]])持ち込み)
 +
**追加ギミック: 地震
 +
*'''音楽:''' 戦闘!野生ポケモン (ポケットモンスター X・Y)
 +
----
 +
『ポケットモンスター X・Y』から登場しているポケモン。かいてんポケモン。全国図鑑No.686。あく・エスパータイプ。光の点滅で襲ってきた相手の戦意を無くす。
 +
*ファイター:イカ繋がりでインクリングが再現している。
 +
*モンスターボール持ち込み:本物のマーイーカもモンスターボールから登場。「ひっくりかえす」でプレイヤーを転倒させる。
 +
*地震:プレイヤーを転倒させる追加ギミック繋がり。マーイーカが消えても地震は続くので気を付けよう。
 +
*ステージと音楽:初登場作品の『X・Y』より。
 +
*スキル:スキルは「転倒無効」。プレイヤーを転倒させるポケモンとして登場するからだろう。
 +
 +
=== ミジュマル ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ミジュマル]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼニガメ|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,600
 +
*'''ステージ:''' [[コトブキランド]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(ピンチでいろいろ強化、[[モンスターボール]]([[ミジュマル]])持ち込み)
 +
*'''音楽:''' 23ばんどうろ (ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2)
 +
----
 +
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場しているポケモン。ラッコポケモン。全国図鑑No.501。みずタイプ。『ブラック・ホワイト』で最初に選べる三匹のうちの一匹。
 +
*ファイター:みずタイプのポケモン繋がりでゼニガメが選出されている。
 +
*ピンチでいろいろ強化:ピンチになるとみずタイプの攻撃技の威力が上がるミジュマルの特性「げきりゅう」の再現。
 +
*モンスターボール持ち込み:本物のミジュマルもモンスターボールから登場。「なみのり」で水流に乗って前進する。
 +
*ステージ:海に面した"コトブキランド"。ちなみに原作『とびだせどうぶつの森』ではコトブキランドの海からホタテが獲れる。
 +
*音楽:『ブラック・ホワイト』の続編『ブラック2・ホワイト2』より。
 +
*スキル:スキルは「電撃が苦手」。みずタイプのミジュマルにでんきタイプの技はこうかばつぐん(ダメージ2倍)。
 +
 +
=== ミミッキュ ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ミミッキュ]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,700
 +
*'''ステージ:''' [[ルイージマンション]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[ミミッキュ]])持ち込み)
 +
**追加ギミック: いきなりダメージ(自分:被ダメージ50%、開始から5秒経過で発生)
 +
*'''音楽:''' ルイージマンション:メインテーマ [X]
 +
----
 +
『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場しているポケモン。ばけのかわポケモン。全国図鑑No.778。ゴースト・フェアリータイプ。ピカチュウを模した布に隠れている。中身(正体)を見た学者は恐怖のあまりショック死したらしい。
 +
*ファイター:ミミッキュが姿を似せているピカチュウが選出されている。カラーは『サン・ムーン』の女主人公の帽子を被った7Pカラー。
 +
*モンスターボール持ち込みといきなりダメージ:本物のミミッキュもモンスターボールから登場。「ばけのかわ」でプレイヤーを体の中へ閉じ込める。攻撃終了時にダメージが90%に達していると[[即ミス]]になるのだが、プレイヤーは開始から5秒後に50%のダメージを受けるため、迂闊にミミッキュの攻撃を受けられない極めて危険な状態になる。ミミッキュから逃げながら、ファイターのピカチュウを倒そう。
 +
*ステージと音楽:"ルイージマンション"はゴーストタイプのポケモンだから。音楽もステージに合わせて選曲されている。
 +
*スキル:スキルは「死神の鎌持ち込み」。ミミッキュのイメージに合わせて選出されたスキルだろう。