差分

4,100 バイト追加 、 2020年4月14日 (火) 22:35
昔のボイス関連など色々…全部がアニメからの流用ではなく、スマブラ用に収録されたと思しきものと混合されていた模様…
32行目: 32行目:  
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
シリーズ1作目の『[[スマブラ64]]』から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年12月25日に、『[[スマブラX]]』には2008年3月25日に、『[[スマブラfor]]』には2014年11月6日に、いずれも発売後に公式サイトで参戦が発表された。『[[スマブラSP]]』には2018年6月13日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=r59XHhxFMhU Nintendo Direct: E3 2018]』で当作の情報が公開されると同時に参戦することが明らかになった。最初から選択可能な『[[スマブラWii U]]』を除き、[[隠しキャラクター]]として登場している。
 
シリーズ1作目の『[[スマブラ64]]』から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年12月25日に、『[[スマブラX]]』には2008年3月25日に、『[[スマブラfor]]』には2014年11月6日に、いずれも発売後に公式サイトで参戦が発表された。『[[スマブラSP]]』には2018年6月13日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=r59XHhxFMhU Nintendo Direct: E3 2018]』で当作の情報が公開されると同時に参戦することが明らかになった。最初から選択可能な『[[スマブラWii U]]』を除き、[[隠しキャラクター]]として登場している。
 +
 +
『スマブラ64』ではほかの参戦キャラクターが全員各シリーズの主役級キャラクターなのに対し、可愛いポケモンの代表格程度でしかないプリンの参戦は異彩を放っていた。参戦した理由は、大人気のポケモンからはもう1体出したいということで既に制作されたピカチュウ以外の人気ポケモン(当時のポケモン総数は151匹)で、なおかつ制作時間の都合上により既存キャラの骨格を流用できるという条件に当てはまったため、[[カービィ]]の[[モデル替えキャラ|モデルの流用]]で制作され、参戦を果たした( 『スマブラDX』からはプリン専用のモデルが作られている)。<br>
 +
なお、プリンではなく[[ピッピ]]参戦の案もあったが、プリンのほうがやられ役っぽいということから、プリンが優先された<ref> The 64DREAM 1999年5月号 桜井政博インタビューより。</ref>。
 +
    
デザインは『スマブラ64』から『スマブラX』までは『ポケットモンスター ルビー・サファイア』以前のデザイン、『スマブラfor』からは『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』以降の目が小さくなったデザインに準じている。
 
デザインは『スマブラ64』から『スマブラX』までは『ポケットモンスター ルビー・サファイア』以前のデザイン、『スマブラfor』からは『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』以降の目が小さくなったデザインに準じている。
   −
日本版での声の担当は、アニメ版『ポケットモンスター』で準レギュラーとして登場した野生のプリンを担当した、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%BF%E3%81%8B かないみか]が務める。なお、『スマブラ64』から『スマブラfor』まではアニメ版で登場した各回の音声がそれぞれ流用され続けていた。『スマブラSP』では新規収録で担当している。
+
日本版での声の担当は、アニメ版『ポケットモンスター』に準レギュラーとして登場する野生のプリンと同じく、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%BF%E3%81%8B かないみか]が務める。<br>
 
+
『スマブラ』シリーズにおけるプリンのボイスは、『スマブラ64』から『スマブラfor』まで同じ音声が使用<ref>『スマブラDX』からはボイスの構成が変わり、多くは新規の物に差し替えられている。このボイス構成は『スマブラfor』まで使われた。</ref>され続け、中にはアニメ版から流用された音声も存在していた(詳細は[[#ボイス音源集]]にて)。『スマブラSP』では新規収録で担当し、全てのボイスが一新された。
   −
『スマブラ64』ではほかの参戦キャラクターが全員各シリーズの主役級キャラクターなのに対し、可愛いポケモンの代表格程度でしかないプリンの参戦は異彩を放っていた。参戦した理由は、大人気のポケモンからはもう1体出したいということで既に制作されたピカチュウ以外の人気ポケモン(当時のポケモン総数は151匹)で、なおかつ制作時間の都合上により既存キャラの骨格を流用できるという条件に当てはまったため、[[カービィ]]の[[モデル替えキャラ|モデルの流用]]で制作され、参戦を果たした( 『スマブラDX』からはプリン専用のモデルが作られている)。
  −
なお、プリンではなく[[ピッピ]]参戦の案もあったが、プリンのほうがやられ役っぽいということから、プリンが優先された<ref> The 64DREAM 1999年5月号 桜井政博インタビューより。</ref>。
     −
「そういうキャラが、ひとつは欲しい」という理由で<ref>[http://www.1101.com/nintendo/nin4/nin4-5.htm ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地]</ref>、『スマブラ64』では意図的に弱いキャラクターとして作られた。ふうせんポケモン故に「かよわい」ことが特徴とされ<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/ChrPurin.html スマブラ拳!! プリン]</ref>、最もふっとばされやすい、[[シールドブレイク]]すると“ふうせん”が割れるがごとく致命的に上にふっとんでいく、使い道があまり無いワザを複数持っている、地上の運動性能が最低クラス、などの露骨なハンデを多く抱えている。しかし、開発者が「空中戦を制する者はスマブラを制す」と語る<ref>スマブラ拳秘伝ビデオ [https://www.youtube.com/watch?v=DbcBIcvbBb0 YOUTUBE] - 3分20秒付近</ref>中で抜群の空中移動能力を持つことや、下必殺ワザ「ねむる」による一発逆転を秘めているなど、やりこんでその強みを引き出すことができれば十分に戦えるキャラクターになっている。それをあえて公式が「弱い」と明言しているのは、前述のようなハンデだけを見て「バランスが悪い」と取られたくなかったためだと開発者は語っている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn055.html アンケート集計拳!!]<br />“本当は、プリンでも慣れれば充分に戦えるバランスのはずなのです。(いろいろな方の投稿を見てもわかりますよね?)そこをあえて「プリンは弱い」と明言しているのは、性能的なハンデを、「バランスが悪い」と取られるのがイヤだったから、というのがあります。”</ref>。
+
『スマブラ64』では「そういうキャラが、ひとつは欲しい」という理由で<ref>[http://www.1101.com/nintendo/nin4/nin4-5.htm ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地]</ref>、意図的に弱いキャラクターとして作られた。ふうせんポケモン故に「かよわい」ことが特徴とされ<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/ChrPurin.html スマブラ拳!! プリン]</ref>、最もふっとばされやすい、[[シールドブレイク]]すると“ふうせん”が割れるがごとく致命的に上にふっとんでいく、使い道があまり無いワザを複数持っている、地上の運動性能が最低クラス、などの露骨なハンデを多く抱えている。しかし、開発者が「空中戦を制する者はスマブラを制す」と語る<ref>スマブラ拳秘伝ビデオ [https://www.youtube.com/watch?v=DbcBIcvbBb0 YOUTUBE] - 3分20秒付近</ref>中で抜群の空中移動能力を持つことや、下必殺ワザ「ねむる」による一発逆転を秘めているなど、やりこんでその強みを引き出すことができれば十分に戦えるキャラクターになっている。それをあえて公式が「弱い」と明言しているのは、前述のようなハンデだけを見て「バランスが悪い」と取られたくなかったためだと開発者は語っている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn055.html アンケート集計拳!!]<br />“本当は、プリンでも慣れれば充分に戦えるバランスのはずなのです。(いろいろな方の投稿を見てもわかりますよね?)そこをあえて「プリンは弱い」と明言しているのは、性能的なハンデを、「バランスが悪い」と取られるのがイヤだったから、というのがあります。”</ref>。
    
『スマブラDX』では最弱の座を公式に[[ピチュー]]に明け渡した<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1225/index.html 速報スマブラ拳!! : プリン]</ref>。そのため、前作で充分高かった空中の移動性能や「ねむる」のふっとばし力が更に大幅上昇するなど、長所が大胆に強化され、ハンデキャラクターではないことが強調された。その甲斐あってか、強力な復帰阻止が可能だったり、序盤の時点(相手が20%~30%)で「ねむる」によって撃墜が狙えるということで、他作品とは打って変わってプレイヤーにかなり高く評価されたファイターとなった<ref>[https://www.ssbwiki.com/Tier_list#Super_Smash_Bros._Melee_tier_list Tier list - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>。
 
『スマブラDX』では最弱の座を公式に[[ピチュー]]に明け渡した<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1225/index.html 速報スマブラ拳!! : プリン]</ref>。そのため、前作で充分高かった空中の移動性能や「ねむる」のふっとばし力が更に大幅上昇するなど、長所が大胆に強化され、ハンデキャラクターではないことが強調された。その甲斐あってか、強力な復帰阻止が可能だったり、序盤の時点(相手が20%~30%)で「ねむる」によって撃墜が狙えるということで、他作品とは打って変わってプレイヤーにかなり高く評価されたファイターとなった<ref>[https://www.ssbwiki.com/Tier_list#Super_Smash_Bros._Melee_tier_list Tier list - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>。
224行目: 226行目:  
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
*横強攻撃:まわしげり / {{有無|DX}}以降 ダッシュ攻撃:ダイビング
+
*弱攻撃:たたき → つづけてたたき
 +
**アニメ版の第62話で、[[ピッピ]]と「おうふくビンタ」の応酬を繰り広げるシーンがあり、それを少し彷彿とさせる。
 +
*横強攻撃:まわしげり<br>ダッシュ攻撃:ダイビング {{有無|DX}}以降
 
**どちらも原作に存在する技だが、本来プリンは覚えられない。
 
**どちらも原作に存在する技だが、本来プリンは覚えられない。
**「まわしげり」は、アニメ版の第45話にて、歌でサトシに褒められたピカチュウに嫉妬し、同様の攻撃を行う姿が確認できる。
+
**「まわしげり」はアニメ版の第45話にて、歌でサトシに褒められたピカチュウに嫉妬し、同様の攻撃を行う姿が確認できる。
**「ダイビング」は、原作のものは水にもぐって相手を攻撃する技であるため、同名なだけで全く別の技と言える。また、登場も『スマブラDX』より後に発売された『ルビー・サファイア』から。
+
**「ダイビング」は原作のものは水にもぐって相手を攻撃する技であるため、同名なだけで全く別の技と言える。また、登場も『スマブラDX』より後に発売された『ルビー・サファイア』から。
 
*上スマッシュ攻撃:ずつき
 
*上スマッシュ攻撃:ずつき
**『金・銀・クリスタル』、『Let's Go!』では「わざマシン」、『HGSS』では「わざおしえ」によって覚えられる技。
+
**プリンは『金・銀・クリスタル』と『Let's Go!』では「わざマシン」、『ハートゴールド・ソウルシルバー』では「わざおしえ」によって覚えられる。
*通常必殺ワザ(1):ころがる {{有無|DX}}以降
+
*通常必殺ワザ(1):ころがる {{有無|DX}}以降<br>{{有無|64}} 通常必殺ワザ / {{有無|DX}}以降 横必殺ワザ:はたく
*{{有無|64}} 通常必殺ワザ:はたく / {{有無|DX}}以降 横必殺ワザ:はたく
+
**どちらも序盤に覚える、ノーマルタイプの物理技。
**どちらも原作にて序盤に覚える技。
+
**アニメ版では第62話でピッピに「はたく」でビンタするシーンがある。
**「はたく」はアニメでも使用するシーンがある。
   
*上必殺ワザ(1):うたう
 
*上必殺ワザ(1):うたう
 
**相手を「ねむり」状態にするノーマルタイプのわざ。命中率は低い。
 
**相手を「ねむり」状態にするノーマルタイプのわざ。命中率は低い。
**メロディは『赤・緑』のニビシティのポケモンセンターにいるNPCのプリンに話しかけたときに流れるもの。アニメでは声優によってそのメロディに合わせて「プ~プリン~」といったように歌われた。『スマブラ』も同様。
+
**メロディは『赤・緑』のニビシティのポケモンセンターにいるNPCのプリンに話しかけたときに流れるもの。アニメではそのメロディに合わせて「プ~プリン~」といったように歌われた。
 
**アニメのプリンは、歌を相手に聞かせるのが好きだが、その強力な催眠効果によって寝てしまった人やポケモン達に怒り、マイク型油性マジックペンで顔に落書きをして去っていく、という展開になるのがお約束。
 
**アニメのプリンは、歌を相手に聞かせるのが好きだが、その強力な催眠効果によって寝てしまった人やポケモン達に怒り、マイク型油性マジックペンで顔に落書きをして去っていく、という展開になるのがお約束。
 
*上必殺ワザ2:ハイパーボイス {{有無|for}}
 
*上必殺ワザ2:ハイパーボイス {{有無|for}}
 
**相手全体を攻撃できるノーマルタイプの特殊技。『X・Y』からは「みがわり」を貫通するようになった。
 
**相手全体を攻撃できるノーマルタイプの特殊技。『X・Y』からは「みがわり」を貫通するようになった。
*下必殺ワザ:ねむる
+
*下必殺ワザ(1):ねむる
 
**2ターンの間「ねむり」状態になるかわりに自分のHP、状態異常を全回復するエスパータイプのわざ。
 
**2ターンの間「ねむり」状態になるかわりに自分のHP、状態異常を全回復するエスパータイプのわざ。
 
**『スマブラ』では「眠る瞬間にプリンの中心からものすごいエネルギーが出る」という独自の設定になっている<ref>『スマブラX』のステージ"シャドーモセス島"での[[アピール|スマッシュアピール]]による[[ソリッド・スネーク|スネーク]]の通信より</ref>。回復効果はそれ狙いで逃げ回るプレイが頻発するのを避けるために搭載されなかった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn013.html アンケート集計拳!!]<br />“これは当然考えられるのですが、しませんでした。対戦中、ひんぱんに流れを止めてねむりに走るのは、やる側もイヤでしょう。きっと。”</ref>。
 
**『スマブラ』では「眠る瞬間にプリンの中心からものすごいエネルギーが出る」という独自の設定になっている<ref>『スマブラX』のステージ"シャドーモセス島"での[[アピール|スマッシュアピール]]による[[ソリッド・スネーク|スネーク]]の通信より</ref>。回復効果はそれ狙いで逃げ回るプレイが頻発するのを避けるために搭載されなかった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn013.html アンケート集計拳!!]<br />“これは当然考えられるのですが、しませんでした。対戦中、ひんぱんに流れを止めてねむりに走るのは、やる側もイヤでしょう。きっと。”</ref>。
246行目: 249行目:  
*最後の切りふだ:おおきくなる {{有無|X}}以降
 
*最後の切りふだ:おおきくなる {{有無|X}}以降
 
**原作には存在しない『スマブラ』オリジナルのワザ。余談だが、逆に縮こまって自身の回避率を上げる「ちいさくなる」という技は存在する。ただし、プリンは覚えられない。
 
**原作には存在しない『スマブラ』オリジナルのワザ。余談だが、逆に縮こまって自身の回避率を上げる「ちいさくなる」という技は存在する。ただし、プリンは覚えられない。
**アニメ版『ポケットモンスター』の無印編、『アドバンスジェネレーション』『サン&ムーン』にて、歌を聴いて貰えず怒ったプリンが、全身を膨らませ大きくする描写が散見し、それを彷彿とさせる。
+
**アニメ版で歌を聴いて貰えず怒ったプリンが、全身を膨らませ大きくする描写が散見し、それを彷彿とさせる。
 
***{{有無|SP}} 発動中膨れっ面をするようになり、アニメ版のプリンをより強く想起させる表情になった。
 
***{{有無|SP}} 発動中膨れっ面をするようになり、アニメ版のプリンをより強く想起させる表情になった。
   254行目: 257行目:  
*[[歩行]]音
 
*[[歩行]]音
 
**音色は多少異なるが、アニメのプリンのものを彷彿とさせる。
 
**音色は多少異なるが、アニメのプリンのものを彷彿とさせる。
 +
 +
=== ボイス音源集 ===
 +
『スマブラfor』までのプリンのボイスの一部は、アニメ版から流用された音声が存在する。ここでは、その音声のアニメでの使用場面を紹介。脚注内の番号は、[[サウンドテスト]]で割り当てられたボイス番号を記載している。
 +
{| class="wikitable"
 +
! アクション
 +
! シリーズ
 +
! 音源元と使用場面
 +
|-
 +
| 攻撃<ref>『スマブラDX』では3番、『スマブラX』では11番、『スマブラfor』では3番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:サトシの「ほっとくわけにもいかないしな」の声に反応して元気を出す
 +
|-
 +
| 攻撃<ref>『スマブラDX』では4番、『スマブラX』では12番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:カスミがプリンに歌ってとお願いするが、[[ヒトデマン]]に攻撃されたことを根に持ってすねてしまう
 +
|-
 +
| 攻撃<ref>『スマブラDX』では5番、『スマブラX』では13番、『スマブラfor』では4番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第62話「ピッピVSプリン」Aパート:眠ってしまったポッポとキャタピーに落書きをした後の鳴き声の一部
 +
|-
 +
| [[おっとっと]] || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:サトシがポケモン図鑑を出すシーンより。プリンはふくれっ面でおかんむり。
 +
|-
 +
| やられ<ref>『スマブラDX』では10番、『スマブラX』では20番、『スマブラfor』では11番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第62話「ピッピVSプリン」Aパート:眠ってしまったポッポとキャタピーに落書きをした後の鳴き声の一部
 +
|-
 +
| やられ<ref>『スマブラDX』では11番、『スマブラX』では21番、『スマブラfor』では12番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:カスミのヒトデマンの「すてみタックル」を食らって木にぶつかる
 +
|-
 +
| やられ<ref>『スマブラDX』では17番、『スマブラX』では18番、『スマブラfor』では9番収録のボイス。</ref> || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第62話「ピッピVSプリン」Aパート:宇宙船から現れた[[ピッピ]]の群れに驚く
 +
|-
 +
| [[星やられ]] || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:カスミのヒトデマンの「すてみタックル」を食らう
 +
|-
 +
| [[ふらふら]] || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート:カスミに肺活量を鍛える発声練習のための風船を突っ込まれて自身が空気の抜けた風船のように飛んでしまった後の、画面手前を涙目で落ちる時の鳴き声
 +
|-
 +
| はたく || {{有無|64}}{{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第62話「ピッピVSプリン」Bパート:ピッピに「はたく」攻撃
 +
|-
 +
| ねむる(めざめ) || {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第62話「ピッピVSプリン」Aパート:墜落する宇宙船を見上げる
 +
|-
 +
| (上)[[アピール]] || {{有無|64}}{{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}} || 第45話「うたって! プリン!」Aパート終盤:カスミに抱きついてすり寄る
 +
|-
 +
|}
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
265行目: 301行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*『スマブラDX』では隠しキャラクターであるにも関わらず、オープニングムービーに登場している。登場するシーンは、ピカチュウをはじめとしたポケモンたちの集合シーンで、ポケモンたちの手前に登場する。
+
*『スマブラDX』では[[隠しキャラクター]]であるにも関わらず、オープニングムービーに登場している。登場するシーンは、ピカチュウをはじめとしたポケモンたちの集合シーンで、ポケモンたちの手前に登場する。
 
*『スマブラ』では『ポケモン』のファイターのワザ名は全て仮名のみで統一されているが、『スマブラ64』と『スマブラDX』のプリンの弱攻撃だけは「左たたき」と「右たたき」で漢字が使われていた。『スマブラX』からは平仮名に変更されている。
 
*『スマブラ』では『ポケモン』のファイターのワザ名は全て仮名のみで統一されているが、『スマブラ64』と『スマブラDX』のプリンの弱攻撃だけは「左たたき」と「右たたき」で漢字が使われていた。『スマブラX』からは平仮名に変更されている。
 
*『スマブラ』でのプリンの[[カラーバリエーション]]は、どれもリボンなどアクセサリーを身に着けたもので、プリンの体色はあまり変わらない。ポケモンは生き物としての体色が個性としてどれだけの範囲で認められているかということがあらかじめ決められており、充分に異なって見えるカラーバリエーションを作れないため、その対処策としてアクセサリーをつけて区別化を図っているのである<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn101.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『スマブラ』でのプリンの[[カラーバリエーション]]は、どれもリボンなどアクセサリーを身に着けたもので、プリンの体色はあまり変わらない。ポケモンは生き物としての体色が個性としてどれだけの範囲で認められているかということがあらかじめ決められており、充分に異なって見えるカラーバリエーションを作れないため、その対処策としてアクセサリーをつけて区別化を図っているのである<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn101.html アンケート集計拳!!]</ref>。