差分

編集の要約なし
268行目: 268行目:     
ピンク色の女の子繋がりで2Pカラーのむらびとが登場。アイテムに気を取られやすいのは『進め!キノピオ隊長』でアイテムが重要だからだろうか。お供として登場するキノピオに扮した格闘Miiはキノピオ隊長の再現で、多用する下必殺ワザ(くい打ちヘッドバット)はキノピオ隊長の数少ない攻撃手段「急降下」が由来だと思われる。ステージは探検を連想させる"洞窟大作戦"。音楽は『進め!キノピオ隊長』のBGM。
 
ピンク色の女の子繋がりで2Pカラーのむらびとが登場。アイテムに気を取られやすいのは『進め!キノピオ隊長』でアイテムが重要だからだろうか。お供として登場するキノピオに扮した格闘Miiはキノピオ隊長の再現で、多用する下必殺ワザ(くい打ちヘッドバット)はキノピオ隊長の数少ない攻撃手段「急降下」が由来だと思われる。ステージは探検を連想させる"洞窟大作戦"。音楽は『進め!キノピオ隊長』のBGM。
  −
なお、[[スピリッツ/施設#探索場|探索場]]を担当するマスタースピリットのため、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#迷いの森|光の世界の迷いの森エリア]])。
      
== キノピーチ ==
 
== キノピーチ ==
614行目: 612行目:     
前髪が似たシークが登場。スーパースコープでジーノの射撃攻撃を再現している。お供は『スーパーマリオRPG』において共に行動するパーティメンバーを再現。[[#マロ(スーパーマリオRPG)|マロ]]は6Pカラーのカービィで再現している。3体ずつ登場するのは『スーパーマリオRPG』でバトルに出るパーティメンバーが最大3人だったことが由来。チャージ切りふだONはスペシャル技を再現している。マリオが持ち込むミドリこうらはマリオが使用できる武器「ノコノコこうら」の再現。ピーチのオート回復は「いたいのとんでけ」「みんなげんきになあれ」といった回復系のスペシャル技が多いから。ステージと音楽は「星のふる丘」を意識したもの<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Hill Super Mario Wiki]</ref>。
 
前髪が似たシークが登場。スーパースコープでジーノの射撃攻撃を再現している。お供は『スーパーマリオRPG』において共に行動するパーティメンバーを再現。[[#マロ(スーパーマリオRPG)|マロ]]は6Pカラーのカービィで再現している。3体ずつ登場するのは『スーパーマリオRPG』でバトルに出るパーティメンバーが最大3人だったことが由来。チャージ切りふだONはスペシャル技を再現している。マリオが持ち込むミドリこうらはマリオが使用できる武器「ノコノコこうら」の再現。ピーチのオート回復は「いたいのとんでけ」「みんなげんきになあれ」といった回復系のスペシャル技が多いから。ステージと音楽は「星のふる丘」を意識したもの<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Hill Super Mario Wiki]</ref>。
  −
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#宇宙|光の世界の宇宙エリア]])。
      
== Gフォース ==
 
== Gフォース ==
964行目: 960行目:     
巨大化したピカチュウが登場。帽子は恐らく王冠の表現(頭に被るもの繋がり)。重たそうな体を表現するためか、ルールは吹っ飛ばない体力制になっている。出現アイテムは蜂繋がりでハチのすのみ。ステージと音楽は『スーパーマリオギャラクシー』で統一。
 
巨大化したピカチュウが登場。帽子は恐らく王冠の表現(頭に被るもの繋がり)。重たそうな体を表現するためか、ルールは吹っ飛ばない体力制になっている。出現アイテムは蜂繋がりでハチのすのみ。ステージと音楽は『スーパーマリオギャラクシー』で統一。
  −
なお、[[スピリッツ/施設#爆走流/重飛行流|道場(重飛行流)]]を担当するマスタースピリットのため、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#毛糸山|光の世界の毛糸山エリア]])。
      
== ハラペコチコ ==
 
== ハラペコチコ ==
1,505行目: 1,499行目:     
[[#ジーノ|ジーノのスピリッツバトル]]では6Pカラーのカービィで再現されているマロだが、このバトルでは魔法攻撃強化で強化された通常必殺ワザ(サンダー)を多用する白い7Pカラーのルフレが登場する。これは、前述の雷属性の攻撃を再現するためで、同様の理由で出現アイテムもサンダーのみとなっている。ステージの"マジカント"は雲の上にあるマシュマロの国を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Nimbus_Land Super Mario Wiki]</ref>。音楽は『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のBGM。
 
[[#ジーノ|ジーノのスピリッツバトル]]では6Pカラーのカービィで再現されているマロだが、このバトルでは魔法攻撃強化で強化された通常必殺ワザ(サンダー)を多用する白い7Pカラーのルフレが登場する。これは、前述の雷属性の攻撃を再現するためで、同様の理由で出現アイテムもサンダーのみとなっている。ステージの"マジカント"は雲の上にあるマシュマロの国を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Nimbus_Land Super Mario Wiki]</ref>。音楽は『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のBGM。
  −
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#雲海|光の世界の雲海エリア]])。
      
== ミスターL ==
 
== ミスターL ==