差分

218行目: 218行目:  
**『ピクミン1』『2』のオニヨンは色ごとに個体が存在し、それぞれの色に対応したピクミンを繁殖させることになる。白・紫ピクミンは地下にあるポンガシグサという植物にピクミンを投げ入れることで繁殖させることができる。
 
**『ピクミン1』『2』のオニヨンは色ごとに個体が存在し、それぞれの色に対応したピクミンを繁殖させることになる。白・紫ピクミンは地下にあるポンガシグサという植物にピクミンを投げ入れることで繁殖させることができる。
 
***{{有無|X}} 『スマブラX』において白・紫ピクミンが他より出現確率が低いのは、この地下でしか数を増やせないことに所以している。
 
***{{有無|X}} 『スマブラX』において白・紫ピクミンが他より出現確率が低いのは、この地下でしか数を増やせないことに所以している。
   
*横必殺ワザ:ピクミン投げ
 
*横必殺ワザ:ピクミン投げ
**ピクミンが隊列にいる時に出せるアクション。投げられたピクミンは原生生物と戦ったり物を運ぶ他、障害物を壊したりどかしたりして道を開くなどの作業もこなせる。
+
**ピクミンが隊列にいる時に出せるアクション。ピクミンに指示を出すためのアクションであり、投げられた先にある対象に応じた行動を取らせることができる。原生生物と戦う以外にも、物を運んだり、障害物を壊したりどかしたりして道を開くなどの作業もこなせる。
 
**黄ピクミンは投げると高く飛ぶという特徴があるが、『スマブラ』では原作より控えめ。
 
**黄ピクミンは投げると高く飛ぶという特徴があるが、『スマブラ』では原作より控えめ。
**『スマブラ』の白・紫ピクミンは他より性能差が大きいが、これは地面を掘る早さ・移動速度の遅さといった特徴を『スマブラ』に落とし込むために表現されたものであり、原作のピクミン投げでは飛距離に違いはない。
+
**『スマブラ』の白・紫ピクミンは他より性能差が大きいが、これは地面を掘る早さ・移動速度の遅さといった特徴を『スマブラ』流に落とし込むために表現されたものであり、原作ではどの色も飛距離に違いはない。
**{{有無|WiiU}}{{有無|SP}} ピクミンが戻る際にアイテムを運んでくれる性質も再現されている。『スマブラ』では軽いアイテムだけに限られるが、原作では複数のピクミンが協力することで大きな物体も運べる。
+
**{{有無|WiiU}}{{有無|SP}} ピクミンの戻り際にアイテムを運んでくれる性質も再現されている。『スマブラ』では軽いアイテムだけに限られるが、原作では複数のピクミンが協力することで大きな物体も運べる。
    
*上必殺ワザ:ピクミンつながり {{有無|X}}
 
*上必殺ワザ:ピクミンつながり {{有無|X}}
234行目: 233行目:     
*下必殺ワザ:ピクミン整列
 
*下必殺ワザ:ピクミン整列
**笛を吹いて、周囲にいるピクミンを集合させるアクション。作業を中断させて隊列に戻す時やパニックになったピクミンを助ける時にも使える。
+
**笛を吹いて周囲にいるピクミンを集合させるアクション。作業を中断させて隊列に戻す時やパニックになったピクミンを助ける時にも使える。
**原作ではピクミン集合のみを命令するものであるが、ピクミンを投げる際ボタン押しっぱなしで色別に整列・別ボタンで切り替えできる仕様も併せたものなっており、『スマブラ』では隊列にいるピクミンが色ごと整列させたり(『スマブラX』のみ)次に使用するピクミンの切り替えを兼ねた仕様として再現されている。
      
*最後の切りふだ:一日の終わり
 
*最後の切りふだ:一日の終わり
**ピクミンの住む星では夜になると原生生物が日中より活発になる。そのため一日の活動は日没までに限られ、それまでに宇宙船やオニヨンに帰り、夜が明けるまでの間は宇宙に一時退避しなければならない。「一日の終わり」は、それを『スマブラ』風に解釈したワザとなっている<ref>[https://www.smashbros.com/wii/jp/characters/pikmin.html スマブラ拳!! (X):ピクミン&オリマー]<br />“キャプテン・オリマーが探索した星では、夕暮れまでにかならず宇宙船に帰らなければなりません。それはなぜか?それは、夜にはコワーイ原住生物が徘徊するから。夜は地上から離れることで、やりすごすわけです。それを『スマブラ』風に解釈すると、どうなるの……?”</ref>。
+
**ピクミンの住む星では夜になると原生生物が日中より活発化してより危険な環境になる。そのため一日の活動は日没までに限られ、それまでに宇宙船やオニヨンに帰り、夜が明けるまでの間は宇宙に一時退避しなければならない。「一日の終わり」は、それを『スマブラ』風に解釈したワザとなっている<ref>[https://www.smashbros.com/wii/jp/characters/pikmin.html スマブラ拳!! (X):ピクミン&オリマー]<br />“キャプテン・オリマーが探索した星では、夕暮れまでにかならず宇宙船に帰らなければなりません。それはなぜか?それは、夜にはコワーイ原住生物が徘徊するから。夜は地上から離れることで、やりすごすわけです。それを『スマブラ』風に解釈すると、どうなるの……?”</ref>。
 
**『スマブラ』で乗り込むのは、『ピクミン2』から登場するドルフィン初号機。借金のカタに取られたオリマーの愛機ドルフィン号の代わりとして乗ることになり、ホコタテ運送の創業から長く使われボロボロの宇宙船だが、お宝の鑑定センサーや人工知能を有している。人工知能はゲームのヒントを教えてくれる他、ウィットなジョークをよく言う。
 
**『スマブラ』で乗り込むのは、『ピクミン2』から登場するドルフィン初号機。借金のカタに取られたオリマーの愛機ドルフィン号の代わりとして乗ることになり、ホコタテ運送の創業から長く使われボロボロの宇宙船だが、お宝の鑑定センサーや人工知能を有している。人工知能はゲームのヒントを教えてくれる他、ウィットなジョークをよく言う。
 
**このワザで登場する原生生物は[[チャッピー]]の群れ。ピクミンは地上に取り残されると原生生物に食べ尽くされてしまうので、隊列やオニヨンに戻して安全を確保する必要がある。なお『スマブラ』で退避するのはオリマーだけだが、自分のピクミンには影響せず生き残る。
 
**このワザで登場する原生生物は[[チャッピー]]の群れ。ピクミンは地上に取り残されると原生生物に食べ尽くされてしまうので、隊列やオニヨンに戻して安全を確保する必要がある。なお『スマブラ』で退避するのはオリマーだけだが、自分のピクミンには影響せず生き残る。