差分

200行目: 200行目:  
**剣の構え方は原作と同じだが、『スマブラ』では下手向き(プレイヤーから見て左から右を向いた位置)を重視するため、姿勢は逆向きになっている<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.609<br>“『FFVI』までは上手側にプレイヤーがいる画面レイアウトのため、それを想定した足運びで作られたのだろうと想像し、『スマブラSP』では逆にさせていただきました。そうすることで体術的にも、下手上手の概念的にも有利に制作できるので、野村哲也さんに意図を含めて説明し、OKをいただいています。”</ref>。
 
**剣の構え方は原作と同じだが、『スマブラ』では下手向き(プレイヤーから見て左から右を向いた位置)を重視するため、姿勢は逆向きになっている<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.609<br>“『FFVI』までは上手側にプレイヤーがいる画面レイアウトのため、それを想定した足運びで作られたのだろうと想像し、『スマブラSP』では逆にさせていただきました。そうすることで体術的にも、下手上手の概念的にも有利に制作できるので、野村哲也さんに意図を含めて説明し、OKをいただいています。”</ref>。
   −
*走行
+
*[[走行]]
 
**『FFVII AC』で地上を走らずに空を飛んでいるようなシーンの表現<ref>ニンテンドードリーム 2016年4月号 スマブラ談!! FOR NINDORI 桜井政博さんインタビュー</ref>。ゲームでは、『FFVII』で敵を攻撃する際に移動する時の物に近い。また、『DFF』シリーズでは基本アビリティとして「エアダッシュ」や「グラウンドダッシュ」があり、それらにも似ている。
 
**『FFVII AC』で地上を走らずに空を飛んでいるようなシーンの表現<ref>ニンテンドードリーム 2016年4月号 スマブラ談!! FOR NINDORI 桜井政博さんインタビュー</ref>。ゲームでは、『FFVII』で敵を攻撃する際に移動する時の物に近い。また、『DFF』シリーズでは基本アビリティとして「エアダッシュ」や「グラウンドダッシュ」があり、それらにも似ている。
   −
*ジャンプ
+
*[[ジャンプ]]
 
**『DFF』シリーズに似ている。
 
**『DFF』シリーズに似ている。
   212行目: 212行目:  
**原作のノイズっぽい効果音を意識したもの<ref name="saigonotokuban" />。
 
**原作のノイズっぽい効果音を意識したもの<ref name="saigonotokuban" />。
   −
*登場演出:上から落下して登場し、落ちてきた剣をキャッチする。
+
*[[登場演出]]:上から落下して登場し、落ちてきた剣をキャッチする。
 
**『FFVII AC』で放った「超究武神覇斬ver.5」の締めに似ている。
 
**『FFVII AC』で放った「超究武神覇斬ver.5」の締めに似ている。
   −
*立ち絵 {{有無|for}} / 上アピール / 勝利演出・左:バスターソードを回して、肩に担ぐ。
+
*立ち絵 {{有無|for}} / [[上アピール]] / 勝利演出・左:バスターソードを回して、肩に担ぐ。
 
**『FFVII』の立ち絵や勝利アニメーションと同じ。外部出演でもこのポーズを取ったイラストになっていることが多い。
 
**『FFVII』の立ち絵や勝利アニメーションと同じ。外部出演でもこのポーズを取ったイラストになっていることが多い。
 
*『アドベントチルドレン』コスチュームの立ち絵 {{有無|for}}
 
*『アドベントチルドレン』コスチュームの立ち絵 {{有無|for}}
223行目: 223行目:  
**原作初期でのクラウドの口癖。選択肢にも頻繁に出てくるセリフで、ほかのゲームの「いいえ」的な存在である。語尾揺れとして「興味ない」「興味ないな」も。
 
**原作初期でのクラウドの口癖。選択肢にも頻繁に出てくるセリフで、ほかのゲームの「いいえ」的な存在である。語尾揺れとして「興味ない」「興味ないな」も。
   −
*横アピール:剣を背中に収め、両手を前に突き出し、緑色のオーラを発する
+
*[[横アピール]]:剣を背中に収め、両手を前に突き出し、緑色のオーラを発する
 
**原作での魔法使用時の演出。
 
**原作での魔法使用時の演出。