差分

87 バイト追加 、 2015年6月4日 (木) 11:53
編集の要約なし
41行目: 41行目:  
[[ファイル:20140724 Wii U 30.png|サムネイル|]]
 
[[ファイル:20140724 Wii U 30.png|サムネイル|]]
 
『[[スマブラfor]]』で初参戦。2014年7月14日に公開された「剣と魔法と炎の紋章」で参戦が明らかにされた。最初から選択可能なファイターとして登場している。
 
『[[スマブラfor]]』で初参戦。2014年7月14日に公開された「剣と魔法と炎の紋章」で参戦が明らかにされた。最初から選択可能なファイターとして登場している。
{{-}}
     −
'''ルフレ'''として参戦。デザインは上記の[[♯概要]]で述べたとおり、戦術師の姿で登場する。<br />
+
'''ルフレ'''として参戦。デザインは上記の[[#概要]]で述べたとおり、戦術師の姿で登場する。<br />
 
また、カラーバリエーションとして女性のルフレを選ぶことが出来る。
 
また、カラーバリエーションとして女性のルフレを選ぶことが出来る。
   56行目: 55行目:  
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
   −
*青銅の剣(弱・強・空中攻撃など) / サンダーソード(スマッシュ攻撃)
+
*弱・強・空中攻撃など:青銅の剣 / 各種スマッシュ攻撃、空中攻撃:サンダーソード
 
*:どちらも『FE覚醒』、およびその他シリーズ作品のいくつかに武器として登場する剣である。
 
*:どちらも『FE覚醒』、およびその他シリーズ作品のいくつかに武器として登場する剣である。
 
*:*青銅の剣
 
*:*青銅の剣
63行目: 62行目:  
*:*:雷の魔法剣。剣の性質(三すくみ)を持ちながらも、攻撃力は「力」ではなく「魔力」に依存する。スマブラでは雷を帯びた剣で直接斬りつけているが、原作では「剣をかざして1マス離れた敵に雷を落とす」こともできる。
 
*:*:雷の魔法剣。剣の性質(三すくみ)を持ちながらも、攻撃力は「力」ではなく「魔力」に依存する。スマブラでは雷を帯びた剣で直接斬りつけているが、原作では「剣をかざして1マス離れた敵に雷を落とす」こともできる。
   −
*サンダー・エルサンダー・ギガサンダー・トロン(通常必殺ワザ)
+
*通常必殺ワザ:サンダー
*:いずれも『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する雷魔法で、描写も概ね『FE覚醒』に準ずる。前述のとおり、サンダーはルフレ初期装備の一つ。トロンはとあるムービーで使用する。
+
*:「エルサンダー・ギガサンダー・トロン」含めいずれも『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する雷魔法で、描写も概ね『FE覚醒』に準ずる。前述のとおり、サンダーはルフレ初期装備の一つ。トロンはとあるムービーで使用する。
 
*:雷系の魔法は、「必殺(発動するとダメージが大幅に増す)」が出やすいという性質がある。
 
*:雷系の魔法は、「必殺(発動するとダメージが大幅に増す)」が出やすいという性質がある。
   −
*ギガファイアー(横必殺ワザ)
+
*横必殺ワザ:ギガファイアー
 
*:『FE覚醒』と『暁の女神』に登場する炎の中級魔法。描写もほぼ原作通り。
 
*:『FE覚醒』と『暁の女神』に登場する炎の中級魔法。描写もほぼ原作通り。
 
*:なお、「最後の切りふだ」最中にルフレが叫ぶ「ボルガノン」は、ギガファイアーの上位にあたる炎魔法の名前である。
 
*:なお、「最後の切りふだ」最中にルフレが叫ぶ「ボルガノン」は、ギガファイアーの上位にあたる炎魔法の名前である。
   −
*エルウインド(上必殺ワザ)
+
*上必殺ワザ:エルウインド
 
*:『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する風魔法。命中率が高く、飛行系に対して特効。風の刃を飛ばすこと自体は原作と同じだが、原作ではスマブラのように下には放たず、他の魔法同様に正面に飛ばしている。
 
*:『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する風魔法。命中率が高く、飛行系に対して特効。風の刃を飛ばすこと自体は原作と同じだが、原作ではスマブラのように下には放たず、他の魔法同様に正面に飛ばしている。
   −
*リザイア(下必殺ワザ1・2)
+
*下必殺ワザ1・2:リザイア
 
*:『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する魔法。
 
*:『FE覚醒』やその他シリーズ作品に登場する魔法。
 
*:スマブラでは相手とのダメージ差に応じて与ダメージ・回復量が変化するが、原作シリーズではダメージ量の変動はない。回復量は、『FE覚醒』では与ダメージの半分、その他シリーズ作品では与ダメージと等しい回復量となっている。また、スマブラのように相手を拘束して攻撃するようなものではない。
 
*:スマブラでは相手とのダメージ差に応じて与ダメージ・回復量が変化するが、原作シリーズではダメージ量の変動はない。回復量は、『FE覚醒』では与ダメージの半分、その他シリーズ作品では与ダメージと等しい回復量となっている。また、スマブラのように相手を拘束して攻撃するようなものではない。
81行目: 80行目:  
*:なお、『FE覚醒』をはじめとする携帯機で展開された作品では「闇魔法」として登場しているが、据え置き機で展開された作品やそのリメイクでは、効果はそのままに「光魔法」として登場している。
 
*:なお、『FE覚醒』をはじめとする携帯機で展開された作品では「闇魔法」として登場しているが、据え置き機で展開された作品やそのリメイクでは、効果はそのままに「光魔法」として登場している。
   −
*ゲーティア(下必殺ワザ3)
+
*下必殺ワザ3:ゲーティア
 
*:『FE覚醒』に登場する闇の最上級魔法。上記のリザイアなどほとんどの闇魔法はユニークな特殊効果を併せ持っているが、その唯一の例外であり、単純に威力が高いだけの魔法となっている。
 
*:『FE覚醒』に登場する闇の最上級魔法。上記のリザイアなどほとんどの闇魔法はユニークな特殊効果を併せ持っているが、その唯一の例外であり、単純に威力が高いだけの魔法となっている。
   −
*ダブル(最後の切りふだ)
+
*最後の切りふだ:ダブル
 
*:クロムの攻撃ヒット時に挿入されるカットインは、原作でクロムが必殺(または特定のスキル)を発動したときに表示されるものを、そっくりそのまま用いている。
 
*:クロムの攻撃ヒット時に挿入されるカットインは、原作でクロムが必殺(または特定のスキル)を発動したときに表示されるものを、そっくりそのまま用いている。
 
*:ダブルとは、『FE覚醒』を象徴するシステムの名前である。2人のユニットを1つのマスに入れて同行させ、協力して戦うというもの。
 
*:ダブルとは、『FE覚醒』を象徴するシステムの名前である。2人のユニットを1つのマスに入れて同行させ、協力して戦うというもの。
96行目: 95行目:     
==== 台詞 ====
 
==== 台詞 ====
雑多なものや、説明不要と思われるものは省く。
+
雑多なものや、説明不要と思われるものは省く。台詞の内、左は男性、右は女性のものを表記する。
   −
*「読み通り!」(リザイアヒット)
+
*「読み通り!」(リザイアヒット時)
 
*:「デュアルアタック」を行ったときの台詞。
 
*:「デュアルアタック」を行ったときの台詞。
   −
*「戦局を変える(変えます)!」(上アピール) / 覚悟はいいかい?(いいですか!)(横アピール)
+
*「戦局を変える! / 戦局を変えます!」(上アピール) / 「覚悟はいいかい? / 覚悟はいいですか!」(横アピール)
 
*:必殺(または特定のスキル)を発動したときの台詞。
 
*:必殺(または特定のスキル)を発動したときの台詞。
   −
*「やってやるさ(いきますよ)!」(下アピール)
+
*「やってやるさ! / いきますよ!」(下アピール)
 
*:「デュアル」で味方に加勢した戦闘を始めるときの台詞。
 
*:「デュアル」で味方に加勢した戦闘を始めるときの台詞。
  
匿名利用者