差分

932 バイト除去 、 2015年9月30日 (水) 08:26
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月22日.jpg|サムネイル|[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]のガケつかまりを[[リンク (3DS/Wii U)|リンク]]が奪っているところ。 ]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月22日.jpg|サムネイル|[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]のガケつかまりを[[リンク (3DS/Wii U)|リンク]]が奪っているところ。 ]]
複数のキャラクターが1つのガケに同時に[[ガケつかまり]]をし続けることはできない。先客がいるガケに他のキャラクターが後からガケつかまりをした場合、先客は弾き出され、さらに一時的に操作ができない硬直状態になる。この、後からガケを掴んだキャラクターが先客からガケを奪うことができるシステム・テクニックを、'''ガケ奪い'''という。
+
複数のキャラクターが1つの[[ガケ]]に同時に[[ガケつかまり]]をし続けることはできない。先客がいるガケに他のキャラクターが後からガケつかまりをした場合、先客は弾き出され、さらに一時的に操作ができない硬直状態になる。この、後からガケを掴んだキャラクターが先客からガケを奪うことができるシステム・テクニックを、'''ガケ奪い'''という。
 
  −
過去作ではガケ奪いは無かったため、復帰のためにガケつかまりせざるを得ない状況のキャラクターがいた場合、対戦相手は先にガケを掴むことでガケつかまりをできない状態にすることが復帰阻止の主な手段の一つだった。今作では、このガケ奪いの登場によって復帰阻止の形が大きく変化した。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKlh09kRGg きょうの一枚]</ref>
  −
{{-}}
      +
過去作ではガケ奪いは無かったため、復帰のためにガケつかまりせざるを得ない状況のキャラクターがいた場合、対戦相手は先にガケを掴むことでガケつかまりをできない状態にすることが復帰阻止の主な手段の一つだった。今作では、このガケ奪いの登場によって復帰阻止の形が大きく変化した。
    
==ガケ奪いがおこるタイミング==
 
==ガケ奪いがおこるタイミング==
ガケに捕まった直後の“強制ガケつかまり時間”の間はガケ奪いは起こらない。<br />
+
先客の'''“強制ガケつかまり時間”'''が過ぎていない間はガケ奪いは起こらない。<br />
'''“強制ガケつかまり時間”'''とは、ガケつかまりをしてから行動可能になるまでの時間で、キャラによってわずかな差はあるが大体20F前後ある。なお、ピカチュウだけは極端に短い。
+
強制ガケつかまり時間とは、ガケつかまりをしてから行動可能になるまでの時間で、キャラによってわずかな差はあるが大体20F前後ある。なお、[[空中ワイヤー]]でガケを掴んだ場合、その時間が極端に短い。
   −
ガケ奪いが起きるのも、先客の強制ガケつかまり時間が過ぎてからである。<br />
+
ガケ奪いが起きるのは、先客の強制ガケつかまり時間が過ぎてからである。<br />
ガケに2体目が掴まった時にまだ先客の強制ガケつかまり時間が過ぎていない場合、その時間が過ぎるまでは一時的に1つのガケに2体が同時に掴まっている状態になり、それが過ぎた後に先客はガケ奪いによって弾き出される。
+
ガケに2体目が掴まった時にまだ先客の強制ガケつかまり時間が過ぎていない場合、その時間が過ぎるまでは一時的に1つのガケに2体が同時に掴まっている状態になり、それが過ぎた後でも先客がガケに掴まっていると、ガケ奪いによって弾き出される。
   −
なお、ガケつかまりをしてから少し時間が経ったキャラクターからは即座にガケを奪えるが、大抵は追撃できない。<br />
+
なお、強制ガケつかまり時間を過ぎてもガケつかまりしているファイターからは即座にガケを奪えるが、確定で入る追撃は無くなる。<br />
なぜなら、ガケを奪った側にも“強制ガケつかまり時間”が生じ、硬直が終わり追撃しようとしたときには、ガケを奪われた側も既に硬直が解け動けるようになっているためである。
+
なぜなら、ガケを奪った側にも強制ガケつかまり時間が生じ、硬直が終わり追撃しようとしたときには、ガケを奪われた側も既に硬直が解けて動けるようになっているためである。
    +
強制ガケつかまり時間と、ガケ奪いをされたときの硬直時間の差はあまりない。<br />
 
ガケ奪いから追撃をするには、この仕組みを理解し、ガケ奪いが起きるまでの時間で、自分の強制ガケつかまり時間をなるべく消化しておく必要がある。
 
ガケ奪いから追撃をするには、この仕組みを理解し、ガケ奪いが起きるまでの時間で、自分の強制ガケつかまり時間をなるべく消化しておく必要がある。
   22行目: 21行目:  
2体が近いタイミングでガケつかまりをし、その後にガケ奪いが発生した場合、ガケ奪いをした側は、ガケ奪いをされた側が硬直している間に、「ガケ離し→空中ジャンプ→攻撃」で追撃することができる。この追撃は、ガケつかまりのタイミングや追撃に使う攻撃によっては確定である。
 
2体が近いタイミングでガケつかまりをし、その後にガケ奪いが発生した場合、ガケ奪いをした側は、ガケ奪いをされた側が硬直している間に、「ガケ離し→空中ジャンプ→攻撃」で追撃することができる。この追撃は、ガケつかまりのタイミングや追撃に使う攻撃によっては確定である。
   −
ガケ奪いをされる側・する側のガケつかまりをした時間が近いほど追撃がしやすい。<br />
+
ガケ奪いをされる側・する側のガケつかまりをした時間が近いほど追撃がしやすい。テクニックの[[テクニック#最速崖つかまり|最速崖つかまり]]、[[テクニック#オートマ崖つかまり|オートマ崖つかまり]]をすると、狙ったタイミングで崖つかまりがしやすくなる。
[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]など、発生と範囲に優れる後空中攻撃を持っているファイターに有用なテクニック。ほとんどのファイターは後空中攻撃でないと追撃できないが、下空中攻撃でも追撃できる[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]のようなファイターもいる。
+
<br />
 
+
[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]など、発生と範囲に優れる後空中攻撃を持っているファイターは追撃がしやすい。ほとんどのファイターは後空中攻撃でないと追撃できないが、下空中攻撃でも追撃できる[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]のようなファイターもいる。
ガケ奪いから確定追撃を決めることだけが重要ではない。ガケ奪いは攻撃ではないため、ガケ奪いをされたキャラクターがそのまま再度ガケを掴んだ場合は無敵はつかない。よって、ガケを奪った側はすぐさまガケ登りをすれば、大変復帰を阻止しやすくなる。
  −
 
  −
==ガケ奪いの拒否==
  −
先客は、前述の“強制ガケつかまり時間”中に“その場ガケのぼり”以外のガケのぼり行動(=先行入力できるガケつかまりからの行動)を入力しておくと、強制ガケつかまり時間の終了後、ガケから弾き出されずにガケを登ることができる。<br />
  −
よって、ガケ奪いから追撃するには先客がガケを掴んですぐにガケつかまりをする必要があるが、その分先客はガケ奪いの拒否を判断できる時間が伸びることになる。<br />
  −
ガケつかまりからの読み合いはどちらにも様々な選択肢があると言える。
     −
ガケつかまりをした側がガケ奪いを警戒してすぐにガケのぼりをすることを予測し、ガケを奪わずに不用意なガケ登り行動の隙を突く、<br />
+
ガケ奪いから確定追撃を決めることだけが重要ではない。ガケ奪いは攻撃扱いにはならないため、ガケ奪いをされたキャラクターがそのまま再度ガケを掴んだ場合は無敵はつかない。よって、ガケを奪った側はすぐさまガケ登りをすれば、大変復帰を阻止しやすくなる。
崖つかまりで復帰すると見せかけて[[テクニック#崖掴まりキャンセル|崖掴まりキャンセル]]で崖奪いのために近づいた相手を攻撃するというような駆け引きもある。
     −
== ガケ奪いのためのガケつかまり ==
+
==ガケ奪いの回避==
ガケ奪いから追撃するためには、先客となるべく近いタイミングでガケつかまりする必要がある。以下に、ガケ奪いに適したガケつかまりの手段をいくつか紹介する。
+
先客は、前述の“強制ガケつかまり時間”中に“その場ガケのぼり”と“ガケ離し”(=先行入力できるガケつかまりからの行動)を入力しておくと、強制ガケつかまり時間の終了後、ガケから弾き出されずにガケを登ることができる。ジャンプガケのぼりは、ジャンプボタンでの入力だとガケ奪いを回避することができ、上方向入力だと回避することができない。<br />
 +
前述のとおり、ガケ奪いをされる側・する側のガケつかまりをした時間が近いほど追撃がしやすいが、近いほど先客はガケ奪いを回避するための入力の猶予が伸びることになるということになる。<br />
   −
*台から飛び出した瞬間に急降下→ガケ側にスティックを倒す
+
ガケつかまりをした側がガケ奪いを警戒してすぐにガケのぼりをすることを予測し、ガケを奪わずに不用意なガケ登り行動の隙を突く、崖つかまりで復帰すると見せかけて[[テクニック#崖掴まりキャンセル|崖掴まりキャンセル]]で崖奪いのために近づいた相手を攻撃するというような駆け引きもある。ガケつかまりからの読み合いはどちらにも様々な選択肢がある。
*:台上から最も速くガケを掴むことができる操作。台から飛び出す速度が速いほど、空中制動が悪いファイターほど難易度が高い。空中制動が良いファイターだと急降下しなくても掴めるが、その分時間はかかる。
  −
*台端でシールド→スティックをガケ側に倒し、そのままシールド解除
  −
*:シールド解除分少し時間がかかるが、操作は極めて簡単。<br />台端には緊急回避で移動すれば台から飛び出してしまうことも無ければその後の操作に繋がるので良い。<br />シールドを挟むのはシールド中にあらかじめスティックを倒しておくことでダッシュが暴発するのを防ぐためであり、必ず必要な操作では無い。
  −
*空中攻撃で崖際に着地→スティックをガケ側に倒し、そのまま崖掴まり
  −
*:空中攻撃で牽制し直後に崖奪いも狙っていく。ファイターによってはスティックを崖側に倒したままでも自動的に崖に掴まってくれる
      
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*ガケ奪いによって得点権は移動しない。
 
*ガケ奪いによって得点権は移動しない。
  −
==脚注==
  −
<references/>
      
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==