差分

21行目: 21行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*『スマブラSP』以外でGCコンに正式対応しているソフトは、レースゲームの『GRID Autosport』<ref>[https://t011.org/game/160115.html Switch版『GRID Autosport』はゲームキューブコントローラ操作にも対応 | t011.org]</ref>と、『スーパーマリオ 3Dコレクション』の2本のみ。
 
*『スマブラSP』以外でGCコンに正式対応しているソフトは、レースゲームの『GRID Autosport』<ref>[https://t011.org/game/160115.html Switch版『GRID Autosport』はゲームキューブコントローラ操作にも対応 | t011.org]</ref>と、『スーパーマリオ 3Dコレクション』の2本のみ。
**『GRID Autosport』では、アクセル・ブレーキをL/Rボタンでアナログ入力ができるコントローラーとして利用することができる。
+
**『GRID Autosport』では、L/Rトリガーボタンでアクセル・ブレーキのアナログ入力ができるコントローラーとして使用することができる。
 
**『スーパーマリオ 3Dコレクション』ではVer.1.1.0アップデートから、当時ゲームキューブ用ソフトだった『スーパーマリオサンシャイン』でのみ、GCコンの使用に対応している。
 
**『スーパーマリオ 3Dコレクション』ではVer.1.1.0アップデートから、当時ゲームキューブ用ソフトだった『スーパーマリオサンシャイン』でのみ、GCコンの使用に対応している。
 
*接続タップのUSBケーブルは、黒端子が信号入力用、灰色端子が振動モーターへの電源供給用となっており、黒端子一本の接続でも動作はする。これによるコントローラの応答速度の差は検証により誤差の範囲内とされている<ref>[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/40.html コントローラー遅延検証 - スマブラSPECIAL 検証wiki]</ref>。
 
*接続タップのUSBケーブルは、黒端子が信号入力用、灰色端子が振動モーターへの電源供給用となっており、黒端子一本の接続でも動作はする。これによるコントローラの応答速度の差は検証により誤差の範囲内とされている<ref>[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/40.html コントローラー遅延検証 - スマブラSPECIAL 検証wiki]</ref>。