差分

260 バイト追加 、 2019年8月3日 (土) 09:10
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
== ファイターの変遷 ==
 
== ファイターの変遷 ==
『スマブラ64』と『スマブラDX』に登場するファイターは任天堂が発売したゲームからの引用となっている。『スマブラX』からはサードパーティーからのゲスト参戦があり、『スマブラX』ではコナミとセガから、『スマブラfor』ではセガとカプコンとバンダイナムコゲームスとスクウェア・エニックス、『スマブラSP』ではそれらすべてに加えてアトラスのキャラクターが出演している。
+
『スマブラ64』と『スマブラDX』に登場するファイターは任天堂が発売したゲームからの引用となっている。『スマブラX』からはサードパーティーからのゲスト参戦があり、『スマブラX』ではコナミとセガから、『スマブラfor』ではセガとカプコンとバンダイナムコゲームスとスクウェア・エニックス、『スマブラSP』ではそれらすべてに加えてアトラスとレア社・マイクロソフトのキャラクターが出演している。
    
ファイターの数は『スマブラ64』では12体、『スマブラDX』では26体(キャラクターセレクト画面上では25体)、『スマブラX』では39体(キャラクターセレクト画面上では35体)、『スマブラfor』では51体([[Miiファイター]]は3体とし、色替えによる別キャラクター変化は除く)でDLCを含めると58体が参戦しており、シリーズを重ねるごとに着々と増えている。そして全員参戦を最大のテーマとした『スマブラSP』では過去作すべてのファイターを含む76体([[ポケモントレーナー]]のポケモンを3体としてカウント)が参戦し更に6体のDLCが順次配信される。<br/>
 
ファイターの数は『スマブラ64』では12体、『スマブラDX』では26体(キャラクターセレクト画面上では25体)、『スマブラX』では39体(キャラクターセレクト画面上では35体)、『スマブラfor』では51体([[Miiファイター]]は3体とし、色替えによる別キャラクター変化は除く)でDLCを含めると58体が参戦しており、シリーズを重ねるごとに着々と増えている。そして全員参戦を最大のテーマとした『スマブラSP』では過去作すべてのファイターを含む76体([[ポケモントレーナー]]のポケモンを3体としてカウント)が参戦し更に6体のDLCが順次配信される。<br/>
147行目: 147行目:  
|[[ソニック]]||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 38 || [[ソニックシリーズ]]
 
|[[ソニック]]||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 38 || [[ソニックシリーズ]]
 
|-
 
|-
|[[ロボット]]||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 42 || [[ファミリーコンピュータ ロボット]]
+
|[[ロボット]]||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 42 || [[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ|ファミリーコンピュータ ロボット]]
 
|-
 
|-
 
|<span style="display:none">ムラビト</span>[[むらびと]]<ref group="注釈">基本は男の子だが、カラーバリエーションにより女の子も使用可能。顔のパターンも男女各4種類存在する。</ref>||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 45 || [[どうぶつの森シリーズ]]
 
|<span style="display:none">ムラビト</span>[[むらびと]]<ref group="注釈">基本は男の子だが、カラーバリエーションにより女の子も使用可能。顔のパターンも男女各4種類存在する。</ref>||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 45 || [[どうぶつの森シリーズ]]
167行目: 167行目:  
|[[パックマン]]||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 55 || [[パックマンシリーズ]]
 
|[[パックマン]]||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 55 || [[パックマンシリーズ]]
 
|-
 
|-
|[[シュルク]]||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 57 || [[ゼノブレイド]]
+
|[[シュルク]]||‐||‐||‐||<span style="color:red">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 57 || [[ゼノブレイドシリーズ|ゼノブレイド]]
 
|-
 
|-
 
|[[ダックハント]]||‐||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 59 || [[光線銃シリーズ|ダックハント]]
 
|[[ダックハント]]||‐||‐||‐||<span style="color:green">○</span>||<span style="color:green">○</span>|| 59 || [[光線銃シリーズ|ダックハント]]
187行目: 187行目:  
|[[ジョーカー]]||‐||‐||‐||‐||☆|| 71 || [[ペルソナシリーズ|ペルソナ5]]
 
|[[ジョーカー]]||‐||‐||‐||‐||☆|| 71 || [[ペルソナシリーズ|ペルソナ5]]
 
|-
 
|-
|[[勇者]]||‐||‐||‐||‐||☆|| 72 || [[ドラゴンクエストシリーズ]]
+
|[[勇者]]<ref group="注釈">カラーバリエーションで『DQ11』『DQ3』『DQ4』『DQ8』の姿が選べる。</ref>||‐||‐||‐||‐||☆|| 72 || [[ドラゴンクエストシリーズ]]
 
|-
 
|-
 
|[[バンジョー&カズーイ]]||‐||‐||‐||‐||☆|| 73 || [[バンジョーとカズーイの大冒険シリーズ]]
 
|[[バンジョー&カズーイ]]||‐||‐||‐||‐||☆|| 73 || [[バンジョーとカズーイの大冒険シリーズ]]
 
|}
 
|}
   −
このほかにクッパJr.のカラーバリエーションとしてクッパ7人衆の「[[ラリー]]」「[[ロイ]]」「[[ウェンディ]]」「[[イギー]]」「[[モートン]]」「[[レミー]]」「[[ルドウィッグ]]」が、『スマブラfor』でのピクミン&オリマーのカラーバリエーションとして「[[アルフ]]」が参戦している。
+
このほかにクッパJr.のカラーバリエーションとしてクッパ7人衆の「[[ラリー]]」「[[ロイ]]」「[[ウェンディ]]」「[[イギー]]」「[[モートン]]」「[[レミー]]」「[[ルドウィッグ]]」が、『スマブラfor』と『スマブラSP』でのピクミン&オリマーのカラーバリエーションとして「[[アルフ]]」が参戦している。
    
== ファイターの選定 ==
 
== ファイターの選定 ==
215行目: 215行目:  
**『スマブラ64』のときに示された条件。『スマブラX』からは他社からゲスト参戦している。
 
**『スマブラ64』のときに示された条件。『スマブラX』からは他社からゲスト参戦している。
 
*キャラクターが戦うイメージからかけ離れていないこと<ref name="ask5-2" /><ref name="return572_half" />。
 
*キャラクターが戦うイメージからかけ離れていないこと<ref name="ask5-2" /><ref name="return572_half" />。
**『スマブラX』のときに示された条件。そのときに「戦うイメージからかけ離れているキャラクター」の例としてどうぶつの森の[[むらびと]]が挙げられていた。
+
**『スマブラX』のときに示された条件。そのときに「戦うイメージからかけ離れているキャラクター」の例として『どうぶつの森』の[[むらびと]]が挙げられていた。
 
**[[Mii]]が『スマブラX』のときに参戦を見送られた理由の一つでもある<ref name="column_vol455_wakiaiai" />。『スマブラfor』でMiiが参戦した理由については[[Mii]]のページにて。
 
**[[Mii]]が『スマブラX』のときに参戦を見送られた理由の一つでもある<ref name="column_vol455_wakiaiai" />。『スマブラfor』でMiiが参戦した理由については[[Mii]]のページにて。
   231行目: 231行目:  
*[[クリスタル]]<ref name="nindori_anke_crystal" /> ‐ クリスタルが参戦条件に当てはまらないキャラクターだとされたことは無いが、『スマブラX』のときに『スターフォックス』からの3体目としてクリスタルではなくウルフが選ばれた理由は語られたことがある。それによると、クリスタルはゼロから新規ファイターを作るのと同じだけの時間がかかるが、ウルフはフォックスやファルコで培った制作のノウハウを活かして短い時間で制作することが可能だったため、時間ギリギリで何とか入れることができたのだという。
 
*[[クリスタル]]<ref name="nindori_anke_crystal" /> ‐ クリスタルが参戦条件に当てはまらないキャラクターだとされたことは無いが、『スマブラX』のときに『スターフォックス』からの3体目としてクリスタルではなくウルフが選ばれた理由は語られたことがある。それによると、クリスタルはゼロから新規ファイターを作るのと同じだけの時間がかかるが、ウルフはフォックスやファルコで培った制作のノウハウを活かして短い時間で制作することが可能だったため、時間ギリギリで何とか入れることができたのだという。
 
*『スマブラfor』での[[アイスクライマー]]と[[ポケモントレーナー]] ‐ どちらも3DSでは動かすためのマシンパワーが足りず参戦を断念された<ref name="column_vol461_ic" /><ref name="column_vol462_poketore" />。アイスクライマーはWii U版では動かせる程度まで制作は進められていたが、どうしても3DS版では動かずカットされた<ref name="column_vol461_ic" />。
 
*『スマブラfor』での[[アイスクライマー]]と[[ポケモントレーナー]] ‐ どちらも3DSでは動かすためのマシンパワーが足りず参戦を断念された<ref name="column_vol461_ic" /><ref name="column_vol462_poketore" />。アイスクライマーはWii U版では動かせる程度まで制作は進められていたが、どうしても3DS版では動かずカットされた<ref name="column_vol461_ic" />。
*[[クロム]] ‐ [[マルス]]・[[アイク]]との中間の剣士になり他のファイターと比べて明快な特色が出ないため<ref name="column_vol457_chrom" />。後に『スマブラSP』で参戦している。
+
*[[クロム]] ‐ [[マルス]]・[[アイク]]との中間の剣士になり他のファイターと比べて明快な特色が出ないため<ref name="column_vol457_chrom" />。後に『スマブラSP』で参戦した。
 
*ファミコン探偵倶楽部のキャラクター ‐ 海外で通用しないからというのが一番の理由<ref name="return551_famitan" /><ref name="sugita_famitan" />。
 
*ファミコン探偵倶楽部のキャラクター ‐ 海外で通用しないからというのが一番の理由<ref name="return551_famitan" /><ref name="sugita_famitan" />。
 
*[[鷹丸]]<ref name="sugita_takamaru" />、『ファイナルファンタジー』シリーズのキャラクターの一部<ref name="famitsu_sakurai_nomura" /><ref name="nindori_201604" /> ‐ 知名度の問題。
 
*[[鷹丸]]<ref name="sugita_takamaru" />、『ファイナルファンタジー』シリーズのキャラクターの一部<ref name="famitsu_sakurai_nomura" /><ref name="nindori_201604" /> ‐ 知名度の問題。
 
*[[三島平八]] ‐ スマブラのルールで動かすのは難しいため<ref name="column_tk2_p185" />。
 
*[[三島平八]] ‐ スマブラのルールで動かすのは難しいため<ref name="column_tk2_p185" />。
*[[リドリー]] ‐ スマブラのファイターにするにはサイズを小さくし、翼の比率を縮小し、更にバランスをとるために自由に飛び回ることはできないようにしなければならないが、それをするとリドリーではなくなってしまう。そのようなことをしてファイターにするよりも、ボス敵にする方が良いため<ref name="why_ridley" />。後に『スマブラSP』で参戦している。
+
*[[リドリー]] ‐ スマブラのファイターにするにはサイズを小さくし、翼の比率を縮小し、更にバランスをとるために自由に飛び回ることはできないようにしなければならないが、それをするとリドリーではなくなってしまう。そのようなことをしてファイターにするよりも、ボス敵にする方が良いため<ref name="why_ridley" />。後に『スマブラSP』で参戦した。
 
*『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のゼルダ - 戦闘向きではない<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=VjAsmfiIK3E 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL E3 2018] - Youtube</ref>、スマブラのゼルダのキャラクター性に合わないため<ref name="nindori_201903_BtoW_Zelda" />。
 
*『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のゼルダ - 戦闘向きではない<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=VjAsmfiIK3E 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL E3 2018] - Youtube</ref>、スマブラのゼルダのキャラクター性に合わないため<ref name="nindori_201903_BtoW_Zelda" />。