差分

編集の要約なし
2行目: 2行目:  
<!-- 50音順優先でリストを追加してください -->
 
<!-- 50音順優先でリストを追加してください -->
   −
== 対戦データの一覧 ==
+
== 特徴 ==
 
以下のスピリットは全て、「[[スピリッツ]]」の「[[スピリッツボード#ダウンロード特典|ダウンロード特典]]」から入れる特別なスピリッツボードで挑戦できる。
 
以下のスピリットは全て、「[[スピリッツ]]」の「[[スピリッツボード#ダウンロード特典|ダウンロード特典]]」から入れる特別なスピリッツボードで挑戦できる。
   −
=== 麻宮アテナ ===
+
== 麻宮アテナ ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パルテナ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パルテナ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
21行目: 21行目:  
強制横スクロールのシューティングゲーム『サイコソルジャー』の主人公。生まれながらにして超能力を持っている女子高生。太古の予言に残された光の戦士の1人として相方の椎拳崇と共に戦う。『KOF』シリーズにも拳崇や師匠の鎮元斎と共にサイコソルジャーチームとして参戦している。超能力のエネルギー弾を発射する「サイコボール」、飛び道具を反射する「サイコリフレクター」、姿を消して高速移動する「サイキックテレポート」などが必殺技。モチーフがギリシャ神話のアテナ、飛び道具がある、テレポートできる、反射できるという要素からパルテナが選出されている。緑色のリヒターは拳崇の役。対戦ステージは強制横スクロール繋がりで「いにしえっぽい王国」が選ばれている。「[[KOFスタジアム]]」ステージには『KOF '95』の衣装で背景に登場する。
 
強制横スクロールのシューティングゲーム『サイコソルジャー』の主人公。生まれながらにして超能力を持っている女子高生。太古の予言に残された光の戦士の1人として相方の椎拳崇と共に戦う。『KOF』シリーズにも拳崇や師匠の鎮元斎と共にサイコソルジャーチームとして参戦している。超能力のエネルギー弾を発射する「サイコボール」、飛び道具を反射する「サイコリフレクター」、姿を消して高速移動する「サイキックテレポート」などが必殺技。モチーフがギリシャ神話のアテナ、飛び道具がある、テレポートできる、反射できるという要素からパルテナが選出されている。緑色のリヒターは拳崇の役。対戦ステージは強制横スクロール繋がりで「いにしえっぽい王国」が選ばれている。「[[KOFスタジアム]]」ステージには『KOF '95』の衣装で背景に登場する。
   −
=== 草薙京 ===
+
== 草薙京 ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
40行目: 40行目:  
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。1作目の『'94』からシリーズの主人公に位置づけられており、特に『'95』~『'97』(通称オロチ編)では彼の一族に纏わる因縁が物語の主軸となっていく。炎を操る武術「草薙流古武術」の継承者で、異種格闘技大会で出会った柔道の達人「大門五郎」と電撃使いの「二階堂紅丸」と日本代表チームを組み『KOF』に参戦する。本スピリット戦では原作の『KOF』のように、地震を起こす必殺技「地雷震」の再現としてハンドスラップを多用する大門役のドンキーコング、電撃ワザを多用する紅丸役のピカチュウ、各種必殺ワザを多用する京役のキャプテン・ファルコンとの三連戦を行う。ちなみにボディのキャプテン・ファルコンとは炎使いのほか悪の組織によってクローンを作られ悪用されているという共通点もある。
 
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。1作目の『'94』からシリーズの主人公に位置づけられており、特に『'95』~『'97』(通称オロチ編)では彼の一族に纏わる因縁が物語の主軸となっていく。炎を操る武術「草薙流古武術」の継承者で、異種格闘技大会で出会った柔道の達人「大門五郎」と電撃使いの「二階堂紅丸」と日本代表チームを組み『KOF』に参戦する。本スピリット戦では原作の『KOF』のように、地震を起こす必殺技「地雷震」の再現としてハンドスラップを多用する大門役のドンキーコング、電撃ワザを多用する紅丸役のピカチュウ、各種必殺ワザを多用する京役のキャプテン・ファルコンとの三連戦を行う。ちなみにボディのキャプテン・ファルコンとは炎使いのほか悪の組織によってクローンを作られ悪用されているという共通点もある。
   −
=== ナコルル ===
+
== ナコルル ==
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ナコルル]]」を}}
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ナコルル]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
59行目: 59行目:  
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。自然を守るために戦うアイヌの巫女。戦闘においては宝刀・チチウシを手に鷹のママハハと共に戦う。追加ギミックのピンチ時の攻撃力アップは『サムライスピリッツ』を象徴するシステムの「怒り状態」が由来。原作の対戦ステージは蝦夷(北海道)のカムイコタンであり、雪が積もっている。
 
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。自然を守るために戦うアイヌの巫女。戦闘においては宝刀・チチウシを手に鷹のママハハと共に戦う。追加ギミックのピンチ時の攻撃力アップは『サムライスピリッツ』を象徴するシステムの「怒り状態」が由来。原作の対戦ステージは蝦夷(北海道)のカムイコタンであり、雪が積もっている。
   −
=== 覇王丸 ===
+
== 覇王丸 ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(鷹丸のぼうし、鷹丸のふく)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(鷹丸のぼうし、鷹丸のふく)
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
74行目: 74行目:  
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。剣の道を極めるべく、名刀・河豚毒を手に武者修行の旅を続ける江戸時代の侍。旅先で様々な因縁・陰謀に巻き込まれるが、意に介さず己の道を突き進む。剣術Miiの通常必殺ワザはトルネードショットとなっており、覇王丸の必殺技「奥義 旋風裂斬」を再現している。ピンチで攻撃力アップ状態は『サムライスピリッツ』シリーズの「怒り状態」が由来。なお覇王丸の要素からは外れるが、BGM「大地」は初代『サムライスピリッツ』における巨漢の忍者アースクェイクのホームステージの曲であり、テキサスの渓谷と荒野を意識してゲルドの谷が対戦ステージとなっている。
 
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。剣の道を極めるべく、名刀・河豚毒を手に武者修行の旅を続ける江戸時代の侍。旅先で様々な因縁・陰謀に巻き込まれるが、意に介さず己の道を突き進む。剣術Miiの通常必殺ワザはトルネードショットとなっており、覇王丸の必殺技「奥義 旋風裂斬」を再現している。ピンチで攻撃力アップ状態は『サムライスピリッツ』シリーズの「怒り状態」が由来。なお覇王丸の要素からは外れるが、BGM「大地」は初代『サムライスピリッツ』における巨漢の忍者アースクェイクのホームステージの曲であり、テキサスの渓谷と荒野を意識してゲルドの谷が対戦ステージとなっている。
   −
=== 八神庵 ===
+
== 八神庵 ==
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[八神庵]]」を}}
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[八神庵]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
92行目: 92行目:  
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。『'95』から参戦する「八神流古武術」の使い手であり、草薙京のライバル。オロチの血を濃く継いでいるため、オロチの活性化に伴い「血の暴走」による凶暴化を引き起こす事があり、シリーズによっては「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」(通称「暴走庵」)としてボスキャラ化される場合もある。敵対ボディには爪で切り裂く戦法繋がりでウルフが選ばれている。撃墜後にスピードが上がった状態で再出現するのは暴走庵の再現。対戦ステージの風景も、『'97』での暴走キャラとの対決時を思わせる。
 
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。『'95』から参戦する「八神流古武術」の使い手であり、草薙京のライバル。オロチの血を濃く継いでいるため、オロチの活性化に伴い「血の暴走」による凶暴化を引き起こす事があり、シリーズによっては「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」(通称「暴走庵」)としてボスキャラ化される場合もある。敵対ボディには爪で切り裂く戦法繋がりでウルフが選ばれている。撃墜後にスピードが上がった状態で再出現するのは暴走庵の再現。対戦ステージの風景も、『'97』での暴走キャラとの対決時を思わせる。
   −
=== ラルフ & クラーク ===
+
== ラルフ & クラーク ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=スネーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=スネーク|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
108行目: 108行目:  
シューティングゲーム『怒』シリーズの自機キャラクター、ラルフ・ジョーンズ大佐とクラーク・スティル中尉。『KOF』シリーズにも設定をリファインして1作目の『'94』から参戦しており、シリーズが進むに連れてラッシュ技を得意とするラルフとプロレス技を得意とするクラークという個性が付けられていった。『メタルスラッグ6』にも客演している。スピリット戦では『KOF』のように打撃技を多用するスネークと投げ技を多用するスネーク…ではなく、ボム系アイテムやスーパースコープ、手榴弾やリモコンミサイルや迫撃砲を多用して『怒』や『メタルスラッグ』さながらの弾幕を張ってくる。
 
シューティングゲーム『怒』シリーズの自機キャラクター、ラルフ・ジョーンズ大佐とクラーク・スティル中尉。『KOF』シリーズにも設定をリファインして1作目の『'94』から参戦しており、シリーズが進むに連れてラッシュ技を得意とするラルフとプロレス技を得意とするクラークという個性が付けられていった。『メタルスラッグ6』にも客演している。スピリット戦では『KOF』のように打撃技を多用するスネークと投げ技を多用するスネーク…ではなく、ボム系アイテムやスーパースコープ、手榴弾やリモコンミサイルや迫撃砲を多用して『怒』や『メタルスラッグ』さながらの弾幕を張ってくる。
   −
=== リョウ・サカザキ ===
+
== リョウ・サカザキ ==
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[リョウ・サカザキ]]」を}}
 
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[リョウ・サカザキ]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(ロビンのぼうし、かくとうかのどうぎ)
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(ロビンのぼうし、かくとうかのどうぎ)