差分

594 バイト除去 、 2019年2月27日 (水) 08:13
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{Otheruses|キャラクターなどとしてのスピリッツ|スピリッツのゲームモード群の解説|スピリッツ}}
 
{{Otheruses|キャラクターなどとしてのスピリッツ|スピリッツのゲームモード群の解説|スピリッツ}}
{{substub}}
+
[[ファイル:公式 スマブロ 2018年11月7日a.jpg|300px|サムネイル]]
 
'''スピリッツ'''(Spirits)とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどのアートワークを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラSP]]』のゲーム中の収集要素、あるいはカスタマイズ要素。単体では、'''スピリット'''と呼ぶ。
 
'''スピリッツ'''(Spirits)とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどのアートワークを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラSP]]』のゲーム中の収集要素、あるいはカスタマイズ要素。単体では、'''スピリット'''と呼ぶ。
   −
== スピリットとは ==
+
「{{SP|アドベンチャー}}」モードでは、[[この世界]](『スマブラ』世界)で“最悪の事件”が起こり、ありとあらゆるゲームのキャラクターやアイテムなどが身体を失い、思念体となってしまったものたちとされている。
[[この世界]](『スマブラ』世界)で“[[灯火の星|最悪の事件]]”が起こり、<b>ありとあらゆるゲームのキャラクターやアイテムなど</b>が身体を失い、思念体となってしまったものたちのこととされている。
     −
過去のスマブラに登場した[[フィギュア]]と違い、3Dモデルや説明文といった鑑賞要素は失われたが、『スマブラfor』の[[装備アイテム]]などを元にした様々な要素が盛り込まれており、ただ集めるだけでなく、敵として戦ったり、味方にしてファイターに装備させたりレベルを上げて強くしたりすることができる(近い物に[[スマブラX]]の[[シール]]がある)。
+
過去の『スマブラ』に登場した[[フィギュア]]と違い、3Dモデルや説明文といった鑑賞要素は失われたが、『スマブラfor』の[[装備アイテム]]などを元にした様々な要素が盛り込まれており、ただ集めるだけでなく、敵として戦ったり、味方にしてファイターに装備させたりレベルを上げて強くしたりすることができる(近い物に[[スマブラX]]の[[シール]]がある)。
ちなみにスピリットの見た目は原作のアートワークやゲーム内グラフィックをそのまま使用している。一部過去のスマブラに登場した際のものもある。
      
== スピリットを入手する方法 ==
 
== スピリットを入手する方法 ==
54行目: 52行目:     
しかし、ランクが上であるスピリットのバトルが難しいかというと必ずしもそうではない。<br/>
 
しかし、ランクが上であるスピリットのバトルが難しいかというと必ずしもそうではない。<br/>
スピリットバトルはギミックが存在するため、そのギミックのせいで一部のACEスピリットはLEGENDよりも難しい時がある。<br>
+
スピリッツバトルはギミックが存在するため、そのギミックのせいで一部のACEスピリットはLEGENDよりも難しい時がある。<br>
 
そのため、ランクだけで判断せず、自分に合わせたスピリッツセットやファイターを選ぶ必要がある。(流石にHOPE以下は厄介なギミックにだけ対策すれば強いスピリットによるごり押しが普通にできる)<br/>
 
そのため、ランクだけで判断せず、自分に合わせたスピリッツセットやファイターを選ぶ必要がある。(流石にHOPE以下は厄介なギミックにだけ対策すれば強いスピリットによるごり押しが普通にできる)<br/>
 
とはいえ、ランクが高いほどCPの動きが手ごわくなる上、基礎スピリットパワーが高くなるため、腕前不足などを強いスピリットで誤魔化したごり押しが通じにくくなる。<br>
 
とはいえ、ランクが高いほどCPの動きが手ごわくなる上、基礎スピリットパワーが高くなるため、腕前不足などを強いスピリットで誤魔化したごり押しが通じにくくなる。<br>
68行目: 66行目:     
;アタッカーが持つ能力
 
;アタッカーが持つ能力
*属性(赤が「攻撃属性」、青が「防御属性」、緑が「投げ属性」と呼ばれる)
+
*属性(赤が「攻撃属性」、青が「防御属性」、緑が「投げ属性」)
 
*パワー(攻撃力と防御力)
 
*パワー(攻撃力と防御力)
 
*スキル(持っていないものも有り)
 
*スキル(持っていないものも有り)
 
*スロット
 
*スロット
   −
スピリットの共通特徴として同じランクでも、「強力なスキルを持っているアタッカーはサポータースロットが少ない」「スキルもなく、サポータースロットも少ないスピリット程基礎のパワーが高い」と言った傾向がある。<br/>
+
スピリットの共通特徴として同じランクでも、「強力なスキルを持っているアタッカーはサポータースロットが少ない」「スキルもなく、サポータースロットも少ないスピリット程基礎のパワーが高い」と言った傾向がある。
なお前作『for』のカスタマイズでは装備が機動力にも影響したが、本作は「'''スキルと流派以外では一切速度とジャンプ力に影響がない'''」という仕様となっており、'''スピリット単体には機動力変動要素は一切ない'''事に注意。
+
 
 +
スピリットそのものは移動速度を変化させる効果はない。詳しくは[[#移動速度変化]]にて。
    
=== サポータースピリット ===
 
=== サポータースピリット ===
82行目: 81行目:  
主に「[[勝ちあがり乱闘]]」のクリア報酬で入手できる、ファイター自体のキャラクターによるスピリット。一部は[[ショップ]]でも購入できる。
 
主に「[[勝ちあがり乱闘]]」のクリア報酬で入手できる、ファイター自体のキャラクターによるスピリット。一部は[[ショップ]]でも購入できる。
   −
戦ったりファイターには装備させることはできないが、[[スピリッツ#名鑑|名鑑]]で見ることができる。また、殆どの場合で原作の絵と『スマブラ』の絵の2つがある<ref>[[ルフレ]][[ポケモントレーナー]][[Wii Fit トレーナー]][[クラウド]]は原作のイラストは無い。</ref>。
+
戦ったりファイターには装備させることはできないが、[[スピリッツ#名鑑|名鑑]]で見ることができる。また、殆どの場合で原作の絵と『スマブラ』の絵の2つがある<ref>{{SP|ルフレ}}{{SP|ポケモントレーナー}}{{SP|[Wii Fit トレーナー}}{{SP|クラウド}}は原作のイラストは無い。</ref>。
   −
性別違いなどがファイターのスピリットも個別で用意されているが、これらは[[勝ち上がり乱闘]]でも確実な入手は難しく、[[ショップ]]でしか入手できない。
+
性別違いなどがファイターのスピリットも個別で用意されている。これらは[[ショップ]](一部は[[クリアゲッター]])でのみ入手できる。
    
=== マスタースピリット ===
 
=== マスタースピリット ===
92行目: 91行目:  
== スピリットの能力 ==
 
== スピリットの能力 ==
 
=== 属性 ===
 
=== 属性 ===
 +
[[ファイル:公式 スマブロ 2018年11月15日c.jpg|250px|サムネイル]]
 
スピリットには属性というスピリット同士の相性を決める要素がある。<br/>
 
スピリットには属性というスピリット同士の相性を決める要素がある。<br/>
 
<b style="color: red">攻撃</b>、<b style="color:blue">防御</b>、<b style="color:green">投げ</b>、<b style="color:gray">無</b>の4つ存在し、<span style="color: red">攻撃</span><<span style="color:blue">防御</span><<span style="color:green">投げ</span><<span style="color: red">攻撃</span><span style="color:blue">.</span><span style="color:green">.</span><span style="color: red">.</span>という3すくみになっており、相手の属性に有利な属性ならステータスは本来よりも大きく強化される。そして<span style="color:gray">無</span>はどの属性に対しても有利不利を持たない。
 
<b style="color: red">攻撃</b>、<b style="color:blue">防御</b>、<b style="color:green">投げ</b>、<b style="color:gray">無</b>の4つ存在し、<span style="color: red">攻撃</span><<span style="color:blue">防御</span><<span style="color:green">投げ</span><<span style="color: red">攻撃</span><span style="color:blue">.</span><span style="color:green">.</span><span style="color: red">.</span>という3すくみになっており、相手の属性に有利な属性ならステータスは本来よりも大きく強化される。そして<span style="color:gray">無</span>はどの属性に対しても有利不利を持たない。
105行目: 105行目:  
これによるごほうびの変化は'''アドベンチャーのスキルのかけらには一切影響がない。'''
 
これによるごほうびの変化は'''アドベンチャーのスキルのかけらには一切影響がない。'''
   −
サポータースピリットを付けると下記の表に従ってパワーが増加するが、amiiboのフィギュアプレイヤーと違ってプレイヤーが装備する場合、'''攻撃力、防御力は一切変動していない'''。<br/>
+
サポータースピリットを付けると下記の表に従ってパワーが増加するが、'''攻撃力、防御力は一切変動していない'''。<br/>
 
ランクやコスト問わずスロット1から順番に計算し、計算の度に小数点以下を切り捨てている。
 
ランクやコスト問わずスロット1から順番に計算し、計算の度に小数点以下を切り捨てている。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
124行目: 124行目:  
==== 攻撃力・防御力 ====
 
==== 攻撃力・防御力 ====
 
アタッカーのパワーは攻撃のダメージに影響する。攻撃力が高い程、相手に与えるダメージやふっとばし力が増加し、防御力が高い程相手から受けるダメージが減少しシールドも削られにくくなる。<br>
 
アタッカーのパワーは攻撃のダメージに影響する。攻撃力が高い程、相手に与えるダメージやふっとばし力が増加し、防御力が高い程相手から受けるダメージが減少しシールドも削られにくくなる。<br>
ダメージの計算式は以下の通り<ref>https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1546584469/105</ref>。
+
ダメージの計算式は以下の通り。
    
*'''与ダメージ:''' ダメージ×(1+攻撃力×0.0004)
 
*'''与ダメージ:''' ダメージ×(1+攻撃力×0.0004)
130行目: 130行目:     
=== スキル ===
 
=== スキル ===
{{main|スピリット/スキル}}
+
{{main|スピリッツ/スキル}}
 
「[[ワザ特性|決められた特性のワザ]]を強化する」「アイテムを持ち込んでスタートする」および「スピリットとのバトルで起こるプレイヤーに不利なギミックを無効化する」など、プレイヤーに有益な効果をもたらす効果。
 
「[[ワザ特性|決められた特性のワザ]]を強化する」「アイテムを持ち込んでスタートする」および「スピリットとのバトルで起こるプレイヤーに不利なギミックを無効化する」など、プレイヤーに有益な効果をもたらす効果。
    
サポータースピリットを装備すればスキルを追加できるが、それにはアタッカースピリットの持つスロットが必要。さらに、スピリット・スキルによっては複数のスロットを消費するものがある。
 
サポータースピリットを装備すればスキルを追加できるが、それにはアタッカースピリットの持つスロットが必要。さらに、スピリット・スキルによっては複数のスロットを消費するものがある。
   −
=== 機動力変化 ===
+
=== 移動速度変化 ===
前述したとおり、本作ではスピリットにおいてはスキルと流派以外では一切機動力が変化しない。よってスキルと流派で調整する事になる。<br>
+
ファイターの移動速度を変化させるには、特定の[[スキル]]を持つスピリットをセットするか、[[道場]]でスピリットに習得させた流派があるかによって決まる。
速度はスキルの場合、「走行強化」「移動速度強化」「軽量化」などで変化する。<br>
+
 
ジャンプ力は「ジャンプ強(弱)化」「軽量化」のみで単純なジャンプ一回の上昇力に影響するスキルは少ない。<br>
+
走行速度はスキルの場合、「走行強化」「移動速度強化」「軽量化」などで変化する。ジャンプ力は純粋な教科としては「ジャンプ強(弱)化」「軽量化」のみで単純なジャンプ一回の上昇力に影響するスキルは少ない。
   −
当然、これらが変動する事で立ち回りが大きく変動するが、ダッシュ攻撃と緊急回避による回避移動の移動幅と速度には一切変動がない。<br>
+
当然、これらが変動する事で立ち回りが大きく変動するが、ワザや緊急回避による移動速度には影響しない。例外として影響を受けるのが{{SP|Mii 格闘タイプ}}の「昇天スピンキック」や{{SP|クッパ}}の「スピニングシェル」のような山なりに上昇し、向いてる方角へ大きく横移動できるがあまり後方に移動できないワザや、{{SP|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の「ファイア」や{{SP|ピーチ}}・{{SP|デイジー}}のパラソルのように上昇後着地まで落下速度が緩やかなワザは速度の影響を受ける。これらのファイターを使う際は速度が変化すると復帰ワザ単体の復帰力にも影響するので覚えておこう。
復帰技や突進技系も縦軸の上昇量には一切変動がなく、横軸も一部を除いて変動はない。基本的に軌道や習性がほぼ決まり切っている技は変化しないと思えばいい。<br>
  −
例外として影響を受けるのがmii格闘タイプの昇天スピンキックやクッパのスピニングシェルのような山なりに上昇し、向いてる方角へたくさん横移動できるが後方にはロクに移動できない技や<br>
  −
Mr.ゲーム&ウォッチのファイアやピーチとデイジーのパラソルような上昇後、着地まで落下速度が緩やかな技は速度の影響を受ける。<br>
  −
これらのキャラを使う際は速度が変化すると復帰技単体の復帰力にも影響するので覚えておこう。
      
== シリーズボーナス ==
 
== シリーズボーナス ==
[[File:series bonus.jpg|150px|サムネイル|シリーズボーナスが発生するとアタッカー左上のシンボルが光る。]]
+
[[File:series bonus.jpg|250px|サムネイル|シリーズボーナスが発生するとアタッカー左上のシンボルが光る。]]
 
使用しているファイターと同じ原作シリーズのアタッカースピリットをセットすると、わずかにアタッカーのパワーがアップする。
 
使用しているファイターと同じ原作シリーズのアタッカースピリットをセットすると、わずかにアタッカーのパワーがアップする。
    
ファイターとアタッカーのシンボルマークの一致が条件なので、[[ヨッシー]]や[[ワリオ]]にマリオシリーズのアタッカーをセットしても発生しない。
 
ファイターとアタッカーのシンボルマークの一致が条件なので、[[ヨッシー]]や[[ワリオ]]にマリオシリーズのアタッカーをセットしても発生しない。
例外として[[Miiファイター]]のみ『スマブラ』シリーズに加え、『Mii』シリーズのアタッカーでも発生する。
+
例外として{{SP|Miiファイター}}のみ『スマブラ』シリーズに加え、『Mii』シリーズのアタッカーでも発生する。
    
ちなみに『マリオカート』シリーズはすべて『マリオ』シリーズ扱いなので要注意。[[リンク]]が描かれている「マスターバイク」も、『ゼルダの伝説』シリーズではなく『マリオカート』シリーズの扱いになっているため、『マリオ』シリーズのファイターがボーナスを得られる。
 
ちなみに『マリオカート』シリーズはすべて『マリオ』シリーズ扱いなので要注意。[[リンク]]が描かれている「マスターバイク」も、『ゼルダの伝説』シリーズではなく『マリオカート』シリーズの扱いになっているため、『マリオ』シリーズのファイターがボーナスを得られる。