差分

編集の要約なし
40行目: 40行目:  
*出典作品/ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
 
*出典作品/ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
 
*『トワイライトプリンセス』におけるサポーターで、同作に登場する"影の世界"の住人。この姿は呪いによるもの。<br />影の世界を取り戻すためにリンクを一方的に利用しようとするが、物語が進むにつれてリンクに信頼を寄せるようになっていく。
 
*『トワイライトプリンセス』におけるサポーターで、同作に登場する"影の世界"の住人。この姿は呪いによるもの。<br />影の世界を取り戻すためにリンクを一方的に利用しようとするが、物語が進むにつれてリンクに信頼を寄せるようになっていく。
*近づいた敵を、髪で掴んでぶん投げるという豪快な攻撃をする。一定時間が経過するとワープして場所を移動する。移動は3回行う。
+
*近づいた敵を魔法の髪で掴んでぶん投げるという豪快な攻撃をする。一定時間が経過するとワープして場所を移動する。移動は3回行う。
 
*つかみ攻撃は、ファイターによるつかみ攻撃と同様にシールドでは防ぐことができない。
 
*つかみ攻撃は、ファイターによるつかみ攻撃と同様にシールドでは防ぐことができない。
*当たり判定が存在し、攻撃を加えると怯ませることができる。
+
*攻撃を加えると怯ませることができる。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**つかみ: 6% / 投げ: 14%
 
**つかみ: 6% / 投げ: 14%
56行目: 56行目:  
*『スカイウォードソード』における悪役で、魔物を統制する"魔族長"。<br />ナルシストだったり、奇妙なダンスを踊ったりとネタ要素が強いが、高い実力を兼ね備えており、幾度もリンクの前に立ちはだかることとなる。
 
*『スカイウォードソード』における悪役で、魔物を統制する"魔族長"。<br />ナルシストだったり、奇妙なダンスを踊ったりとネタ要素が強いが、高い実力を兼ね備えており、幾度もリンクの前に立ちはだかることとなる。
 
*アクロバティックな動きと、剣とナイフによる攻撃を行う。
 
*アクロバティックな動きと、剣とナイフによる攻撃を行う。
*攻撃しても倒すことはできず、テレポートによって復帰してくる。
+
*攻撃できるが、倒すことはできず、ふっとばされてもテレポートによって復帰してくる。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**剣: 12% / ナイフ: 3% / ダッシュ攻撃: 15%
 
**剣: 12% / ナイフ: 3% / ダッシュ攻撃: 15%
66行目: 66行目:  
*『メトロイド』や『スーパーメトロイド』にてラスボスを務める生体コンピューター。<br />試験管に浮かぶ巨大な脳髄といった容姿に衝撃を受けたプレイヤーも少なくない。
 
*『メトロイド』や『スーパーメトロイド』にてラスボスを務める生体コンピューター。<br />試験管に浮かぶ巨大な脳髄といった容姿に衝撃を受けたプレイヤーも少なくない。
 
*原作さながらの七色怪光線と、何処からともなく飛んでくるリング弾"リンカ"で攻撃する。
 
*原作さながらの七色怪光線と、何処からともなく飛んでくるリング弾"リンカ"で攻撃する。
*怪光線は連続ヒットする。根元の方がより多くのダメージを食らってしまう。上手くヒットすると100%を超えるダメージを与える。
+
*怪光線は連続ヒットするが、根元の方がより高威力で、最大で100%を超えるダメージを与える。
 
*攻撃で倒すことができる。
 
*攻撃で倒すことができる。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
78行目: 78行目:  
*大量のフェイゾン弾で前方を射撃をする、ホーミングする大きな誘導弾を頭上に3つ出して飛ばすなどの攻撃を行う。
 
*大量のフェイゾン弾で前方を射撃をする、ホーミングする大きな誘導弾を頭上に3つ出して飛ばすなどの攻撃を行う。
 
*相手との距離が近い場合は、フェイゾンの塊を地面から生やして攻撃することも。
 
*相手との距離が近い場合は、フェイゾンの塊を地面から生やして攻撃することも。
*攻撃で倒すことができる。
+
*攻撃によって撃退することができる。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**速射弾: 合計 21% (1%*6+2%*6+3%) / 誘導弾: 6% / フェイゾンの塊: 12%
 
**速射弾: 合計 21% (1%*6+2%*6+3%) / 誘導弾: 6% / フェイゾンの塊: 12%
105行目: 105行目:  
*『MOTHER』および『MOTHER2』に登場する敵キャラクター。幾度も主人公の前に立ちはだかる強力な宇宙人の一族。
 
*『MOTHER』および『MOTHER2』に登場する敵キャラクター。幾度も主人公の前に立ちはだかる強力な宇宙人の一族。
 
*テレポートで移動しつつ、PKビームγ(ガンマ)やPKビームΩ(オメガ)を放つ。γは対象に向かって放つ単発、Ωは無差別に連射するビーム。
 
*テレポートで移動しつつ、PKビームγ(ガンマ)やPKビームΩ(オメガ)を放つ。γは対象に向かって放つ単発、Ωは無差別に連射するビーム。
*攻撃で倒すことができる。倒すとSMAAAASH!!の文字が現れて消える。
+
*フィールドスマッシュに登場する。
 +
*攻撃で撃退するとSMAAAASH!!の文字が現れて消える。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**PKビームγ: 18% / PKビームΩ: 16%
 
**PKビームγ: 18% / PKビームΩ: 16%
169行目: 170行目:  
*村長である主人公の秘書のシーズー。親切で愛嬌があるので『どうぶつの森』の登場人物の中でも人気が高い。
 
*村長である主人公の秘書のシーズー。親切で愛嬌があるので『どうぶつの森』の登場人物の中でも人気が高い。
 
*呼び出したファイターに目掛けて、フルーツを投げて援護する回復系アシスト。3回投げるのを3セット行う。
 
*呼び出したファイターに目掛けて、フルーツを投げて援護する回復系アシスト。3回投げるのを3セット行う。
*フルーツを避けてしまうと地面に落ちるが、その際に落ちたフルーツを触れることでも回復できる。そのため横取りも可能。
+
*フルーツを避けてしまうと地面に落ちるが、落ちたフルーツを触れることでも回復できる。もちろん横取りも可能。
*呼び出したファイターがバーストしてしまうとしょんぼりするようだ。
+
*呼び出したファイターがバーストしてしまうとしょんぼりする。
 
*回復値
 
*回復値
 
**もも: 7%
 
**もも: 7%
187行目: 188行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月01日.jpg|thumb|300px|リキ]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月01日.jpg|thumb|300px|リキ]]
 
*出展作品/ゼノブレイド
 
*出展作品/ゼノブレイド
*『ゼノブレイド』に登場する"ノポン族"の"今年の伝説の勇者"。こんなナリでも40歳の妻子持ち。手に持つ武器は"狩人のカムカム"。
+
*『ゼノブレイド』に登場する"ノポン族"の"今年の伝説の勇者"。こんなナリでも40歳の妻子持ちで、手に持つ武器は"狩人のカムカム"。
*シュルクの最後の切りふだにも登場するが、アシストフィギュアとしても登場。
+
*シュルクの最後の切りふだにも登場する。
*様々な効果のあるアーツをランダムに発動する。
+
*様々な効果のある"アーツ"をランダムに発動する。
 
**ヒエヒエだも:周囲のファイターを凍らせる。
 
**ヒエヒエだも:周囲のファイターを凍らせる。
 
**ガンバルも:一定時間、ふっとばし力アップ。相手にも効果がつく。
 
**ガンバルも:一定時間、ふっとばし力アップ。相手にも効果がつく。
201行目: 202行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月15日.jpg|thumb|300px|テレビゲーム15]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年05月15日.jpg|thumb|300px|テレビゲーム15]]
 
*出典作品/テレビゲーム15
 
*出典作品/テレビゲーム15
*任天堂がファミコンよりも前に作ったテレビゲーム機"テレビゲーム15"。名前の通り、15のゲームが遊べる。『テレビゲーム6』という物も存在する。
+
*任天堂がファミコンよりも前に作ったテレビゲーム機"テレビゲーム15"。名前の通り15のゲームが遊べる。『テレビゲーム6』という物も存在する。
 
*ボールとそれを打ち返すパッド二つで構成されており、ボールはファイターや地形などに当たっても跳ね返り、片方のパッドが打ち返せないと得点表示が出る。
 
*ボールとそれを打ち返すパッド二つで構成されており、ボールはファイターや地形などに当たっても跳ね返り、片方のパッドが打ち返せないと得点表示が出る。
*移動中のパッドにも攻撃判定がある。
+
*移動中のパッドにも攻撃判定がある。ボールを反射しても呼び出したファイターの攻撃のまま。
*ボールを反射しても、呼び出したファイターの攻撃のまま。
   
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**ボール: 14% / パッド: 8%
 
**ボール: 14% / パッド: 8%
230行目: 230行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年07月28日.jpg|thumb|300px|鷹丸]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年07月28日.jpg|thumb|300px|鷹丸]]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tczj/ 謎の村雨城]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/tczj/ 謎の村雨城]
*『謎の村雨城』の主人公"鷹丸"。剣術と忍術に長けた幕府最強の刺客。
+
*『謎の村雨城』の主人公。剣術と忍術に長けた幕府最強の刺客。
 
*刀による攻撃や、鎌のようなものを飛ばす忍法風車剣の術・忍法飛車筋連射の術を使う。
 
*刀による攻撃や、鎌のようなものを飛ばす忍法風車剣の術・忍法飛車筋連射の術を使う。
 
*風車剣は十字に飛ぶ場合とX字に飛ぶ場合がある。
 
*風車剣は十字に飛ぶ場合とX字に飛ぶ場合がある。
241行目: 241行目:  
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ranj/ カエルの為に鐘は鳴る]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/3ds/eshop/vc/ranj/ カエルの為に鐘は鳴る]
 
*『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公。カエルやヘビに変身することが出来る。<br />名前はゲーム開始時にプレイヤー自身が付けることになり、公式によるデフォルトネームは存在しない。
 
*『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公。カエルやヘビに変身することが出来る。<br />名前はゲーム開始時にプレイヤー自身が付けることになり、公式によるデフォルトネームは存在しない。
*登場後、カエルやヘビに変身し、触った相手をケムリに包みポカポカと殴る。これは、原作での戦闘描写の再現である。
+
*登場後、カエルやヘビに変身し、触った相手をケムリに包みポカポカと殴る。原作での戦闘描写の再現であるが、途中で抜けられることも。
 
*カエル時は大きく飛び跳ねながら左右に移動、ヘビ時は高速で地上を移動する。
 
*カエル時は大きく飛び跳ねながら左右に移動、ヘビ時は高速で地上を移動する。
 
*ダメージ: 合計 25% (1%*18+7%)  
 
*ダメージ: 合計 25% (1%*18+7%)  
275行目: 275行目:  
*出典作品/ロックマン
 
*出典作品/ロックマン
 
*初代ロックマンのボスの一人"エレキマン"。ロックマンの兄弟機でもある。
 
*初代ロックマンのボスの一人"エレキマン"。ロックマンの兄弟機でもある。
*ステージを動きまわりながら、前方および上下の3方向に伸びる稲妻状のビームを発射する。このビームに当たると、非常に長いヒットストップを貰ってしまう。
+
*ステージを動きまわりながら、前方および上下の3方向に伸びる稲妻状のビームを発射する。ヒットストップが非常に長い。
 
*ダメージ: 5% / 10% / 15% / 20% (距離に応じて変化する?)
 
*ダメージ: 5% / 10% / 15% / 20% (距離に応じて変化する?)
 
<br />
 
<br />
330行目: 330行目:  
*出典作品/スーパーマリオシリーズ
 
*出典作品/スーパーマリオシリーズ
 
*雲に乗り、上から"パイポ"を落としてくるカメ族。最近では、『マリオカート』のプレイヤーキャラクターにもなっている。
 
*雲に乗り、上から"パイポ"を落としてくるカメ族。最近では、『マリオカート』のプレイヤーキャラクターにもなっている。
*前作『X』と同様、8bitドットの姿で登場。
+
*前作『X』と同様、アシストとしては8bitドットの姿で登場。
 
*"パイポ"は地面に着くと"トゲゾー"になる。今作ではトゲゾーの移動速度が上昇している。
 
*"パイポ"は地面に着くと"トゲゾー"になる。今作ではトゲゾーの移動速度が上昇している。
*「フィールドスマッシュ」にもザコ敵として登場するが、こちらは3Dモデルである。
+
*「フィールドスマッシュ」にもザコ敵として登場するが、こちらは3Dモデルで登場。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**パイポ: 12% / トゲゾー: 14%
 
**パイポ: 12% / トゲゾー: 14%
340行目: 340行目:  
[[ファイル:アシスト チンクル1.JPG|thumb|300px|チンクル]]
 
[[ファイル:アシスト チンクル1.JPG|thumb|300px|チンクル]]
 
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
 
*出典作品/ゼルダの伝説シリーズ
*自称妖精さんの夢見る35歳独身。初登場は『ムジュラの仮面』だが、以降は『風のタクト』での姿が主流となっている。
+
*自称妖精さんの夢見る35歳独身。初登場は『ムジュラの仮面』だが、以降は『風のタクト』でのトゥーン姿が主流となっている。
*前作『X』と同様、ランダムで様々な効果を発揮する様子。効果は以下の種類。
+
*前作『X』と同様、ランダムで様々な効果を発揮し、発生時間を長く取る。効果は以下の種類。
 
**呼び出したファイターに対してカメラがズームする
 
**呼び出したファイターに対してカメラがズームする
 
**ハンマー・ゴールデンハンマーを大量にまき散らす
 
**ハンマー・ゴールデンハンマーを大量にまき散らす
356行目: 356行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年04月07日.jpg|thumb|300px|メトロイド]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年04月07日.jpg|thumb|300px|メトロイド]]
 
*出典作品/メトロイドシリーズ
 
*出典作品/メトロイドシリーズ
*『メトロイド』シリーズを象徴する浮遊生命体。生物に吸い付きエネルギーを吸い取る。低音エネルギーに弱く、成長すると爬虫類のような姿になる。
+
*『メトロイド』シリーズを象徴する浮遊生命体。生物に吸い付きエネルギーを吸い取る。低温エネルギーに弱く、成長すると爬虫類のような姿になる。
 
*呼び出したファイター以外に近づいて吸着する。
 
*呼び出したファイター以外に近づいて吸着する。
 
*メトロイドが吸着している間は自由に身動きが取れなくなり、ダメージを受け続ける。レバガチャなどの行動により素早く振りほどくことが可能。
 
*メトロイドが吸着している間は自由に身動きが取れなくなり、ダメージを受け続ける。レバガチャなどの行動により素早く振りほどくことが可能。
 +
*フィールドスマッシュにも登場。
 
*ダメージ: 2% (無抵抗の場合は合計40%)
 
*ダメージ: 2% (無抵抗の場合は合計40%)
 
<br />
 
<br />
470行目: 471行目:  
*SFC版『シムシティー』でチュートリアルなどの補佐をしてくれるキャラクター。
 
*SFC版『シムシティー』でチュートリアルなどの補佐をしてくれるキャラクター。
 
*『ロックマン』に登場するキャラクターと名前が同じだが、『シムシティー』の方は"wright"で『ロックマン』の方は"right"である。(当然別人)
 
*『ロックマン』に登場するキャラクターと名前が同じだが、『シムシティー』の方は"wright"で『ロックマン』の方は"right"である。(当然別人)
*出現後、ドクターライトの前方にビル群を建てる。ビル群に当たると、ダメージとともに強く上方に吹っ飛ばされる。低確率で巨大なものになる。
+
*出現後、ドクターライトの前方にビル群を建てる。ビル群に当たると、ダメージとともに強く上方に吹っ飛ばされる。低確率でビルが巨大なものになる。
 
*ダメージ  
 
*ダメージ  
 
**出だし: 10% / ビル: 30%  
 
**出だし: 10% / ビル: 30%  
496行目: 497行目:  
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/n08/astj/ 伝説のスタフィーシリーズ]
 
*出典作品/[http://www.nintendo.co.jp/n08/astj/ 伝説のスタフィーシリーズ]
 
*空に浮かぶ"テンカイ"のドジっこな王子様"スタフィー"。冒険の舞台は海ばかりだが決してヒトデではない。
 
*空に浮かぶ"テンカイ"のドジっこな王子様"スタフィー"。冒険の舞台は海ばかりだが決してヒトデではない。
*前作『スマブラX』同様スピンアタックで攻撃を仕掛けてくる。
+
*前作『スマブラX』同様スピンアタックで攻撃を仕掛けてくる。スカに近い存在。
*スタフィーには当たり判定があり、強い攻撃を加えると倒すことができる。
+
*強い攻撃を加えるとふっ飛ばして撃退することができる。
 
*ダメージ
 
*ダメージ
 
**出だし: 1% / 終わり際: 2%
 
**出だし: 1% / 終わり際: 2%
匿名利用者