差分

729 バイト追加 、 2019年9月29日 (日) 15:40
312行目: 312行目:  
**『ブレス オブ ザ ワイルド』ではマスターソードを装備時に撃つことができる。作品によってはハートが一定値以下だと使用できる場合も(『ふしぎのぼうし』の「こんじょうビーム」など)。
 
**『ブレス オブ ザ ワイルド』ではマスターソードを装備時に撃つことができる。作品によってはハートが一定値以下だと使用できる場合も(『ふしぎのぼうし』の「こんじょうビーム」など)。
 
**似たような特徴は『星のカービィ スーパーデラックス』などでソード能力を使う[[カービィ]]も持っている。
 
**似たような特徴は『星のカービィ スーパーデラックス』などでソード能力を使う[[カービィ]]も持っている。
 +
**『スカイウォードソード』では体力に関係なく、Wiiリモコンを上に向けることで「スカイウォード」を溜めることができる。攻撃以外にも使用する。
 
*上スマッシュ攻撃:三段斬り
 
*上スマッシュ攻撃:三段斬り
 
**『ゼルダの伝説』シリーズとは関係がないが、『星のカービィ 夢の泉の物語』で[[メタナイト]]が上空にいるカービィを狙って繰り出していた攻撃に近い。[[桜井政博|『スマブラ』と同じディレクター]]の作品なので、たまたま同じ動作になったのかもしれない(同様の例に『星のカービィ スーパーデラックス』の「ワムバムロック」と[[マスターハンド]]が似ているという事例がある)。
 
**『ゼルダの伝説』シリーズとは関係がないが、『星のカービィ 夢の泉の物語』で[[メタナイト]]が上空にいるカービィを狙って繰り出していた攻撃に近い。[[桜井政博|『スマブラ』と同じディレクター]]の作品なので、たまたま同じ動作になったのかもしれない(同様の例に『星のカービィ スーパーデラックス』の「ワムバムロック」と[[マスターハンド]]が似ているという事例がある)。
317行目: 318行目:  
**『リンクの冒険』でリンクが剣士から教わる技。
 
**『リンクの冒険』でリンクが剣士から教わる技。
 
**『スマブラX』以降、下突きは『トワイライトプリンセス』の「とどめ」に近くなった。
 
**『スマブラX』以降、下突きは『トワイライトプリンセス』の「とどめ」に近くなった。
 +
**上突きは『リンクの冒険』の説明書では「ジャンプ突き」とされている。
 
*つかみ:フックショット {{有無|64}}{{有無|DX}}
 
*つかみ:フックショット {{有無|64}}{{有無|DX}}
 
**初出は『神々のトライフォース』。
 
**初出は『神々のトライフォース』。
338行目: 340行目:  
**『ブレス オブ ザ ワイルド』では剣と同じカテゴリに入っており、普通にダメージを与えるメインウェポンの一つとなっている。もちろん投げれば手元まで戻ってくる。
 
**『ブレス オブ ザ ワイルド』では剣と同じカテゴリに入っており、普通にダメージを与えるメインウェポンの一つとなっている。もちろん投げれば手元まで戻ってくる。
 
***なお、同作では剣などのメインウェポンはすべてが消耗品になっており、耐久力が尽きるとマスターソードは一定時間使えなくなり、それ以外の武器はその場で壊れて無くなってしまう。
 
***なお、同作では剣などのメインウェポンはすべてが消耗品になっており、耐久力が尽きるとマスターソードは一定時間使えなくなり、それ以外の武器はその場で壊れて無くなってしまう。
 +
**『スマブラ64』『DX』では『時のオカリナ』のリンクが使用しているが、原作では子供時代しか使用できない。
 
*横必殺ワザ:疾風のブーメラン {{有無|X}}{{有無|for}}
 
*横必殺ワザ:疾風のブーメラン {{有無|X}}{{有無|for}}
 
**『トワイライトプリンセス』の森の神殿で手に入る武器。
 
**『トワイライトプリンセス』の森の神殿で手に入る武器。
355行目: 358行目:  
**原作では、地形に沿って転がる丸いタイプと、転がらない四角いタイプの2種類が存在する。また、何も消費せずに使える唯一の攻撃手段でもある。
 
**原作では、地形に沿って転がる丸いタイプと、転がらない四角いタイプの2種類が存在する。また、何も消費せずに使える唯一の攻撃手段でもある。
 
**各種効果音や青い球状の爆風などは原作通り。また、取り出した直後のみではあるが、両手で頭上に持ち上げる動作も再現されている。
 
**各種効果音や青い球状の爆風などは原作通り。また、取り出した直後のみではあるが、両手で頭上に持ち上げる動作も再現されている。
 +
**『ふしぎのぼうし』にも登場するが、消費アイテムとなっている。
 
*最後の切りふだ:古代兵装の弓矢 {{有無|SP}}
 
*最後の切りふだ:古代兵装の弓矢 {{有無|SP}}
 
**『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する弓、および矢の一種。弓を構えた時の動作は、原作にあるアートワークを再現したもの。
 
**『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する弓、および矢の一種。弓を構えた時の動作は、原作にあるアートワークを再現したもの。
 
**手に入れる条件がかなり困難ではあるものの、どちらも極めて強力な装備。特に「古代兵装の矢」は当たりさえすればボスと「ガーディアン」以外の敵を一撃で消滅させる(代わりに消滅させた敵からは何も手に入らない)他、ガーディアン系も弱点にヒットさせれば一発で倒せたりと、他に類のない超絶威力を持つ。
 
**手に入れる条件がかなり困難ではあるものの、どちらも極めて強力な装備。特に「古代兵装の矢」は当たりさえすればボスと「ガーディアン」以外の敵を一撃で消滅させる(代わりに消滅させた敵からは何も手に入らない)他、ガーディアン系も弱点にヒットさせれば一発で倒せたりと、他に類のない超絶威力を持つ。
 
*上[[アピール]]:剣を素早く2回振り、背負った鞘に納める。{{有無|X}}以降
 
*上[[アピール]]:剣を素早く2回振り、背負った鞘に納める。{{有無|X}}以降
**『トワイライトプリンセス』でボスなどを倒した時や、奥義を習得した時などに取る決めポーズ。
+
**『トワイライトプリンセス』でボスなどを倒した時や、奥義を習得した時などに取る決めポーズ。原作より動きが少し短縮されている。
 
***『スマブラSP』の上アピールも、『X』『for』とはやや異なるものの、上記のポーズに近い。
 
***『スマブラSP』の上アピールも、『X』『for』とはやや異なるものの、上記のポーズに近い。
 
*横アピール {{有無|X}}{{有無|for}}
 
*横アピール {{有無|X}}{{有無|for}}
375行目: 379行目:  
**『ゼルダの伝説 夢をみる島』以降の作品では、盾を使うにはボタンを押して構える必要があるが、『時のオカリナ』などの3D作品ではL注目中に構えてくれる。
 
**『ゼルダの伝説 夢をみる島』以降の作品では、盾を使うにはボタンを押して構える必要があるが、『時のオカリナ』などの3D作品ではL注目中に構えてくれる。
 
**『スマブラ』では上記のしゃがみでも可能、盾に身を隠して前方からの攻撃を防ぐという原作再現がされている。
 
**『スマブラ』では上記のしゃがみでも可能、盾に身を隠して前方からの攻撃を防ぐという原作再現がされている。
 +
*[[ジャンプ#空中ジャンプ|空中後ろジャンプ]]
 +
**『時のオカリナ』以降のバック宙に似ている。
 
*[[緊急回避]] {{有無|for}}以降
 
*[[緊急回避]] {{有無|for}}以降
 
**地上での前方回避が前転、後方回避がバック宙となっており、いずれも『時のオカリナ』以降の多くの作品で可能な移動アクションを再現している。
 
**地上での前方回避が前転、後方回避がバック宙となっており、いずれも『時のオカリナ』以降の多くの作品で可能な移動アクションを再現している。
583

回編集