差分

573 バイト追加 、 2021年7月3日 (土) 05:45
152行目: 152行目:  
**『鉄拳6』で初導入されたシステム。残り体力が一定値を切ると自動発動し、攻撃力が増加する。
 
**『鉄拳6』で初導入されたシステム。残り体力が一定値を切ると自動発動し、攻撃力が増加する。
 
***レイジ状態になると蓄積ダメージの名前表示が赤く発光するのは、原作において体力ゲージ枠が赤く発光するUIに由来する。
 
***レイジ状態になると蓄積ダメージの名前表示が赤く発光するのは、原作において体力ゲージ枠が赤く発光するUIに由来する。
**『鉄拳7』ではこの状態になると各ラウンドでどちらか一度だけ発動できる「レイジアーツ」と「レイジドライブ」が導入されている。発動後はレイジの攻撃力アップもなくなる。
+
**『鉄拳7』ではこの状態になると各ラウンドでどちらか一度だけ発動できる「レイジアーツ」と「レイジドライブ」が導入されている。どちらかを発動後はレイジの攻撃力アップもなくなる。
***「レイジアーツ」はシリーズで初となる、超必殺技/[[最後の切りふだ]]に相当する攻撃で、体力が少ない時ほど威力が増加する。
+
***「レイジアーツ」はシリーズで初となる、超必殺技/[[最後の切りふだ]]に相当する攻撃で、体力が少ない時ほど威力が大きく増加する。
 
***「レイジドライブ」は『鉄拳7』稼働から1年後にバージョンアップされた『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』より追加された。既存の技の強化版が多く、各キャラごとに性能が大きく異なる。
 
***「レイジドライブ」は『鉄拳7』稼働から1年後にバージョンアップされた『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』より追加された。既存の技の強化版が多く、各キャラごとに性能が大きく異なる。
<!--
+
 
 
*10連コンボ(弱攻撃)
 
*10連コンボ(弱攻撃)
**
+
**『鉄拳1』よりシリーズ通して伝統的に搭載されているキャラごとの連続ワザ。4種の攻撃ボタンを順番にタイミングよく押すことで発動する。
-->
+
**確定で連続ヒットするわけではなく、途中からガードが間に合う場合も多いため実用性は低いが、キャラによっては上中下段が切り替わる場合や、途中に投げワザが含まれる場合もあるため、内容を知らないと防ぐことが困難。
 +
 
 
<!--
 
<!--
 
*通常必殺ワザ:デビルブラスター
 
*通常必殺ワザ:デビルブラスター
177行目: 178行目:  
*最後の切りふだ:ファイナルブラスター
 
*最後の切りふだ:ファイナルブラスター
 
**『鉄拳7』ストーリモードのラスボスとして登場するCPU専用キャラのデビル一八が使用するレイジアーツ。原作では怯んだ相手を打ち上げ上空から叩き付けで追撃し、最後に7本のビームを斉射する大技。『スマブラ』ではその締めの攻撃が基となっている。
 
**『鉄拳7』ストーリモードのラスボスとして登場するCPU専用キャラのデビル一八が使用するレイジアーツ。原作では怯んだ相手を打ち上げ上空から叩き付けで追撃し、最後に7本のビームを斉射する大技。『スマブラ』ではその締めの攻撃が基となっている。
**原作においてレイジアーツは各キャラ個別に技名は設定されておらず<ref>一部キャラは例外。</ref>、デビル一八のレイジアーツに技名が付けられたのは『スマブラ』が初めて。
+
**原作ではレイジアーツとレイジドライブどちらも各キャラ個別に技名は設定されておらず<ref>ゲスト参戦している一部キャラは例外。</ref>、デビル一八のレイジアーツに技名が付けられたのは『スマブラ』が初めて。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
4,465

回編集