大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
672 バイト追加 、 2016年7月17日 (日) 19:38
24行目: 24行目:  
マスターサイドでのルールは以下のとおり
 
マスターサイドでのルールは以下のとおり
 
;ストック制・タイム制・コイン制・体力制
 
;ストック制・タイム制・コイン制・体力制
:いつもどおりの乱闘。ストック制の場合のストックは1、タイム・コイン制の場合のタイムは1分、体力制のHPは120程度(上下する)。それぞれのルールで1位を取れればクリア。
+
:いつもどおりの乱闘。ストック制の場合のストックは1、タイム・コイン制の場合のタイムは1分、体力制のHPは100~140程度で上下する。
:プレイヤー含め2~8人(チーム戦の場合は4or6or8人)の乱闘になる。コイン制と体力制のチケットは黄色くなっている。
+
:それぞれのルールで1位を取れればクリア。タイム制の場合は乱闘終了後に一旦リザルト画面に移る。
:チーム戦の場合は、左に映っている頭上にハートが出ているキャラが味方になる。
+
:プレイヤー含め2~8人(チーム戦の場合は4or6or8人)の乱闘になる。コイン制と体力制のチケットは黄色になっている。
 +
:サドンデスあり。またチーム戦の場合は、左に映っている頭上にハートが出ているキャラが味方になる。
 +
:ストック制の時間制限は2分で、体力制の制限時間は無限。相手が複数の場合は同士討ちでダメージを溜めさせるのも悪く無い。
    
;ホームランコンテスト・スマッシュボンバー
 
;ホームランコンテスト・スマッシュボンバー
:それぞれの競技で規定の距離/点数を取るとクリア。一本勝負。
+
:それぞれの競技で規定以上の距離/点数を取るとクリア。一発勝負。
 
:「やさしい」だとものすごく簡単だが、「ゲキむず」だとクリアゲッターですら要求されないような高スコアを要求される。
 
:「やさしい」だとものすごく簡単だが、「ゲキむず」だとクリアゲッターですら要求されないような高スコアを要求される。
 
:このルールに限ったことではないが、チケットが変更しないことを逆手に取って得意なキャラに変えて挑むこともできる。
 
:このルールに限ったことではないが、チケットが変更しないことを逆手に取って得意なキャラに変えて挑むこともできる。
 +
:またこのルールだと「軽い」などの特殊な補正は適用されない。
    
;軍団戦
 
;軍団戦
:表示されているキャラが軍団として登場する。画面上に現れるのは最大三人。こちらのストックは1人で、相手の人数はムラがあるものの、難易度が上がるほど増えていく。
+
:表示されているキャラが軍団として登場する。画面上に現れるのは最大三人。こちらのストックは1人で、相手の人数はムラがあるものの、難易度が上がるほど増えていく。制限時間は無し。
:[[組み手]]の如く簡単にふっとばせる。・・・のは低難易度の場合の話。難易度が上がるにつれ、敵の吹っ飛ばされにくさを含む能力が上がり、CPUレベルも跳ね上がっていく。
+
:[[組み手]]の如く簡単にふっとばせる。・・・のは低難易度の場合の話。難易度が上がるにつれて敵の能力が上がり、CPUレベルも跳ね上がっていく。
:当然ながら同士討ちも起きないため、飛び道具やアイテム(最後のきりふだも含む)などによる連続攻撃でボコボコにされ、ステージによっては非常に危険である。
+
:これはふっ飛ばしやすさにも影響し、ゲキむずにもなると通常のファイターよりは少し軽い程度まで耐久力が上がるので、クリア難度は恐ろしく高くなる。
 +
:またこちらでは普通の乱闘と違い同士討ちも起きないため、飛び道具やアイテム(最後のきりふだも含む)などによる連続攻撃でボコボコにされるおそれが多く、ステージによっては非常に危険である。カウンター技を利用しよう。
    
== クレイジーサイド ==
 
== クレイジーサイド ==
224

回編集

案内メニュー