差分

438 バイト除去 、 2019年12月9日 (月) 18:15
230行目: 230行目:  
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
 
*ダッシュ攻撃:ずっこけ
 
*ダッシュ攻撃:ずっこけ
**初代『星のカービィ』からあるデデデの攻撃手段。
+
**『初代』からあるデデデの攻撃手段。
 
**初期の作品では倒れこむようなモーションであったが、近年では顔を前に向けながら地面を滑るようなモーションになっている。「ヘッドスライディング」という名称で登場することもある。
 
**初期の作品では倒れこむようなモーションであったが、近年では顔を前に向けながら地面を滑るようなモーションになっている。「ヘッドスライディング」という名称で登場することもある。
 
{{SG
 
{{SG
250行目: 250行目:  
**ゴルドー投げは『スターアライズ』の隠しモードのボス、アナザーデデデの攻撃パターンとして逆輸入された。
 
**ゴルドー投げは『スターアライズ』の隠しモードのボス、アナザーデデデの攻撃パターンとして逆輸入された。
 
*上必殺ワザ:スーパーデデデジャンプ
 
*上必殺ワザ:スーパーデデデジャンプ
**初代『星のカービィ』から定番の大ジャンプ攻撃。原作では両脇から出る星をカービィが吸い込んで吐き出し攻撃できる。GBA~DS時代は正面を向いてジャンプしなかったが、3DS以降は再び正面を向いてジャンプするようになった。
+
**『初代』から定番の大ジャンプ攻撃。原作では両脇から出る星をカービィが吸い込んで吐き出し攻撃できる。GBA~DS時代は正面を向いてジャンプしなかったが、3DS以降は再び正面を向いてジャンプするようになった。
 
**『スターアライズ』では発売後のアップデートでプレイヤーが使える技として名称が逆輸入された。
 
**『スターアライズ』では発売後のアップデートでプレイヤーが使える技として名称が逆輸入された。
 
{{SG
 
{{SG
258行目: 258行目:  
}}
 
}}
 
*下必殺ワザ:ジェットハンマー
 
*下必殺ワザ:ジェットハンマー
**元々は『スマブラ』オリジナルのワザおよび設定。
+
**『スマブラ』オリジナルのワザおよび設定。
***原作でも「メカデデデ」や「ウィリーバイク・デデデカスタム」、『星のカービィ GC(仮称)』で登場予定であったロボット<ref>のちに『あつめて!カービィ』で正規登場を果たした。『星のカービィ Wii』では「HR-D3」という名称で大ボス・メタルジェネラルが扱うマシンとして登場。</ref>など、機械兵器を扱うことがよくあった。
+
***原作でも「メカデデデ」や「ウィリーバイク・デデデカスタム」など、機械兵器を扱うことがよくあった。
 
***機械仕掛けのハンマーという設定は後に『ウルトラスーパーデラックス』以降で「ニューデデデハンマー」として逆輸入された。火炎放射したりミサイルを発射したりと、『スマブラ』のものよりも機能が豊富になっている。
 
***機械仕掛けのハンマーという設定は後に『ウルトラスーパーデラックス』以降で「ニューデデデハンマー」として逆輸入された。火炎放射したりミサイルを発射したりと、『スマブラ』のものよりも機能が豊富になっている。
 
**『スマブラX』でのハンマーの振り方はハンマーカービィの「おにごろしかえんハンマー」に似ている。
 
**『スマブラX』でのハンマーの振り方はハンマーカービィの「おにごろしかえんハンマー」に似ている。
265行目: 265行目:  
**直接的な元ネタとは言い難いが、『参上! ドロッチェ団』では[[パラソルワドルディ]]を召喚することができた。
 
**直接的な元ネタとは言い難いが、『参上! ドロッチェ団』では[[パラソルワドルディ]]を召喚することができた。
 
*最後の切りふだ:デデバースト {{有無|for}}
 
*最後の切りふだ:デデバースト {{有無|for}}
**動作自体は『スマブラ』オリジナルのワザだが、最初の吸い込みは『トリプルデラックス』のマスクド・デデデ リベンジが使う「ビッグバンすいこみ」に、ハンマー攻撃は『星のカービィ Wii』や『トリプルデラックス』でプレイヤーキャラとして使える「ジャイアントデデデスイング」に、最後の爆弾は敵キャラの[[ボンバー]]に似ている。原作での爆弾攻撃は『星のカービィ夢の泉の物語』のサブゲーム「たまごきゃっちゃ」や『カービィのピンボール』『カービィのブロックボール』『あつめて!カービィ』で爆弾を投げる攻撃をする。
+
**動作自体は『スマブラ』オリジナルのワザだが、最初の吸い込みは『トリプルデラックス』のマスクド・デデデ リベンジが使う「ビッグバンすいこみ」に、ハンマー攻撃は『Wii』や『トリプルデラックス』でプレイヤーキャラとして使える「ジャイアントデデデスイング」に、最後の爆弾は敵キャラの[[ボンバー]]に似ている。原作での爆弾攻撃は『夢の泉の物語』のサブゲーム「たまごきゃっちゃ」や『カービィのピンボール』『カービィのブロックボール』『あつめて!カービィ』で爆弾を投げる攻撃をする。
 
*最後の切りふだ:デデラッシュ {{有無|SP}}
 
*最後の切りふだ:デデラッシュ {{有無|SP}}
 
**『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」以降、仮面を着けた本気モードのマスクド・デデデとしてカービィと戦うことが度々ある。この際にはいつものハンマーではなく、機械仕掛けのハンマーを使うなど、今までのモーションの発展形のような形で戦闘を行う。
 
**『ウルトラスーパーデラックス』の「大王の逆襲」以降、仮面を着けた本気モードのマスクド・デデデとしてカービィと戦うことが度々ある。この際にはいつものハンマーではなく、機械仕掛けのハンマーを使うなど、今までのモーションの発展形のような形で戦闘を行う。
273行目: 273行目:  
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
*[[空中ジャンプ]]
 
*[[空中ジャンプ]]
**『星のカービィ夢の泉の物語』以降で見せる飛行時の姿と同じ。初代『星のカービィ』でカービィに敗北を喫したデデデが猛特訓の末に身につけた。
+
**『夢の泉の物語』以降で見せる飛行時の姿と同じ。『初代』でカービィに敗北を喫したデデデが猛特訓の末に身につけた。
 
**カービィのように手をばたつかせて飛ぶ飛び方は『スマブラ』から逆輸入されたもので、それ以前の作品では腹を膨らませたまま滑空するように飛行していた。
 
**カービィのように手をばたつかせて飛ぶ飛び方は『スマブラ』から逆輸入されたもので、それ以前の作品では腹を膨らませたまま滑空するように飛行していた。
 
**昔はフグのような見た目だったが、最近はいくらかマシになってきた。
 
**昔はフグのような見た目だったが、最近はいくらかマシになってきた。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_デデデ_飛行.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_デデデ_飛行.jpg]]
|文=左の画像は『星のカービィ夢の泉の物語』、右は『星のカービィ夢の泉デラックス』
+
|文=左の画像は『夢の泉の物語』、右は『夢の泉デラックス』
 
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
288行目: 288行目:  
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
*一部の[[やられ判定|やられ]]時の表情 {{有無|SP}}
+
*一部の[[やられ判定|やられ]]時の表情 {{有無|SP}}
**目が互い違いになり口を歪ませながら開いた表情が、『USDX』においてマスクド・デデデが、「デデデトルネイド」の発動後に目を回した時の表情に似ている。
+
**目が互い違いになり口を歪ませながら開いた表情が、『ウルトラスーパーデラックス』においてマスクド・デデデが、「デデデトルネイド」の発動後に目を回した時の表情に似ている。
 
*[[ふらふら]]時の表情 {{有無|for}}以降
 
*[[ふらふら]]時の表情 {{有無|for}}以降
**目の閉じ方は『星のカービィ2』『3』『64』などにおいて、敵に操られている時のものと同じ。
+
**目の閉じ方は『2』『3』『64』などにおいて、敵に操られている時のものと同じ。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==