差分

597 バイト追加 、 2020年11月29日 (日) 22:56
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ファイル:公式 スクリーンショット SP ソニック6.jpg|サムネイル|[[ソニック]]の掴み。]]
 
[[ファイル:公式 スクリーンショット SP ソニック6.jpg|サムネイル|[[ソニック]]の掴み。]]
'''つかみ'''(以下、可読性を考慮して「'''掴み'''」と記述)は、主に[[ファイター]]が地上にいるときに、[[シールド]]と攻撃ボタンを同時に入力するか、掴みボタンを入力することで繰り出す[[ワザ]]。掴みボタンにはシールドと攻撃の2つを一度に入力する機能がある。
+
'''つかみ'''(以下、可読性を考慮して「'''掴み'''」とも記述)は、主に[[ファイター]]が地上にいるときに、[[シールド]]と攻撃ボタンを同時に入力するか、掴みボタンを入力することで繰り出す[[ワザ]]。掴みボタンにはシールドと攻撃の2つを一度に入力する機能がある。
    
掴みは[[シールド]]を張っている相手にも通用する。掴むと相手を拘束して一時的に操作不能にする。相手を掴んでいる状態で攻撃ボタンを入力すると[[#つかみ攻撃]]をし、方向入力をするとその方向に応じた[[投げ]]を行う。
 
掴みは[[シールド]]を張っている相手にも通用する。掴むと相手を拘束して一時的に操作不能にする。相手を掴んでいる状態で攻撃ボタンを入力すると[[#つかみ攻撃]]をし、方向入力をするとその方向に応じた[[投げ]]を行う。
  −
[[サムス]]の掴みなど、中にはワイヤーの類を使用するものがあり、それらは総じてリーチが長いかわりに隙が大きいものとなっている。
      
『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降は、掴みから解放されたファイターは以後1秒の間は再び掴まれることが無くなる。『[[スマブラSP]]』ではその時間の間ファイターが黄色く明滅するようになっている。
 
『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降は、掴みから解放されたファイターは以後1秒の間は再び掴まれることが無くなる。『[[スマブラSP]]』ではその時間の間ファイターが黄色く明滅するようになっている。
11行目: 9行目:  
__TOC__
 
__TOC__
 
{{-}}
 
{{-}}
== つかみ ==
+
== つかみの種類 ==
 +
=== つかみ ===
 
『[[スマブラ64]]』以外では、ファイターが[[走行]]以外のときに掴み入力をすることで行える。『スマブラ64』では後述のダッシュ掴みなどは無く、どの状態でもこの掴みになる。単に「掴み」と言うとダッシュ掴みや振り向き掴みを含めた総称にもなるので、区別するために通常掴み、立ち掴みと言われることが多い。
 
『[[スマブラ64]]』以外では、ファイターが[[走行]]以外のときに掴み入力をすることで行える。『スマブラ64』では後述のダッシュ掴みなどは無く、どの状態でもこの掴みになる。単に「掴み」と言うとダッシュ掴みや振り向き掴みを含めた総称にもなるので、区別するために通常掴み、立ち掴みと言われることが多い。
    
基本的に[[シールド]]中に繰り出すことができるため、相手の攻撃をガードした時の反撃として最も基本的なワザ([[シールドキャンセル]])。
 
基本的に[[シールド]]中に繰り出すことができるため、相手の攻撃をガードした時の反撃として最も基本的なワザ([[シールドキャンセル]])。
   −
== ダッシュつかみ ==
+
=== ダッシュつかみ ===
 
『[[スマブラDX]]』以降にあるワザ。ファイターが[[走行]]中、または走行中にシールドを展開した直後に掴み入力で行える。<br/>
 
『[[スマブラDX]]』以降にあるワザ。ファイターが[[走行]]中、または走行中にシールドを展開した直後に掴み入力で行える。<br/>
走った勢いで少し前進しながら掴むのが特徴。そのため、殆どは攻撃範囲が前に長くなるが、隙は大き目になる。逆に、[[サムス (3DS/Wii U)]]など、立ち掴みよりもリーチが短くなるが、隙が小さくなる例外もある。
+
走った勢いで少し前進しながら掴むのが特徴。そのため、殆どは攻撃範囲が前に長くなるが、隙は大き目になる。逆に、[[サムス (3DS/Wii U)]]など、立ち掴みよりも[[リーチ]]が短くなるが、隙が小さくなる例外もある。
    
他、次のような仕様がある。
 
他、次のような仕様がある。
26行目: 25行目:  
*『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降は、[[地上回避#前方回避、後方回避|前方回避]]の出始めをダッシュ掴みでキャンセルすることができる([[回避キャンセル掴み]])。
 
*『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降は、[[地上回避#前方回避、後方回避|前方回避]]の出始めをダッシュ掴みでキャンセルすることができる([[回避キャンセル掴み]])。
   −
== ふりむきつかみ ==
+
=== ふりむきつかみ ===
 
『[[スマブラX]]』以降にあるワザ。ファイターが[[走行]]中に後ろに方向入力をして([[ダッシュ反転]]して)すぐに掴みを入力するか、ダッシュ掴みをしてすぐに後ろに方向入力をすることで行える。振り向きながら掴みをするのが特徴。範囲が広く、向かってくる相手の攻撃を迎撃しやすいものが多い。
 
『[[スマブラX]]』以降にあるワザ。ファイターが[[走行]]中に後ろに方向入力をして([[ダッシュ反転]]して)すぐに掴みを入力するか、ダッシュ掴みをしてすぐに後ろに方向入力をすることで行える。振り向きながら掴みをするのが特徴。範囲が広く、向かってくる相手の攻撃を迎撃しやすいものが多い。
    
『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降では、ダッシュ反転から行う場合、掴み入力が遅いと横強攻撃が出る。また、[[地上回避#前方回避、後方回避|後方回避]]の出始めを振り向き掴みでキャンセルすることができる([[回避キャンセル掴み]])。
 
『[[スマブラ3DS/Wii U]]』以降では、ダッシュ反転から行う場合、掴み入力が遅いと横強攻撃が出る。また、[[地上回避#前方回避、後方回避|後方回避]]の出始めを振り向き掴みでキャンセルすることができる([[回避キャンセル掴み]])。
   −
== その他のつかみ ==
+
=== ワイヤーつかみ ===
シールド+攻撃で発動するワザ以外でも、たとえば[[クッパ]]の横必殺ワザや[[カービィ]]の通常必殺ワザなど、相手のシールドを無視して通用し、相手を拘束するワザは掴みの一種とされる。これらのほぼ全てが、通常の掴みから行えるものとは異なる独自の[[投げ]]攻撃を持っている。中には、ヨッシー・カービィ・ワリオの通常必殺ワザなど、一見しただけでは投げとは言いがたいワザも含まれる。
+
[[ファイル:DarkSamusGrab.gif|サムネイル|[[ダークサムス]]の掴みの判定可視化(紫色の部分が掴み判定)。ワイヤーつかみは本体の腕先と道具の2つに分かれた判定を持つ。]]
 +
大半のファイターは腕を伸ばすなどして直接掴みかかるが、[[サムス]]など一部のファイターはワイヤー系の道具を伸ばして遠くの相手を捕えることができる。それらのファイターの殆どは[[空中ワイヤー]]や[[ワイヤー復帰]]も使用可能<ref>『スマブラSP』の[[ルイージ]]はワイヤー復帰ができない。[[スティーブ]]は空中ワイヤー・ワイヤー復帰を両方とも持たない。</ref>。なお、[[ヨッシー]][[ピクミン&オリマー]]など単純に[[リーチ]]の長いものはこれに含まない。
   −
そのほとんどが出は通常の掴みよりも遅く、掴んだ後の派生行動に乏しいが、必殺ワザなので空中で使用できることに加え、それぞれ独自の特殊な効果(時間経過による掴み外しが起きない・必ず[[倒れ]]状態にする等)を持っている。ただし、これらのワザでも概ねつかみ拘束が解けてから1秒間は当たらない点は同様で、その制限は通常つかみと共有される。
+
遠くの相手をもたぐり寄せられるかわりに、動作は総じて長めで[[隙]]が大きい傾向にあるほか、本体とワイヤーによる掴み判定は切り離されているため、その間に上手く潜り込んだ相手は掴めないことがある。
 +
 
 +
*'''ワイヤーつかみができるファイター'''
 +
**{{頭アイコン|c=リンク|cl=01|g=for|s=32px|l=c}}({{有無|for}}まで){{頭アイコン|c=サムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=ダークサムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=ルイージ|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}({{有無|SP}}){{頭アイコン|c=こどもリンク|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=リュカ|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=トゥーンリンク|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=ミェンミェン|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}{{頭アイコン|c=スティーブ|cl=01|g=SP|s=32px|l=c}}
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== その他のつかみ ===
 +
シールド+攻撃で発動するワザ以外でも、たとえば[[クッパ]]の横必殺ワザなど、相手のシールドを無視して通用し、相手を拘束するワザは掴みの一種とされる。これらのほぼ全てが、通常の掴みから行えるものとは異なる独自の[[投げ]]攻撃を持っている。中には、[[ヨッシー]]・[[カービィ]]・[[ワリオ]]の通常必殺ワザなど、一見しただけでは投げとは言いがたいワザも含まれる。
 +
 
 +
そのほとんどが出は通常の掴みよりも遅く、掴んだ後の派生行動に乏しいが、必殺ワザなので空中で使用できることに加え、それぞれ独自の特殊な効果(時間経過による[[#つかみはずし]]が起きない・必ず[[倒れ]]状態にする等)を持っている。ただし、これらのワザでも概ね掴み拘束が解けてから1秒間は当たらない点は同様で、その制限は通常掴みと共有される。
    
[[マスターハンド]]など、敵キャラも掴みワザを持っていることもある。
 
[[マスターハンド]]など、敵キャラも掴みワザを持っていることもある。
   −
=== つかみワザの必殺ワザの一覧 ===
+
==== つかみワザの必殺ワザの一覧 ====
 
*[[クッパ]]の横必殺ワザ
 
*[[クッパ]]の横必殺ワザ
 
*[[ディディーコング]]の横必殺ワザ
 
*[[ディディーコング]]の横必殺ワザ
77行目: 86行目:  
*[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]の上必殺ワザ3
 
*[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]の上必殺ワザ3
 
が該当する。
 
が該当する。
  −
== ワイヤーつかみ ==
  −
[[ファイル:DarkSamusGrab.gif|サムネイル|[[ダークサムス]]のつかみ判定を可視化したもの。紫色の部分がつかみの判定であり、本体から独立していることがわかる。]]
  −
ワイヤーを伸ばして相手を捕えるつかみワザを指す。単純に[[リーチ]]の長いものや、優れた[[武器判定]]を持つものはこれに含まない。<br>
  −
本体が持つ普通の掴み判定に加え、本体から切り離されている独立した掴み判定を持つのが最大の特徴。その性質上、かなり遠くにいる[[ファイター]]をもたぐり寄せて掴むことができる。<br>
  −
ただし、全体的に動作は長めで[[隙]]が大きい傾向にあるほか、本体とワイヤーによるつかみ判定は切り離されているため、その間に上手く潜り込んだ相手は掴めないことがある。
  −
  −
一部のワイヤーつかみは、[[空中ワイヤー]]や[[ワイヤー復帰]]としても利用可能。ただし、全てのファイターがこれを行えるわけではない。
  −
{{-}}
      
== つかみ攻撃 ==
 
== つかみ攻撃 ==
775行目: 775行目:  
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
*[[つかみ連]]
 
*[[つかみ連]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==