「勇者」の版間の差分

6,342 バイト追加 、 2023年7月25日 (火)
→‎ワザ: +ツイートのインターネットアーカイブリンク
(→‎概要: 少なくともキャラクターのページでいうべきことじゃない…)
(→‎ワザ: +ツイートのインターネットアーカイブリンク)
 
(25人の利用者による、間の77版が非表示)
22行目: 22行目:
『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、プレイヤーの分身となる存在。『ドラゴンクエスト』の物語はプレイヤー自身が名前を決めるところから始まる。主人公は基本的には男性であり、『DQ3』『DQ4』では性別、『DQ9』と『DQ10』では外見を変えることができる。
『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、プレイヤーの分身となる存在。『ドラゴンクエスト』の物語はプレイヤー自身が名前を決めるところから始まる。主人公は基本的には男性であり、『DQ3』『DQ4』では性別、『DQ9』と『DQ10』では外見を変えることができる。


プレイヤーの分身であるため、喋ることはほとんどなく、名前もゲーム側で決められていないが、宣伝用の画像などで[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%91 デフォルトネーム]を確認することができ、外伝作品にはその名で登場することがある。
プレイヤーの分身であるため、喋ることはほとんどなく、名前もゲーム側で決められていないが、宣伝用の画像などで[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%91 デフォルトネーム]を確認することができ、外伝作品にはその名で登場することがある。ここではデフォルトネームがある主人公はその名前で扱う事にする。


『DQ4』までの主人公は、世界を救うと予言された救世主として"勇者"となる。『DQ5』からはその意味で主人公=勇者でない者もおり、単に勇気ある者を指した称号や職業という位置付けとなっている。『DQ11』では勇者となる主人公が再び登場した。
『DQ4』までの主人公は、世界を救うと予言された救世主として"勇者"となる。『DQ5』からはその意味で主人公=勇者でない者もおり、単に勇気ある者を指した称号や職業という位置付けとなっている。『DQ11』では勇者となる主人公が再び登場した。


戦闘ではシリーズを通して共通して、HPと物理攻撃に優れ、攻撃と回復を中心とした呪文が使えるため性能バランスが良く、パーティの中心を担える。多くの武器・防具が装備可能なのも特色の一つである。
戦闘ではシリーズを通して共通して、HPと物理攻撃に優れ、攻撃と回復を中心とした呪文が使えるため性能バランスが良く、パーティの中心を担える。多くの武器・防具が装備可能なのも特色の一つである(『DQ2』の勇者を除く)。
 
なお『DQ1』~『DQ6』は「ロトシリーズ」「天空シリーズ」と繋がっており、公式でロトシリーズは『DQ3』→『DQ1』→『DQ2』、天空シリーズは『DQ6』(現実世界)→『DQ4』→『DQ5』という時系列になっている。


=== ドラゴンクエスト ===
=== ドラゴンクエスト ===
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエスト).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエスト).png|250x250px|サムネイル]]
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ1%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ1)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ1%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ1)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
シリーズ第一作目の主人公。『ドラクエ』シリーズはジャンルがRPGということもあってか、プレイヤーが主人公キャラに自由に名前をつけられる。
記念すべき1作目かつ、ロトシリーズの主人公。『ドラクエ』シリーズはジャンルがRPGということもあってか、プレイヤーが主人公キャラに自由に名前をつけられる。


そのためデフォルトネームは実質存在しないが、公式攻略本などで設定されていた「えにくす(エニックスの社名のもじり)」が便宜的に名前扱いされることもある。
そのためデフォルトネームは実質存在しないが、公式攻略本などで設定されていた「えにくす(エニックスの社名のもじり)」が便宜的に名前扱いされることもある。
37行目: 39行目:
精霊の加護を受けた大地アレフガルドはかつて大魔王によって闇に閉ざされていたが、大魔王は"伝説の勇者ロト"によって倒され、凶悪な魔物たちも封印されたたことで平和が訪れた。しかし数百年の時が流れ、新たな邪悪の化身である"りゅうおう"が現れる。封印されたはずの魔物たちも復活し世に混沌が満ちていく中、時の予言者は『勇者ロトの血を引く者が竜王を滅ぼすであろう』と予言した。そのロトの血を引く勇者こそが本作の主人公である。伝説の勇者ロトの子孫である主人公は、アレフガルドを征服せんとするりゅうおうを倒すために立ち上がり、ついに竜王を討ち果たした。その後主人公は海を渡り、旅の途中で助けた姫と異国の地にて結ばれる。こうしてロトの血筋は脈々と受け継がれ、次の舞台である『DQ2』のロトの子孫たちに物語は移っていく。
精霊の加護を受けた大地アレフガルドはかつて大魔王によって闇に閉ざされていたが、大魔王は"伝説の勇者ロト"によって倒され、凶悪な魔物たちも封印されたたことで平和が訪れた。しかし数百年の時が流れ、新たな邪悪の化身である"りゅうおう"が現れる。封印されたはずの魔物たちも復活し世に混沌が満ちていく中、時の予言者は『勇者ロトの血を引く者が竜王を滅ぼすであろう』と予言した。そのロトの血を引く勇者こそが本作の主人公である。伝説の勇者ロトの子孫である主人公は、アレフガルドを征服せんとするりゅうおうを倒すために立ち上がり、ついに竜王を討ち果たした。その後主人公は海を渡り、旅の途中で助けた姫と異国の地にて結ばれる。こうしてロトの血筋は脈々と受け継がれ、次の舞台である『DQ2』のロトの子孫たちに物語は移っていく。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストII 悪霊の神々 ===
=== ドラゴンクエストII 悪霊の神々 ===
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストII 悪霊の神々).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストII 悪霊の神々).png|250x250px|サムネイル]]
43行目: 44行目:
第一作の主人公の子孫。ファミコン版でのデフォルトネームは『DQ1』と同様で存在しないが、便宜的に'''ローレシアの王子'''と呼ばれることが多い。メディアミックスやリメイク版以降で使われた'''ロラン'''も有名。
第一作の主人公の子孫。ファミコン版でのデフォルトネームは『DQ1』と同様で存在しないが、便宜的に'''ローレシアの王子'''と呼ばれることが多い。メディアミックスやリメイク版以降で使われた'''ロラン'''も有名。


かつてアレフガルドを恐怖に陥れたりゅうおうはロトの血を引く勇者に倒された。勇者とその末裔はその後ローレシア、サマルトリア、ムーンブルグの3国を作り上げ百年の時が流れたが、ある日ローレシア城に凶報が舞い込む。『邪神を崇める大神官ハーゴンによってムーンブルグは陥落した』と。報せを聞いたローレシアの王子はムーンブルグの王女、サマルトリアの王子とともに大神官ハーゴンを倒すことを決意する。かくしてロトの血を引く新たな勇者たちの旅が始まるのであった。
かつてアレフガルドを恐怖に陥れたりゅうおうを討伐した勇者とその末裔はその後ローレシア、サマルトリア、ムーンブルグの3国を作り上げ百年の時が流れたが、ある日ローレシア城に『邪神を崇める大神官ハーゴンによってムーンブルグは陥落した』と凶報が舞い込む。報せを聞いたローレシアの王子はムーンブルグの王女、サマルトリアの王子とともに大神官ハーゴンを倒すことを決意する。かくしてロトの血を引く新たな勇者たちの旅が始まるのであった。
 
前作ではプレイヤーは主人公一人であったが、本作から仲間とともに戦うパーティ制のシステムに変更された。このパーティ制は今後の『ドラクエ』シリーズでも引き継がれていき、『ドラクエ』の基本的システムはこの時点で基礎が固まったと言っても過言ではない。しかしFC版は歴代シリーズの中では難易度がかなり高く、特に終盤のロンダルギアへの洞窟で泣かされたプレイヤーは数しれない。


前作ではプレイヤーは主人公一人であったが、本作から仲間とともに戦うパーティ制のシステムに変更された。このパーティ制は今後の『ドラクエ』シリーズでも引き継がれていき、『ドラクエ』の基本的システムはこの時点で基礎が固まったと言っても過言ではない。
また、歴代勇者の中で唯一呪文を一切扱う事が出来ず、当時の環境には特技等もないため、アニメ版などを除けば「たたかう」しかできない勇者は彼だけ。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストIII  そして伝説へ… ===
=== ドラゴンクエストIII  そして伝説へ… ===
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIII そして伝説へ…).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIII そして伝説へ…).png|250x250px|サムネイル]]
53行目: 55行目:
ロトシリーズの始まりの勇者であり、ロトシリーズを締めくくる“伝説の勇者”。デフォルトネームは、スーパーファミコン版で用いられた'''[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%91 アルス]'''が有名。ちなみに、アルスは他の主人公の名前にも使われている。
ロトシリーズの始まりの勇者であり、ロトシリーズを締めくくる“伝説の勇者”。デフォルトネームは、スーパーファミコン版で用いられた'''[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%80%91 アルス]'''が有名。ちなみに、アルスは他の主人公の名前にも使われている。


『ドラクエ』シリーズでは初となる性別が選べる。ロトシリーズの『DQ1』と『DQ2』に登場する“[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%88%E3%80%91 勇者ロト]”とは基本的に『DQ3』の勇者を指す。
『ドラクエ』シリーズでは初となる性別が選べる。ロトシリーズの『DQ1』と『DQ2』に登場する“[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%88%E3%80%91 勇者ロト]”とは基本的に『DQ3』の勇者を指す。また、電撃呪文であるディン系を初めて使える勇者でもある(ただし、初登場時は電撃呪文とは思えない表現の説明がなされている)。


アルスは父オルテガがバラモス討伐の旅に出る直前に生まれた。父オルテガは、アリアハンが誇る勇者で、生まれた直後では人類の希望とも呼べる存在であった。
勇者オルテガの息子として生まれ、16歳の誕生日を迎えた時に母親が旅立ちの時だといい、バラモス討伐の旅に出発する事となった。旅の果てにバラモス討伐に成功するも、大魔王ゾーマの幻影が現れ、実はバラモスはゾーマの部下の一人にすぎなかったことが明かされた。
 
下の世界へ行き、ゾーマを倒すが上の世界と繋がる穴が閉じてしまい勇者は故郷へ帰れなくなった。勇者は下の世界で生きていくことを決め、ラダトーム城で王と民達に称えられた後、忽然と姿を消す。勇者が使った装備は"ロトのつるぎ"、"ロトのたて"、"ロトのよろい"、"ロトのかぶと"、"せいなるまもり"は"ロトのしるし"として、後の世に伝えられることになる。
オルテガはネクロゴンド火山の火山口でガーゴイル型の魔物と死闘を繰り広げた際、共に火山口に落ちて消息を絶つ。アリアハンの軍はオルテガの助太刀に間に合わず、意気消沈してしまったが、勇者の母が最期の希望としてアルスに希望を託す。そして時は流れ、アルスが16歳の誕生日を迎えた時、母親が旅立ちの時だといい、アルスをバラモス討伐の旅に出発する事となった。
 
旅路で各国のお願いを聞いたり、悪事を働くカンダタを成敗したり、ラーミアを復活させるためにオーブを集めたり等を経てついにバラモスの討伐に成功する。しかし、アリアハンに戻り、王様に称えられた直後、大魔王ゾーマの幻影が現れ、実はバラモスはゾーマの部下の一人にすぎなかったことが明かされた。
 
アルスは真の魔王、ゾーマを倒すために下の世界へ行き、精霊ルビスの協力を得て、ゾーマを倒すがその直後、上の世界と繋がる穴が閉じてしまい、アルスは故郷へ帰れなくなった。アルスは下の世界で生きていくことを決め、ラダトーム城で王と民達に称えられた後、忽然と姿を消す。アルスが使った装備は"ロトのつるぎ"、"ロトのたて"、"ロトのよろい"、"ロトのかぶと"、"せいなるまもり"は"ロトのしるし"として、後の世に伝えられることになる。


時系列的に後の話になる『DQ1』『DQ2』では「勇者ロトが世界を救った」と語られる物語だが、それ以外に語られる事はほとんどない。『DQ3』ではキャラクターの設定は固定されておらず、主人公を含むパーティキャラを自由に決められるシステムであるため、具体的な活躍やパーティ構成、勇者ロトの性別などはプレイヤー次第となる。ただ、『DQ1』で勇者ロトの仲間だった戦士が装備していた「戦士のゆびわ」の存在、ラーミアを復活させるために商人が必要だったことから、少なくとも仲間は存在しており、商人が勇者のパーティに加わっていたことは確定している。
時系列的に後の話になる『DQ1』『DQ2』では「勇者ロトが世界を救った」と語られる物語だが、それ以外に語られる事はほとんどない。『DQ3』ではキャラクターの設定は固定されておらず、主人公を含むパーティキャラを自由に決められるシステムであるため、具体的な活躍やパーティ構成、勇者ロトの性別などはプレイヤー次第となる。ただ、『DQ1』で勇者ロトの仲間だった戦士が装備していた「戦士のゆびわ」の存在、ラーミアを復活させるために商人が必要だったことから、少なくとも仲間は存在しており、商人が勇者のパーティに加わっていたことは確定している。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストIV 導かれし者たち ===
=== ドラゴンクエストIV 導かれし者たち ===
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIV 導かれし者たち).jpg|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIV 導かれし者たち).jpg|250x250px|サムネイル]]
71行目: 67行目:
ストーリー中では、第五章「導かれし者たち」から登場する“天空の勇者”。前作に続き、性別を選ぶことができる。リメイク版でのデフォルトネームは、男性が'''ソロ'''、女性が'''ソフィア'''。
ストーリー中では、第五章「導かれし者たち」から登場する“天空の勇者”。前作に続き、性別を選ぶことができる。リメイク版でのデフォルトネームは、男性が'''ソロ'''、女性が'''ソフィア'''。


『DQ1~3』までのロトシリーズとは異なる世界を描く、『DQ6』まで続く天空シリーズ第一作目の勇者。
『DQ1~3』までのロトシリーズとは異なる世界を描く、『DQ6』まで続く天空シリーズ第一作目の勇者。本作では1~4章は導かれし者達を主役とした本編の前日談となっており、最終章である5章でようやく操作できるようになる。


名もなき村にて生まれた主人公は平和に暮らしていたが、ある日魔族の長であるピサロ率いる魔物の軍勢が村を襲い、村は壊滅してしまう。ただ一人生き残った勇者は各地を巡り、運命に導かれた7人の仲間たち“導かれし者”と出会っていく。その後、かつて地獄の帝王エスタークを封印したと伝えられる天空の神、マスタードラゴンの存在を知る。天空城に向かいマスタードラゴンの助力を得た勇者は、人間へのさらなる憎悪で覚醒したデスピサロへと仲間と共に立ち向かう。
名もなき村にて平和に暮らしていたが、ある日魔族の長であるピサロ率いる魔物の軍勢に襲われ、村は壊滅する。ただ一人生き残った勇者は失意のまま、村を出てエンドールへたどり着き、占い師のミネアに占ってもらった所、導かれし者達と共に地獄の帝王の復活を阻止する使命がある事が分かった。こうして仲間になったミネアとマーニャと共に各地を巡り、運命に導かれた7人の仲間たち“導かれし者”と出会っていく。その後、かつて地獄の帝王エスタークを封印したと伝えられる天空の神、マスタードラゴンの存在を知る。天空城に向かいマスタードラゴンの助力を得た勇者は、人間へのさらなる憎悪で覚醒したデスピサロへと仲間と共に立ち向かう。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストV 天空の花嫁 ===
=== ドラゴンクエストV 天空の花嫁 ===
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストV 天空の花嫁).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストV 天空の花嫁).png|250x250px|サムネイル]]
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ5%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ5)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ5%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ5)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
リメイク版のデフォルトネームは'''アベル'''。小説などのメディアミックスでは'''リュカ'''という名が使われている。
リメイク版のデフォルトネームは'''アベル'''、小説版では'''リュカ'''、『DQMB』では'''伝説の魔物使い'''名義で参戦している。


天空の勇者とその仲間たちが地獄の帝王と魔族の王を打ち倒し、世界に平和をもたらしてから数百年後。主人公は父パパスとともに旅をしていたが光の教団のゲマに父を殺され、奴隷の身となってしまう。奴隷生活から開放された主人公は父が遺した手紙に従い、伝説の勇者を捜す度に出る。旅の中で自身が伝説の勇者ではないことを知るも、旅の途中で立ち寄った街で妻と結ばれる。「そして、生まれた子どもたちがのちに伝説の勇者となる」存在であることを知ることになる。母マーサが魔界で生きていることを知った主人公は、光の教団を影で操り人間界への侵略を企む大魔王ミルドラースを倒すため、伝説の勇者である息子たちとともに魔王に戦いを挑む。
『DQ10』のVer.2.0公開までの間、シリーズで唯一の明確に勇者ではない主人公だった。彼ではなく、彼の息子が勇者である。
 
さらわれたヘンリー王子を父パパスと共に救出に向かった所、光の教団のゲマに遭遇、主人公はやられ、父は主人公を人質に取られて何もできなくなってしまう。その結果、父はゲマの部下二人にリンチされ、死の間際に母は生きていると言い残し最後にはゲマの手によって殺される。そして主人公はヘンリー王子共々奴隷の身となってしまう。10年後、奴隷生活から脱出した主人公は父が遺した手紙と天空のつるぎを見つけ、その遺言により伝説の勇者と残りの天空装備を捜す度に出る。自身が伝説の勇者ではないことを知るも、旅の途中で天空の盾目当てでフローラの結婚争奪戦に参加し、そこで妻と結ばれる。その後、妻が天空の勇者の血筋であることを知るが、勇者を産ませるわけにはいかないゲマによって妻共々石化され、妻と離れ離れになる。石化して8年後、召使いサンチョと双子である息子と娘がストロスの杖で石化を解除、同時に天空のつるぎを装備している息子を見て「息子こそが探していた伝説の勇者」であると知る。そして光の教団を影で操り人間界への侵略を企む大魔王ミルドラースを倒すため、伝説の勇者である息子たちとともに魔王に戦いを挑む。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストVI 幻の大地 ===
=== ドラゴンクエストVI 幻の大地 ===
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVI 幻の大地).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVI 幻の大地).png|250x250px|サムネイル]]
91行目: 87行目:
『DQ4』から続いた天空シリーズの最終作を飾る主人公である。
『DQ4』から続いた天空シリーズの最終作を飾る主人公である。


主人公は2人の仲間とともに魔王ムドーを討伐しようとしていたが、ムドーの術によってパーティは全滅する。しかし、その後主人公は山奥の村ライフコッドにて目を覚ます。そこで"幻の大地"と呼ばれるもう一つの世界の存在を知った主人公は村を旅立ち、2つの世界の真実を知る。真実を知った主人公は旅で出会った仲間とともに魔王ムドーと再び剣を交え、見事打ち倒すことに成功する。その後はこの世界のどこかに存在するもう一人の自分を探す旅に出るが、その中でムドーをも超える黒幕、大魔王デスタムーアが世界征服のために巨大な陰謀を企んでいることを知る。探し出したもう一人の自分と一つとなった主人公は大魔王の根城であるはざまの世界に乗り込み、デスタムーアとの最終決戦に望むことになる。
レックは2人の仲間とともに魔王ムドーを討伐しようとしていたが、ムドーの術によってパーティは全滅する。しかし、その後レックは山奥の村ライフコッドにて妹のターニアに起こされる。そこで"幻の大地"と呼ばれるもう一つの世界の存在を知ったレックは村を旅立ち、2つの世界の真実を知る。真実を知ったレックは旅で出会った仲間とともに魔王ムドーと再び剣を交え、見事打ち倒すことに成功する。その後はこの世界のどこかに存在するもう一人の自分を探す旅に出るが、その中でムドーをも超える黒幕、大魔王デスタムーアが世界征服のために巨大な陰謀を企んでいることを知る。探し出したもう一人の自分と一つとなったレックは大魔王の根城であるはざまの世界に乗り込み、デスタムーアとの最終決戦に望むことになる。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち ===
=== ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち ===
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち).png|250x250px|サムネイル]]
101行目: 96行目:
漁村フィッシュベルに住む凄腕の漁師ボルカノの息子で、出自に関してはほぼ一般人。出生の経緯においてある程度血統の含みはあるものの、少なくとも勇者の血は引いていない。
漁村フィッシュベルに住む凄腕の漁師ボルカノの息子で、出自に関してはほぼ一般人。出生の経緯においてある程度血統の含みはあるものの、少なくとも勇者の血は引いていない。


 
物語の始まりの地は世界の中央に『ただ一つ』存在するエスタード島。アルスは仲の良い網元の娘マリベル、エスタードの王子であるキーファとともに島の遺跡に遊びに向かうが、そこで手に入れた石版を揃えたことで見知らぬ場所へと飛ばされてしまう。そこは過去の世界であり、存在しないはずの「エスタード島以外の人の住まう土地」であった。アルスたちは過去の世界を巡る中で『なぜこの世界にはエスタード島以外存在しないのか?』という謎に徐々に触れていき、物語の核心たる神と魔王の戦いとその結末を知ることになる。太古の戦いにおいて神は魔王に負け、世界はエスタード島ただ一つを残してすべて魔王の手により石版の中に封印されてしまったのだ。かくして真相に気づいたアルスたちは閉ざされた世界を石版から開放する旅に出る。そして諸悪の元凶である魔王オルゴデミーラとの時代を超えた戦いに身を投じるのであった。
物語の始まりの地は世界の中央に『ただ一つ』存在するエスタード島。アルスは仲の良い網元の娘マリベル、エスタードの王子であるキーファとともに島の遺跡に遊びに向かうが、そこで手に入れた石版を揃えたことで見知らぬ場所へと飛ばされてしまう。そこは過去の世界であり、存在しないはずの「エスタード島以外の人の住まう土地」であった。アルスたちは過去の世界を巡る中で『なぜこの世界にはエスタード島以外存在しないのか?』という謎に徐々に触れていき、物語の核心たる神と魔王の戦いと其の結末を知ることになる。太古の戦いにおいて神は魔王に負け、世界はエスタード島ただ一つを残してすべて魔王の手により石版の中に封印されてしまったのだ。
 
かくして真相に気づいたアルスたちは閉ざされた世界を石版から開放する旅に出る。そして諸悪の元凶である魔王オルゴデミーラとの時代を超えた戦いに身を投じるのであった。
{{-}}
{{-}}


110行目: 102行目:
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公 (ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君).png|250x250px|サムネイル]]
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ8%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ8)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ8%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ8)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
デフォルトネームは'''エイト'''
デフォルトネームは'''エイト'''。外部出演でもほぼこの名で登場する。


作中で明確に勇者として扱われることはないものの、竜神族の王家の血を引く主人公である。
作中で明確に勇者として扱われることはないものの、竜神族の王家の血を引く主人公である。


両親のいないエイトはトロデーン城で城づとめをしていたが、ある日道化師ドルマゲスが現れ城の住人に呪いを掛けてしまう。多くの人々はイバラにされ、トロデーン城の主トロデ王は魔物の姿に、そしてエイトと幼馴染であったミーティア姫は馬の姿に変えられてしまった。ただ一人呪いの影響を受けなかったエイトは皆の姿をもとに戻すため、ドルマゲスを倒す旅に出る。旅の途中で山賊のヤンガス、ドルマゲスと因縁を持つゼシカ、聖堂騎士団のククールを仲間に加え、ついにはドルマゲスを討ち果たすことに成功する。しかし、ドルマゲスを倒したものの城の住人に掛かった呪いが解ける気配はなく、新たな惨劇も巻き起こる。一連の騒動の背景に暗黒神ラプソーンの存在があることを突き止めたエイトたちは、故郷を、ひいては世界を救うため、黒幕である暗黒神との激闘に立ち向かうことになる。
両親のいないエイトはトロデーン城で城づとめをしていたが、ある日道化師ドルマゲスが現れ城の住人に呪いを掛けてしまう。多くの人々はイバラにされ、トロデーン城の主トロデ王は魔物の姿に、そしてエイトと幼馴染であったミーティア姫は馬の姿に変えられてしまった。ただ一人呪いの影響を受けなかったエイトは皆の姿をもとに戻すため、ドルマゲスを倒す旅に出る。旅の途中で山賊のヤンガス、ドルマゲスと因縁を持つゼシカ、聖堂騎士団のククールを仲間に加え、ついにはドルマゲスを討ち果たすことに成功する。しかし、ドルマゲスを倒したものの城の住人に掛かった呪いが解ける気配はなく、新たな惨劇も巻き起こる。一連の騒動の背景に暗黒神ラプソーンの存在があることを突き止めたエイトたちは、故郷を、ひいては世界を救うため、黒幕である暗黒神との激闘に立ち向かうことになる。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストIX 星空の守り人 ===
=== ドラゴンクエストIX 星空の守り人 ===
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIX 星空の守り人).png|250x250px|サムネイル]]
[[ファイル:主人公・男 (ドラゴンクエストIX 星空の守り人).png|250x250px|サムネイル]]
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ9%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ9)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%EF%BC%88DQ9%EF%BC%89%E3%80%91 【主人公(DQ9)】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
デフォルトネームは'''ナイン'''。『DQ4』以来となる性別の変更に加え、外見のカスタマイズができる。
本作はマルチプレイを売りにしており、ゲーム開始時に性別や外見を自由にカスタマイズすることができる。外部出演ではデフォルト状態の男アバターが'''守り人ナイン'''の名で登場する。


天使界の新人守護天使である主人公は何者かの攻撃を受け、天使としての大半の力を失ったまま人間界のウォルロ村に落ちてしまう。村で出会った妖精サンディの助言を受けた主人公は、天使界に戻る手段である天の箱舟を動かすために必要な星のオーラを集めるため、行く先々で人助けをすることになる。やがて天の箱舟で天界に戻った主人公であったが、謎の声に導かれ再び地上の降り立ち、世界各地に散らばった女神の果実を回収する度に出る。その後、師匠である上級天使イザヤールとの一件で暗黒皇帝ガナサダイが率いる悪の帝国、ガナン帝国との戦いに巻き込まれていく。ガナン帝国との戦いに勝利した主人公であったが、その黒幕が師匠イザヤールの師にして優秀な上級天使であったエルギオスであることを知る。主人公は「天使は自身よりも上級の天使に対して逆らえない」という理を捨てるため、集めた女神の果実を使って人間となる。そして人間への深い憎悪によって天使の姿を捨てた堕天使エルギオスに引導を渡すため、再び戦いに身を投じるのであった。
天使界の新人守護天使である主人公は何者かの攻撃を受け、天使としての大半の力を失ったまま人間界のウォルロ村に落ちてしまう。村で出会った妖精サンディの助言を受けた主人公は、天使界に戻る手段である天の箱舟を動かすために必要な星のオーラを集めるため、行く先々で人助けをすることになる。やがて天の箱舟で天界に戻った主人公であったが、謎の声に導かれ再び地上の降り立ち、世界各地に散らばった女神の果実を回収する度に出る。その後、師匠である上級天使イザヤールとの一件で暗黒皇帝ガナサダイが率いる悪の帝国、ガナン帝国との戦いに巻き込まれていく。ガナン帝国との戦いに勝利した主人公であったが、その黒幕が師匠イザヤールの師にして優秀な上級天使であったエルギオスであることを知る。主人公は「天使は自身よりも上級の天使に対して逆らえない」という理を捨てるため、集めた女神の果実を使って人間となる。そして人間への深い憎悪によって天使の姿を捨てた堕天使エルギオスに引導を渡すため、再び戦いに身を投じるのであった。
{{-}}
{{-}}
=== ドラゴンクエストX オンライン ===
=== ドラゴンクエストX オンライン ===
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dq10dic2nd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%E3%80%91 【主人公】 - DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*]」および「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%91 【エックス】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
{{main2|詳細は「[https://wikiwiki.jp/dq10dic2nd/%E3%80%90%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC%E3%80%91 【主人公】 - DQ10大辞典を作ろうぜ!!第二版 Wiki*]」および「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%91 【エックス】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*]」を}}
性別と外見、さらに種族も変えられる。タイトルムービーやプロモーションビデオに登場するデフォルト設定の主人公は、'''エックス'''の名で知られている。
シリーズ初のオンラインゲームである『DQ10』では『DQ9』同様に性別と外見、さらにもうひとつの姿として別種族の姿も選ぶ事ができる。タイトルムービーやプロモーションビデオに登場するデフォルト顔の戦士装備の人間男は'''エックス'''と呼ばれており、外部出演でも彼が登場する。


本作は今までのナンバリングタイトルと異なり、シリーズ初のオンラインゲームである。
エテーネの村できょうだい(兄・姉・弟・妹のいずれかを選択、外見も設定可能)と共に暮らしていたが、冥王ネルゲルに襲撃され村は壊滅、自身も命を落とすが神々の導きにより同時期に死亡した同名の別種族の肉体を借りるかたちで生き返り、冥王ネルゲルを討伐する旅に出ることになる。ネルゲル討伐後のVer.2.0の物語にて、勇者姫アンルシアを覚醒させたことで彼女を支え共に戦う「勇者の盟友」となった。このため『DQ5』以来の明確に勇者ではない主人公となった。
 
『DQ10』の舞台はアストルティアと呼ばれる世界であり、5つの大陸と1つの諸島からなっている。各大陸には歴代シリーズの物語が神話として語り継がれており、歴代のキャラクターも時折登場する。あくまで神話で語り継がれる歴代シリーズとは別次元であるとされるが、登場人物のセリフには、「星空の守り人」「天の箱舟」などのキーワードが含まれており、『DQ9』世界の後日談であることが示唆されている。


=== ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて ===
=== ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて ===
139行目: 126行目:
デフォルトネームは'''イレブン'''。ロトゼタシアにあるイシの村で育った16歳の少年。
デフォルトネームは'''イレブン'''。ロトゼタシアにあるイシの村で育った16歳の少年。


赤子のまま川に流されているところをイシの村のテオが見つけペルラと共に親代わりとなる。成人の儀式で上った神の岩で、幼馴染であるエマのピンチを助ける。その時に左手の甲の紋章が輝き、ペルラより“勇者の子孫”であることが告げられる。勇者の使命を確かめるべくデルカダール城へと向うことになる。ところが、デルカダール城の人々から歓迎されるかと思いきや、世界を脅かす“悪魔の子”として投獄されてしまう。しかし、投獄中に盗賊カミュと出会い共に脱獄を果たすも、デルカダール王国から追われる身となってしまう。果たして勇者の使命とは何なのか、めぐり合う仲間と共に目的を探すことになる。
16年前に魔物に滅ぼされた“ユグノア王国の王子”で赤子のまま川に流されているところをイシの村のテオが見つけペルラと共に親代わりとなる。成人の儀式で上った神の岩で、幼馴染であるエマのピンチを助ける。その時に左手の甲の紋章が輝き、ペルラより“勇者の子孫”であることが告げられる。勇者の使命を確かめるべくデルカダール城へと向うことになる。ところが、デルカダール城の人々から歓迎されるかと思いきや、世界を脅かす“悪魔の子”として投獄されてしまう。しかし、投獄中に盗賊カミュと出会い共に脱獄を果たすも、デルカダール王国から追われる身となってしまう。果たして勇者の使命とは何なのか、めぐり合う仲間と共に目的を探すことになる。
{{-}}
{{-}}


145行目: 132行目:
=== ファイター ===
=== ファイター ===
{{main|{{PAGENAME}} (SP)}}
{{main|{{PAGENAME}} (SP)}}
『DQ11』『DQ3』『DQ4』『DQ8』の主人公が'''{{PAGENAME}}'''の名で[[ファイター]]として初参戦。2019年6月12日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=Ck-xovsqTUc Nintendo Direct | E3 2019]』の冒頭で発表されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=w4a4cT1kDls 伝説の勇者]』で、[[追加コンテンツ]]として参戦することが発表された。その後、2019年7月30日に公開された紹介動画『[https://www.youtube.com/watch?v=BluK_VBPIic 勇者のつかいかた]』で配信時期が発表され、翌31日に配信が開始された。
『DQ11』『DQ3』『DQ4』『DQ8』の主人公が'''{{PAGENAME}}'''の名で[[ファイター]]として初参戦。2019年6月12日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=Ck-xovsqTUc Nintendo Direct | E3 2019]』の冒頭で公開されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=w4a4cT1kDls 伝説の勇者]』で、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]第2弾として参戦することが発表された。その後、7月30日に公開された紹介動画『[https://www.youtube.com/watch?v=BluK_VBPIic 勇者のつかいかた]』で配信時期が発表され、翌31日に配信が開始された。


デフォルトカラーとなる勇者は『DQ11』で、他の勇者は[[色変え]]で選ぶことができる。いずれも、勇者のみが装備できる最強装備、あるいは最終装備を装備している。
デフォルトカラーとなる勇者は『DQ11』で、他の勇者は[[色変え]]で選ぶことができる。いずれも、勇者のみが装備できる最強装備、あるいは最終装備を装備している。
151行目: 138行目:
声は、
声は、
『DQ11』勇者はゲーム作品では初めて主人公にボイスが充てられた『DQ11S』で担当する[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%B3%80%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D 斎賀みつき]が務める。他、『DQ3』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AA%9C%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E4%B9%8B 檜山修之]、『DQ4』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%B0%BE%E6%AF%85 草尾毅]、『DQ8』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E8%A3%95%E8%B2%B4 梶裕貴]が務める。<br />
『DQ11』勇者はゲーム作品では初めて主人公にボイスが充てられた『DQ11S』で担当する[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%B3%80%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D 斎賀みつき]が務める。他、『DQ3』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AA%9C%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E4%B9%8B 檜山修之]、『DQ4』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%B0%BE%E6%AF%85 草尾毅]、『DQ8』勇者を[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E8%A3%95%E8%B2%B4 梶裕貴]が務める。<br />
当初、勇者の声は原作の雰囲気を尊重して何もしゃべらない予定だったが、『DQ11S』が音声を起用するため、『スマブラ』でも声が付けられることとなった<ref name="column_582" />。ゲーム作品において、『DQ11S』以外の勇者に声が付けられたのはこれが初となる。
当初、勇者の声は原作の雰囲気を尊重して何もしゃべらない予定だったが、『DQ11S』がボイスを起用するため、『スマブラ』でも声が付けられることとなった<ref name="column_582" />。またゲーム作品において、『DQ11』以外の勇者に声が付けられたのはこれが初となる。


剣と呪文を合わせた勇者らしいワザを使い、原作シリーズのキャラクターデザイナー・鳥山明のデザインに似合った元気なアクションで繰り出す<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=BluK_VBPIic 【スマブラSP】勇者のつかいかた]</ref>。ランダムで現れる呪文や特技を「コマンド選択」で出す下必殺ワザや「かいしんのいちげき」といった、『ドラクエ』の戦闘システムを再現した要素が織り込まれている。ただし、必殺ワザはMPを消費するため、原作同様にMPが足りないと使えない。
剣と呪文を合わせた勇者らしいワザを使い、原作シリーズのキャラクターデザイナー・鳥山明のデザインに似合った元気なアクションで繰り出す<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=BluK_VBPIic 【スマブラSP】勇者のつかいかた]</ref>。必殺ワザの使用にはMPを消費し、下必殺ワザはランダムで現れる呪文や特技を「コマンド選択」で使える他、一定の確率で「かいしんのいちげき」になるスマッシュ攻撃といった、『ドラクエ』らしさを体現したシステムが織り込まれている。ランダム要素は、遊ぶ側のアバウトさといった許容性を考えて取り入られている<ref>[https://youtu.be/szGPHfQ4BBM?t=1710 いれちゃん!S~ドラゴンクエストXI S公式生放送~カウントダウンスペシャル#4] 28分30秒~</ref>。


==== アートワーク ====
==== アートワーク ====
172行目: 159行目:
[[ファイル:スマブラSP 追加コンテンツ ロトセット.jpg|250px|サムネイル]]
[[ファイル:スマブラSP 追加コンテンツ ロトセット.jpg|250px|サムネイル]]
{{main|Miiファイターコスチューム (SP)}}
{{main|Miiファイターコスチューム (SP)}}
{{SP|Mii 剣術タイプ}}用の[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%88%E3%80%91 ロト]のかぶととよろい(帽子と服)が[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]で販売されている。
{{SP|Mii 剣術タイプ}}用の[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%88%E3%80%91 ロト]のかぶととよろい(帽子と服)が[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]として2019年7月31日から販売されている。
{{-}}
{{-}}


== 使用ワザの名称一覧 ==
== 使用ワザの名称一覧 ==
195行目: 181行目:
| 下スマッシュ攻撃 || (未公表)
| 下スマッシュ攻撃 || (未公表)
|-
|-
| ニュートラル空中攻撃 || (未公表)
| 通常空中攻撃 || (未公表)
|-
|-
| 前空中攻撃 || (未公表)
| 前空中攻撃 || (未公表)
232行目: 218行目:
*[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90MP%E3%80%91 MPゲージ]
*[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90MP%E3%80%91 MPゲージ]
**原作ではMPを回復する手段は限られており、宿に泊まることが主な手段となる。MPを回復するアイテムは希少品。呪文・特技もあるがこちらも少ない。
**原作ではMPを回復する手段は限られており、宿に泊まることが主な手段となる。MPを回復するアイテムは希少品。呪文・特技もあるがこちらも少ない。
**MPゲージのデザインは『DQ11』と同じ。
*一部基礎モーション / 弱攻撃 / ダッシュ攻撃 / 横・上強攻撃 / 横・上・下スマッシュ攻撃 / 通常・前・後・上空中攻撃 / 後投げ / バギ系呪文 / メタル斬り / ホイミ
**勇者(もしくは英雄)の象徴たる存在のためか、{{SP|リンク}}・{{SP|クロム}}をベースにした攻撃モーションを数多く備える。
***{{SP|ルフレ}}・{{SP|アイク}}・{{SP|ルカリオ}}・{{SP|トゥーンリンク}}をベースにしたものもある。彼らも勇者(もしくは英雄)の称号を持つファイター達である。
*弱攻撃(1段目)
**『DQ11』のパーティキャラの一人であるカミュが、短剣での通常攻撃の際に行うアクションの一つに多少似ている。
*ダッシュ攻撃
**ジャンプで飛び込む点と、剣を縦に振り下ろす点が、『DQ11』で、主人公が片手剣での通常攻撃の際に行うアクションの一つに似ている。
***『DQ11』のものほどではないが、『DQ8』で、主人公が攻撃の際に行うアクションの一つにも似ている。
*横強攻撃(2段目)
**『DQ11』で、主人公が攻撃の際に行うアクションの一つに似ている。
*下強攻撃
*下強攻撃
**『DQ4』のトルネコの特殊行動や『DQ6』の[[ぶとうか]]などの特技に、「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%84%E3%80%91?word=%E8%B6%B3%E6%89%95%E3%81%84 あしばらい]」という物がある。
**『DQ4』のトルネコの特殊行動や『DQ6』の[[ぶとうか]]などの特技に、「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%84%E3%80%91?word=%E8%B6%B3%E6%89%95%E3%81%84 あしばらい]」というものがある。
*各種スマッシュ攻撃 / 下必殺ワザ「まじん斬り」:「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%BC%9A%E5%BF%83%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%92%83%E3%80%91 かいしんのいちげき]」
*各種スマッシュ攻撃 / 下必殺ワザ「まじん斬り」で発生する「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E4%BC%9A%E5%BF%83%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%92%83%E3%80%91 かいしんのいちげき]」
**「かいしんのいちげき」の効果音は、各勇者の原作での効果音を使用している。
**「かいしんのいちげき」の効果音は、各勇者の原作での効果音を使用している。
*横スマッシュ攻撃
**『DQ11』の主人公が、両手剣での通常攻撃の際に行うアクションの一つに多少似ている。
*[[スマッシュホールド]]
*[[スマッシュホールド]]
**ホールド開始時に味方の通常攻撃開始時の効果音が小さく鳴っている。
**ホールド開始時に味方の通常攻撃開始時の効果音が小さく鳴っている。
*後空中攻撃
**『DQ11』のパーティキャラの一人であるカミュが、「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/【シャドウアタック】 シャドウアタック]」を仕掛ける際に行うアクションに似ている。
*上空中攻撃
**『DQ8』『DQ11』において、主人公以外のパーティキャラが、蹴り技の一つとして「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/【ムーンサルト】 ムーンサルト]」を使用できる。
***『DQ11』のパーティキャラの一人は、バトル中やムービー中において、ムーンサルト以外にも様々な蹴りを行う。
*通常必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91 メラ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%80%91 メラミ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%80%91 メラゾーマ]
*通常必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91 メラ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%80%91 メラミ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%80%91 メラゾーマ]
*横必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 デイン] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ライデイン] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ギガデイン]
*横必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 デイン] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ライデイン] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ギガデイン]
*上必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%80%91 バギ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%80%91 バギマ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%91 バギクロス]
*上必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%80%91 バギ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%9E%E3%80%91 バギマ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%91 バギクロス]
**風のエフェクトは、いずれも『DQ11』のものに比較的近い。
*下必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%91 コマンド選択]
*下必殺ワザ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%91 コマンド選択]
**コマンドウィンドウのデザインは『DQ11』と同じ。海外版ではデザインが異なり、『スマブラ』でも言語変更でデザインが変化する。
**コマンドウィンドウのデザインは『DQ11』と同じ。海外版ではデザインが異なり、『スマブラ』でも言語変更でデザインが変化する。
**出現するコマンド
**出現するコマンド
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%80%91 ギラ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%91 ベギラマ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%80%91 イオ]/ [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%80%91 イオナズン]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%80%91 イオ]/ [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%80%91 イオナズン]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%80%91 ギラ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%91 ベギラマ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%80%91 ラリホー]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B6%E3%82%AD%E3%80%91 ザキ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B6%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%80%91 ザラキ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 かえん斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%89%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 マヒャド斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 まじん斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 メタル斬り]:原作ではメタル系モンスターにダメージが通りやすい特技。
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B6%E3%82%AD%E3%80%91 ザキ] / [https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%B6%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%80%91 ザラキ]:エフェクトは、いずれも『DQ11』のものに近い。
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 マダンテ]:エフェクトは、『DQ8』『DQ11』のものに比較的似ている。
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 メガンテ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 メガンテ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 マダンテ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%91 ためる]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%80%91 ラリホー]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%80%91 ホイミ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%91 バイキルト]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%91 バイキルト]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%80%91 ピオリム]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%80%91 ピオリム]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%91 アストロン]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%91 マホカンタ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%91 マホカンタ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%91 アストロン]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%80%91 ホイミ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%80%91 ルーラ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%80%91 ルーラ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 パルプンテ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%86%E3%80%91 パルプンテ]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 かえん斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%89%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 マヒャド斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 まじん斬り]
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%80%91 メタル斬り]:原作ではメタル系モンスターにダメージが通りやすい特技。
***[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%91 ためる]
*MPが足りない状態での必殺ワザ失敗・コマンド選択時間切れ時の効果音
*MPが足りない状態での必殺ワザ失敗・コマンド選択時間切れ時の効果音
**攻撃がミスした時の効果音と同じ。
**攻撃がミスした時の効果音と同じ。
*最後の切りふだ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%91 ギガスラッシュ]
*最後の切りふだ:[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%91 ギガスラッシュ]
**演出中で歴代主人公が行っているのは、パーティ全員の力を合わせて放つデイン系最強の呪文「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ミナデイン]」。
**演出中で歴代主人公が行っているのは、パーティ全員の力を合わせて放つデイン系最強の呪文「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91 ミナデイン]」。
**演出は、『戦え!ドラゴンクエスト スキャンバトラーズ』の演出チームの協力で制作された<ref>[https://twitter.com/RyutaroIchimura/status/1138480898544939009 市村 龍太郎 Twitter]</ref>。
**剣を掲げて力を宿してから一回転して放つという一連の動作は、『DQ9』『DQ10』『DQ11』のものと共通している。
*[[アピール]]
**演出は、『戦え!ドラゴンクエスト スキャンバトラーズ』の演出チームの協力で制作された<ref>[https://twitter.com/RyutaroIchimura/status/1138480898544939009 市村 龍太郎 Twitter] 2019/6/12<sup>[[https://web.archive.org/web/20220527034624/https://twitter.com/RyutaroIchimura/status/1138480898544939009 インターネットアーカイブ]]</sup></ref>。
***また、これが契機となり<ref>[https://twitter.com/RyutaroIchimura/status/1193204059861176320 市村 龍太郎 Twitter] 2019/11/10<sup>[[https://web.archive.org/web/20220613080830/https://twitter.com/RyutaroIchimura/status/1193204059861176320 インターネットアーカイブ]]</sup></ref>『スキャンバトラーズ』の新3弾に、『スマブラ』の「ギガスラッシュ」や参戦ムービーのシーンがミックスされた演出が出るスペシャルチケット「[https://twitter.com/DQSB_PR/status/1198511571162390528 究極ギガスラッシュ]」が登場した。
 
=== その他 ===
*[[上アピール]]
**オーラのエフェクトの色は『DQ8』などの「ためる」と同じ。
**オーラのエフェクトの色は『DQ8』などの「ためる」と同じ。
*下アピール / [[勝利演出]]・右
*[[下アピール]] / [[勝利演出]]・右
**登場するのは、『ドラクエ』シリーズを代表するモンスターの1体"[[スライム]]"。
**登場するのは、『ドラクエ』シリーズを代表するモンスターの1体"[[スライム]]"。
 
*[[空中ジャンプ]]
=== その他 ===
**『DQ11』の序盤で見られるムービーにおいて、主人公が崖から飛び降りる時の動作に多少似ている。
*勝利演出:右
*[[転倒]]
**『DQ11』において、敵の「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/【おたけび】 おたけび]」を受け転んだ時のポーズに似ている。
**片目を閉じ歯を食いしばる表情は、『DQ10』のプレイヤーキャラクターの人間大人男性が転んだ時のものに似ている。
*勝利演出・左
**2度斬り払う時の動きが、『DQ8』の「[https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/【はやぶさぎり】 はやぶさぎり]」のものに多少似ている。
*勝利演出・右
**演出冒頭のスライムが並んでこちらを向いている部分は、原作での戦闘画面(もしくは戦闘開始時の演出)を意識したもの。
**演出冒頭のスライムが並んでこちらを向いている部分は、原作での戦闘画面(もしくは戦闘開始時の演出)を意識したもの。
*剣と盾
*剣と盾
282行目: 296行目:


== 主な登場作品 ==
== 主な登場作品 ==
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq/ ドラゴンクエスト] (1986/FC) (2017/PS4・3DS)
各タイトルの初出以外の発売は、リメイク版と任天堂ハードで発売されたものを記載。
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq2/ ドラゴンクエストII 悪霊の神々] (1987/FC) (2017/PS4・3DS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq/ ドラゴンクエスト] (1986/FC) (1993/SFC<ref name="DQ I・II" />) (1999/GB<ref name="DQ I・II" />) (2011/Wii<ref name="DQ I・II・III" />) (2017/PS4・3DS) (2019/Switch)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq3/ ドラゴンクエストIII そして伝説へ…] (1988/FC) (2017/PS4・3DS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq2/ ドラゴンクエストII 悪霊の神々] (1987/FC) (1993/SFC<ref name="DQ I・II" />) (1999/GB<ref name="DQ I・II" />) (2011/Wii<ref name="DQ I・II・III" />) (2017/PS4・3DS) (2019/Switch)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq4/ ドラゴンクエストIV 導かれし者たち] (1990/FC) (2007/NDS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq1-2/ ドラゴンクエストI・II]
**[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/psdq4_body.html 【PS版最新情報サイト】] , [http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq4/index.html 【DS版公式スペシャルサイト】]
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq3/ ドラゴンクエストIII そして伝説へ…] (1988/FC) (1996/SFC) (2000/GBC) (2011/Wii<ref name="DQ I・II・III" />) (2017/PS4・3DS) (2019/Switch)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ ドラゴンクエストV 天空の花嫁] (1992/SFC) (2008/NDS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq4/ ドラゴンクエストIV 導かれし者たち]<ref>[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/psdq4_body.html PS版最新情報サイト] , [http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq4/index.html DS版公式スペシャルサイト]</ref> (1990/FC) (2000/PS) (2007/DS)
**[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/dqv/index.html 【PS2版公式スペシャルサイト】] , [http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq5/index.html 【DS版公式スペシャルサイト】]
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/ ドラゴンクエストV 天空の花嫁]<ref>[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/dqv/index.html PS2版公式スペシャルサイト] , [http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq5/index.html DS版公式スペシャルサイト]</ref> (1992/SFC) (2004/PS2) (2008/DS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq6/ ドラゴンクエストVI 幻の大地] (1995/SFC) (2010/NDS)
*[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq6/ ドラゴンクエストVI 幻の大地]<ref>[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq6/index.html DS版公式スペシャルサイト]</ref> (1995/SFC) (2010/DS)
**[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/4to6/dsdq6/index.html 【DS版公式スペシャルサイト】]
*ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち<ref>[https://web.archive.org/web/20010413062210/http://www.enix.co.jp/product/game/dragonquest/ PS版公式サイト(インターネットアーカイブ)] , [http://www.dragonquest.jp/dq7/ 3DS版公式プロモーションサイト]</ref> (2000/PS) (2013/3DS)
*ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち (2000/PS) (2013/3DS)
*[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/eight/ ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君]<ref>[http://www.dragonquest.jp/dq8/ 3DS版公式プロモーションサイト]</ref> (2004/PS2) (2015/3DS)
**[https://web.archive.org/web/20010413062210/http://www.enix.co.jp/product/game/dragonquest/ 【PS版公式サイト(インターネットアーカイブ)】] , [http://www.dragonquest.jp/dq7/ 【3DS版公式プロモーションサイト】]
*[http://www.dqix.jp/ ドラゴンクエストIX 星空の守り人] (2009/DS)
*[http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/eight/ ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君] (2004/PS2) (2015/3DS)
*[http://www.dqx.jp/ ドラゴンクエストX オンライン] (2012/Wii・Wii U・PC・dゲーム・3DS・PS4・Switch)
**[http://www.dragonquest.jp/dq8/ 【3DS版公式プロモーションサイト】]
*[http://www.dqix.jp/ ドラゴンクエストIX 星空の守り人] (2009/NDS)
*[http://www.dqx.jp/ ドラゴンクエストX オンライン] (2012~配信中)
*[http://www.dq11.jp/ ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて] (2017/PS4・3DS)
*[http://www.dq11.jp/ ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて] (2017/PS4・3DS)
**[http://www.dq11.jp/s/ ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S] (2019/Switch)
**[https://www.dq11.jp/gate.html ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S] (2019/Switch)


== 備考 ==
== 備考 ==
*『DQ11』勇者は、全てのファイターの中で最も原作のデビュー作品の発売日が新しい。『DQ11』の発売日は2017年7月29日。
*開発者曰く、勇者同士が戦い合うのは、今までの『ドラクエ』シリーズでは御法度だったが、特別に許可してもらったとのこと<ref name="column_582" />。
*開発者曰く、勇者同士が戦い合うのは、今までの『ドラクエ』シリーズでは御法度だったが、特別に許可してもらったとのこと<ref name="column_582" />。
*『DQ8』勇者がファイターとして参戦したのは、海外での人気が高かったため<ref name="column_582" />
*当初、勇者のカラーバリエーションは『DQ11』と『DQ3』の2人のパターンで企画されていたが、8つまでカラーがあったため、4人のパターンで制作されることになった。他には『DQ1』と『DQ5』が候補に挙げられていた<ref>[https://youtu.be/szGPHfQ4BBM?t=2115 いれちゃん!S~ドラゴンクエストXI S公式生放送~カウントダウンスペシャル#4] 35分15秒~</ref>。
*『[[ゼルダの伝説シリーズ|リンクの冒険]]』には、本シリーズのパロディで「ユウシャロト ココニネムル」と書かれた墓石が登場する。さらに『[[ファイナルファンタジーシリーズ|ファイナルファンタジー]]』にはそのパロディで「[[リンク]] ここにねむる」と書かれた墓石が登場し、その後も『ケルナグール』や『天蓋魔境II』など、多くのゲームで「[https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A2%93 勇者の墓]」のパロディが登場しある種の流行となった。
**『DQ8』が選ばれたのは、海外での人気が高かったため<ref name="column_582" /><ref>[https://youtu.be/szGPHfQ4BBM?t=2220 いれちゃん!S~ドラゴンクエストXI S公式生放送~カウントダウンスペシャル#4] 37分00秒~</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references>
<references>
<ref name="column_582">桜井政博のゲームについて思うこと VOL.582</ref>
<ref name="column_582">桜井政博のゲームについて思うこと VOL.582</ref>
<ref name="DQ I・II">[https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq1-2/ ドラゴンクエストI・II]として発売。</ref>
<ref name="DQ I・II・III">[http://www.dragonquest.jp/25th/dq123/ ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III]にFC版とSFC版が収録。</ref>
</references>
</references>
== 関連項目 ==
*[[スマブラSPの参戦ムービー・プロット集]] - {{PAGENAME}}の[[参戦ムービー]]のプロット書き起こしや元ネタなどを解説。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/72.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト:{{PAGENAME}}]
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/72.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト:{{PAGENAME}}]
**[https://www.youtube.com/watch?v=w4a4cT1kDls 【スマブラSP】 伝説の勇者]
**[https://www.youtube.com/watch?v=w4a4cT1kDls 【スマブラSP】 伝説の勇者]
*[https://www.youtube.com/watch?v=BluK_VBPIic 【スマブラSP】勇者のつかいかた]


{{テンプレート:ファイター-統合}}
{{テンプレート:ファイター-統合}}
{{テンプレート:ドラゴンクエストシリーズ}}
{{テンプレート:ドラゴンクエストシリーズ}}
{{Miiコスチューム 原作 (SP)}}
{{デフォルトソート:ゆうしや}}
{{デフォルトソート:ゆうしや}}
[[カテゴリ:ドラゴンクエストシリーズ]]
[[カテゴリ:ドラゴンクエストシリーズ]]
49,903

回編集