差分

1行目: 1行目: −
{{stub}}
   
[[ファイル:公式 スマブロ 2019年9月5日w.jpg|300px|サムネイル|『SP』のホームランコンテスト。]]
 
[[ファイル:公式 スマブロ 2019年9月5日w.jpg|300px|サムネイル|『SP』のホームランコンテスト。]]
'''{{PAGENAME}}'''(Home-Run Contest)は、『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』と『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』にある、10秒以内に[[サンドバッグくん]]にダメージを蓄積させて、[[ホームランバット]]で吹っ飛ばした距離を競う競技場の[[ゲームモード]]。『SP』では、[[更新データ]]の[[Ver.5.0.0]]から追加された。
+
'''{{PAGENAME}}'''(Home-Run Contest)は、『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』にある、10秒以内に[[サンドバッグくん]]にダメージを蓄積させて、[[ホームランバット]]で吹っ飛ばした距離を競う競技場の[[ゲームモード]]。『SP』では、[[更新データ]]の[[Ver.5.0.0]]から「いろんなあそび」のモードとして追加された。
   −
『X』では、2人で協力プレイまたは2人で競争プレイに対応している。また、[[インターネット]]ではフレンドとオンラインでプレイすることも可能だった。<br />
+
『X』では、2人で協力プレイ、または2人で2ラウンド競争プレイに対応している。また、[[インターネット]]ではフレンドとオンラインでプレイすることも可能だった。<br />
『Wii U』と『SP』では、2人で協力プレイと、最大4人の競争プレイに対応している。競争プレイの順番はランダムに決められる。インターネットには対応していない。
+
『Wii U』と『SP』では、2人で協力プレイと、最大4人の2ラウンド競争プレイに対応している。競争プレイの順番はランダムに決められる。インターネットでのマルチプレイには対応していない。
    
== シリーズごとの仕様と変更点 ==
 
== シリーズごとの仕様と変更点 ==
 
=== DX ===
 
=== DX ===
*バリアが一切ない。よってダメージを蓄積させるには各キャラ毎にある程度の工夫が求められる。
+
*右側への一時的なバリアが一切ない。よってダメージを効率よく蓄積させるには各キャラ毎にある程度の工夫が求められる。
*画面左部に壁が存在するため、一度左に強くふっとばして壁に激突させ、跳ね返ってきたところを再びふっとばすという芸当が可能。
+
**その代わり画面左端(足場外から更に一定距離)に見えない壁が存在するため、一度左に大きくふっとばして壁に激突させ、跳ね返ってきたところをさらに右にふっとばすという芸当が可能。
 
*サンドバッグくんが地面に着くまでは時間切れにならない限り操作可能。やり方次第ではお手玉しながら台から降りて運ぶことができる。
 
*サンドバッグくんが地面に着くまでは時間切れにならない限り操作可能。やり方次第ではお手玉しながら台から降りて運ぶことができる。
*{{DX|シーク}}と{{DX|キャプテン・ファルコン}}(タメ入力)はホームランすると吹っ飛ぶ方向が上になる。そのためシークはゼルダチェンジ、ファルコンはファルコンパンチなどで代用する必要がある。
+
*ホームランバットの攻撃が他の打撃アイテムと共通した仕様であるが、{{DX|シーク}}と{{DX|キャプテン・ファルコン}}だけは打撃アイテム横スマッシュ攻撃で吹っ飛ぶ方向が上向きになっており、バットでは計測不能になってしまう。そのためシークは「ゼルダチェンジ」、ファルコンは「ファルコンパンチ」などで代用する必要がある。
*言語設定によって飛距離の単位が変わる。日本語なら「m(メートル)」、英語なら「Ft(フィート)」となっており、単位の変換に伴って台のサイズも微妙に変わる。(日本語版の方が少し広い。)
+
*言語設定によって飛距離の単位が変わる。日本語なら「m(メートル)」、英語なら「Ft(フィート)」となっており、単位の変換に伴って台のサイズも微妙に変わる(日本語版の方が少し広い)。
    
=== X ===
 
=== X ===
*台座の周りにバリアが張られるようになり、適当に攻撃してもステージ外へ吹っ飛ばなくなった。シールドは時間切れ直前に消えるが、一定以上ぶつけたり強い吹っ飛びでぶつけられると破れる。また、ファイターが土台の外に出ることができなくなった。なお、バットをバリアに投げた時に跳ね返ってくるが、[[反射]]とは違い自分がダメージを受けることはない。
+
*台座の周りに地形扱いのバリアが張られるようになり、適当に攻撃してもステージ外へ吹っ飛ばなくなった。
 +
**残り1秒時点でバリアが消えるが、一定以上ぶつけたり強い吹っ飛びでぶつけられると先に破れる。
 +
**ファイターが土台の外に出ることができなくなった。
 +
**投げられたバットはバリアで跳ね返ってくるが、これは[[反射]]ではないため自分がダメージを受けることはない。
 
*画面左部の壁が削除された。
 
*画面左部の壁が削除された。
 
*サンドバッグくんを掴めなくなった。
 
*サンドバッグくんを掴めなくなった。
 
*サンドバッグくんが吹っ飛んでいる間は、演出としてステージの時間帯が進むようになった。
 
*サンドバッグくんが吹っ飛んでいる間は、演出としてステージの時間帯が進むようになった。
*{{X|ピクミン&オリマー}}でプレイする場合、紫ピクミンが3体いる状態から開始され、通常必殺ワザで引っこ抜くピクミンも紫に固定される。このランダム性に依るワザの性能が固定化される仕様は『[[3DS/Wii U]]』以降にも引き継がれている。
+
*{{X|ピクミン&オリマー}}でプレイする場合、'''紫ピクミンが3体いる'''状態から開始され、通常必殺ワザで引っこ抜くピクミンも紫に固定される。このランダム性に依るワザの性能が固定化される仕様は『[[3DS/Wii U]]』以降にも引き継がれている。
    
=== 3DS/Wii U ===
 
=== 3DS/Wii U ===
26行目: 28行目:  
*吹っ飛ばした先の地面に[[フィギュア]]や[[カスタマイズ]]パーツが置かれている場合があり、サンドバッグくんが触れることで獲得できるようになった。
 
*吹っ飛ばした先の地面に[[フィギュア]]や[[カスタマイズ]]パーツが置かれている場合があり、サンドバッグくんが触れることで獲得できるようになった。
 
*一部のファイターが持つランダム性に依るワザが固定化されるようになった。
 
*一部のファイターが持つランダム性に依るワザが固定化されるようになった。
**{{for|ルイージ}}の横必殺ワザ「ルイージロケット」は暴発しない。
+
**{{for|ルイージ}}の横必殺ワザ'''「ルイージロケット」は暴発しない'''。
**{{for|ピーチ}}の下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」は目が点顔の野菜のみを引っこ抜く。
+
**{{for|ピーチ}}の下必殺ワザ'''「野菜ひっこ抜き」は目が点顔の野菜のみ'''を引っこ抜く。
**{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザ「ジャッジ」は常に「6」が出る。
+
**{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザ'''「ジャッジ」は常に「6」'''が出る。
**{{for|ピクミン&オリマー}}は紫ピクミン固定で開始される。
+
**{{for|ピクミン&オリマー}}は'''紫ピクミン固定'''で開始される。
**{{for|むらびと}}の上/下空中攻撃のカブは最強の3個が常に出る。
+
**{{for|むらびと}}の上/下空中攻撃で出すカブは、'''常に最強の3個'''になる。
**{{for|ダックハント}}の下必殺ワザ「ワイルドガンマン」はボスだけが登場する。
+
**{{for|ダックハント}}の下必殺ワザ'''「ワイルドガンマン」はボスだけ'''が登場する。
    
=== SP ===
 
=== SP ===
 
*'''ホームランバットは、残り約4秒になったときに空中から出現するようになった。'''
 
*'''ホームランバットは、残り約4秒になったときに空中から出現するようになった。'''
*ホームランバットはこのモード専用の性質を持つ。
+
*ホームランバットがこのモード専用の性質を持つ。
**速度増加につれてダメージが増加する割合が低く設定されている。
+
**投擲しても、速度による追加ダメージが乗りにくい。
 
**食べることができない。
 
**食べることができない。
**{{SP|ピクミン&オリマー}}のピクミンがホームランバットを運ばない。
+
**{{SP|ピクミン&オリマー}}のピクミンがバットを運ばない。
 
**カーソルが表示されない。
 
**カーソルが表示されない。
*サンドバッグくんはこのモード専用の性質を持つようになった。
+
*サンドバッグくんもこのモード専用の独自仕様に。
**特に低%の時はアイテムなどとして出現する物と比べてふっとび方が非常に弱くなった。さらに一撃目はどんなに強い攻撃を当ててもふっとばなくなった。
+
**%の時はかなり吹っ飛びにくくなっており、特に一撃目だけはどんなに強い攻撃を当てても一切ふっとばない[[スーパーアーマー]]状態になっている。
**このモードのみサンドバッグくんを掴むことはできない。
+
**各種[[つかみワザ]]が当たらなくなっている。
**サンドバッグくんの大きさが、このモードのみ僅かに大きい。
+
**[[風]]の影響を受けない。
***{{SP|リドリー}}の下必殺ワザ「デススタッブ」も、50%を与えるクリーンヒットを発生させることができない。
+
**{{SP|リドリー}}の下必殺ワザ「デススタッブ」のクリティカル判定が当たらなくなっている。
**ホームランコンテスト専用の隠し表情が追加された。一定条件を満たすと見られる。
+
**サンドバッグくんの大きさが僅かに拡大されている。
*ダメージには[[1on1ダメージ|1on1補正]]がかかるようになった。
+
**表情パターンが専用のものになっており、攻撃を与えると驚いたり気持ちよさそうな顔になる。また、蓄積ダメージが100%以上になると、ほっぺが赤くなる。
*ふっとび距離の計算方式が変更され、距離の単位が「km」になった。それに伴い、長打をするとサンドバッグくんが宇宙までふっとぶ演出になった。
+
*ダメージは[[1on1ダメージ|1on1補正]]がかかるようになった。
**サンドバッグくんが長打でふっとぶ時に専用の必殺ズーム演出が入るようになった。バットや一部必殺ワザなど極めて大きなふっ飛ばし力のワザを、蓄積ダメージ70%以上で当てた場合、カメラワークも変化するようになる。
+
*『DX』以来、ファイターが土台の外に出られるようになった。
 +
*ふっとび距離の計算方式が変更され、距離の単位が全言語で「km」に統一。それに伴い、長打をするとサンドバッグくんが宇宙までふっとぶ演出になった。
 +
**サンドバッグくんが長打でふっとぶ時に専用の[[必殺ズーム演出]]が入るようになった。バットや一部必殺ワザなど極めて大きな吹っ飛ばし力のワザを、蓄積ダメージ70%以上で当てた場合、カメラワークも変化するようになる。
 
*サンドバッグくんの飛行を、Bボタンで早送りできるようになった。
 
*サンドバッグくんの飛行を、Bボタンで早送りできるようになった。
*ランダム性を持つワザの固定化も続投。
+
*吹っ飛ばした先の地面にごほうび袋が置かれている場合がある。吹っ飛んだサンドバッグくんが触れると[[スピリット]]、[[スピリッツ/育成#おやつをあげる|おやつ]]、[[スピリッツボード#いれかえアイテム|いれかえアイテム]]、[[スピリッツボード#もちこみアイテム|もちこみアイテム]]、[[スピリッツポイント|SP]]、[[ゴールド]]のいずれかを獲得できる。
**{{SP|勇者}}の下必殺ワザ「コマンド選択」で出てくるのは、上から順に「ベギラマ」「イオナズン」「かえん斬り」「まじん斬り」で固定される。
+
*前作に続き、性能にランダム性を持つワザが固定・パターン化されている。多くは一定の順番で決まった結果が出る。
*{{SP|ルフレ}}は、最初からサンダーソードを所持した状態から開始する。
+
**{{SP|勇者}}の各種スマッシュ攻撃で、「かいしんのいちげき」が発生しない。
*{{SP|ジョーカー}}は、最初からアルセーヌ召喚状態になり、反逆ゲージが減少しない。
+
**勇者の下必殺ワザ「コマンド選択」で出てくるのは、上から順に「{{SPワザ|勇者|ベギラマ}}」「{{SPワザ|勇者|イオナズン}}」「{{SPワザ|勇者|かえん斬り}}」「{{SPワザ|勇者|まじん斬り}}」で固定される。<br>これにより本モードでは高火力のコマンドが連発できるようになっている。ちなみに「まじん斬り」のダメージはバットよりも高いが、ふっとばし力は遠く及ばない。
*『DX』以来、ファイターが土台の外に出られるようになった。
+
*{{SP|ルフレ}}は、'''スタートした瞬間からサンダーソードが使用可能'''となっている。
 +
*{{SP|リュウ}}・{{SP|ケン}}の弱攻撃・横強攻撃は必ず相手から遠いときのワザが出る。これは相手ファイターとの距離判定の対象にサンドバッグくんが含まれていないため。
 +
*{{SP|ジョーカー}}は、'''常にアルセーヌ召喚状態'''になり、[[反逆ゲージ]]が減少しない。
 +
*{{SP|ミェンミェン}}は、'''最初から左腕が龍化した状態'''になる。
 +
*{{SP|スティーブ}}は、'''最初からダイヤモンド道具を所持'''している。また、素材所持量が通常より多く、金・ダイヤモンドも所持しているので、'''最初から「トロッコ」の加速レールが敷ける'''。<br>なお、金の所持数は1個なので加速レールを敷けるのは実質的に一度きり(ホームランコンテスト用ステージの[[床]]素材は場所を問わず土(グレード1)となっており、金を採掘するには約5秒かかる)。
 +
**このモードでは作業台は配置されず、呼び出すこともできない。
    
== 攻略 ==
 
== 攻略 ==
86行目: 95行目:  
=== DX ===
 
=== DX ===
 
*{{DX|ルイージ}}の横必殺ワザの暴発(高%時)
 
*{{DX|ルイージ}}の横必殺ワザの暴発(高%時)
*{{DX|クッパ}}の横スマッシュ攻撃最大溜め
+
*{{DX|クッパ}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
*{{DX|ピーチ}}の下必殺ワザ(ボム兵)
+
*{{DX|ピーチ}}の下必殺ワザ([[ボムへい]])
*{{DX|ドンキーコング}}の通常必殺ワザ最大溜め直前
+
*{{DX|ドンキーコング}}の通常必殺ワザ(最大溜め)
*{{DX|キャプテン・ファルコン}}の通常必殺ワザ空中当て
+
*{{DX|キャプテン・ファルコン}}の通常必殺ワザ
*{{DX|ガノンドロフ}}の通常必殺ワザ背面当て
+
*{{DX|ガノンドロフ}}の上強攻撃と通常必殺ワザ
*{{DX|プリン}}の下必殺ワザ(バット落としヒットと同時)
+
*{{DX|プリン}}の下必殺ワザ
*{{DX|ピチュー}}の横必殺ワザ最大溜め
+
*{{DX|ピチュー}}の横必殺ワザ(最大溜め)
*{{DX|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザ9
+
*{{DX|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザの「9」
*{{DX|ロイ}}の通常必殺ワザ最大溜め直前
+
*{{DX|ロイ}}の通常必殺ワザ(最大溜め直前)
    
=== X ===
 
=== X ===
 +
 
=== 3DS/Wii U ===
 
=== 3DS/Wii U ===
*{{for|ロイ}}の通常必殺ワザ最大溜め直前
+
*{{for|クッパ}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|デデデ}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 
*{{for|ガノンドロフ}}の通常必殺ワザ(振り向き版)
 
*{{for|ガノンドロフ}}の通常必殺ワザ(振り向き版)
 +
*{{for|ロイ}}の通常必殺ワザ(最大溜め直前)
 +
 
=== SP ===
 
=== SP ===
*{{SP|ロイ}}・{{SP|クロム}}の通常必殺ワザ最大溜め直前
+
*{{SP|カービィ}}の横必殺ワザ(最大溜め)
 +
*{{SP|ドンキーコング}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|キャプテン・ファルコン}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|クッパ}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|ロイ}}・{{SP|クロム}}の通常必殺ワザ(最大溜め~直前)
 
*{{SP|ガノンドロフ}}の通常必殺ワザ(振り向き版)
 
*{{SP|ガノンドロフ}}の通常必殺ワザ(振り向き版)
*{{SP|クッパ}}の横スマッシュ最大溜め
+
*{{SP|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の下必殺ワザ(2人プレイ時のみ使用可能)
 +
*{{SP|アイク}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|デデデ}}の下必殺ワザ(最大溜め~直前)
 +
*{{SP|リトル・マック}}の通常必殺ワザ(最大溜め)
 +
*{{SP|ガオガエン}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
 +
*{{SP|パックンフラワー}}の横スマッシュ攻撃(最大溜め)
    
== 世界記録 ==
 
== 世界記録 ==
 
{{main2|詳細は、「[https://www.ssbwiki.com/Home-Run_Contest#World_records Home-Run Contest - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]」を}}
 
{{main2|詳細は、「[https://www.ssbwiki.com/Home-Run_Contest#World_records Home-Run Contest - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]」を}}
海外の記録を見る時に注意したいのは、発売される国によってm(メートル)単位か、ft(フィート)単位のどちらかか使われており、記録の数値が異なる。1ft≒30.48cmで、必然的にm単位の方が数字だけ見れば小さくて「海外の記録が桁違いにすごい」などの誤解をしてしまいやすいのでその点は留意しておきたい。<br />なお、共有で保存した海外プレイヤーのリプレイでは自分の国と同じ単位が使われるので、このようなことが起きる心配はない。
+
海外の記録を見る時に注意したいのは、発売される国によってm(メートル)単位か、ft(フィート)単位のどちらかが使われており、記録の数値が異なる。1ft≒30.48cmで、必然的にm単位の方が数字だけ見れば小さくて「海外の記録が桁違いにすごい」などの誤解をしてしまいやすいのでその点は留意しておきたい。<br />なお、共有で保存した海外プレイヤーのリプレイでは自分の国と同じ単位が使われるので、このようなことが起きる心配はない。
    
『SP』では、全ての言語において単位はKm(キロメートル)で統一されている。
 
『SP』では、全ての言語において単位はKm(キロメートル)で統一されている。
123行目: 145行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*『[[DX]]』の海外版では、ステージ土台の面積が日本版より小さい<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ssbm_homeruncomparison.png File:Ssbm homeruncomparison.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>。
 
*『[[DX]]』の海外版では、ステージ土台の面積が日本版より小さい<ref>[https://www.ssbwiki.com/File:Ssbm_homeruncomparison.png File:Ssbm homeruncomparison.png - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>。
 +
*『[[DX]]』と『[[SP]]』は、最初の「GO!」のコールが無い。
 
*『[[3DS]]』では、強い吹っ飛びを持つ攻撃がヒットした時の画面揺れの演出が発生しない。「[[スマッシュボンバー]]」でも同様の仕様となっている。
 
*『[[3DS]]』では、強い吹っ飛びを持つ攻撃がヒットした時の画面揺れの演出が発生しない。「[[スマッシュボンバー]]」でも同様の仕様となっている。
 
*『[[Wii U]]』では、「[[オーダー]]」のマスターサイドのお題でのみ、[[カスタマイズ]]ファイターを使用することができる。その場合、{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザ2は横必殺ワザ1に変更され、常に「6」が出る。
 
*『[[Wii U]]』では、「[[オーダー]]」のマスターサイドのお題でのみ、[[カスタマイズ]]ファイターを使用することができる。その場合、{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}の横必殺ワザ2は横必殺ワザ1に変更され、常に「6」が出る。
*『[[SP]]』のみ、最初の「GO!」のコールが無い。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
133行目: 155行目:  
*[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1012/index.html 速報スマブラ拳!!:競技場]
 
*[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1012/index.html 速報スマブラ拳!!:競技場]
 
*[https://www.smashbros.com/wii/jp/gamemode/various/various08.html スマブラ拳!! (X):競技場:ホームランコンテスト]
 
*[https://www.smashbros.com/wii/jp/gamemode/various/various08.html スマブラ拳!! (X):競技場:ホームランコンテスト]
 +
*[https://www.ssbwiki.com/Home-Run_Contest Home-Run Contest - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
    
{{テンプレート:ゲームモード DX}}
 
{{テンプレート:ゲームモード DX}}
138行目: 161行目:  
{{テンプレート:ゲームモード 3DS}}
 
{{テンプレート:ゲームモード 3DS}}
 
{{テンプレート:ゲームモード Wii U}}
 
{{テンプレート:ゲームモード Wii U}}
 +
{{テンプレート:ゲームモード SP}}
 
{{デフォルトソート:ほおむらんこんてすと}}
 
{{デフォルトソート:ほおむらんこんてすと}}
 
[[カテゴリ:ゲームモード (DX)]][[カテゴリ:ゲームモード (X)]][[カテゴリ:ゲームモード (3DS/Wii U)]]
 
[[カテゴリ:ゲームモード (DX)]][[カテゴリ:ゲームモード (X)]][[カテゴリ:ゲームモード (3DS/Wii U)]]
 
[[Category:ゲームモード (SP)]]
 
[[Category:ゲームモード (SP)]]