差分

→‎上強攻撃: 内容変更
252行目: 252行目:  
*'''発生:''' 前 11F / 後 15F
 
*'''発生:''' 前 11F / 後 15F
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
 
*攻撃する側の手は攻撃判定が消えるまで無敵。
----
+
-----
 
*上方を攻撃するため、対空迎撃や台の上にいる相手を攻撃する際に用いる。<br>上スマッシュより発生が早いものの、シールド(からの反撃)よりは遅い。迎撃に使う場合は、状況に応じた使い分けが必要。
 
*上方を攻撃するため、対空迎撃や台の上にいる相手を攻撃する際に用いる。<br>上スマッシュより発生が早いものの、シールド(からの反撃)よりは遅い。迎撃に使う場合は、状況に応じた使い分けが必要。
*上と後方の範囲は広いが、前方へは攻撃判定がほとんど無く、地上正面にいる小型の相手には当たらないので注意。
+
*<s>上と後方の範囲は広いが、前方へは攻撃判定がほとんど無く、地上正面にいる小型の相手には当たらないので注意。</s>
 
*背後にいる相手への攻撃にも使えなくはない。<br>あえて後ろを向いた状態で、上から下へ振り下ろすように攻撃判定を置いて迎撃するのも悪くない。斜め方向からの飛び込みにはそこそこ機能する。
 
*背後にいる相手への攻撃にも使えなくはない。<br>あえて後ろを向いた状態で、上から下へ振り下ろすように攻撃判定を置いて迎撃するのも悪くない。斜め方向からの飛び込みにはそこそこ機能する。
*<span style="color:red">※Ver.1.0.8にて威力は1下がったものの前方にもヒットするようになった上、発生Fと後隙が改善された。</span><br>範囲の広さを生かし、ダメージのたまりすぎた相手を仕留めるときや混戦で応用したい。
+
*<span style="color:red">※Ver.1.0.8にて威力は1下がったものの、発生Fと後隙が改善され、発生Fの高速化によって前方にもヒットするようになった。</span><br>範囲の広さを生かし、ダメージのたまりすぎた相手を仕留めるときや混戦で応用したい。
 
*攻撃範囲が広がったため、崖際の攻防でも活用できる。<br>ガケつかまりに安定して当たる下強攻撃や「クッパドロップ」などと合わせて、相手のガケ上がりにプレッシャーをかけていきたい。
 
*攻撃範囲が広がったため、崖際の攻防でも活用できる。<br>ガケつかまりに安定して当たる下強攻撃や「クッパドロップ」などと合わせて、相手のガケ上がりにプレッシャーをかけていきたい。
 
<gallery>
 
<gallery>
匿名利用者