差分

→‎コンボ: 要蓄積%を調べる時はOPボーナスありで調べて下さい。それと、60%付近では内側にずらされると、ジャンプや暴れでダウン前に割り込めます。
335行目: 335行目:  
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
   −
*【42~60%】空N → (ダウン連) → 横スマ
+
*【40~50%】空N(出始め) → (ダウン) → 弱(ダウン連) → 横スマ
 
**ダウン連コンボ。Mii格闘タイプの横スマはダウン連可能な横スマの中で最強レベルの威力を誇るので、これを決めるだけでも強烈な一発となる。
 
**ダウン連コンボ。Mii格闘タイプの横スマはダウン連可能な横スマの中で最強レベルの威力を誇るので、これを決めるだけでも強烈な一発となる。
**通常ジャンプなら42%から、小ジャンプなら50~60%から始動可能。持続部分のカス当てなら100%以上で狙える。
+
**崖際で決めればそのまま撃墜を狙える。
**崖際で決めればそのまま撃墜も夢じゃない。
     −
*【42~50%】空N → (ダウンした瞬間を)空N 弱→ 横スマ or(相手の行動に合わせて)横スマ
+
*【40~50%】空N(出始め) (ダウン) → 空N(出始め) → (ダウン) → 弱(ダウン連) → 横スマ
**上のダウン連発展連携。二回目の空Nはダウンした瞬間を狙わないと当たらない。
+
**二回目の空Nはダウンした瞬間を狙わないと当たらない。
**二回目のダウンは受け身を取ってくる可能性が高いので、それを読んで横スマを叩き込むのがメイン。
+
**二回目の空Nの受け身を取られた場合、受け身先を読んで横スマを入れる。
**相手の行動依存なので難しいが決まればそのまま即死させる事も可能。覚えておいて損はない。
     −
*【42~60%】空N → 弱1 → 下B1[くい打ちヘッドバット]
+
*【42~60%】空N(出始め) (ダウン) → 弱(ダウン連) → 下B1
**ダウン連兼道連れ。弱1を挟まなくても可能。
+
**ダウン連兼道連れ。弱を挟まなくても可能。
**一見ネタコンボにしか見えないが、相手の方が先に落ちるため、「相手のストックが1なら確実に勝ち」となる凶悪なコンボ。
+
**相手の方が先に落下するため、「相手の残りストックが1なら確実に勝ち」となるコンボ。
**ただし、タイム制ではほとんど意味をなさないのでストック制限定となる。
      
== Mii 格闘タイプ対策 ==
 
== Mii 格闘タイプ対策 ==
2,111

回編集