差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
{{Pathnav|用語集|frame=1}}
   
ここでは、対戦に関する用語について解説する。[[アクション]]や[[テクニック]]、[[:カテゴリ:システム|システム]]はそれぞれ別項で解説する。また、格闘ゲーム由来の用語も多いため、[https://kakuge.com/wiki/ 格ゲー用語事典]も参照することを勧める。
 
ここでは、対戦に関する用語について解説する。[[アクション]]や[[テクニック]]、[[:カテゴリ:システム|システム]]はそれぞれ別項で解説する。また、格闘ゲーム由来の用語も多いため、[https://kakuge.com/wiki/ 格ゲー用語事典]も参照することを勧める。
   223行目: 222行目:  
:乱闘で複数人の攻撃を絶え間なく喰らい、手も足も出ない状態になっている人のこと。袋叩きともいう。複数人が故意に1人を集中狙いしている場合は、リンチという。図体の大きいキャラは四方からの攻撃に当たりやすいためにサンドバッグ状態になりやすい。特にクッパは全キャラ中最も図体がでかく、更に[[#暴れ]]に向いている空中攻撃が少ないため、一度混戦の中に放り込まれるとなかなか抜け出せず、大型キャラの中でも特にサンドバッグ状態になりやすいのが恒例だったため、シリーズを経るごとに「[[スーパーアーマー|ひるみにくい体]]」などで打開を図れるように調整されていった。
 
:乱闘で複数人の攻撃を絶え間なく喰らい、手も足も出ない状態になっている人のこと。袋叩きともいう。複数人が故意に1人を集中狙いしている場合は、リンチという。図体の大きいキャラは四方からの攻撃に当たりやすいためにサンドバッグ状態になりやすい。特にクッパは全キャラ中最も図体がでかく、更に[[#暴れ]]に向いている空中攻撃が少ないため、一度混戦の中に放り込まれるとなかなか抜け出せず、大型キャラの中でも特にサンドバッグ状態になりやすいのが恒例だったため、シリーズを経るごとに「[[スーパーアーマー|ひるみにくい体]]」などで打開を図れるように調整されていった。
 
:ちなみに、サンドバッグ型のアイテムの名前は「[[サンドバッグくん]]」。『スマブラDX』では「ふくろだたきにあう」という評価ボーナスがある。
 
:ちなみに、サンドバッグ型のアイテムの名前は「[[サンドバッグくん]]」。『スマブラDX』では「ふくろだたきにあう」という評価ボーナスがある。
----
  −
:<small>関連: [[用語集#クッパのきもち|クッパのきもち]]</small>
      
=== 持続 ===
 
=== 持続 ===
233行目: 230行目:  
:eスポーツに参加するスマブラーは「プロスマブラー」と呼ばれる。
 
:eスポーツに参加するスマブラーは「プロスマブラー」と呼ばれる。
 
:英語圏のコミュニティでは「Smasher」の通称が使われている。
 
:英語圏のコミュニティでは「Smasher」の通称が使われている。
----
  −
:<small>別名: </small>
  −
:<small>関連: </small>
      
=== 早期撃墜 ===
 
=== 早期撃墜 ===
264行目: 258行目:  
----
 
----
 
:<small>別名: 1on1</small>
 
:<small>別名: 1on1</small>
:<small>関連: </small>
      
=== 立ち回り ===
 
=== 立ち回り ===